学校の様子
宮日こども新聞に掲載
2年蒲生愛梨さんの詩が掲載されました。
とても素敵な作品で、心が和みます。
これからもチャレンジしてください。次の作品を楽しみにしています。
推戴式を行いました
今日は、推戴式を体育館で行いました。
各部キャプテンと3年生部員が決意を発表しました。生徒代表激励のことばは、
3年生の﨑山大樹くんが述べてくれました。
最後に、各部キャプテンが揃っての選手宣誓。
すばらしい、推戴式でした。
大会当日は、精一杯頑張ってくれることと思います。
なお、日程は次のとおりです。
【ソフトテニス競技】
◇6/9(土)団体戦、6/10(日)個人戦
会場はいずれも、小林市総合運動公園庭球場
【剣道競技】
◇6/10(日)団体戦、個人戦 会場は須木地区体育館
【陸上競技】
◇6/14(木)会場は、小林市総合運動公園陸上競技場
保護者の方には、選手送迎等でお世話になります。
どうぞ、みなさま方のご声援をよろしくお願いいたします。
2年生は調理実習
メニューは、「サンドイッチ」と「いももち」(北海道ではおやつでよく食べるそうです)。
2年生は、4名ですが、先生の説明を聞いて、手際よく実習を進めていました。
校長室、職員室にも試食品を届けてくれました。
齊藤先生、2年生のみなさん、ありがとうございました。
福祉体験学習
小林市社会福祉協議会須木支所生活相談員の末永洋平様を講師にお招きして
「高齢者理解」というテーマでお話をしていただきました。
たいへん有意義な学習でした。
来週は、2回目で、「認知症サポーター養成講座」を実施します。
6月に入りました
そして、今日から6月。ついこの間、新学期がスタートしたと思ってましたが、
すでに2ヶ月が経過。夏休みまでの1学期前半も半分が過ぎました。
「地域に根ざした教育」を念頭に、今月も努力していきます。
【昨日の奉仕作業で整備された、今朝の運動場の様子です】
第1回PTA親子奉仕作業
を本日、無事に終えることができました。
保護者も子どもたちも先生たちも一緒になって一生懸命に作業をしていました。
明日から6月。1学期前半も半分が過ぎました。整えていただいたきれいな環境で
さらに頑張ってくれることを願っています。
「環境は人をつくる。また、人が環境をつくる。」
本日は、ありがとうございました。
家庭教育学級、元気にスタート
研修会が行われました。
進行は、家庭教育副学級長の片地亜理沙さん。
はじめに、家庭教育学級長の水谷麻美さんのあいさつ。本年度、みなさんで楽しく活動していきましょう、というお話がありました。
校長あいさつに続いて、役員紹介と年間計画の説明。
開級式後の研修会では、これまでの経験や実践をもとに、「睡眠」「読書」「食事」
の三つの点から話をさせていただきました。
昼間のお仕事のお疲れの中、ご参加いただき感謝しております。
ありがとうございました。
役員さんや教頭先生を中心に、学級生のみなさんが、楽しく明るく元気に活動していただくことを願っております。
役員のみなさん、学級生のみなさん、お疲れ様でした。
地区数学授業研究会が
学級は、3年A組。
カレンダーの数表で成り立つ性質を、これまで学習した内容をもとにしながら、
文字を使って相手に伝わるように説明する学習でした。
学習問題を設定し、予想を立て、解決していく。
先ずは自力解決、そしてグループでの話し合い、その結果をグループごとに
全体の前で発表し、深めていく。
子どもたちは、熱心にそして楽しく学んでいたように感じました。
吉村先生、ありがとうございました。
生徒総会
熱心に考え、子どもたちも頑張っていたようです。
これからの生徒会の活動が楽しみです。
全校集会を行いました。
先ず、先日実施しました第1回学力コンテスト(数学)で、最優秀賞(満点賞)をとった8名の生徒に賞状をおくりました。来月は第2回が行われます。さらに、頑張ってほしいと思います。残念ながら賞をとれなかった人も、けっして悔やんだりひるむことは、ありません。たまたま力が発揮できなかったり調子が悪かったり、緊張したり。大切なことは、努力を続けることです。
そして、入学式で話した「学校長からの4つのお願い」をもう一度、伝えました。
約二ヶ月たって、キーワードを忘れている人がほとんどでしたが、今回は、しっかり覚えてくれそうな感じがします。心のどこかにそっとおいていてくれるとうれしいです。
《4つのお願い》
1 命を大切にしてください。
2 気持ちの良いあいさつをしましょう。
3 いろんなことにチャレンジ(挑戦)してください。
4 謙虚な姿勢と感謝の気持ちをもって取り組んでください。
学校運営協議会を開催しました。ありがとうございました。
「学校運営協議会」があります。
今日は、須木中学校運営協議会、そして、後半は須木小学校と一緒に
「須木中学校区連絡協議会」を実施しました。
中窪教頭先生の進行で、はじめに本年度委員としてお願いする、京保信一様、山中悦郎様、安竹田絶子様の
3名の方に委嘱状の交付を行いました。
組織編成では、会長に京保信一様、また、副会長を山中悦郎様にお願いすることになりました。
3名の委員のみなさま、一年間よろしくお願いいたします。
協議では、本年度の学校経営方針、教務学習、生徒指導関係の説明を行いました。
終了後、須木小学校運営協議会の方々と合同の「須木中学校区連絡協議会」を開催。
連絡協議会の会長に片地洋平様、副会長に京保信一様が選出され、小中一貫教育に係わる行事、
また、地域の行事などの確認が行われました。
協議では、子どもたちの「あいさつ」の状況や毎年実施されている「須木プロジェクト」について
熱心な意見交換が行われました。
学校運営協議会は年3回、小学校との連絡協議会は年2回開催されます。
学校と保護者、地域の方々との信頼関係を深め、学校運営の改善や児童生徒の健全育成に努め、地域に根ざした
教育活動を展開していきたいと思います。
不審者対応訓練を行いました
刃物をもった不審者が教室に侵入するという設定での訓練。
本番さながらの真剣な訓練に、生徒、職員も緊張感高まる中で活動を終えることが
できました。
講話では、「先ず、近くに近寄らない」「迅速に先生や周りの大人に知らせる」等、大切な点を分かりやすく話していただきました。
最後に、3年生の﨑山くんが「気づいたら、早く周りの人に知らせ、けがをする人がないように心がけていきます」と、
お礼の言葉を含め感想を述べてくれました。
本日、ご指導くださいました小林警察署の平川様、ありがとうございました。
クッキー、すばらしい味でした。
家で作ってきたクッキーを持ってきてくれました。
たいへんいい味でした。卒業生も、頑張っています。
ALT来校
一緒に授業をされました。
【2年生の授業風景】
次は、6月7日(木)に来校予定です。
すきむらづくり協議会総会
本年度の事業計画案、予算案も承認され、さらに新役員体制も整い、今年度がスタートしました。
学校も連携を図り、地域活性化に努力していきたいと思います。
ドリームジャンボ学園開催
県内外より様々な職業の方を講師としてお招きしてもらい、職業の内容や魅力、就労方法等のお話を聴かせていただきます。
第1回の今日は、地域にあります特別養護老人ホーム「美穂の里」施設長の
高津佐 雅弘様のお話を聴かせていただきました。
福祉の仕事に関わる体験談を中心に、夢をもって強く生きていってほしいというメッセージを子どもたちに伝えられました。
貴重なお話をありがとうございました。
このような講演会を提供していただき感謝しております。
小林市社会福祉協議会須木支所のみなさま、ありがとうございます。
また、来賓としてお越しくださいました小林市教育委員会教育指導監の藤井 寛史先生、須木分室主幹の京保 信一様、ありがとうございました。
3年生家庭科
家庭でも普段にやっているのか、上手に行っていました。
小学校との合同研修会
須木小学校、須木中学校では、本年度から2年間の「小林市教育委員会小中一貫教育推進モデル校」の指定を受け、取り組んでいます。
テーマは「キャリア教育を踏まえた学力向上」
今日は、班編制と、具体的な内容についてそれぞれの班で意見交換を行いました。
いつも熱心に先生方が取り組んでくださっていることに感謝しています。
課題を把握してみんなで進めていく研究。何よりも毎日の授業を大切にしていくことで
成果が見えてくると考えています。
第1回学力コンテスト(数学)
2日(水)、9日(水)、の須木るアップタイムの時間、また、家庭学習でも取り組んできています。どの教室も「カッ、カッ、カッ」という鉛筆で書く音が響いていました。
真剣な表情です。結果が楽しみです。
目標90点以上。
体育~体力つくり
体育の授業では、「体力つくり運動」を中心に活動しています。
第1回PTA運営委員会を開催
全体会の後、各部に分かれての本年度の事業計画についての検討が行われました。
真剣な話合いの中にも笑顔があふれ、スムーズに会を終えることができました。
また、平成31年度からのPTA一本化に向けての説明も行われました。
役員のみなさま、ありがとうございました。
これからのご支援をよろしくお願いいたします。
5万人突破
健康に気をつけて元気に生活してほしいと思います。
16日(水)は須木るアップコンテスト(数学)が行われます。
ホームページ閲覧者数が5万人を突破しました。これからも、学校や地域の様子を
紹介していきたいと思います。
読み聞かせ
昔話やシルエット風の絵本、科学の絵本など、子どもたち、職員も熱心に聴いています。
「子どもたちが、読み聞かせを通して自分の知らない本に触れることで、
改めて自分を見つめ直し、自分がどう思ったか、考えたかを大切にしてほしい。
難しく考えないで、楽しんでもらいたい。」
読み聞かせボランティアのお二人の言葉です。
月1回の「読み聞かせ」ですが、貴重な時間です。大切にしていきたいと考えます。
いつも、ありがとうございます。
【学校図書館支援センター図書館協力員:篠原直美さん(左)、小林市立図書館須木分館:山下亮介さん(右)】
生徒総会に向けて
すでに、学級での討議も2回行われています。
今日は、各学級の代表が集まっての中央委員会が昼休みに行われていました。
学校の主人公は子どもたち一人一人。その子どもたちが自分たちの課題に対して考え
自分たちで解決していこうとする姿勢が見られます。とてもすばらしいことです。
25日の生徒総会が楽しみです。
久しぶりの五月晴れ
連休最後の日から、雨が続いていましたが、今朝は、うっすら霧がかかり、日中は
良い天気になりそうです。
須木るアップタイム
どの学級でも、一生懸命に問題に取り組んでいます。
3回目の来週は、学力コンテストです。
家庭学習でも、繰り返し問題に取り組み、全員が満点をとれるよう頑張って
ほしいと思います。
小中一貫~音楽の授業
毎週水曜日は小学校で小学4・5・6年生の授業を行います。
4校時、6年生の授業が行われていて、気持ちのよい歌声が響いていました。
レパートリーの中から「翼をください」を聴かせてもらいました。
美術の授業
行ってもらっています。
1年生の授業では、レタリングの実習を一生懸命に、行っていました。
いい作品ができあがっています。
落ち着いた雰囲気で授業が行われています
1年生の国語科の授業では、「古典」の単元で、子どもたちが、集中して「枕草子」の暗記していました。
「謙虚な態度」と「感謝の気持ち」を忘れず、Ⅰ時間Ⅰ時間の授業を大切にして、力をつけてほしいと思います。
宮日新聞「若い芽」に作文掲載
作文の題名は、「長く感じる1日」。
中学校へ入学して感じたことを子どもらしくほのぼのとした表現で、詩風に作文として書き上げています。ぜひ、読んでほしいと思います。
生徒集会を行いました
整列後、全員で「あいさつ練習」。その後、朝のあいさつ。
専門委員会からの報告。
また、今月、誕生日を迎える生徒への「バースデー企画」。
最後に、今月25日(金)に行われる生徒総会に向けての取組について、生徒会長の京保さんより話がありました。
一週間がスタートしました
連休も終わり、今日から一週間のスタート。全員の顔がそろいました。
やや休み疲れの様子はありましたが、それでも小雨の中、正門前ではあいさつ運動。
5・6校時には、今月25日(金)に予定されている「生徒総会」に向けての学級討議。
各学級の現状、課題、対策等について真剣な話合いが行われていました。
明日から連休後半~健康・安全に気を付けて
健康に気をつけてそして、安全面にも十分注意して、充実した連休にしてほしいと思います。
7日(月)には、元気に登校してくることを願っています。
看護宣誓式に行ってきました
本校出身の田尻波瑠佳さん(看護科3年)、石橋邑璃さん(看護専攻科2年)の二人が式に臨んでいました。
式の最後に代表お礼のことばを田尻さんが述べました。
「患者さん一人一人応じて、患者さんに寄り添った看護師を目指していきます。そのためには、学習態度を見つめ直していくこと。そして、今の自分があるのは、たくさんの方々の支えがあったからこそ。感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張っていきます。」というりっぱな内容でした。
また、石橋さんも看護専攻科2年生になり、国家試験に向けての意気込みが強く感じられました。
二人とも本日は、おめでとうございました。これからの活躍を楽しみにしています。
【中央:田尻さん、右端:石橋さん】
家庭生活と自立
【1年生の様子】
【2年生の様子】
5月に入りました
連休前半が終わり、今日も全員が揃っています。3日からは連休後半になりますが、安全に気をつけて規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
地域に根ざした歴史と伝統のある大会~薫風杯
本校からも女子に2チーム、男子が1チーム参加。また、小学校も鳥田町剣道の児童が参加しました。
上位進出はなりませんでしたが、予選リーグでは、男女とも真剣にそして一生懸命に試合を行っていました。また、準備、当日の補助員の仕事、片付けなど協力してやり遂げていました。
この経験を生かして、次の大会目指して、努力を続けてほしいと思います。
保護者や、地域の方々など、運営や接待に熱心に取り組んでらっしゃいました。
まさに、地域で作り上げる歴史と伝統のある大会となりました。
実行委員会をはじめ、顧問の先生・生徒・保護者・地域のみなさま、おつかれさまでした。
ありがとうございました。
交通教室を実施しました
連休を前に、今日は6校時、小林警察署また交通指導員の方々に来ていただき、交通教室を行いました。
自転車の整備・点検のやり方、また、自転車の乗り方について実習をとおして教えていただきました。
昼休み時間に生活保体委員会の子どもたちが担当の先生と、運動場に模擬道路を作るなどの準備をしてくれました。
「命を大切にする。」入学式にお願いした4つのお願いのⅠ番目。
交通ルールを守り、充実した休日をすごしてほしいと思います。
5月1日(火)に元気に登校してくれることを願っています。
今年度、初めての「読み聞かせ」
子どもたちや先生方も、楽しんで、そして集中して聴いています。
ボランティアの方も心を込めて包み込むような語り。
子どもたちの心にも、伝わっていると思います。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございます。
【ボランティアの 篠原さん(左)、山下さん(右)】
宮日新聞「若い芽」に掲載されました。
題は「自分に自信もつ」。
さっそく、中窪教頭先生が、玄関前に掲示してくださいました。
最高学年になって、今年度にかける強い意志と意欲、たくましさが感じられる作文です。
そして、頑張りたいことの一つに「挑戦」という言葉を掲げていました。ぜひ、頑張ってほしいと思います。
須木小学校との合同研修会
最初に小中の先生方の自己紹介。
その後、本年度の研究主題や研究の方向性について研究主任の松田先生から説明がありました。
研究主題「目的意識をもち、確かな学力を身に付けた児童生徒の育成」に決定。
副題として「キャリア教育の視点を踏まえた授業づくりを通して」
最後に知、徳、体・食部会を行い、部長さんより報告。
終始、先生方は真剣にそして、時折、笑顔があり、第1回の研修会をスムーズに終えることができました。
本年度から二年間、「小林市小中一貫教育推進モデル校」として小林市教育委員会からの指定を受けています。
小中職員、心を一つに、日々の授業を積み上げていきたいと思います。
家庭訪問二日目。身体計測も実施しました
そして、校内では午後、身体計測を実施しました。昼休みに委員会の生徒が身体計測で使う器具を体育館に運んでくれました。
今日、家庭訪問で身体計測ができなかった生徒を中心に、あさって26日(木)も行います。
NRT今日で終わりました
「NRT」とは、別の言い方で「NRT検査」とか「NRT学力検査」と呼ぶこともありますが、一般的には、「標準学力検査」のことです。
ほとんどの学校で実施しています。全国基準に照らして客観的に実態を知ることができます。
結果が届くと、分析し、先生方はこれからの指導の指針を立てることになります。
教室を回ってみると、どの子の熱心に問題に取り組んでいました。
時間いっぱい、最後まで頑張り通す。とても大切なことです。
【3年生】 【2年生】 【1年生】
家庭訪問、お世話になります。
今朝は、須木体育館前の信号機のところで、小林市スクールガードの方が朝の見守りをされていました。ありがとうございます。
一昨日の参観日、PTA総会、ご協力ありがとうございました。
そして、今日から家庭訪問が始まります。時間をつくっていただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。
給食開始から2週間が過ぎますが、準備の時間が、少しはやくなってきたようです。
今年度最初の参観日、そして
5校時の参観授業では、それぞれ担任の先生が授業をされました。
1年A組は国語(橋本先生)、2年AB組は社会(松田先生)、
3年A組は英語(中山先生)。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
その後、音楽室でPTA総会。
あいさつの後、議事。スムーズに進行しました。
新PTA役員、各専門部の役員等も決定し、本年度のPTA活動も本格的に動き出します。
本年度のPTA活動方針
~夢・感動を創るPTA活動の推進~
皆様方のお力添えをどうぞ、よろしくお願いいたします。
その後、学級ごとに懇談会。
最後に校長室で、部活動後援会総会を行い本日予定していたすべての行事をおえることができました。
これまで準備されてきた旧役員のみなさま、そして本校の中窪教頭先生をはじめ関係のみなさまに心から感謝いたします。ありがとうございました。
ALT~Safiqul(サフィクール)さん
これから、月2回程度、本校に来ていただきます。
よろしくお願いします。
【プロフィール】
国籍は「バングラディッシュ」
氏名 Islam Safiqul
(イスラム サフィクール)
朝のボランティア、頑張ってます
毎朝のボランティア、子どもたち、職員、毎朝頑張っています。
まさに「環境は人をつくる。人は環境をつくる。」
一週間のスタートです。元気でがんばろう
健康に気をつけて頑張ってほしいと思います。
今週は「学習規律徹底週間」です。
「一分前着席」「忘れ物」「返事や声の大きさ」「立腰」など、7項目について
子どもたちが自分で、帰りの会で自己評価します。
年度当初のこの時期、しっかりとした学習態度を身に付けてほしいと思います。
新入生歓迎会
今朝もたいへんよい天気。まさに、さわやかな朝です。
朝の交通見守り、ボランティアも7時40分には始まっています。
午前中は、県数学、県英語テストが行われ、真剣に問題に取り組んでいました。
6校時に体育館で、生徒会主催の「新入生歓迎会」が行われました。
生徒会役員の紹介と主な活動内容の説明。
次に、全校専門委員会役員の紹介と活動内容の説明。
さらに部活動紹介。
バレー部、ソフトテニス部、陸上部、剣道部の順でデモンストレーションを入れての紹介。
最後に、全校レクレーション。
インスタントビンゴ、ドッヂボールで盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。準備、運営を行ってくれた生徒会役員、先生方、ありがとうございました。
来週からは、さらに全校生徒25名と先生方との団結がさらに深まっていくと思います。
全校一斉給食
今日からランチルームに生徒、職員、全員が集まっての給食。
給食当番の生徒も準備をスムーズに行っています。
集会を行いました~規律の徹底
学習、清掃、給食など、1年生にとってはどれもはじめてのこと。
2,3年生は確認のため、そして1年生はいろんな約束事を理解してもらうために
4校時は体育館で、保健・生活集会を、5校時には2B教室で清掃集会を行いました。
各担当の先生より、丁寧に指導をしていただきました。
須木小学校の入学式に行ってきました。
先生方も今日から交替で朝の交通見守りが始まりました。
そして、今日は、ほとんどの小学校が入学式。須木小学校でも11名のかわいいお友達が入学してきました。
厳粛な中にも、ほのぼのとした明るく楽しい入学式でした。
6年後は、この子どもたちが中学校へと進学してくることになります。
元気で頑張ってほしいと思います。
入学式後の1年生教室~学級活動
第72回入学式~10名の生徒が入学しました
地区体育館目の交差点では、須木庁舎の方が見守り活動をされています。
とてもありがたいことです。
そんな中、須木中学校第72回入学式の日を迎えました。
朝から子どもたちや先生方もボランティア清掃や準備。
来賓の方々も8時30分を過ぎた頃から来校され、来賓の方が総勢33名。ご多用の中、感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、9時25分来賓入場の後、新入生入場。
教頭先生の開式のことばでスタート。
新入生指名点呼。来賓の方々の祝辞を受け、式もクライマックス。
新入生誓いのことば。
本校では、一人一人が誓いのことばを述べます。どの子どもの発表も心のこもった、これから始まる中学校生活への意欲が感じられました。
また、歓迎のことばを述べてくれた3年生の代表生徒も、温かい雰囲気がにじみ出るすばらしい内容でした。
終了後、記念撮影。2,3年生は会場の片付け。片付けは、昨日と同様、てきぱきとした動きで予定より早く終えることができました。
新入生は、教室で保護者とともに学級活動。
1年生の学級開きもたいへん和やかな中、一人一人を大切にしたものでした。
先生も生徒も保護者、来賓の方々も笑顔。
すばらしい入学式であったように感じます。
明日から全校生徒25名での学校生活が始まります。
一人一人が目標をもって、「初心忘るべからず」と言われるように一昨日の始業の日、そして今日の入学式での気持ちを忘れず、努力していってほしいと思います。
本日の入学式まで準備してくださった本校職員、生徒、保護者、地域のみなさま、本日は、本当にありがとうございました。
これから一年、お力添えをよろしくお願いいたします。
今日から給食もスタート
ランチルームでの全校一斉の給食。おいしさもいつも以上です。
1年生が入学してくると、次からは、このランチルームもさらに賑やかになることでしょう。
入学式前日
今日は4校時にシート敷き、午後からは会場作りなどの準備を行いました。
「率先垂範」、まさにこのことばがぴったり。
先生方が手本を示し、子どもたちを活動に導いていく。
全員での準備、完了。明日が楽しみです。
頑張れ卒業生~明日に向かって羽ばたく
県立小林高等学校に行ってきました。
規律、態度面など、すばらしい式でした。
本日入学されたみなさんの未来がすばらしいものになることをお祈りいたします。
~卒業生来校~
放課後、高校の入学式を終えた卒業生が、本校のお世話になった先生のところに
報告に訪れていました。
午後は、準備を頑張りました
始業式後には、育児休業を終えて復帰された松田先生と転入してきた上池くんの紹介、さらに、松田先生(学習)、小田先生(生活)お二人から話がありました。
午後は、明日の準備の前に、会場のメインとなるレッドカーペット敷きと
プランター運びを全員で行いました。
職員と子どもたちが一緒になって活動する様子に感動するばかりです。
新任式、始業式の様子です
みんなの顔がそろいました~新学期スタートです
そんな中、今日から第一学期がスタート。
登校してくる生徒の顔にはいつもと違う、意欲が感じられます。
先生方も子どもたちと一緒に、朝から準備。
新任式では、温かい雰囲気の中で5名の転入職員を迎えてくださいました。生徒代表歓迎のことばにも、やさしさが感じられました。
そして、第一学期始業式がスタート。
2,3年生と生徒会代表の3名が新年度の抱負を述べてくれました。
「忘れ物をしない」、「課題を最後までやり遂げる」、「協力して取り組みたい」、
「自分の意見をしっかり述べていきたい」、「苦手教科に力を入れたい」など、
これまでの自分を振り返って、今年度にかける意気込みを発表してくれました。
ぜひ、一人一人が自分の目標に向かって精一杯努力してほしいと思います。
式終了後、学習面、生活面について担当の先生の話がありました。
また、転校してきた生徒と育児休業開けで復帰された松田先生の紹介が終わり、
いよいよ、子どもたちが待っていた学級担任等の発表。
子どもたちはてもよい表情でした。
明日からの生活が楽しみです。
明日の午後は、入学式準備。そして、あさっては第72回入学式です。
全員で、入学してくる10名の子どもたちを今日のように温かく迎えたいと思います。
新入生指導を行いました
頑張っていきたいと思います。
さて、今朝は雨。気温もやや低めで、昨日までに比べると少し肌寒さが感じられました。
そんな中、体育館では新入生指導が行われました。
入学式前に、行う新入生への指導。
内容は、式の流れ、返事、立腰など。指導の中心は、一人一人が述べる
「新入生誓いの言葉」の練習。
先生方も、手分けして、一人一人の原稿をチェックし、添削後、読みの練習。
当日が楽しみです。あっという間に1時間が過ぎました。
また、今日は午前中、須木小学校との合同研究推進委員会も行われました。
そして、昼食では、中山先生が作られた温かい「そうめん汁」をいただきました。
いよいよ9日(月)が新学期スタートです。そして、11日(水)が入学式。
いよいよ、出航の日が近づいてきました。
元気に登校してくれることを願います。
新学期スタートに向けて
今日も、職員会や一貫教育に係わる打ち合わせなどを行いました。
子どもたちは、春休みですが、午前中はボランティアや部活動に頑張っています。
小林市小中学校教職員新任式
今日は、午後から市外から転入した教職員の新任式が、小林市文化会館小ホールで行われ、本校からは3名が出席しました。
終了後は、小林市の取組(連携型小中一貫教育、キャリア教育、学校運営協議会制度コミュニティースクール等)についての説明がありました。また、小学生やボランティアの方による読み聞かせ紙芝居もありました。
今日の説明を確認し、これからの学校経営に生かしていきたいと思います。
春風にのって
今朝は、職員朝礼で転入者5名の紹介があり、その後、職員朝礼。
私たち5名、本当に温かい雰囲気に包まれた職員室で歓迎され、気持ちよく留任されていらっしゃる先生方の仲間に加えていただきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
この日は、企画会、職員会と、会議が続きましたが、お昼は、全員で昼食。
会話も弾み、楽しい昼食となりました。
また、転入職員5名で、地域への挨拶回り。
行くとこ行くとこで、「お帰りなさい。」という言葉をたくさんいただき
感動の一日でした。
前任校でお世話になった方々への感謝もふくめ、恩返しのつもりで、微力ながら精一杯、この地で取り組んでいきたいと思います。
保護者のみなさま、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
【転入職員】~よろしくお願いいたします。~
〇 校 長 天辰 徳彦・・・門川町立西門川中学校より
〇 教 諭 橋本 律子・・・えびの市立真幸中学校より
〇 教 諭 齊藤 浩子・・・えびの市立加久藤中学校より
〇 養護助教諭 深海美岐子・・・小林市立須木小学校より
〇 講 師 吉松 志鶴麻・・小林市立細野小学校より
須木尊塾14号
須木尊塾13号
須木尊塾第12号
須木尊塾第11号
須木尊塾第10号
須木村塾第9号
須木村塾第8号
須木村塾10/24
須木村塾 10.7号
須木村塾9月20日号
学校便り第4号
学校便り第3号
学校便り 第2号
がんばれ熊本!
がんばれ熊本!
須木中学校のキャラクター「くりもん」も応援しています。
台風への対応について
それに伴って、学校の対応は次のようになります。
25日(火)
○臨時休業です。
○外出は控えてください。
26日(水)
○平常授業です。
○登校する時、河川やがけには近づかないでください。
○時間割は、①集会 ②学活 ③④ 12年テスト
3年美術 ⑤授業
⑤の授業は、1年美術、2年社会、3年A組数学、3年B組作業です。
○奉仕作業の出欠がまだの生徒は、26日忘れずに提出してください。
○PTA保体部の運動会打ち合わせは、27日(木)に延期します。
第2回参観日
奉仕作業ありがとうございました。
学校参観日及び学校保健委員会のご案内(一次)
※ 3年は入試説明会となります。
平成26年度第3回小中合同家庭教育学級研修会の開催について(ご案内)
1 日 時
7月5日(土)10:00~14:00
2 場 所
須木中学校調理室
3 内 容
(1) 学級長あいさつ
(2) 「かつお料理講習会」
講師:宮崎県漁業組合連合会の方4名
(3) 謝辞
4 その他
※ 参加費は無料です。料理講習となりますので、エプロン等を準備ください。
平成26年度第2回小中合同家庭教育学級研修会の開催について(ご案内)
須木総合ふるさとセンター研修室
3 内 容
(1) 学級長あいさつ
(2) 「救急救命法講習会」
講師:須木分遣所 消防士の方々
(3) 謝辞
4 その他
※ 心肺蘇生法の講習となりますので、軽装でお出でください。
平成26年度 第1回小中合同PTA三役・運営委員会の開催について
【合同三役会】
1 日 時 平成26年5月13日(火) 19:00~
2 場 所 須木総合ふるさとセンター 2階会議室
3 参加者 各小中学校のPTA三役、校長、教頭
4 内 容 (1) 本年度の事業計画
(2) その他
5 その他
※ 会終了後に単Pの三役会を行います。
【合同運営委員会】
1 日 時 平成26年5月13日(火) 20:00~
2 場 所 須木総合ふるさとセンター 1階研修室
3 参加者 各小中学校の役員等
PTA三役、各専門部の長・副、各学級委員の長・副
家庭教育学級の長・副、校長、教頭、職員
4 内 容 (1) 本年度の事業計画
(2) その他
5 その他
※ 会終了後に単Pの運営委員会を行います。
※ ご都合がつかずに欠席される方はご連絡ください。
須木中学校 48-2004(教頭:前田)
平成26年度 第1回参観日・PTA総会について
新年度が始まりました。
今年度もよろしくお願いいたします。
平成25年度 第67回 卒業式の挙行の案内について
平成25年度須木小学校・中学校合同立志式について
期日 平成26年1月28日(火) 13:30~15:45
平成25年度 2月の学校参観日のご案内(1次)
明けましておめでとうございます
ホームページ開設
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒886-0111
宮崎県小林市須木中原1730番地
電話番号:0984-48-2004
FAX番号:0984-25-9007
本Webページの著作権は、須木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。