学校の様子

学校の様子

第77回三松中学校卒業証書授与式が行われました

 3月16日(土)に「第77回三松中学校卒業証書授与式」を行い、卒業生75名が無事に巣立っていきました。思い返せば、卒業生が入学した3年前は新型コロナウイルス感染症対策のため、参加人数制限をはじめ、在校生は教室においてリモート参加となるなど、寂しさを感じていましたが、卒業式は多くのご来賓のご臨席や保護者の方々の出席を賜り、盛大に送り出すことができ本当にうれしかったです。
 卒業式では、来賓としてご臨席いただきました小林市教育委員会教育委員 廣崎真美様、PTA会長 芝田里子様からお祝いの言葉やはなむけの言葉をいただきました。その言葉には、卒業生に対する激励のお気持ちが込められており、間違いなく一人一人の心にも響いたことと思います。
 また、在校生代表の宮田陽向さんの送辞には、先輩方に対する尊敬や感謝の気持ちが、そして卒業生代表の増谷悠希さんによる答辞では、「新型コロナウイルスやインフルエンザなど、様々なことに見舞われながらもそれに負けることなく自分たちらしさを貫いたことへの誇り」や「支えてくれた保護者をはじめ、在校生、教職員への感謝の気持ち」、「新たな旅立ちへの力強い決意」が述べられました。そして、最後は素晴らしい歌声の合唱、校歌で締められ、大変感動的な卒業式でした。私にとっては、三松中学校に着任した時に入学してきた子どもたちでしたので、三年間共に過ごしてきた者として、卒業を見届けることができたことは何よりの喜びでもあります。
 式辞の中で卒業生へのメッセージとして、相田みつおさんの「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根をのばせ。やがて大きな花が咲く」という言葉を送りました。春になると華やかな花を咲かせる桜の木も、厳しい冬の寒さを堪え忍んではじめて美しい花を咲かせます。卒業生には、これから苦難に遭っても、成果がすぐに出なくても、「焦らず あわてず あきらめず」、目の前にあること一つ一つに挑戦し、自分らしい夢の花を咲かせて欲しいと思います。がんばれ 卒業生!!
 最後になりましたが、地域の皆様にお礼を申し上げたいと思います。卒業生が三年間無事に過ごすことができましたのも、登下校時や日常的な地域安全活動のお陰と思います。卒業生は、これからも自分の「夢」実現のため、頑張っていくことと思いますので、引き続き地域でのご支援・ご協力をお願いいたします。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

第10回読み聞かせが行われました

 3月8日(金)、本年度最後の読み聞かせが行われました。10回にわたり、多種多様な本に触れさせてくださり、子どもたちの豊かな感性を育んでくださりました。

 子どもたちにとって、読み聞かせの時間が、ごく普通に、当たり前のホッとする時間になっています。1年間、本当に素敵な時間を提供してくださりありがとうございました。

 

 

 

送別の集いが行われました

 3年生が県立高校一般入試を終え、迎えた3月8日(金)に、「送別の集い」が行われました。この行事は全校生徒で取り組む最後の活動となるだけに、その一つ一つの内容が胸に刺さりました。

 特に、各学級が工夫を凝らして準備したビデオメッセージには、その完成度の高さに感心させられました。また、生徒会執行部による送別ビデオでは、卒業生との思い出がぎゅっと詰められていました。そして、何とも言えない気持ちになった場面が「合唱」でした。

 在校生、卒業生がそれぞれ歌う姿を見て、自然と涙が出てきました。きっと卒業生にとっても貴重な思い出となったことと思います。生徒会の皆さん、そして、全面的に協力してくれた全学級の皆さんに感謝したいと思います。

 

 

 

台湾の中学生との国際交流が行われました

 3月7日(木)の4校時、5校時に2年生及び1年生による台湾の中学生とのオンラインによる国際交流授業が行われました。

 4校時に実施した2年生は、五結(ごけつ)国民中学校と「平和学習」をテーマにそれぞれが平和について感じることをプレゼンテーション形式で伝え合いました。その後は、フリートークを行い、台湾や日本のおすすめの食べ物や施設等について楽しそうに意見交換をしました。

 5校時に実施した1年生は、順安国民中学校と「体験学習」をテーマに発表しあいました。その後は6つのグループに分かれ、順安国民中学校の生徒一人一人の自己紹介のプレゼンを聞き、フリートークを行いました。事前に準備した英語による質問内容について、一生懸命に伝えようとする姿が印象的でした。

 各学年ともに、1時間と限られた時間ではありましたが、貴重なそして忘れられない国際交流の時間になりました。

  

  

   

鑑賞教室が行われました

 3月5日(火)の6校時に、1・2年生を対象とした鑑賞教室が行われました。和楽器ユニットである かんがみぞさん をお迎えして、和太鼓と篠笛による演奏を聞きました。

 本校では、2年生で神楽を舞う際に、和太鼓と篠笛を演奏したり音楽の授業において篠笛を演奏したりするため、子どもたちにとって、身近な時間となったようです。

 大迫力の演奏に、あっという間に時間が過ぎていきました。

 演奏してくださった かんがみぞ さん。素敵な時間をありがとうございました。