学校の様子

学校の様子

第2回学校保健委員会が行われました

 12月8日(金)に、『中学生に大切な生活習慣』と題して、講演会を実施しました。

 今回は、講師として元マラソン選手として活躍された実績をもち、その後理学療法士の資格を取得されスポーツトレーナーとして各種大会に同行されるなど、多様な経歴をもつ渡辺なおみ様をお迎えしました。

 第1回学校保健委員会で保護者から挙げられた「怪我をしにくい体つくり」、「栄養・睡眠」、「思春期のメンタルコントロール」について、具体的な例や科学的な根拠を示しながら分かりやすくお話ししていただきました。特に、「睡眠を軸に生活習慣を見直すことが最も大切である」という内容が印象に残っており、ぜひ子どもたちには実践へとつなげてほしいと思いました。そして、これからも健康の保持増進に努め元気に学校生活を送っていきましょう。

 

第7回読み聞かせが行われました

 12月7日(木)に、第7回読み聞かせが行われました。

 11月1日(水)に予定していた第6回読み聞かせが延期となり、約2か月ぶりの実施となった

今回の読み聞かせを、子どもたちは心待ちにしていました。

 朝の凛とした、そして静寂に包まれた空気の中、各教室において読み聞かせが行われました。

ご指導いただいている皆様方、いつもありがとうございます。

  

 

 

 

花壇植栽活動(第1学年)が行われました

 11月16日(木)に国道268号線、水流迫地区の花壇に1年生が植栽活動を行いました。

 この活動は、平成22年度から毎年、1年生を対象として実施しています。

 日頃、なかなか自分たちで花を植えることがない子どもたちにとっては、貴重な経験となったに違いありません。

 また、この活動を通して、自分たちの地域の環境に関する意識も高まったことと思います。想像以上に植栽する場所が広く、大変でしたが、子どもたちは一生懸命に活動し、時間内に終了することができました。

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、現地を通る際にぜひ、子どもたちの姿を思い浮かべていただけるとうれしいです。花の苗を準備していただきました業者、小林土木事務所の方々に感謝申し上げます。

 

文化発表会が開催されました

 

 10月21日(土)に、令和5年度の文化発表会が行われました。

 今年のスローガンは、~今始まる 伝統をつなぐ瞬間(とき) 最響な音色を轟かせ~で、『瞬間』と書いて『とき』と読み、『最も響く』と書いて『さいきょう』と読みます。

 このスローガンには、「文化発表会が三松中学校や神楽の伝統をつなぐ瞬間になり、歌声や楽器の音色を轟かせ、全員が主役の最強なステージを創り上げていきたい。」という思いが込められていました。各場面で活躍する、躍動する子どもたちを見て、間違いなく目標を達成することができたのではないかと思います。

 当日は、合唱コンクール、日本語弁論、英語暗唱・弁論、学年発表、各種発表等、たいへん充実した文化発表会となりました。

 合唱コンクールは、3年B組が金賞を獲得し、11月に行われる西諸音楽大会に学校代表として出場することとなりました。さらなる磨きに期待しています。

 また、文化発表会を中心となって取り組んでくださった実行委員会のみなさん、合唱コンクール実行委員のみなさん本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会退任式及び新生徒会役員任命式が行われました

 9月25日(月)の生徒会役員選挙結果を受け、新生徒会役員が決定しました。

 10月6日(金)に生徒会役員の退任式及び任命式を行い、正式に新体制が始動しました。旧役員のみなさんには、本当に色々な面で力を発揮し。「生徒が主体となる学校づくり」を積極的に進めてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。1年間本当にありがとうございました。

 新生徒会役員、全校専門委員長・副委員長のみなさん、これからは、みなさんがその役割を引き継ぎ、この三松中学校を引っ張っていくことになりますので、一人一人が誇りと自覚そして、自信をもち、全力で取り組んでほしいと思います。よろしくお願いします。

 

【新生徒会執行部】

 生徒会長:隈本莉乃  副会長:上杉 湘、宮田陽向  書記:田村詩子  会計:八重尾奏太朗

【新全校専門委員会】

 学習委員会 委員長:後藤陽葵  副委員長:廣崎創哉

 生活委員会 委員長:今重音愛  副委員長:上田妃奈乃

 文化委員会 委員長:川野來花  副委員長:山田葉月

 保体委員会 委員長:有元優雅  副委員長:坂元海斗

 給食委員会 委員長:乙女涼将  副委員長:末永煌陽