学校の様子

学校の様子

西諸地区中学校総合体育大会壮行式を行いました

 今週末から始まる地区中学校総合体育大会に向けての壮行会が31日(水)に行われました。

 各部キャプテンのあいさつでは、これまでの練習の成果を十分に発揮したいとの力強いメッセージを感じたところです。また、部活動の様子からも、子どもたちの声が一段と大きくなり、本大会に向けて部全体が盛り上がってきていることを感じています。

 特に、最後となる3年生には、これまで頑張ってきたことを自身に、三松中学校の生徒としての誇りをもち、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。各部、各個人にとって納得のいく大会となることを願っています。

 保護者の皆様には、ぜひ会場にて熱い応援をお願いいたします。また、地域の皆様におかれましても力強い応援をよろしくお願いいたします。

  

避難訓練が行われました

 

 5月24日(水)、授業中に地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。

 たいへん整然と、迅速に行動することができていました。

 校長先生の講評では、12年前の東日本大震災の事例から「釜石の奇跡」の話が取り上げられました。これは、中学生の避難行動が近隣の小学生をはじめ、保育園、地域住民の避難行動へとつながり、無事に全員の命が助かったという話です。

 ここには、「避難3原則」の教えがあり、

 「原則1:想定にとらわれるな」

 「原則2:その状況下で最善を尽くせ」

 「原則3:率先垂範者たれ」 が生かされた実践がありました。

 災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。ご家庭においても、ぜひ話題にしてみてください。

  

 

 

第1回読み聞かせが行われました

 第1回読み聞かせが行われました

 

 5月11日(木)の朝は、今年度初めての読み聞かせでした。

 三松中学校では、保護者の方々や校長先生が読み聞かせを行ってくださいます。ご自身の子どもさんがいらっしゃる学級においても読んでくださるため、たいへん新鮮な時間になっていると思います。

 学級では、生徒のみなさんが真剣に聞き入る様子や、読み終わった後に温かい拍手やお礼の言葉が述べられている様子が印象的でした。

 読み聞かせご担当の皆様、素敵な時間をありがとうございました。

 次回、第2回読み聞かせも心待ちにしております。

   

   

   

 

生徒総会に向けて学級討議が始まりました

 生徒総会に向けて学級討議が始まりました

 

 5月26日(金)に行われる「令和5年度生徒総会」に向けて、学級討議が始まりました。

全3回の1回目が、5月9日(火)に行われ、生徒会長の増谷悠希さんから、生徒総会の説明があった後、各学級で「スローガン案について」、「学校への要望について」話し合いました。

 どの学級においても、活発な意見交換が行われていました。

   

交通安全教室を行いました

 交通安全教室を行いました

 

 4月18日(火)に、小林警察署の交通安全課と交通安全協会の方々を講師にお招きして、交通安全教室を行いました。登下校をはじめ、地域での交通安全に対する意識向上を図ることを目的として、毎年、この時期に行っているものです。教室では、交通安全課の方から、「自転車安全利用五原則」や道路交通法改正により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されたことなど、「自転車のマナー」について詳しく話をしていただきました。

 その後、交通安全協会の方から、自転車点検の方法をはじめ、見通しの悪い場所での運転の仕方について、丁寧に指導していただき、実際に自転車通学生が体験を通して学習しました。

 これからも交通ルールをしっかりと守り、安全に登下校をしていきましょう。