学校から

学校の様子

須木るアップコンテスト

 今月8日(水)と15日(水)の2回の「須木るアップ」を使って学習してきた
内容について、今日はコンテスト(英語)を行いました。
 どの学級も熱心に取り組んでいました。結果が楽しみです。
   
 

   次は2月5日(国語)から国語がスタートします。
0

壮行会が行われました。

 26日(日)に開催されます「第69回こばやし駅伝競走大会」に向けて
昨日の午後は、試走、そして夕方から壮行会が行われました。
 小学生、中学生、一般で構成される須木チーム、当日は精一杯頑張ってくれることでしょう。
 なお、当日選手になっている1年生の西道さんは都合で欠席でした。当日を楽しみにしたいと思います。
   
 
0

地域での行事

 午後から、すきむらづくり協議会主催の「第5回新春語ろう会」が開催されました。
金松会長、来賓のあいさつの後、各部会からの報告がありました。
 懇親会では、これからの須木地区のあり方等について和やかに意見交換が行われていました。
   
  

 また、夕方は地区内のピアノ教室の発表会がふるさとセンターで行われ、本校の
生徒も出演していました。練習してきた曲を披露するたびに、場内から大きな拍手が
響いていました。
  
 
0

作品掲載

 宮日こども新聞の「学園歌壇」コーナーに3年生の 片地奏音さんの
作った短歌が掲載されました。おめでとうございます。
 また、次の作品を楽しみにしたいと思います。
 
0

読みきかせ

 2年生教室で、1・2年生合同の「読み聞かせ」を行いました。
 小林市立図書館須木分館の山下様が、モンゴルの民族楽器として有名な馬頭琴
の由来にまつわるお話、「スーホの白い馬」を読んでくださいました。
 小学校の国語の教科書にも登場する、友情のお話です。
   
 
0

青少年理事会

 令和元年度小林市青少年育成市民会議須木支部の第2回理事会が行われました。
冬休みの児童生徒の応募作品について、審査が行われました。
 その結果、最優秀賞1点、優秀賞4点が選出されました。
 本年度中に、地区内29カ所の事業所等に掲示されます。
 詳しい選考結果については、後日、お知らせします。
 委員のみなさん、ご苦労様でした。
   
0

新入生説明会

 午後から、須木小学校6年生児童、保護者の方々を対象に入学説明会を開催しました。
 説明会の前に、1年生の理科と、3年生の学級活動の様子を参観してもらいました。
 また、小林市社会福祉協議会推支所長の田代様より、共同募金委員会からの帽子の贈呈式を代表生徒保護者へ行っていただきました。そして、中学校2年生の生徒がとても工夫した学校紹介を行ってくれました。
 説明会では、学習面・生活面・学校納入金等についての説明を行いました。
 4月の入学を楽しみに待ちたいと思います。
 本日はありがとうございました。
  
 
 
 
 
 
0

今日から1・2年生は実力テスト

 1・2年生は、今日から明日にかけて実力テストが行われます。
今日は、「国語」、「英語」、「理科」の3教科、明日は「社会」、「数学」を実施します。
 1年生は西諸地区一斉、2年生は県下一斉テストです。
   
 
0

竹ハシラカシ

 永田地区鶴園公園で、令和2年竹ハシラカシが盛大に開催されました。
 今回で5回目となるこの行事は「おねっこ」や、「どんど焼き」とも呼ばれます。
 たくさんの方で賑わっています。
 この一年無病息災で元気に生活できることと思います。
 実行委員会の皆様方、お疲れ様でした。
   
0

俳句作品、掲載

 宮日こども新聞の「学園俳壇」コーナーに2年生の 重 笑世さんと
假屋くるみさんの作品が掲載されました。おめでとうございます。
  
0

明日11日は「鏡開き」

 明日が土曜日の関係で、一日早い「鏡開き」を行いました。
 職員でお汁粉をおいしくいただきました。
 親和会や教頭先生他、準備いただいた先生方、ありがとうございました。
 この一年の全員の無病息災をお祈りします。
   
 
 
0

ALT訪問

 今日は、ALTの先生が来校され、教科担任と一緒に授業をされました。子どもたちは生き生きと学習に取り組んでいます。
 また、それに併せて、ALT派遣会社の担当の方も2年生と3年生の授業を参観されました。
【2年生】
   
 
【3年生】
 
 
【1年生】
 
 

   ※ALTの先生の次の来校は1月29日(水)の予定です。
0

3年生地区実力テスト

 今日から3年生は明日にかけて、地区の実力テストが行われています。
 今月末には、私立入試、2月に入ると県立推薦入試と続いていきます。3年生にとってはまさに正念場。
 目標に向かって努力を続けてほしいと思います。
   
 

   また今日から全学年、「須木るアップ(英語)」がスタートしました。
 22日(水)には「須木るアップコンテスト(英語)」を行います。
0

生徒集会

 今朝は1月の「生徒集会」が行われました。
 初めに、「読書コンテスト」、「ロードレース大会」、「年賀状コンクール」の表彰が行われました。また、バースデー企画では、今月誕生日を迎える生徒、職員4名へ生徒会よりプレゼントの贈呈。
 最後に、ボランティア状況についての報告や各専門委員会、生徒会執行部からの連絡が行われ、充実した時間でした。
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0

二学期後半スタート

 官公庁では今日から仕事始め。学校では、今日から二学期後半がスタートしました。
休み明け集会では、一人一人が今年の目標を述べてくれました。その言葉一つ一つに
今年にかける意気込みを感じました。みんなが健康で精一杯頑張ってくれることを期待
します。
 

 
 
 
 
0

新年 明けましておめでとうございます

  
    2020年がスタートして3日が過ぎました。
 今日は、須木中学校昭和49年度卒業生72名の還暦同窓会(代表 八重尾 輝美さん)が行われるにあたり、午前中に39名の方々が学校を訪問されました。
 卒業して初めて学校に来られた方もいらっしゃって、みなさん、たいへん感激されていました。生徒数が減少していることに驚かれる一方、校内が整然としていてとても美しい環境ですねと、お褒めの言葉もいただきました。
 同窓生の皆様、本日は来校いただきましてありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 


  
0

御用納め(仕事納め)

 明日が土曜日の関係で、官公庁では本日が仕事納めになります。
 すでに子どもたちは冬休みに入り、部活動はソフトテニス部が昨日で終了。また
剣道部が明日で年内の活動を終了する予定です。
 二学期前半、またこの一年、保護者・地域の方さらにたくさんの方々にお力添えいただき感謝しております。
 ありがとうございました。2020年もよろしくお願いいたします。
 みなさま、どうぞ、よいお年をお迎えください。
0

3年生への受験指導

 今日から冬休みに入りましたが、受検が近づいてきた3年生にとっては、大切な
時期です。今日は午後から県立高校推薦受検者3名への指導が行われました。
    春には、3年生全員が進路実現を果たせるように頑張ってほしいと思います。
   
 
0

2学期前半終了。明日から冬休みに入ります

 2学期前半が本日で終わりました。今日は、6校時に休み前の集会を行いました。
 くじで選ばれた代表生徒3名が2学期前半の反省を述べてくれました。
  また、集会の中で、須木るアップ学力コンテスト(英語)や英語検定をはじめ、各種表彰を行いました。
あらためて子どもたちの頑張りを確認したところです。
 最後に、学習面・生活面について担当の先生よりお話がありました。
 明日から冬休みに入りますが、充実した休みにしてほしいと思います。
 後半スタートの1月6日(月)には、一人一人が新年の目標をもって、元気な姿を見せてくれることを願います。
 なお、「冬休みの生活」に関するプリントを配付しておりますので、家庭でもご確認ください。
   
 
 
 

   集会の前に、ライオンズクラブ様より清掃用具の寄贈がありました。
 大切に使っていきたいと思います。
 ありがとうございました。
 
0

3年生は、「力うどん」

 学習成果発表会終了後、いよいよ受験が近づいてきた3年生の子どもたちへ
保護者の方々が、「力うどん」をふるまわれました。
 子どもたちにとって、大きな力になっていくことと思います。
 3年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
  
 
 
 
0

感動あるすばらしい学習成果発表会でした。

 今日22日は、二十四節気の一つ『冬至』。昼が最も短い日です。そして明日からは
3月20日の「春分の日」に向かって少しずつ昼が長くなっていきます。
 いよいよ本格的な冬の到来です。カボチャを食べたり柚風呂に入ったりする習わしがあるように
身体を温めて栄養をつけて、風をひかないよう、元気にこの冬を乗り越えてほしいと思います。
 そのような中、今日は2学期前半最後、そして年内最後となる行事「学習成果発表会」を実施しました。
 英語科(暗唱・弁論・スキット・スピーチ等)、国語科の日本語弁論、また、技術科のものづくり九州大会での発表、さらに、総合的な学習の時間」(1年~防災、ゴミ分別、2年~職場体験・修学旅行を通しての平和学習、3年~福祉体験と須木の未来予想図)の発表。最後に全校生徒による合唱の発表。本当にすばらしい発表会になりました。
 どの発表も自信をもって堂々としたりっぱな発表でした。また、ロビーにはたくさんの展示作品もあり子どもたちの意欲が伝わる内容でした。
 生徒のみなさん、先生方、本日はご苦労様でした。
 また本日、ご来場いただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
 今日の発表を生かして、さらに頑張ってくれることを期待します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0

第6回家庭教育学級

 昨夜は「第6回家庭教育学級」が須木総合ふるさとセンターで開催されました。
 小林市生涯学習人材バンク「にしもろ 学ばせ隊」の東原 環 様を講師にお迎えして
『セルフケア』をテーマに、アロマハンドクリーム作り、また、セルフマッサージについて学ばれました。温かい雰囲気で楽しく活動されたようです。笑顔でいっぱいの家庭教育学級です。
 参加された保護者、児童・生徒のみなさん、そして講師の東原様、ありがとうございました。
   
 
 
 
 
0

りっぱな「しめ縄」ができました

 今日は、午後から「しめ縄づくり」を行いました。毎年、実施している伝統的な行事
です。地域の友愛クラブより12名の方々が講師として子どもたちや職員へ指導してくださいました。
 時間があっという間にすぎるくらい、全員が熱心に取り組み、りっぱな「しめ縄」が完成しました。そして、楽しい「しめ縄づくり」でした。
 子どもたちは、家に持ち帰り、年末には各家庭で飾り新しい年を迎えることになります。
 友愛クラブの皆様、本日はありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0

俳句、新聞掲載

 宮日こども新聞の「学園俳壇」コーナーに、2年生の重 笑世さんの作品が
掲載されました。おめでとうございます。
 さらに、作品づくりに頑張ってください。

                  秋
                  風
                  の
                  切
                  な
                  さ
           須      そ
           木      っ
           中      と
           二      瞳
           年      を
                  閉
                 じ
           重      る
           笑
           世
0

作品搬入

 22日(日)に学習成果発表会を行いますが、展示作品を本日、子どもたちと一緒に
ふるさとセンターに運び、パネル作成や展示作業を行いました。
 発表会当日もご覧いただけますが、当日まで、ふるさとセンターへお立ち寄りの祭は
ぜひ、鑑賞ください。
 なお、20日(金)の夕方には、ふるさとセンターでの催し物の関係で一部、撤去いたしますので、よろしくお願いします。
   
 
 
0

年賀状作成

 本校では、例年この時期に年賀状作成を行っています。日頃お世話になっている
地域の方々約30名に全校生徒で振り分けて、年賀状を書きます。
 今日は、事前に家庭で準備した下書きをもとに熱心に作業していました。
 子どもたちの心が伝わることと思います。
   
 
 
0

避難訓練を行いました。

 火災を想定しての避難訓練を行いました。須木分遣所より3名の署員の方に来校
いただき、消火器の使い方や火災予防に関するお話を聞かせてもらいました。
 家庭用火災警報器の重要性を特に話されていました。
 2年生の小牧くんが、「今日は丁寧に消火器の取扱いについての指導をしていただき、ありがとうございました。これから火災の多い時期になりますが、火事を起こさないように安全に生活していきたいと思います。」と、感想を交えてお礼の言葉述べてくれました。須木分遣所の皆様、ご指導ありがとうございました。
   
 
 
0

第4回ドリームジャンボ学園

 今日の「ドリームジャンボ学園」では、小林市役所の地方創生課でお仕事を
されている深見順一 様を講師に、小林市役所(地方公務員)の仕事や働き方について
これまでの経験をもとに分かりやすくお話を聞かせてくださいました。
 子どもたちも興味をもって、聴き入っていました。
 3年生の片地奏音さんは、『市役所の中にこんなにたくさんの課があることを知って
びっくりしました。また、市役所内で異動があることはしっていたけれど、こんなに回数が多いことにも驚きました。須木地区には花火大会やほぜ祭りなど様々な行事がありますが、これからも地域の行事には積極的に参加して街づくりに貢献していきたい。』と、生徒を代表してあいさつを述べてくれました。
 講師の深見様、関係の皆様、ありがとうございました。
 
 
0

小林西高校、学習成果発表会

 今日は、小林西高等学校で「第34回調理科学習成果発表会及び試食会」が開催され、
吉村先生と参加してきました。
 開会行事では、本校卒業生の栗原 力くんが「これまで一人一人が食に関する知識と技能の向上に取り組んできました。保護者、先生方への感謝の気持ちが、本日の一つ一つの作品に込められていますので、ぜひ、ご堪能ください」と、生徒を代表してあいさつしてくれました。
 グループごとにたいへん美しい料理が並んでいて味もすばらしいものでした。
 小林西高等学校の校長先生をはじめ生徒、関係の皆様、ありがとうございました。
  
 
0

リードレース大会、頑張りました

 今日は、午後、校内ロードレース大会を開催しました。これまで、体育の時間や
昼休み、放課後の時間を使って、走り込んできました。今日の大会では全員が完走
することができ、また、自己新記録を出した子どもがたくさんいたようです。
 みんなが頑張り抜いた大会になりました。
 沿道でのご声援、ありがとうございました。
   
 
 
 
 
0

今日から10日まで「全国人権週間」

 世界人権宣言が採択された記念として今月10日は国連で「人権デー」として定めています。そして、日本でも4日~10日までは「全国人権週間」。
 これにあわせて、「西諸みんなで人権について考える取組」として、全学級で
人権に関する学習が行われました。
   
 
 
 
 
 
0

今朝は生徒集会を行いました。

 今朝の集会では、各専門委員長からの報告、また、「バースデー企画」、学習文化委員会から多読賞の表彰、さらに2年生が一人ずつ修学旅行についてのスピーチを行ってくれました。
 また、小林市武道大会、市文化祭の表彰も行いました。
   
 
0

修学旅行、ありがとうございました

 29日(金)全員、元気で修学旅行からもどってきました。
 沖縄県庁で須木地区の皆様からいただきました首里城再建募金をお渡しすることができ、たいへん感動しました。
 楽しい中にもたくさんの事を学び、そして充実した3日間でした。ありがとうございました。
   
 
 
 
0

2年生、修学旅行を終えて宮﨑に帰ってきます

 2年生が修学旅行の全行程を無事に終えて、那覇空港に到着しました。
 今日は国際通りで班別自主研修を行い、沖縄県庁での首里城募金の目録贈呈も無事に終えました。この後、宮﨑空港へ飛び立ち、バスで小林に向かいます。予定では20:15頃小林I.C.到着となっていますが、遅れる場合はメールでお知らせします。保護者の皆様、お迎えの準備をお願いいたします。たくさんの方々に支えていただき、無事に修学旅行を終えることができますことに、深く感謝いたします。ありがとうございました。
   
    
  
 
   
  
 
 
 
0

作文、掲載

 27日付けの宮日新聞「若い目」欄に、2年生 重 笑世さんの作文が掲載されました。題は「職場体験で緊張」。
 おめでとうございます。
    
0

2年生、修学旅行を満喫中です

 2年生の修学旅行も2日目を迎えました。今日も沖縄は晴れ。午前中は沖縄の海体験を楽しみ、御菓子御殿恩納店にて昼食をとり、午後は沖縄美ら海水族館を見学した後、ホテルへ到着しました。今日も全員元気です。明日はいよいよ最終日。国際通りで班別自由行動、そしてたくさんの方々にご協力いただいた首里城再建募金を沖縄県庁へ持って行く予定です。
   
 
  
  
 
 
0

2年生、修学旅行へ出発しました

 今日から3日間、2年生11名が修学旅行で沖縄を訪れています。
 鹿児島空港から那覇空港へ降り立ち、ひめゆり会館で昼食後、ひめゆりの塔と糸数壕(アブチラガマ)を訪れ、首里城付近を見学し、無事にホテルに到着しております。
 体調不良もなく、全員元気です。那覇空港到着時の沖縄の天気は晴れ、気温は24度でした。明日の海での体験学習、美ら海水族館見学も楽しみです。
   
  
  
 
 
0

修学旅行事前指導

 2年生の修学旅行がいよいよ明日からスタートします。
 6校時に、事前指導が行われました。忘れ物などがないよう、しっかりと準備・確認
をお願いします。
 健康安全面に、十分気をつけて一人一人にとって充実した有意義な修学旅行
になることを願います。
   
 
0

「こすモ~丼」、おいしくいただきました

 今日は「宮崎牛学校給食プロジェクト」の交流給食。
 須木庁舎の今村祥二様、JAこばやしの米倉桃子様をお招きしての交流給食を
実施しました。
 この取組は今年度で7回目。市内の子どもたちに小林市の特産品である宮崎牛を食べてもらいたいとい思いから、
畜産農家の皆様から学校給食に提供していただいているものです。
 子どもたちも楽しみにしていたようです。
 みんなで、感謝しながらおいしくいただきました。
 関係の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。
  
 
 
 
0

募金へのご協力、ありがとうございました

 須木地区内14カ所に置かせていただいた首里城再建募金にご協力いただきまして
ありがとうございました。修学旅行の最終日、29日(金)に沖縄県庁でお渡しする
予定にしております。みなさまの温かいお心をお伝えしたいと思います。
 本当にありがとうございました。
   
 
0

ものづくり九州大会、頑張りました

 24日(土)に鹿児島市で開催された「木工チャレンジコンテスト九州地区大会」
では、本校3年生の黒木美由さんが出場し、4時間という制限時間内で、作品をりっぱに
作り上げ、優良賞を受賞しました。
 引率の小田先生からも、県大会以上の力を発揮していたという報告でした。
 本当によく頑張ってくれました。おめでとうございます。
   
 
 
0

奈佐木ほぜまつり

 奈佐木のほぜまつりが開催されました。午前中は、地区の運動会。そして、午後からは
昼食を兼ねての懇親会が行われ、たくさんの方で賑わっていました。
   
 
 
0

短歌掲載

 宮日こども新聞の学園歌壇コーナーに、1年生の鎌田 美月さんの短歌が掲載されました。おめでとうございます。
 
0

第5回家庭教育学級を開催しました

 須木小学校の調理室で、親子料理教室を行いました。講師に「にしもろまなばせ隊」の押川 美紀様をお呼びして、23名の保護者と子ども、先生方が参加して「りんごのキャラメリゼパンケーキ」を作りました。押川先生の見事な準備と段取りのおかげで、楽しく調理ができ、おいしいパンケーキが出来上がりました!講師の押川様、本当にありがとうざいました。
   
 
 
 
0

2年生は、調理実習

 1,2年生は今日で中間テストが終わりました。3年生は25日までですから
もう一踏ん張りです。
 2年生は5,6校時に調理実習を行いました。
 三つのグループごとにメニューが分かれており、それぞれ協力して実習を行って
いました。
   
 
 
 
 
 

  先生方も、おいしくいただきました。2年生のみなさん、ありがとうございました。ぜひ、時間がある時は家でも作って、家族で食べてみるのもいいと思います。
 
  

 
 
0

租税作品表彰

 本年度の宮崎県租税教育推進中央審議会が主催する「税についての作文コンクール」
で、3年生の黒木美由さんの作文『題:信頼性のある社会』が銅賞に輝き、その表彰式が校長室で行われました。
   
 
  おめでとうございます。
0

麓地区グランドゴルフ

 昨日、麓地区の「グランドゴルフ大会」が開催され、約60名の方々が参加され
交流を深められました。
 須木地区のみなさんの絆の深さを改めて感じた一日でした。
   
 
 
 
    
 
0

すばらしい発表でした。

 今日は、第72回西諸県地区小中学校音楽大会が小林市文化会館で開催されました。
全校生徒25名が中学校の部の最初に登場。
 「アメイジング グレイス」と「糸」の2曲を発表しました。トップバッターで緊張もあったかと思いますが、みんなの心が一つにまとまった聴いていてとても心地よいハーモニーでした。
 長い時間をかけて練習を積み上げてきた成果が見事に発揮され、会場からも大きな拍手をいただきました。音楽担当の齊藤先生をはじめ先生方の支え、そして素直に練習に取り組んできた子どもたちの努力のおかげだと感謝しています。ありがとうございました。
 
 
 
 
    
0

明日は音楽大会です

 西諸県地区小中学校音楽大会を明日に控え、昼休みに体育館で練習が行われました。
 一人一人が真剣に、そして心を込めて歌う姿が見られました。明日の本番もすばらしい
 ハーモニーを奏でてくれることと思います。
   
 
0

学校参観日、ありがとうございました。

 本日の参観日におきましては、ご多用の中、出席してくだいましてありがとうございました。
 1年生(英語)、2年生(社会)の参観授業では、子どもたちが、一生懸命に
活動していました。また、3年生は、入試説明会を行いましたが、いよいよ受検が近づいてきました。
 たいへんな時期ではありますが、子どもさんをしっかりと支えていってくださいますようお願いいたします。
【3年生:入試説明会】
   
 
【2年生:社会科の参観授業】
 
 
【1年生:英語の参観授業】
 
 

 参観授業の後、ふるさとセンターへ移動していただき、初めに、合唱の発表を
行いました。透き通るような美しいハーモニーに、感動しました。15日(金)の
地区音楽大会でも、すばらしい歌声を届けてくれることと期待しています。
 
 

 続いて行いました本年度の「学校保健委員会」では、講師に山田様と串間様をお招きして、「LGBT」についての講演がありました。
 生徒、職員、保護者と一緒に聴くことができて、充実した時間になりました。
 
 


 講師の先生方、ありがとうございました。

 最後は、「学級懇談会」。研修室で、学年ごとに分かれての話合いが行われ
ました。
 保護者の皆様には、長い時間、最後までご参加いただきましてありがとうございました。
 
0

生徒集会

 今朝は、生徒集会を行いました。
 新役員になっての初めての集会でした。
 あいさつ練習、各専門委員会からの報告、バースデー企画、そして、生徒会長より
全校での取組についてのお知らせがありました。
 一人一人が、生徒会役員としての自覚をもって運営していたことがとても印象に残りました。これからしっかりと頑張ってくれることと思います。
   
 
 
0

1年生、調理実習を行いました。

 5・6校時に1年生は、家庭科の調理実習を行いました。
 メニューは、「お好み焼き」。
 2班に分かれて、それぞれの班で協力して行っていました。
 試食に、先生方もいただきました。とてもいい味だったようです。
 1年生のみなさん、ありがとうございました。
   
 
 
0

朝の読み聞かせ

 今日は「立冬」。これから紅葉の美しい時期を迎えますが、暦の上では、冬になりました。これから先、木枯らしがふいたり北の地方では、初雪の便りが届いたり、少しずつ冬に近づく頃です。
 そして、今朝は、2年生教室では、1・2年生合同の「朝の読み聞かせ」を行いました。読み聞かせボランティアの山下様、沼田様、ありがとうございました。
   
 
0

研究公開、ありがとうございました

 「目的意識をもち、確かな学力を身に付けた児童生徒の育成~キャリア教育の
  視点を踏まえた授業づくりを通して~」
 を、研究テーマに、昨年度から2年間の小林市小中一貫教育推進モデル校の指定を
受け、職員一丸となって取り組んできました。
 昨日は、その研究発表会を行いました。たくさんの方に来校いただき、研究協議会では、たくさんの
貴重な意見をいただきました。
 運営に当たっては、駐車場や受付、接待、写真撮影等、様々な点からPTAの方々にご支援いただきました。
    これまでご指導いただきました南部教育事務所、小林市教育委員会をはじめ関係の皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0

生徒会役員就退任式

 6校時終了後に、生徒会役員退任式及び就任式を行いました。
 旧生徒会役員5名の生徒への感謝状を授与の後、一人ずつあいさつが
ありました。
  生徒会長・・・・・・・片地 奏音さん
  生徒会副会長・・・・・重 笑世さん
  生徒会副会長・・・・・假屋くるみさん
  全校学習文化委員長・・黒木美由さん
  全校生活保体委員長・・蒲生 愛梨さん
 5名のみなさん、おつかれさまでした。これまでがんばってくれました。

 続いて、新生徒会役員の紹介の後、任命証の授与。
 一人ずつ抱負を述べてくれました。最後に旧役員の人から新役員の人へファイルの
引継ぎが行われました。たいへん清々しい気持ちになりました。
 新生徒会役員は次の人たちです。
  生徒会長・・・・・・・假屋くるみさん
  生徒会副会長・・・・・水谷 勇飛くん
  生徒会副会長・・・・・片地 和奏さん
  全校学習文化委員長・・花牟美紅さん
  全校生活保体委員長・・小牧 勝利くん

 新しい役員の人たちを中心に、みんなの力で、生徒会をさらに盛り上げて
ほしいと思います。
 
 
 
 
 

   終了後、明日の研究公開に向けての会場準備等を行いました。
 
0

県中学校体育大会秋季大会、頑張りました

 2日(土)から4日(月)にかけて県大会が開催され、剣道部、ソフトテニス部が
出場し、上位進出は成りませんでしたが、出場した一人一人がしっかりと力を発揮し
白熱した試合をみせてくれました。本当によくがんばっていたと思います。
 送迎や応援等でご支援いただき、保護者の皆様、ありがとうございました。
【2日の男子個人戦】
   
 
【3日女子個人戦】
   
 
【3日男子団体戦】
 
 
 
 
【4日、女子ソフトテニス個人戦】
 
 
 
 
 
0

小林市総合文化祭

 小林市総合文化祭が、小林市民体育館で開催されました。
 習字、絵画、ものづくりなど、子どもたちの作品が多数、展示されていました。
   
 
0

すきほぜ祭り

 須木地区体育館で、「すきほぜ祭り」が開催され、たくさんの人で賑わって
いました。
 地域の方が出店されたブースにそれぞれ子どもたちも入り、販売などのお手伝いを
頑張っていました。また、踊りの披露も行い、お客さんに喜んでもらえたようです。
 恒例の「玉入れ」も盛り上がったようです。
 関係の皆様、おつかれさまでした。
   
 
 
 
0

俳句の作品、新聞に掲載されました

 「宮日こども新聞」の学園俳壇に本校2年生 假屋くるみさんの
俳句の作品が掲載されました。
 おめでとうございます。次の作品が楽しみです。

             
             焼
             け
             を
       
             飛
     須       行
     木       機
     中       雲
     二       が
     年
             つ
     假       き
     屋       ぬ
     く       け
     る       る
     み
0

1年生、こすもす科の授業

 1年生の「こすもす科」では、「美しい町 小林」を題材に授業を進めて
います。
 今日は、小林市役所生活環境課より2名の方を講師にお招きして講話を
していただきました。
ゴミの処理・再利用の流れや、市が環境を守るために努力されていることについて
学びました。
  
 
0

奉仕作業、ありがとうございました。

 11月6日(水)の研究公開を前に、今日は生徒・保護者・職員が一緒に清掃作業を
行いました。窓ふきや普段できない箇所を作業していただき、たいへん美しい環境に
なりました。
 心から感謝いたします。ありがとうございました。
   
 
 
 
0

県大会が近づいてきました

 11月2日(土)から宮崎県中学校秋季体育大会が開催されます。
 本校から、剣道男子団体、剣道男女個人、ソフトテニス女子個人の競技において
8名の生徒が出場します。
 帰りの会後、体育館で激励式を行いました。出場選手一人ずつ、抱負を述べてくれました。また、生徒を代表して黒木美由さんが、「精一杯力を発揮してください。」と、激励の言葉を送ってくれました。
 最後に選手を代表して、水谷勇飛くんが、「これまで御世話になった方々への感謝の気持ちを忘れずに、力の限り頑張ります。」と、宣誓を行ってくれました。
 残りの期間、しっかり練習を重ね、須木中の生徒らしく堂々と試合に臨んでほしいと思います。
 
 
0

学校支援訪問

 今日は、本年度3回目の支援校訪問があり、教育事務所、市教育委員会より3名の
先生方が来校され、授業を参観されました。
 子どもたちの姿勢や発表の様子を見ながら、成長を実感する一日となりました。
    先生方も、本当に一生懸命に授業をされていました。
 来月6日(水)は、小林市教育委員会指定の研究公開を行います。
 当日も、また、成長を感じる一日になることと思います。
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0

黒木清次文学碑祭で表彰

 「令和元年度 黒木清次文学碑祭」が開催され、子の中で公募詩の表彰が行われ
本校から5名の生徒が表彰されました。
 ◇優秀賞 1年 鎌田美月さん
 ◇入選  3年 黒木美由さん  1年 齊藤恭吾くん
      1年 片地和奏さん  1年 柳瀬光喜くん
           ※(黒木さんは所要のため欠席)
 式典では、全員の献花の後、代表作「朝の鶴」の朗読も行われました。
 また、表彰式後、受賞者を代表して1年の鎌田さんが、詩(「紙ひこうき」)
の朗読をしてくれました。
 5名のみなさん、おめでとうございます。
 
 
 
0

短歌作品、掲載されました

 「宮日こども新聞」に3年生の黒木美由さんの短歌が掲載されました。
 おめでとうございます。また、次の作品を楽しみにしています。

          わ 栗
          た ご
          し は
          の ん
          メ お
          ニ 弁
          ュ 当
     須    | に
     木      つ
     中      め
     三      て
     年      き
            た
     黒      秋
     木      限
     美      定
     由      の
0

第2回学校評議員会を行いました

 今日は「第2回学校評議員会」を行いました。これまでの学校の状況及び
今後の学校評価の手順等の説明をしました。協議の後、各教室での授業の様子を参観していただきました。
 また、運営協議委員の3名の方を交えてのふれあい給食。
 給食の最後に生徒を代表して3年生の片地奏音さんが「私たちが元気に楽しく生活
できるのは、皆様のおかげだと思います。これからもよろしくお願いします。今日はありがとうございました。」と、お礼の言葉を述べてくれました。
 来校いただきました学校運営協議委員の皆様、本日はご多用の中、ありがとうございました。
 
 
 
 
   
    
     
    
  
0

今週は「フリー参観週間」です。

 「みやざき子ども教育週間」(10/19~10/25)に併せて、本校では
今日から25日(金)の期間を「フリー参観週間」にしております。
 午前中(8:40~12:30)どなたでも参観できます。よろしくお願いいたします。
 今日は朝、5名の方が来校され、授業を参観していただきました。
   
 
 
 
0

作品、新聞に掲載

 宮日子ども新聞に、3年生の片地奏音さんの詩(題名オ:レンジ色も秋」と、
同じく3年生の黒木美由さんの俳句が掲載されました。
 どちらも、季節にマッチしたすばらしい作品だと感じました。おめでとうございます。
  
0

家庭教育学級が行われました

 第4回小中合同家庭教育学級が開催されました。
 今回は、本校の保護者の片地亜理沙様(みやざき家庭教育サポートプログラムトレーナー)を講師に、行われました。
 テーマは「親子のコミュニケーション」。
 約20名の方に参加していただき、今回も充実した研修になりました。
   
 
 
  講師の片地様をはじめ関係の皆様、また、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 
0

二学期がスタートしました

 11日(金)に1学期の終業式を行いました。4日間の秋休みを終え、いよいよ今日から第2学期がスタートしました。
 先週の終業式では1年生の片地和奏さん、3年生の片地奏音さんが代表して1学期の反省と2学期への抱負をしっかりと述べてくれました。
 今日の始業式では、2年生の富永柚羽さんと3年生の西岡天富志くんの二人が2学期の目標を述べてくれました。
 一人一人にとって充実した2学期になることを願っています。
  【11日の1学期終業式の様子】
  地区中体連秋季大会の校納、表彰も行いました。
   
 
  【今日の2学期始業式の様子】
  ものづくり県大会表彰、また先月の地区英語暗唱弁論大会の表彰を行いました。
 
 
 
 
0

創造ものづくり宮崎県中学生大会に3名の生徒が出場

 「令和元年度 第20回創造ものづくり教育フェア宮崎県中学生大会」が宮崎市立加納中学校で開催され、3名の生徒が頑張ってくれました。
 この大会に向けて技術を高めてきての本番。一生懸命に製作を行っていました。
 1年生の前田理稀くんと2年生の黒木里海さんが奨励賞に、また、3年生の黒木美由さんが特別技能賞に輝きました。
 特別技能賞の黒木美由さんは、来月、鹿児島市で行われる九州大会に出場します。
 3名のみなさん、お疲れ様でした。
 会場まで送迎いただいた保護者の皆様、顧問の小田先生、ありがとうございました。
    
  
0

第3回ドリームジャンボ学園

 今日は、6校時に「第3回ドリームジャンボ学園」が行われました。
 「陽光の里」の楢木翔大様と「野菊の里」の新久保めぐみ様よりお話を聴くことができました。
 お二人とも介護福祉の職に就いたきっかけが中学生時代に体験した「職場体験学習」であったことや、仕事の内容や魅力についても話してくださいました。
 子どもたちにとって、興味のある話で印象に残ったことと思います。
 最後に、代表して3年生の蒲生愛梨さんが「これまで、福祉について学習をしていますが、今日の話を聴いて、新しく知ったことがたくさんありました。今日の学んだたことを大切にして、これからも頑張りたいと思います。」とあいさつをしてくれました。
 講師の皆様、小林市社会福祉協議会須木支所長様、本日はありがとうございました。
  
 
 
 
0

ものづくり、合唱練習、頑張っています

 13日(日)に宮崎市立加納中学校で開催されます「令和元年度 第20回創造ものづくり教育フェア宮崎県中学生大会」に向けて、連日、練習に励んでいます。
 今年度は、3年生黒木美由さん、2年生黒木里海さん、1年生前田理稀くんの3名が出場します。3名とも、夏休みから大会に向けて1その技術に磨きをかけてきました。
 当日が楽しみです。
   
 

   そして、合唱の練習。
 今日は、全体練習が行われていました。口の開け方もしっかりとできてきています。
 
 
 
0

須木るアップ(数学)スタート

 今日から水曜日の「須木ルアップタイム」は数学です。2週間後の23日(水)
には、コンテストが行われます。しっかり力をつけてほしいと思います。
   
 

    また、11月15日(金)に開催される地区小・中学校音楽大会に向けて
連日、昼休みは合唱の練習が行われています。
 今日は、「バスパート」の練習で、いい声が響いていました。
  
 
0

地区中学校秋季大会、どの競技も頑張りました

 5日(土)から6日(日)にかけて、西諸県地区中学校体育大会秋季大会が
開催されました。本校のソフトテニス男女が団体戦・個人に、また剣道部が同じく
団体戦・個人戦に出場しました。
 出場したすべての競技を見学しましたが、子どもたちの成長を感じ取ることができた大会でした。どの競技でもみんな、本当によく頑張っていました。
 生徒の送迎や応援でご支援いただきました、後援会の皆様、ありがとうございました。
   
 
 
 
 
 
 

 11月2日(土)から開催される県大会に出場する団体、個人は次のとおりです。
 【剣道競技】
   ◇ 男子団体(地区大会2位)
   ◇ 男子個人 2年水谷勇飛くん(地区大会3位)、2年栗原 光くん(地区大会3位)
   ◇ 女子個人 2年黒木里海さん(地区大会3位)、1年久留 凜さん(地区大会6位)
 【ソフトテニス競技】
   ◇ 女子個人 2年冨永柚羽さん・1年鎌田美月さんペア(地区大会8位)

  地区代表として頑張ってくれることと思います。
  今後とも、ご支援をよろしくお願いいたします。
0

生徒作品、新聞掲載されました

 宮日こども新聞の「学園俳壇」コーナーに、本校2年生 假屋くるみさんの
作品が掲載されました。おめでとうございます。

                秋
                の
                風

                教
          須     室
          木     の
          中     中
        
          二     か
          年     け
          假     ぬ
          屋     け
          く     る
          る
          み
0

読み聞かせ

 今朝は、全学年での「朝の読み聞かせ」を実施しました。
 ボランティア3名の方に来校いただきました。
 ありがとうございました。
  
 
0

生徒会選挙・立会演説会

 10月に入り、生徒会役員改選の時期になりました。
 5校時に、生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました。
 1年生3名、2年生4名の計7名が立候補し、応援者とともに、発表を行って
くれました。一人一人の発表を聴きながら、須木中のことを本当によく考えてくれて
いることにうれしく思いました。
 投票の結果は、来週7日(月)に発表されます。
 全員で、さらに生徒会を盛り上げてほしいと思います。
   
 
 
 
 
  
 
 
 
0

地区大会の激励式を行いました

 今週末の10月5日(土)・6日(日)に地区中学校秋季大会が開催されます。
今日は、帰りの会後、「激励式」を行いました。各部のキャプテンから抱負の発表
がありました。選手を代表してソフトテニス部2年生の小牧勝利くんが堂々とした
選手宣誓を行ってくれました。子どもたちの試合が楽しみです。
 なお、今回の秋季大会では、剣道部、ソフトテニス部のほか、クラブチームで活動
している1年生の西道さんがバドミントン個人戦に出場します。
 皆様方のご支援をよろしくお願いいたします。
    
    
0

英語暗唱弁論大会、りっぱな発表でした

 今日は、須木総合ふるさとセンターで、「西諸県地区中学生英語暗唱弁論大会」が
開催されました。地区全体で暗唱の部には32名、弁論の部に17名の生徒が出場していました。
 本校からは暗唱の部に、3年生の片地奏音さん、西岡天富志くん、2年生の花牟美紅さんの3名が、
弁論の部には、2年生の重笑世さんと假屋くるみさんの2名が出場しました。
 さすがに各学校の代表ということもあって、すべての生徒が堂々とした発表だったと思います。
本校の5名の生徒は、7月頃から約3ヶ月、練習を続けてきました。昼休みや放課後の時間、さらに家庭での練習などたくさんの時間を費やしての発表でした。
 落ち着いて自信をもって丁寧に発表できたように感じます。本当に立派な発表でした。また、教科担任の中山先生、竹之内教頭先生のお二人も、熱心に指導していただきました。ありがとうございました。
   
   
   
   
   

 出場した5名の皆さん、お疲れ様でした。これからの成長が楽しみです。
 また、来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
0

明日は地区英語暗唱弁論大会が行われます

 明日27日(金)は、須木総合ふるさとセンターで「宮崎県中学校英語暗唱・弁論大会西諸県地区予選会」が開催されます。本校から出場する
5名の生徒は夏休み前から、英語科の中山先生と竹之内教頭先生より指導を受け、粘り強く練習に励んできています。
 明日は、精一杯の発表をしてくれることと思います。頑張ってほしいと思います。
   
  

 日程はつぎのとおりです。
  ◇ 会場 須木総合ふるさとセンター 9:00~16:00
   〇 開会行事 9:05~

 【暗唱の部】9:15~12:00
   〇 3年生 片地 奏音さん・・・・ 9:50頃
   〇 2年生 花牟 美紅さん・・・10:30頃
   〇 3年生 西岡天富志くん ・・・11:25頃

 【弁論の部】13:00~15:10
   〇 2年生 重 笑世さん ・・・13:00頃
   〇 2年生 假屋くるみさん ・・・14:00頃

 ご都合のつかれる方は、ぜひ、ご来場ください。
 進行が、多少、前後する場合もありますので、余裕をもっておこしください。
0

3年生福祉体験、1・2年生はものづくり体験

 3年生は、6月から「総合的な学習の時間」に福祉をテーマに学習を進めてきています。これまで、「高齢者理解」、
「認知症サポーター養成講座」、「疑似体験」、「グラウンドゴルフ交流体験」(7月の台風により中止)を行い、今日が5回目。
 午前中、地域にある「美穂の里」を訪問し、高齢者の方々との交流を深めました。
 交流会では、紙芝居、歌の発表、風船バレーを行いました。
 特に歌の発表では、「ふるさと」、「涙そうそう」、「上を向いて歩こう」などたくさんの曲を披露し、喜んでもらえたようです。
涙を流されて聴き入っておられた方もいらっしゃいました。たいへん意義のある体験だったと感じます。
 これまでの学習を通して、子どもたち一人一人が、将来の福祉のあり方について深めてくれたらと願っています。
 学年の先生、生徒のみなさん、お疲れ様でした。
 美穂の里の皆様、ありがとうございました。
    
    
    
    
    

 そして、同じ時間帯に、1・2年生は「ものづくり体験教室」。宮崎県職業能力開発協会より5名の方が来校され、指導を受けました。
 来校された5名の方は、国家試験1級を取得されている「マイスター」と言われる方々です。優れた技術をもたれており、この道何十年という一つの道をつきつめ、広く認められてらっしゃる方です。
 今日の活動は造園(盆景づくり)。
 日本は、日本庭園が伝統の庭造り。今日は子どもたち一人一人が自分のすきな風景を作っていきました。 ものづくりの大切さや楽しさを十分、体感してくれたことと思います。
 講師の皆様、ありがとうございました。
    
    
    
    
    
   
   
0

英語暗唱弁論の発表

 今日の全校集会では、はじめに、今週27日(金)に開催されます
「宮崎県中学校英語暗唱・弁論大会西諸県地区予選会」に出場する5名の生徒の
発表が行われました。
すばらしい発表だったと思います。本番が楽しみです。
 また、先日行われた「須木るアップ学力コンテスト(理科)」の表彰を行いました。
 今回は2名の生徒が満点賞、8名の生徒が優良賞でした。
 
 最後に生徒会役員選挙に関する説明、さらに身なりチェック、記名点検が行われました。
    
    
    
    
0

家庭教育学級~人権学習~

 第3回小中合同研修会が中学校で開催されました。
 宮崎県人権同和対策課の加治屋 誠朗先生を講師にお招きしての研修会。
 テーマは「人権の視点から考える コミュニケーションの大切さ」。
 中学生も含め、29名の方が参加され、人権について学ばれました。
 講師の加治屋先生、ありがとうございました。
 また家庭教育学級役員、教頭先生方、参加された皆様、お疲れ様でした。
 ありがとうございました。
    
    
    
0

募金贈呈式及びボランティア活動修了証明書交付式

 昼休みに、共同募金贈呈式及びボランティア活動修了証明書交付式が行われました。
 はじめに、8月のすき納涼花火大会の折、募金活動での益金13,167円の贈呈が2年生の小牧勝利くんより
小林市社会福祉協議会の吉丸会長へ行われました。
 続いて、8月17日に開催された「暮らしの困り事たすけ隊」で、活動した生徒への修了証書授与が吉丸会長より行われました。
 最後に代表して3年生の片地さんが「高齢者の家へ直接行っての活動は大変勉強になりました。この経験を大切にしてこれからも
頑張りたいです。」と、あいさつを行ってくれました。
 小林市社会福祉協議会及び須木支所の皆様、ありがとうございました。
    
    
    
    
    
        
0

吉村先生、リーダー研修会で発表

 8月5日からリーダー研修会に参加されていた吉村先生、本日が最終日となりました。
来週からは、また学校に戻って来られます。その間、吉村先生の業務を中山由記子先生に
代行していただきました。約6週間、先生方の協力でスムーズに学校の活動ができたことに感謝しています。
 さて、昨日は、宮崎県教育研修センターで「リーダー研修会報告会」が行われました。
吉村先生は、えびの市の「明石酒造」、そして研修センターで多くの事を学ばれたようです。学校では感じられない、
企業の厳しさ、経営者や社員の努力や工夫を身体で学び、そのことを学校現場でも生かすため、これからの方策を分かりやすく発表されていました。
 本当にりっぱな発表であったと思います。学んだことをぜひ、学校に戻って生かしてくれることを期待します。お疲れ様でした。
 また、関係の皆様に、心から感謝申し上げます。
   
0

小学校で合同研修会が行われました

 今日は、午後から須木小学校で小中合同研修会が行われました。
 5校時に、1年生教室で参観授業。
 授業を行っていただいたのは、1年生担任の橋口先生。教科は、国語科。
 題材「かいがら」の内容を、ペア学習や動作を行いながら、登場人物の気持ちを読み深めていました。たいへん元気があって活気あふれる授業をみせていただきました。
 その後、充実した研究協議会になりました。
 授業を提供していただいた橋口先生、須木小学校の先生方、本当に
ありがとうございました。
    
    
0

学力コンテスト(理科)

 5校時終了後に、須木るアップ理科のコンテストが各教室で行われました。
 どの学級も、熱心に問題を解く姿がみられました。結果が楽しみです。
 そして、明日からは期末テストに入ります。
 1学期もいよいよ終わりが近づいてきました。
    
    
0