学校の様子

学校の様子

第9回読み聞かせが行われました

 2月1日、第9回読み聞かせが行われました。

 天気はあいにくの雨模様でしたが、早朝から、読み聞かせボランティアの皆様の素敵な読み声が、各教室に響き渡っていました。

 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

第8回読み聞かせが行われました

 1月18日(木)に第8回読み聞かせが行われました。

 年間10回の読み聞かせが計画されておりますが、早いもので第8回を迎えました。

 冬季特有の冷たい、凛とした教室の空気の中ではありますが、どの教室も読み聞かせボランティアの皆様の温かい雰囲気と素敵な読み声が響き、今回も優しい時間が過ぎていきました。

 いつも素敵な時間をありがとうございます。

 

 

 

避難訓練(火災)が行われました

 1月16日(火)に火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、「理科室」から火災が発生したという想定で訓練を行いました。訓練では、まず各学級において「避難経路」や「避難時の心得~おさない・走らない・しゃべらない・もどらない~」等を確認した後、実際に運動場へ避難しましたが、全体的に整然と、そして迅速に行動することができていました。これも、日頃から高い意識で集団行動に取り組んでいるからこそと思いました。

 また、避難後は、中央消防署の方から避難状況についての講評と火災の現状についてお話をいただきました。その後、各学年の代表者(1年:上田妃奈乃さん、2年:佐藤紅和さん、3年:田中春翔さん)による消火活動のデモンストレーションを行いました。やや緊張気味の3名でしたが、説明通りしっかりと、そして素早く消火活動ができていたと思います。

 1月1日に発生した「能登半島地震」のように、災害はいつ、どこで発生するか分かりません。

 講評でも触れましたが、避難訓練は「いざという時に、適切な行動を取ることができるように」経験を積むために行うものです。一人一人が、他人事として考えるのではなく自分の命を守るため、そしてお互いの命を守るために、『自分の身にも起こり得る』、『自分のこととして捉える』という意識をしっかりもつことが何よりも重要です。ぜひ、今回の避難訓練での学びを生かし、防災意識の高い三松中学校の生徒になってほしいと思います。

 

 

 

 

 

鑑賞教室~『きつねのしあわせ図書館』~が行われました

 12月18日(月)に、鑑賞教室を実施しました。本年度は演劇鑑賞として「劇団こふく劇場」の皆様においでいただき、「きつねのしあわせ図書館」という作品を観劇しました。

 この作品は、「うれしかったこと、楽しかったことなどの思い出を思い出せなくなったきぬ子が、風にさそわれるまま向かった森の中にある不思議な図書館での話でした。楽しく笑える場面や生き方を深く考えさせられる場面があり、あっという間に時間が過ぎ、とても充実した時間を過ごすことができました。また、劇の途中には森の動物役として4名の生徒(的場蓮叶さん、横山聖羅さん、小柳優愛さん、松本聖蓮さん)と小田先生が出演し、一緒に楽しむことができました。

 何かと慌ただしい年末に心が温かくなる劇を観ることができて本当によかったです。劇団こふく劇場の皆様、素晴らしい公演をありがとうございました。

 

 

 

 

校内ロードレース・駅伝大会が行われました

 12月15日(金)に、「校内ロードレース・駅伝大会」が実施されました。子どもたちは、この日のために体育の授業において「長距離走」の学習に取り組んできました。授業での試走を繰り返し、自己の目標達成に向け本番に臨んだことと思います。

 ロードレースの部、駅伝の部と参加した種目は異なりましたが、長距離走の得意・不得意に関係なく、全員が最後まで諦めることなくゴールを目指して走る姿を見て、大変感動しました。また、走るだけではなく、仲間を一生懸命に応援する姿も見られ、その雰囲気の温かさに幸せを感じることができました。

 皆さんには、今後も何事にも粘り強く取り組み、進んで心身を鍛えることができる、たくましさをもつ「三松中生」であり続けてほしいと思います。また、今大会を支えていただきましたPTA保体委員会及び役員の皆様、そして、沿道から温かい声援を送っていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。