日誌

学校の様子

今日のおいしい給食(1/21)

【今日のメニュー給食・食事

〇麦ごはん、牛乳

〇ジャガイモの味噌汁

〇ささみチーズフライ、ゆで野菜

 今日の小さいおかずは・・

ささみチーズフライ

 サクサクの衣にかぶりつくと、中からとろ~りチーズがこんにちは。

 食感も楽しみながらおいしくいただきました。

0

起こしてごめんね!(1/21)

 理科の学習。

 単元名「冬の生き物

 めあて「冬になり、生き物たちの様子はどうなっているのだろうか?」

 ということで・・・

【元気よく外に飛び出していく4年生】

【むむむ・・、驚く・ビックリ土の中から何か発見したようです!】

カブトムシの幼虫~!!笑う(まるまると太っています!)

 さらに掘り進めていくと・・

こんなに!興奮・ヤッター!

 最終的には・・

計7匹も~!!みなさん、起こしてごめんなさいね・・・】

 夏になり、真っ黒で、かっこいい成虫が誕生するまで、理科室で大切にお世話していきます。

0

今日のおいしい給食&上小ギャラリー(1/20)

 1月に入り、寒くて、下の雪や霜柱ばかり見ていたような気がしますが、今朝の冷え込みはそこまでなかったですね。

 朝7時。ふと空を見上げると・・・

下弦の月が輝いています。キラキラ

 1月20日、本日大寒です。これから、三寒四温を繰り返しながら、春が訪れることを考えると、少し元気が出てきます。

 では、今週も張り切っていきましょう!笑う

【今日のメニュー給食・食事

〇 減量わかめご飯、牛乳

〇 味噌ラーメン

〇 ひじきの洋風白和え

 

 

【上小ギャラリー美術・図工

 3学期最初の上小ギャラリーご覧ください。

【3,4年生掲示板に新しく登場したのは・・】

冬休みの思い出新聞】

【一人一人、楽しかったこと、がんばったことが伝わってきます。】

【保健関係の掲示板には、「おみくじコーナー!」】

【何色を選ぼうかなぁ・・。じゃあ、青!

【勉強がはかどる1年に!たくさん本を読もう!ラッキーアイテムは・・】

【大事に使います!笑うちなみにそのほかの色は・・】

アートな1年に・・】

【たくさん動く1年に…】

 楽しみながら、チャレンジする目標をもつことができますね!

0

新聞掲載のお知らせ(1/18)

 1月18日(土)付、宮日こども新聞「学園俳壇」コーナーに、4年生、後藤 華(はな)さんの作品が掲載されました。

「しもやけが私の手足のろってる」

 おめでとうございます!お祝い

0

五ケ瀬の自然を満喫!

 1月17日(金)、子ども達が(先生たちも)とっても楽しみにしていた、五ヶ瀬町小学生…

【スキー&スノボ体験教室(5.6年)】

【雪遊び(1.2年)が行われました。雪

 では…

【はりきっていってみよう!ニヒヒ

 まずは…

【リフトに乗って上へ!上へ!】

【それにしてもいい眺め…キラキラ

 では、教室スタート!

 でも、3年ぶりの開催で、結構初心者も多いのですが大丈夫?驚く・ビックリ

【安心してください!】

【初心者には、インストラクターの方が本当に優しく、ていねいに教えてくださいました。】

【さすが五ケ瀬のDNAは受け継がれています。みるみる上達する五ケ瀬っ子たち】

【上組っ子たちもハイレベルな滑り】

 そのころ、1.2年生たちは…

【楽しくソリ遊び笑う(写真があまりなくてすみません)】

 

 1日中、五ケ瀬の豊かな自然を満喫することのできた子ども達でした。

 企画していただいた町教育委員会の皆さま、ハイランドスキー場関係者の皆さま…

【ありがとうございました!】

【最高の思い出ができました!!笑う

0

御幣(ごへい)づくり

 楽しいわくランの後は・・

 神楽保存会の方に、「御幣づくり」の指導をしていただきました。

【手とり足取り、ていねいに・・。そして・・】

【見事な御幣の完成です!笑う

 出来上がった御幣は、2月2日(日)の学習発表会の時に使用する予定です。

 保存会の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

0

児童の作文がラジオから流れます

 児童の作文が、MRTラジオ「私たちの作文」で放送されます。

〇 児童名:2年生 安藤 楓香(ふうか)さん 

〇 日 時:1月22日(水)16:50~

 * 再放送 1月29日(水)5:00~

〇 題 名:おいしいやさい

 どうぞお楽しみに!

0

今日のおいしい給食&上小ニュース(1/16)

【今日のメニュー給食・食事

〇 豚キムチご飯、牛乳

〇 わかめスープ

〇 チャプチェ

 今日は、「わくわくランチ(わくラン)」です。

 今回も素敵なゲストの方に来ていただきました。

【いつもお世話になっている、「神楽保存会」の皆様と「夕日の里にこにこ教室」の皆様です。】

 会話もはずみ、いつも以上に、笑顔でおいしそうに給食を食べる子どもたちでした。笑う

 

【上小ニュース】会議・研修

 1月16日(木)、これまでの学習の成果をみる・・

学力調査が行われました。(国語と算数)】

 結果が出しだい、各学年分析を行い、学年のまとめの指導に生かしていきます。

0

赤い羽根共同募金

 みんなが暮らしやすくなるためのお手伝いのために取り組んできた「赤い羽根共同募金

 本日、町社会福祉協議会の方に来ていただき、贈呈式を行いました。

【代表児童から贈呈】

 決して大金ではないのですが、子どもたちの善意が誰かの役に立つ、とても素晴らしい取組です。

0

理科は感動だ!

 学んだことが身近な生活を豊かにする学習、それが理科!

 題して「理科は感動だ!」ご覧ください。

 まずは・・

 6年生。単元名「てこのはたらき」

 この日は導入で「くぎ抜き」にチャレンジ!

【バールを使って、どうすれば楽に釘が抜けるかな?】

【手の位置は上がいい?下がいい?】

 結論「バールのできるだけを持つと楽にくぎを抜くことができる」

 この学習の後、支点、力点、作用点、てこの3点について学習していきます。

 続いては‥

 4年生理科「冬の星座

 めあて「冬の星座も時間がたつと位置が変わるのだろうか?」

 最近、五ヶ瀬の空は曇り空が多く、美しい星空を見ることができません。

 この日は、冬の星座の動画視聴後、タブレットで練習問題にチャレンジしていきました。

 では問題・・

冬の大三角、星名をすべて答えよ」

〇 オリオン座の(ベ〇〇〇〇ス)

〇 こいぬ座の(プ〇〇〇ン)

〇 おおいぬ座の(シ〇〇ス)

 今の時代、動画やタブレットを使って学ぶことができます。便利な時代ですが、やはり生の星座を見て感動してほしいなとも思います。

 夏よりも冬の方が星の観察には適しています。ぜひ、宝石のように輝く五ヶ瀬の夜空を眺めてほしいですね。

 最後に・・・

 3年生理科「じしゃくのはたらき」

 めあて「磁石につくのはどんなものだろう?」

 予想を立てた後、ウキウキワクワク・・

【これはつくかなぁ・・】

【えっ!?まさか・・】

 結論「磁石につくものは、でできている。」

 この結果から何か生活に役立つものを作れるのでは・・

 子どもたちの感動は続いていきます。

 

【冬の大三角の答え合わせ会議・研修

〇 オリオン座の(ベテルギウス

〇 こいぬ座の(プロキオン

〇 おおいぬ座の(シリウス

0

今日のおいしい給食(1/15)

【今日のメニュー】

〇 麦ごはん、牛乳

〇 かつ丼

〇 白菜のおかか和え

 今日の献立は、受験生応援メニュー

 

【かつ丼です!】

 「受験に勝つ!」「自分に勝つ!」「病気に勝つ!」願いを込めていただきましょう!

 ところで、上組っ子たちは何に勝ちたいのかな?

ぜんぶ勝つ!!ほくそ笑む・ニヤリ

0

夜神楽奉納 厳かに・・・(1/11~1/12)

 1月11日(土)~12日(日)、桑野内地区に伝わる、古戸野神楽桑野内神楽の奉納が、厳かに執り行われました。

 本校児童も多数参加し、たくさんの方々の前で、これまでの練習の成果を表す舞を堂々と披露することができました。

【古戸野神楽】

【桑野内神楽】

 この日まで、ふるさとの伝統芸能を継承していくため、指導してくださった神楽保存会の皆様、誠にありがとうございました。

 次は、2月2日(日)の学習発表会にて披露いたします。たくさんの方のご来場をお待ちしています。

【番外編】

 古戸野神楽、桑野内神楽両神楽に、本校の職員も2名参加しました。

【とってもかっこよかったですよ~!】

【お疲れさまでした!!笑う

0

今日のおいしい給食(1/14)

 昨夜の地震には驚かされました。

 幸いなことに児童、職員のけが等はありません。施設への影響もありません。ただ、水道水に濁りが見られるため、今のところ、備蓄用の水で、飲水、給食用の水に対応しているところです。早く復旧することを願っています。

 こういう自然災害が起こると、やはり普段からの備えであったり、心構えであったりが、とても大切だと改めて感じたところです。

 では、水道水が使えず、苦労して作っていただいた本日のメニューです。

【今日のメニュー】

〇 米粉パン、牛乳

〇 鶏肉と冬野菜のクリーム煮

〇 ツナサラダ

 

0

オンライン交流学習(1/10)

 

 3,4年生、オンライン交流学習の様子です。

 お相手は・・・

 宮﨑市立内海小学校、同じく3,4年生、複式学級です。

 めあては、「おたがいの地域や学校の良さを交流しよう」

 楽しい交流学習の様子をご覧ください。

【まずは、自己紹介】

【パイパチパチ・・。徐々に緊張もほぐれていきます。笑う

 続いて、上組小から伝えたいことは・・・

【雪遊びができること。そして・・】

【この眺望です。内海小からも感動の声が聞こえてきました。一方、内海小の自慢といえば・・】

【広い運動場、何よりすぐそばにがあることです。】

 お互いの地域や学校の良さを知ることができ、とてもいい交流になりました。

 これからも定期的に交流を続けていく予定です。

 

0

今日のおいしい給食&上小ニュース(1/10)

【今日のメニュー給食・食事

〇 麦ごはん、牛乳

〇 ワンタンスープ

〇 チンジャオロースー

 

 中華料理は漢字4文字であらわされるものが多いですが・・

 チンジャオロースーは、「青椒肉絲」と書くそうです。さぁ、どんな意味なのでしょうか???

 チンジャオ(青椒)は、ピーマン。ロー(肉)は、文字通りお肉。スー(絲)は、糸のように細く、という意味だそうです。つまり、日本語で簡単に言うと「ピーマンと肉の細切り炒め」といったところでしょうか。

 お肉と一緒にしっかりとした味付けになっているので、ピーマンの苦手の子もおいしく食べることができそうです。

 

【上小ニュース】会議・研修

 昨日HPに書いていた、「かまくら作り」は・・・

【無理みたいです我慢

 この冬一番の寒さだったのですが、雪はそれほど積もりませんでした・・。(残念)

 その代わり、この絶景をご覧ください!

【祖母山】

【阿蘇山】

 毎日違った顔を見せてくれる、上組自慢の眺望です。

0

新聞掲載のお知らせ(1/10)

 1月10日(金)付、宮日新聞「若い目」コーナーに、3年生、後藤 虎大郎(こたろう)さんの作文、「努力する大切さ」が掲載されました。

 おめでとうございます!!お祝い

0

SNOWBALL FIGHT!

 雪が積もったら、もちろん・・

【昼休みはみんなで・・】

雪合戦です!ほくそ笑む・ニヤリ

 

 ここで一句

「雪玉を ぶつけてみたい 先生に」衝撃・ガーン

(宮日こども新聞「学園俳壇掲載」4年児童作品)

 五ヶ瀬町ならではの季節の遊びを満喫しました!

【明日は、雪だるまかまくらを作るそうです。たのしみ~興奮・ヤッター!

~つづく~

0

今日のおいしい給食(1/9)

 おいしい給食も今日からスタートです!

【今日のメニュー】給食・食事

〇 ゆかりご飯、牛乳

〇 具雑煮

〇 紅白なます

 今日は、お正月メニュー!

【おめでたいなますに・・・】

お雑煮です!】

 行事メニューは、日本の伝統文化を知るとともに、季節を感じることができます。日本の給食の良さですね。

 3学期も、給食提供に携わってくださる全ての方に感謝していただきます。

【今年一年、上組小のみんなが、健康で良い年になりますように・・】

0

3学期スタート!!

 上組小を愛してくださる全ての皆様・・・

 

 新年、明けましておめでとうございます。

 今年も上組小をよろしくお願いいたします。

 1月9日(木)3学期スタート日・・。

 気合を入れて、朝起きるとそこは・・

白銀の世界・・笑う(子どもたち以上に興奮する校長・・)】

 さらに、子どもたちの元気な顔を見ることができ、テンションが上がりました。

 やはり子どもたちあっての学校です。一気に上組小が明るくなりました。

 それでは、3学期始業式の様子からスタートです。

【児童代表作文発表(2年生)】

〇 読書をがんばり、心を温かくしていきたい。

〇 間違ってもいいから発表をがんばりたい。

【4年生】

〇 主張・事実・理由を考え、相手に伝わりやすいように発表していきたい。

〇 あいさつで多くの人の心を明るくしていきたい。

 2人とも原稿を見ず、大きな声で堂々と発表でき、新年早々感動をもらいました。

【校長の話(「学校だより」に載せているのでぜひご覧になってください。R6学校だより 1月号.pdf

【校歌斉唱】

【生徒指導主事の話。1月の生活目標「先手必笑!あいさつ大作戦」について)】

 まずは、冬休み中大きな事故、けが等なく、全員元気に登校してきたことを心よりうれしく思います。

 3学期は、50日(6年生は49日)と1年間で最も短い学期ですが、全校児童12名、まさに24の瞳の輝く瞬間が多くなるように、職員一同一丸となって取り組んでいきます。

0

2学期終業式

 79日間の2学期を締めくくります。

終業式の様子です。】

【児童代表作文発表「2がっきがんばったこと」(1年生)】

〇 1日も休まなかった。(たくましい~!)

〇 運動会の発表をがんばった。(大きな声でできました。)

【校長の話。2学期の子どもたちの頑張りを画像で振り返っていきました。】

【校歌斉唱】

【冬休みの過ごし方について(生徒指導主事)】

〇 3つの車にお世話にならないこと

 ・消防車 ・救急車 ・パトカー

【表彰関係】

 

 2学期も、地域や保護者の皆様に支えられ、上組小ならではの充実した教育活動を展開することができました。

誠にありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。】

 それでは、上組小を愛してくださる全ての皆様・・・

【よいお年をお迎えください】

~2学期ホームページ「完」

0