学校の様子

学校の様子

学校の様子「性教育週間(前期)第3学年」

6月21日から7月2日は「三松中:性教育週間(前期)」です。

本日は、第3学年の授業(学級活動)があり、下記のねらいので授業をおこないました。

①性に関連する問題行動と犯罪の定義とその実態を知らせ、男女交際の望ましい在り方について気付くことができる。②性に関連する問題行動と犯罪にはいろいろな原因があることを理解させ、性の被害者・加害者にならないような心構えを持つことができる。

 

~本日の第3学年授業「性に関連する問題行動と犯罪の防止」の様子です~

学校の様子「魅力ある学校づくり(ダイバーシティ教育)」

 本校は、国立教育政策研究所の委嘱を受け、「魅力ある学校づくり」に取り組んでいます。

 今年度は、「集団指導(お互いのつながりを深める集団づくり)」の具体的な手立てとして「ダイバーシティ教育」を宮崎大学と連携して第1学年を中心に4回の授業(社会科・学級活動・こすもす科)にて実践しております。

本日(4回目・学級活動)は、宮崎大学の戸ヶ﨑泰子 教授にお越しいただき、PPR(仲間に対するポジティブな報告を増やすアプローチ)授業を実施しました。

~本日の授業の様子です~

学校の様子「性教育週間(前期)」

6月21日から7月2日は「三松中:性教育週間(前期)」です。

「性に関する教育」とは、「生命の尊さ」を基盤とした教育であり、「生き方に関する教育」(性教育)でもあります。 そのために、「ひとりひとりが大切な存在である」ということを感じて学んでほしいです。今週から、養護助教諭との性教育(学級活動)を各学年で実施します。
~本日の第2学年「男女の性差」授業の様子です~

学校の様子「学力診断テスト(第3学年)」

6月22日(火)、「学力診断テスト(第3学年)」が始まりました。3年生にとって重要なテストです。「学力向上」は本校の重要課題で、先生方もお互いに知恵を出し合いながら学力向上対策に取り組んでおります。志望校合格に向け切磋琢磨です。高校説明会を7月8日・9日に予定しております。近日中に第3学年保護者向けの文書を配付いたします。

~テストの様子です~

学校の様子「参観日」

6月18日(金)、第2回参観日がありました。授業参観は各学級担任による授業でした。今回全校の参観率は59%でした。学級懇談で、懇談資料を配付しておりますので、欠席のご家庭は、資料の確認をお願いいたします。

~参観日の様子です~

 

薬物乱用防止教室

6月9日(水)、薬物乱用防止教室をおこないました。本日のキーワードは「たった1回の・・・」でした。

 薬物は、体に有害であり、所持することだけでも犯罪となります。

「危険ドラッグには『決して近づかない・絶対に関わらない』」

 自分の体や人生はもちろん、家族を守るためにも、しっかりと薬物の有害性について理解し、きっぱりと断る勇気をもちましょう。

西諸地区中学校総合体育大会壮行式

今週末から始まる地区中学校総合体育大会に向けての壮行式が2日(水)に行われました。

各主将の大会に向けての抱負の中にも、練習や大会が制限された中で今大会が開かれることに感謝して臨みたいと述べていました。

校長先生から、「自分や仲間を信じて最後まで戦ってほしい。特に練習(これまでの経験)を思い浮かべ、自分を信じた時に底力を出すことができる。三松中生徒の健闘を祈ります」とお話がありました。

 コロナ禍での大会です。仲間や保護者への感謝の気持ちを胸に、学校や地域の方々へ感動を!三松魂!

自転車盗難防止モデル校

 6月1日、「自転車盗難防止モデル校」指定交付式が本校校長室で行われ、全校生活委員長の久保田真優さんが指定書を受け取りました。

 自転車盗難防止・交通事故防止の合い言葉「かもしれん」のもと、自転車のカギかけ習慣を校内でも努めていきます。

令和3年度「生徒総会」

 令和3年度生徒会スローガン「百花繚乱」~思いやりの心を咲かせよう~のもと、28日(金)生徒総会が開かれました。

生徒総会は、体育館と各教室を教育用ソフト(チームズ)を活用してオンライン会議形式で実施しました。生徒は自己のタブレットを活用したり、大型モニターを見ながら会議に参加しました。
 令和2年度の会計報告、令和3年度全校専門委員会活動について審議を行いました。

討議では、今年度の課題「一人一人が安心できる、心地が良い学校にするには」について全校で考えました。

生徒総会で決まった取組事項を柱に、生徒会執行部、全校専門委員会を中心に取り組んでいきます。三松中学校を誇れる学校にするため、生徒全員で今後の活動に取り組んでいきましょう。

本日の生徒総会の様子です。

 

生徒総会に向けての話し合い③

今年度の生徒総会に向けての話し合いは、教育用ソフト(チームズ)を活用して、オンライン会議形式で実施しています。話し合い①では、生徒全員が自分のタブレットを準備して、生徒全員でチームズを活用して話し合いに参加する予定でしたが、ソフトの上限設定数を超えたことやインターネット回線速度の関係で、結果的には各学級1台のタブレットをチームズにつなぎ、それを大型モニターに反映させての実施となりました。

 オンライン会議形式での新しい取組は、コロナ感染症予防対策が大きな要因でありますが、生徒が自己のタブレットを活用しながら、いかに充実した話し合いができるか!教師・生徒共に試行錯誤しながら、取り組んでおります。

本日の話し合い③の様子です。