学校から

学校の様子

2/17 玄関の花

正面玄関のロビーに花が飾ってあります。

2月7日の参観日の際、保護者の綿引様からいただきました。貴重な花をありがとうございました。

美しい花々を観ると、心が落ち着きます。

 

 

0

2/17 ボッチャ大会

2月15日(土)の午後から、須木ふるさとセンターのホールでボッチャ交流大会が行われ、中学校からは1チーム3名が出場しました。

1回戦は、皇寿会のみなさんとの対戦です。

白いボールにできるだけ近くなるように競います。

中学校は赤いボールです。

赤のボールはまだ1個ですが、ここから巻き返しました。

1回戦は5対3で勝利しました。

2回戦も勝利し、決勝に進みましたが、同点でサドンデスとなりました。

サドンデスでは各チームが1球ずつの投球で近さを競います。

対戦相手の赤のボールは白ボールにぴたりとくっついていてなかなか厳しい状況です。投げた青いボールで赤いボールをはじけば優勝できるかもしれません。

残念ながら結果は2位となりました。

表彰式では準優勝の商品と、参加賞としてお菓子の詰め合わせもいただきました。

 短い時間ではありましたが、地域の方々との交流もでき、楽しいひとときを過ごすことができました!

0

2/14 今日の授業

本日の4時間目の様子です。

1年:未来予想図

自分の人生の未来予想図について考えました。

2年:朝学習準備

コーステストの結果を基に、これから朝学習で用いる本の検討を行いました。

理科の担当から、資料や問題集の特徴について説明を聞いています。

3年:高校進学に向けて

高校生になるにあたって、どのような人になりたいか、自分の人物像についてイメージづくりを行いました。

0

2/13 今日の授業

今日の5時間目に、2年生の英語の研究授業が行われました。

単元は、Program7 A Gateway to Japan です。

今日の主な活動は、教科書やNetから読み取った情報をマッピングでまとめ、フィッシュボーンに整理することです。

 

指導案の一部です。

最初は、タブレットを使ってクイズ大会を開催できるアプリを用いて進出単語の確認を行いました。

なかなかの正解率です。

そのあとは、タブレットの音声を使った確認をしました。

日本の文化について項目ごとに、マッピングをしていきます。この班は「キャプテン翼」を1つ目に書きました。

先生から助言をもらいながら学び合いを進めます。

だんだん乗ってきたところでしたが時間切れのため、残念ながらフィッシュボーン(下の写真)に考えを整理するところまではできませんでした。

班員で協力しながら「ひなたの学び」をしっかりと意識した授業が行われていました。

最後に振り返りシートに記入をしました。

 

0

2/12 今日の授業

1年:社会

今日の社会のめあては「室町時代の国内外の様子を見てみよう」でした。

2年:数学

「図形の性質と証明」の単元テストの問題に一生懸命に取り組んでいました。

B組:数学

二等辺三角形の定義について確認していました。

3年:理科

今日の課題は「人間の活動が自然環境にどのような影響を及ぼしているのだろうか」です。地球温暖化やオゾン層の破壊、大気汚染などについて学びました。

0

2/10 市PTA研究大会

2月9日(日)に、小林市文化会館において、令和6年度小林市PTA研究大会が行われました。

本年度は、須木小中PTAが本大会の運営担当でしたので、土曜日の午後と日曜日は朝から会場の準備や運営の打ち合わせ、リハーサル、駐車場案内などを行いました。

須木小中PTAは会員数が少ないため、ほとんどの保護者の方に役割分担をしていただきました。

前日準備・当日の準備共に、保護者の皆様の素晴らしい対応でスムーズに運営ができていました。保護者の皆様本当にありがとうございました。

また、麓地区の皆様には、剣舞「一の谷」をご披露いただきました。

短い準備期間にもかかわらず、須木地区にも素晴らしい伝統芸能があることを多くの皆様に知っていただくと共に、大会を盛り上げていただきました。ありがとうございました。

大会の様子です。

須木小中学校PTAが、令和6年度宮崎県社会教育優良団体の表彰を、柏野PTA会長が、市PTAより功労者表彰を受けられました。

大会後は、「しつけの仕掛け(学童編)」の演題で、宮崎市教育委員会 子育て講座登録講師の林 和豊様による講演が行われました。

0

2/7 今日の参観授業

1年:社会

今日は、1年生で学習した内容の振り返りを行いました。

参観に来られた保護者向けのプリントも準備され、QRコードからアクセスすることができるようになっています。すごい!

3年:学活

3年生は中学校最後の参観授業でした。事前に準備した保護者から子供への質問、子供から保護者への質問をもとに、お互いの気持ちを確認し、生徒が自分を振り返りながら「詩」を作成して発表しました。

最後には、保護者からプレゼントが送られ、中に入っていた保護者からのメッセージに目を通しました。生徒達はメッセージを読んでそれぞれが様々な思いをもったようです。

0

2/7 立志式

参観日の本日、2年生は立志式を行いました。

これまでの自分を振り返り、今後の生き方・過ごし方について「決意の言葉」を1~4文字の漢字に込めて発表しました。

続いて、それぞれの生徒の保護者からメッセージをいただきました。

式の終了後は、秦啓祐 様にZoomによる記念講演を行いました。

「日本と世界で働く! やりたい仕事をやろう!」という演題で、世界に向けた広い視野でキャリア教育の視点から話をしていただきました。

*秦様は、高校・大学とラグビーに取り組まれ、2018年にはアジア競技大会の日本代表として銀メダルを獲得された方です。現在は英語の教師やモデル、留学エージェントやパーソナルトレーナーをされています。

 

0

2/6 読み聞かせ

今日の本は、「ねんどぼうや」と「パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち」でした。

ねんどぼうや

おじいさんが、粘土をこねて、一人の男の子を作りました。すると、粘土でできた坊やが不思議なことに動き出します。おじいさんとおばあさんは坊やをかわいがりました。ところが坊やに食べ物をあげてもあげても、もっと食べたいとねだるので困ってしまいました。そして坊やは・・・。というロシアのお話です。

「パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち

おにぎり屋をしている一家の”おにぎりぼうや”は、毎日毎日おにぎりばかりの食卓にうんざりします。あるとき、旅人のおじさんから見たことのない食べものをすすめられます。とてもおいしいその食べものとは・・・。

0

2/5 雪景色

午前中に須木中でも雪が舞い始めました。

いつの間にか激しく降り始め、給食が終わるころには真っ白になっていました。

ビオラも雪に埋もれています。

生徒達は、昼休みに外に出て雪だるまを作ったり、雪合戦をして過ごしました。

足元に三段の雪だるまができています。

短い時間でしたが、楽しく遊ぶことができました!

0

2/4 表彰

昨日2月3日の19時から、小林中央公民館において、青少年健全育成標語・家族の作文・善行青少年の合同表彰式がおこなわれました。

本校からは3名が表彰されました。

〇 青少年健全育成標語:中学生の部 最優秀賞 2年 山本さん
〇 家族の作文:中学生の部 最優秀賞 3年 黒木さん(式は欠席)
〇 善行青少年:3年 綿引さん

標語の部での受賞の様子です。

善行青少年の部での受賞の様子です。

標語の部の受賞者と教育長が記念撮影です。

善行青少年の受賞者の皆さんです。

最後は全員で記念撮影をしました。

 受賞作品を紹介します。

〇 標語

・テーマは、「非行や犯罪に巻き込まれないために大切なこと」、「自分や友だちを大切にするメッセージ」でした。

2年 山本さん

 あいさつが 地域の犯罪 へらすかぎ

 〇 家族の作文

題材は「家族の幸せ」でした。

3年 黒木さん

「両親」

ぼくの両親の話をします。
まずは父です。父は自由な人です。
趣味の釣りに早朝から出かけて釣れた魚を調理したり、周りに配ったりしています。
誰よりも自由な父ですが、誰よりも人を思って生きています。
家族のこと、友だちのこと、お世話になった人のこと、たくさんの人のことを想い、また想われています。
そんな父から僕は、「人と生きる幸せ」を学びました。
この時代、人との関わりは最低限になりつつありますが、直接会ってこそ得られる幸せがあると知りました。

次は母です。
母はおおらかな人です。
自由な父が自由でいられるのは、母のおかげだと想います。
家に母が居るだけで、心が軽くなります。
居るだけで安心できる、僕の大切な存在です。
いつも優しく僕を見守り続けてくれます。
そんな母からは「誰かを愛せる幸せ」を学びました。
母はたくさんの愛を持っていました。
食べること、遊ぶこと、好きなことをすること。
そこにそれぞれの愛があります。
そんな中で母は、夕食時に幸せを感じると言います。
家族みんなで同じものを食べて、その日のことを話す。
何気ないことですが、それが幸せと思えるのは母が家族を愛しているからだと思います。

人を愛することは、僕の人生を愛することと知りました。
僕は、これからもっとたくさんのことを両親に学ぶと思います。
その一つ一つを大切にしていきたいと思います。

〇 善行青少年

3年 綿引さん

受賞理由

学校において、生徒会長として各行事や活動などでリーダシップを発揮しながら、献身的に尽力するとともに、地域の行事や社会福祉協議会主催のボランティア活動にも率先して参加し、大きく貢献した。

0

2/3 今日の授業

6時間目の様子です。

1年:教育相談

教室で待つ生徒は自学自習に取り組んでいました。

2年:教育相談

2年生も待っている間は自学自習に取り組んでいます。

3年:推薦入試事前指導

明後日から始まる県立推薦入試にむけて確認を行いました。

当日は寒さが厳しいようです。体調管理をしっかりと行い、万全の態勢で入試を迎えられるようにしてください!

0

1/29 今日の授業

1年:体育

寒い風が吹く中、元気にサッカーに取り組んでいました。

2年:美術

水墨画に挑戦していました。

水墨画の雰囲気がよく表現できています。

3年:理科

自然界のつり合いについて、食物連鎖のまとめを行っていました。

0

1/28 今日の授業

1年:音楽

器楽合奏の練習の後、卒業式に向けて合唱の練習を行いました。
美しい歌声が響いていました。

 

2年:英語

PROGRAM6のまとめのプリントに取り組みました。

B組:明日の入試に向けて、面接の練習に取り組んでいました。

0

1/27 私立入試事前指導

いよいよ明日から3年生の私立入試が始まります。

今日の6時間目は、入試に向けての事前指導が行われました。

全員真剣に話を聴いています。

明日は寒くなるようです。

当日の朝に気を付けておくことです。

全体説明の後は、各学校ごとに分かれて具体的な時間などの確認を行いました。

 体調を整えて、明日・明後日の入試で全力を出せるように頑張ってください!

0

1/24 最後の給食当番

3年生は、今日が3年間で最後の給食当番の日となりました。

食器類を運ぶ前にしっかり消毒をします。

 

担当の食器や食缶を運び出します。

配膳室で手際よく配膳していきます。

星型のチーズの入ったサラダを取り分けます。

こちらは、ご飯とカレーをついでいきます。

担任と副担任の先生も一緒に配膳を行っています。

並べられたトレイに配膳されていっています。

3年生の皆さん、最後の給食の準備お疲れ様でした!

0

1/24 今日の授業

2年生が、令和7年度全国学力・学習状況調査のCBT方式での実施(中学校理科)に向けた事前検証に取り組みました。

*CBT・・・Computer Based Testingの略で、コンピューターを使って行われる試験です。従来の紙と鉛筆での試験はPBT(Paper Based Testing)と呼ばれます。

実際に、理科のサンプル問題を用いて4月の調査当日に近い環境の中で実施しました。これは、文部科学省のCBTシステム上での理科の問題の閲覧、解答等を正常に行えるかなど、ICT 環境・端末操作の確認を行うことを目的としています。

 

実際の検証作業は15分程度で完了しました。

須木中では、ICT 環境・端末操作について特に問題はないことが確認できました。

0

1/17 入学予定者説明会

本日の午後、4月に入学予定の6年生と保護者の皆様への学校説明会を行いました。

学校生活や学習面などの説明の他に、6年生は1年生の数学の授業などの見学も行いました。

後2か月半に入学してくるのを楽しみにしています!

0

1/16 読み聞かせ

本日の読み聞かせは、小泉八雲原作の「稲むらの火」でした。

浜口五兵衛という村中の人々に愛されていた長者が、ある日地震に続く津波に気づき、みんなで刈り取ったばかりの大切な稲むらに火をつけ、村人全員を高台にあるその田んぼに呼び寄せ、命を救った・・・というお話です。

この話は、約150年前、1854年の安政南海地震(マグニチュード8.4)による津波が和歌山県、広川町を襲ったときの実話に基づいています。

0

1/15 今日の授業

どの授業でも、全員集中して一生懸命に授業に参加していました。

1年:理科

様々な力の種類と共に、N(ニュートン)という単位を学習しました。

2年:数学

図形を用いた証明問題に取り組んでいました。

B組:国語

類義語、対義語、多義語を、具体的な例を挙げながら学んでいます。

3年:体育(剣道)

元剣道部が、いい動きをしていました。

0

1/14 今日の授業

1年家庭科の様子です。

今日は調理実習で、魚の蒸し料理を作りました。

具材をクッキングシートに並べていきます。

トマトやバター、キノコものせました。

くさみ消しに酒を少々加えます。

シートをたたんでいきます。

フライパンに入れます。

水をくんで・・・・

・・・フライパンに入れて過熱していきます。

湯気が出始めました。

ふたを開けると、いいにおいがしてきます。

皿に取り上げていきます。

出来上がったので試食です。

とても良い感じに出来上がっています!

皆でおいしくいただきました!

 

0

1/10 今日の授業

1年:数学

3点に等しい距離にある点の作図や、1つの頂点を通り、面積を2等分する直線を作図する実習を行いました。

2年:修学旅行準備

再来週からの修学旅行に向けて、「しおり」の作成を行いました。

立派なしおりが出来上がりました。

3年:面接練習

自分が面接で受け答えをする様子をタブレットで録画し、面接時の姿勢や動き、話した内容などの確認を行いました。

今月末には私立高校の入試が行われるため、みんな真剣に取り組んでいました。

 

0

1/9 今日の授業

今日から1・2年生は実力テスト、3年生は校内テストが行われます。

本日は、国理英の3教科です。

生徒の皆さん、冬休み期間中の学習の成果を発揮して頑張ってください。

 

1年

2年

3年

0

1/8 改修工事開始!

管理棟と生徒校舎をつなぐ渡り廊下の老朽化が進んでいたため、改修工事を行っていただくことになりました。

今日は工事に向けて足場の設置作業です。

作業員の方が一生懸命に組み立てておられました。

寒い中ありがとうございました。

0

1/8 花いっぱい運動

今日は、今年初めての花いっぱい運動を行いました。

冬休み中に強い風が吹いたため、杉の落ち葉がたくさん落ちていたり、花壇にも雑草が芽吹いてきていました。

寒い中、全員で作業に取り組みました。

最初に各班に割り当てが伝えられました。

杉の葉は、ほうきでは集めにくいのでレーキが活躍しました。

花壇の芽吹いたばかりの雑草も丁寧に抜いていきました。

 

 

0

12/24 2学期前半終了

2学期の前半が本日までとなりました。

2時間目まで授業を行った後、冬休み前の最後の集会を行いました。

集会の中で、校長からは、生徒の皆さんの何事にも一生懸命取り組む姿が素晴らしいかったことが伝えられました。そして、お正月を迎えるにあたって、これまで1年間の感謝の気持ちを保護者に伝えることの大切さなどについての話がありました。

 

須木中学校は今年1年間、須木地区の方をはじめたくさんんの皆様にご協力いただき、様々な学びの場を設けることができました。本当にありがとうございました。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

0

12/23 今日の授業

5・6時間目に、1年生の調理実習が行われました。

今日の調理の流れ、片付けについて確認します。

最初は、リンゴの切り方の確認です。

先生が実演しながら丁寧にコツを教えています。

実際に切ってみます。いい手つきです。

皮をむいた後は塩水につけておきます。

次は、ウサギの形の飾り切りに挑戦です。

続いて、生姜焼きの準備を行いました。

生姜をすりおろして生姜汁を準備します。

同時にこちらでは、さらに千切りにしたキャベツを盛り付けます。

合わせてリンゴも載せていきます。あとは生姜焼きをのせるだけです。

それぞれ分担しながら作業を進めています。

調理をしながら、使った道具を洗って片付けていきます。

キャベツの美しい緑色です。

醤油、みりん、生姜などに付けておいた豚肉がすでに焼ける状態になっています。

コンロに火をつけてフライパンを温めます。

慎重に操作しています。

それぞれ焼き始めました。ジューといい音と共に油が飛び跳ねています。

残っていたつけ汁を加えてさらに過熱します。

出来上がった生姜焼きを盛り付けました。

どの班もうまく焼けたようです。

試食の前に記念撮影。上手にできました!

とてもおいしそうな生姜焼きが出来上がりました!

職員室の先生方にも試食が配られました。

ごちそうさまでした!

 

0

12/20 全校専門委員会

今日は定例の全校専門委員会が行われました。

生活保体委員会では、1月の目標「風邪やインフルエンザの予防をしよう」という目標達成に向けて、各学年ごとに話し合いを行いました。

生活保体委員会での話し合いの様子です。

学習文化委員会では、「実力テスト・校内テストで目標点を取ろう」という目標について話し合いました。

学年の代表が、タブレットで入力して提出した具体策について説明を行っています。

各学年でしっかりと考えを出し合いながら意見をまとめていました。

0

12/19 今日の授業

6時間目は全校体育で、全校生徒でソフトボールの試合を行いました。

まずは準備運動です。

ボール、ストライク、アウトの掲示について説明を受けています。

早速試合開始です。

飛んできたボールを追いかけます。

1塁も2塁もセーフです。

攻撃側も応援を頑張っています。

全力疾走です。審判の判定は・・・

それぞれバッティングを頑張っていました!

0

12/19 読み聞かせ

今日の朝の読み聞かせは、「子うさぎましろのお話」でした。

白うさぎの子「ましろ」は、サンタさんから贈り物をもらいます。もっと何かほしくなったましろは、黒うさぎになりすまし、もう一度会いにいくとサンタさんから小さな「たね」をひとつもらいます。でも嘘をついたことを悔やんで・・・。というお話です。

お話を聴いた後は、積極的に感想を発表していました。

0

12/18 今日の授業

1年:理科

音の特徴について学習をしています。

太さの違う2つの弦を使って実験をします。

ことじの位置を調整して、音の大小や高低の違いを確認します。

みんな真剣に取り組んでいました。

2年:美術

色をつけた粘土で、いろいろなものを作りました。

これまでに制作したものです。

今日の制作物です。出来上がりが楽しみです。

こちらはスイカを作っている途中です。

準備した下絵をもとに、黙々と作業をしています。

B組:社会

 ヨーロッパ周辺国の国際情勢について学習しました。

 3年:国語

松尾芭蕉の奥の細道が題材です。

現代語訳をしたあと、内容を確認しています。

 

0

12/17 今日の授業

1年:家庭科

第2回の調理実習に向けて計画を作成していました。

次回の調理実習は「生姜焼き」です。

生姜焼きのほかに、うさぎリンゴ、キャベツの千切りを添える予定です。

摺り切りの方法を学んでいます。

次回の実習が楽しみです。

 

0

12/16 感謝を伝える会

今日は、須木中学校でICTのサポートをしてくださっていた小水流先生が来校される最後の日となりました。

そのため、長年の感謝を伝える会を生徒会主催で行いました。

3年生の教室の黒板は先生をお迎えする準備が整いました。

 

代表の生徒が会場まで先生をご案内しました。

先生には、小学生のころからタブレットの使い方を教えていただきました。また、昼休みは遊んでいただいたりしました。

代表の生徒がお礼の言葉を述べました。小水流先生がいたおかげで学習成果発表会のプレゼンをはじめ、さまざまな取り組みにタブレットを活用することができました。

続いて、全員で書いた色紙をお渡ししました。

小水流先生から、生徒たちに「考えることの大切さ」についてのメッセージもいただきました。

最後は全員で記念撮影です。

最後は、みんなでお見送りをしました。

小水流先生、長い間須木中学校の私たちのためにご指導いただきありがとうございました!

0

12/16 年賀状作成

今日の6時間目は、授業などでお世話になった地域の方々への年賀状を作成しました。

宛名は書き方の解説を見ながら書いていきます。

絵柄はそれぞれ、あらかじめ考えていました。

ネットで参考画像を検索する生徒もいます。

1年生の様子です。

2年生も一生懸命に書いています。

3年生は最後の年賀状作成となりました。

宛名面を書くときは緊張している生徒が多かったですが、立派に仕上がりました。

0

12/13 今日の授業

今日の2時間目に、社会科の研究授業が1年生で行われました。

校内研究の一環として実施しました。

今日の内容は「アメリカの農業について」です。

先生方には指導案が配付されました。

適地適作について確認していきます。

今日の課題は、センターピボット灌漑を行っている農場についてです。

丸い畑になっている理由について考えました。

キーワードとなる「機械」「効率」をもとに自分の考えをまとめていきました。

まとめの後は、ワークシートの問題に取り組み、終わった生徒はタブレットでAiドリルや一問一答に取り組みました。

0

12/12 3年生合格祈願

今日の午後、3年生の保護者の皆様から、高校受験にむけて素敵なプレゼントをいただきました。


その前に帰りの会を行っています。

帰りの会の後、家庭科室で準備をしていた保護者の皆さんが教室に来られました。

生徒達が机に伏して見ないようにしている間にプレゼントを配っていきます。

合格祈願の「だるまおにぎり」と「お守り」です。

お守りの裏には「君ならできる」のメッセージが刻まれていました。

早速おにぎりをいただきます。

心強い応援と励ましをいただきました。ありがとうございます。
全員合格を目指して頑張ります!

0

12/12 しめ縄づくり

今日の午後は、須木地区の友愛クラブの皆様を講師に、しめ縄づくり体験を行いました。

生徒会が準備した飾りです。

友愛クラブの方々が準備してくださった藁です。

この班は、藁をたたいて整えるところから始めました。

藁打槌を使って丁寧に叩きます。

早速作業開始です。2,3年生は思い出しながら、1年生は友愛クラブの方に手ほどきを受けながら取り組んでいます。

1年生が練習で編んだものです。なかなかの出来です。

どの生徒も真剣に作業に取り組んでいます。

しめ縄が出来上がり始めました。

飾りをつけて、立派なしめ縄が完成しました!

友愛クラブの皆様、今日はありがとうございました。

0

12/11 今日の授業

1年:数学

令和4年度の実力テスト(過去問)に取り組みました。

 

2年:体育

ソフトボールに取り組みました。

バッターが自分でボールをセットして打ちます。

守備側は、一人当たりの範囲が広いので大変でした。

 

3年:体育

3年生もソフトボールです。

ナイスバッティング!

皆で楽しく試合に取り組みました。

0

12/10 朝ボラ

朝の気温が一桁と、学校も冷え込んでいます。

そのような中、1,2年生は7時40分からの朝のボランティアに取り組んでいます。

神社側の落葉は、ずいぶん落ち着いてきました。

校門の西側は時間差で落ち葉が増えてきています。

 

0

12/6 校内ロードレース大会

本日の4時間目に、校内ロードレース大会を実施しました。

男子3km、女子2.5kmのコースを走ります。

いよいよ開会式です。

準備運動を全員で行いました。

出発直前に、各学年ごとに円陣を組んでお互いを鼓舞します。

スタートして運動場半周目です。

学校の周囲のコースの途中では、保護者の皆様が応援してくださっています。

結果です。

男子は、下の写真の左から、1位2年永迫さん、2位2年針山さん、3位2年小園さんでした。

女子は、左から、1位1年村社さん、2位1年前田さん、3位1年下原さんでした。

ケガや体調不良なども無く、全員が無事に走り切りました!

事前の練習から本番まで、本当にお疲れ様でした!

0

12/5 今日の授業

1年:保健体育

心の発達について学習しました。

 

2年:理科

日本付近の大気の動きについて学びました。

福岡で、日が経つにつれて風向きが大きく変わる理由を、前線の通過をとらえながら考察しました。

 

B組:英語

don't have を用いた文章について学びました。

説明資料を参考にしながら文章を作っていきます。

 

3年:数学

拡大図や縮図について学び、実際の作図に取り組みました。

 

0

12/4 体育館前清掃

今日の清掃時間は、体育館前周辺をきれいにしました。

落葉樹が近くにあるため、落ち葉がどんどんたまってしまいます。

昼休みの時間に、体育館前に係が道具を準備しています。

今日の清掃に向けてレーキも準備しました。

まず、清掃場所の確認です。

班ごとに指示をしています。

すぐに活動開始です。落ち葉が多くて一輪車はすぐに満杯になります。

北門の周辺道路の杉の落ち葉も片付けていきます。

体育館前もきれいにしていきます。

生徒・職員のみなさんの協力でとてもきれいになりました。

今後も定期的に落ち葉掃きをしていく予定です。

0

12/3 今日の授業

1年:家庭

調理実習に向けて、材料の分量を計算したり、準備物を確認したりするなどの計画書づくりに取り組んでいました。

メニューは、豆腐のすまし汁、人参と大根のなますです。

2年:技術

Excelで、品目ごとの値段をもとに計算をする表の作成を行っていました。

 

 

3年:音楽

「デイドリーム・ビリーバー」という曲の合奏に向けて、それぞれがマリンバ、タンバリンと太鼓、ピアノ、キーボードに分かれて練習に取り組みました。

太鼓担当の生徒の楽譜です。

 

0

12/2 避難訓練

 6時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。

家庭科室からの出火を想定し、非常ベルを鳴らし、放送で避難指示を出します。

生徒達はそれぞれ先生の指示に従って運動場に避難しました。

避難開始から集合・報告まで1分ほどで完了しました。

集合した後は、須木支所の消防局の方から、訓練の講評と火災についてのお話をしていただきました。

お話野中で、住宅用火災報知器の大切さについての話がありました。

その中で設置状況の質問がありましたが、職員を含め設置されていない家庭もあったようです。

お話の後は、水消火器の扱い方の説明と実習が有りました。

各学年1名の生徒が代表で実際に消火器を用いて火を消す演習を行いました。

代表以外の生徒も、消火器を使わせていただきました。

最後は、生徒会の中間さんがお礼の言葉をお伝えしました。

お忙しい中、避難訓練に来てくださいました消防署の皆様、本当にありがとうございました。

0

12/2 こばやし駅伝競走大会

12月1日(日)に、第73回こばやし駅伝競走大会が行われました。

須木中学校の生徒も、すきチームの一員として参加しました。

結果は、残念ながら12位となりましたが、中学生、小学生や一般の選手の皆さん全員が一生懸命にタスキをつなぎ、感動的な走りを見せてくれました。

 

開会式の様子です。

中学校の永迫さんが須木小の児童と共に選手宣誓を行いました。

中学生の最初の走者は3年の針山さんです。

2番目は1年の村社さんです。

三番目は2年の永迫さんです。

四番目は同じく2年の小園さん。

中学生の走者の最後は1年の濱村さんでした。

 

村社さんは3回出場により永年出場者表彰を受賞しました。

すきチームの皆さん。お疲れ様でした!

 

0

11/29 清掃の様子

今日は生徒校舎の清掃の様子を一部紹介します。

どの場所も少人数での活動になっていますが、丁寧に清掃がなされていて、いつもきれいな状態です。

どの清掃場所も、10分間の清掃時間いっぱい真剣に取り組んでいました。

2階廊下。

3年教室

2年教室

階段

靴箱

1年教室

 

 

0

11/28 みや学

本日と明日、1年生は「みやざき学習状況調査」が行われます。

本日は国、理、英のテストがオンライン上で行われました。いわゆるCBT(Computer Based Testing:コンピュータ ベースド テスティング)と呼ばれる、コンピュータを利用して実施する試験です。

以下はテスト開始直前の様子です。

調査サイトの使い方をよく読みます。

解答の仕方について確認しています。

いよいよ調査サイトにつなぎます。

教科を選んで今から試験開始です。

 

0

11/27 今日の授業

1年:英語

今日の授業の内容は以下のとおりです。

英会話基本文型に取り組んでいます。

 

2年:社会

中部地方の特徴について学びました。

長野県が方言や文化の境目になっていることが多い理由について考えました。

 

3年:美術

漫画の表現(コマ割り、吹き出し、オノマトペなど)について理解し、4コマ漫画の起承転結の流れを理解し、実際にストーリーを考えました。

 

0

11/25 しめ縄準備

毎年12月にしめ縄づくりを行っています。

まだ3週間程ありますが、生徒会役員を中心に、生徒会室では、当日に使う飾りの準備が行われていました。

今年も、友愛クラブの皆様のご協力をいただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

0

11/22 サッカーボール

先日、3年生の総合的な学習の時間でお世話になった、明治安田生命の方が来校されました。

サッカー選手の三浦知良さんと共に、未来世代応援アクションという取組を行っており、その一環として全国の学校にサッカーボールを寄贈しに伺ったとのことでした。

本校には写真の説明パネルなどと共に、サッカーボール2個を寄贈した頂きました。

早速1個は体育担当に渡して使ってもらうことにしました。

もう1個は玄関ホールに飾っておりますので、ご来校の際はぜひご覧になってください。

三浦知良様、明治安田生命の皆様、素敵なプレゼントをありがとうございました。

0

11/21 植え替え

昨日の花いっぱい運動で、はぼたん、パンジー、ビオラを花壇に植えました。

保健室前の花壇

事務室前

職員室前

これから大きく育つのが楽しみです。

 

0

11/20 今日の授業

1年:数学

反比例になる一次関数の双曲線のグラフを描く練習をしていました。

2年:国語

題材の文章について、根拠の適切さや構成の工夫について、それぞれが気づいたことを発表しました。

 

3年:英語

チョコレートを題材に、公正な取引について学びました。

 

0

11/19 今日の授業

1年:体育

12月の校内ロードレース大会に向けて練習に取り組んでいます。

2年:体育

2年生もロードレース大会に向けた練習が始まっています。
ます、準備運動で運動場を数周走りました。

走った後は縄跳びに取り組みました。

3年:家庭科

「持続可能な衣生活をめざして」という単元で、衣服の選ひ方や着方、手入れの仕方などにつて、SDGsとの関連を考えながら学んでいます。

0

11/18 今日の授業

1年:技術

各自が本立てを製作しています。組み立てが進んで、形が見えてきました。

2年:道徳

今日の題材は、「ハイタッチがくれたもの」でした。

ねらいは、同調圧力に流され差別や偏見に傍観してしまう人間の弱さに気づき、集団の一人として差別や偏見を許さず正義を実現しようとする態度を育てることです。

 皆から様々な意見が出され、考えを深めることができました。

 

B組:国語

「クマゼミ増加の原因を探る」という説明文について学習しました。

この説明文は、1960年代は少なかったクマゼミが、2008年の調査では他のセミと比べて圧倒的に多くなっていることが分かったことについて、ヒートアイランド化等の環境の変化が原因ではないか・・・と考え、実験や観察を行って原因を検証していく内容です。

 

3年:数学

三角形の相似条件を元に、問題に取り組みました。

 

0

11/15 参観日

本日の午後は、参観日と懇談でした。

1年:体育

体育館で、ソフトボールに取り組みました。
今日の目標です。

先生から説明を受けています。

タブレットに動画を張り付ける予定です。

保護者の方が見守る中、実際に投球してみました。

 

2年:社会

北海道の農業について学びました。
今日のめあてです。

米について学んでいます。

保護者の方々も熱心に授業を聞かれていました。

 

3年:高校入試説明会

3年生は、今後の私立・県立入試に向けて、受験までの日程や手続き、文書作成などの実務についての説明を受けました。

 保護者の皆様、今日の参観ありがとうございました。

0

11/14 今日の花いっぱい活動

今日は、花壇班、校門の溝班、体育館前班に分かれて活動に取り組みました。

花壇班は、苦土石灰をまいて一週間ほどたった花壇に、腐葉土などを成分とする肥料をまいて耕しました。

今日の作業の説明を真剣に聞いています。

花壇に肥料をまいていきます。

しっかりと耕してなじませます。

人数が多いのであっと言う間に終わりました。

 

こちらは、校門前の溝さらいです。

流れ込んだ土砂や枯れ葉が、溝いっぱいに溜まっていました。 

作業時間は10分では足りないくらいでしたが、みんな一生懸命に取り組みました。

 体育館前も、落ち葉が大量に落ちています。

少ない人数でしたが、リアカーいっぱいになるほど集めました。

これからしばらくは落ち葉の季節が続きます。

0

11/14 ぜひ図書室へ

毎週木曜日に図書支援員の方が来校されます。

図書室では紹介する本のディスプレイや案内掲示の作成、図書の管理など、様々な業務を行っていただいています。

また、図書室前の廊下には案内板もあります。
見ているだけで手作りの暖かさが伝わってきますね。

図書室後方には、新着図書の紹介コーナーや、「君に送りたい一冊」の紹介、時期に応じたテーマの本の特集コーナーなどがあります。

このように、生徒の皆さんが、様々なジャンルの本に触れる機会が持てるように毎週工夫をしていただいています。

ぜひ、木曜日は図書室に出かけて、支援員さんと色々相談をしてみてください。きっと新たな発見があると思います!

0

11/14 読み聞かせ

今日の朝の読み聞かせは、「しばいのすきなえんまさん」です。

名優と言われた団十郎が急死し、地獄へ行ってしまう。そこで団十郎は閻魔さまから頼まれ、団十郎が閻魔さまのふりするようになるが・・・というお話でした。

0

11/13 今日の授業

1年:社会

ヨーロッパについて学習しました。

画面では、ユーロトンネルを利用してイギリスからフランスに移動する動画を見ています。

通貨ユーロについての説明です。

 

2年:数学

デジタル教科書を使って、図形をグループ分けしています。

 

一生懸命に問題に取り組んでいました。 

 

B組:理科

心臓や血管のつくりについて学習しました。

 

3年:理科

力学的エネルギー保存の法則について学びました。

 

0

11/12 全専

今日の6時間目終了後、全校専門委員会を実施し、今月の反省と来月の目標について話し合いました。

反省を、学年ごとにタブレットに入力したものが委員長のファイルに反映されて一覧になります。

これは2年生の入力中の画面です。

生活保体委員会の様子です。

学習文化委員会です。

 

 

 

0

11/11 今日の授業

今日の1時間目の授業の様子です。

1年:国語

「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ を題材にした授業です。

文中の仮説の検証について五つの観点で読み取り、まとめたものをもとに発表を行いました。

2年:数学

B組:数学

一次関数について学びました。

 3年:社会

これまでの学習内容について、問題プリント等を用いて復習を行いました。

 

 

 

0

11/9 学習成果発表会

須木ふるさとセンターで、学習成果発表会を行いました。

 

最初は、1年生の岩下さんによる英語暗唱「The Giving Tree」です。

1年生「ミライへの大冒険」

SDGsの実現への取組について、大阪万博や、その協賛企業の取組、浜ノ瀬ダムの見学から学んだことについて発表しました。

2年生「職場体験学習を終えて」

各職場で体験した内容や仕事の魅力、学んだことなどについて、専門用語の解説や、模型や動画を用いて発表しました。

3年生「須木魅力発信隊! ~MAJI 須木が須木~」

須木の魅力を多くの人に知ってもらうために取り組んだ内容について発表しました。SNSによる情報発信や、ほぜ祭りでの来場者アンケートの分析結果、現在の課題を解決するための提案などが行われました。

また、3年生の発表時には、宮原市長も来場され、ご観覧していただくとともに、生徒の取組についての感想などもいただきました。ありがとうございました。

この後は、昨日の大会で発表した合唱曲2曲を披露しました。

 

ロビーでは美術、家庭、技術等の授業の製作物が展示され、来場者の皆さんに見ていただきました。

 

0

11/8 音楽大会

本日、第77回西諸県地区小・中学校音楽大会が、小林市文化会館で開催されました。

須木中学校は午後からの中学校の部の6番目に出場しました。

少し緊張していたようですが、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。

指揮者、伴奏者、歌い手の皆さん。お疲れさまでした。

また、会場へお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

11/7 今日の昼休み

明日の西諸音楽大会に向けて、音楽室で昼休みの最後の練習でした。

指揮者に合わせて、美しく澄んだ歌声と伴奏が奏でられ、校舎に響いています。

明日・明後日の本番での演奏が楽しみです!

「記念日 ~希望のバトン~」を歌う様子です。

 

「飛び立とう君の空へ」を歌う様子です。

 

0

11/6 清掃活動

今日の6時間目終了後の清掃時間は、前回途中までとなっていた溝掃除に取り組みました。

北門と体育館の間の溝さらいです。

落ち葉が増えだして溝に溜まっています。土や砂と一緒に取り出します。

体育館の北側は、長い間手が付けられておらず、大変な状態でした。

先生達と協力してきれいにしていきます。

管理棟と更衣室の間の溝は、落ち葉以外にも雨水に流された土砂が大量に溜まっていました。

家庭科室前の溝もきれいにしました。

全員で手分けをして作業することで、校舎周りの溝がずいぶんきれいになりました。

皆さん、お疲れ様でした。

 

0

11/3 ほぜ祭り

今日は晴天に恵まれ、絶好のお祭り日和でした。

中学生は生徒会を中心に、午前中から募金活動のボランティアを行ったり、3年生は来場者へのアンケート調査を行いました。

お昼前には、恒例の中学生全員によるダンス「がっつい 小林!」を披露しました。

 

0

11/1 今日の授業

6時間目は、各学年で11月9日の学習成果発表会に向けた準備に取り組みました。

1年

担当する内容ごとにプレゼンの作成と台詞読みを行っていました。

 

2年

できあがったプレゼンを使って、実際に発表の練習をしていました。

 

3年

インスタグラムに掲載する内容の検討や、11月3日の「ほぜ祭り」で実施するアンケートの作成に取り組んでいました。

3年生がインスタグラムで須木の魅力を発信する取り組みを始めました。是非ご覧ください。 こちらからどうぞ → 須木魅力発信隊!!

 

それぞれの学年がとても頑張っています。

学習成果発表会では素晴らしい発表が期待できそうですね!

0

10/31 県大会推戴式

明日からの県大会(男子バレーボール)に向けての推戴式が6時間目終了後に行われました。3名とも普段の練習の成果を存分に発揮してもらいたいです。

0

10/31 今日の授業

1年:理科

昨日の授業の続きで、水とエタノールの混合物からエタノールを取り出す実験を行いました。

安全面についての注意事項を確認した後に実験開始です。

ガスバーナーに火を付けます。

片方の班はワインを使います。

もう片方の班は水+エタノールです。

班で決めた温度を確認しながら、集め終わるタイミングを待ちます。

目安の温度は、両班とも78℃です。

規定の温度になったら、出てきた液体を集める試験管を取り替えます。

集めた液体に火を近づけてみます。

78℃付近で集めた液体には、どちらの班も火がつき青色の炎をあげて燃えました。

実験結果を確認し、その後に考察を行いました。

 

0

10/30 今日の授業

今日の5校時に、小中合同研究の一環として理科の研究授業を行いました。

内容は、中1理科の「蒸留」の内容です。「ひなたの学び」、「個別最適化」を意識した授業が行われました。

 

今日の課題はこちら。 

小学校の先生方もたくさん来られました。

課題をもとに仮説を考え、どのような実験をすれば良いか検討しています。前の授業で学習した内容を参照しながら意見を出し合いました。

仮説を実証するために、どのような実験装置でどのような手順で実験をすれば良いかを意見交換し、実際に装置を組み立ててみました。

完成したら、写真を撮って記録します。

Wordに取り込んで整理します。

それぞれの班の実験方法を確認中です。前の時間の学習内容を活かして、実験方法を整理することができています。

今日は実験の準備までが授業内容でした。

明日の1時間目に実際に実験を行う予定です。(つづく)

 

 

0

10/29 今日の授業

今日の4時間目は、全校音楽でした。

西諸音楽大会で演奏する2曲を練習していました。

指揮者に集中して歌っています。

 

後から見た様子。

指揮は2曲とも3年生の綿引さん、「記念日」の伴奏は1年生の岩下さん。

「飛び立とう君の空へ」の伴奏は1年生の濱村さんです。

 きれいな歌声と伴奏が校舎に響いていました。

来週の金・土の本番が楽しみです。

 

0

10/28 花壇整備

本日の花いっぱい運動は花壇整備を行いました。

11月の植え替えに向けて、7月に植えた草花を全て抜いてきれいにしました。

生活保体委員長が活動内容の説明と班分けを指示しています。

早速それぞれの場所に分かれて作業開始です。

あっと言う間に草花が抜かれていきます。

メランポジウムも、人と比べると結構なボリュームがあります。

校門付近のサルビアも撤去します。

保健室前の花壇も、どんどん作業が進みます。

運ばれていくメランポジウム・・・

事務室前の日々草やマリーゴールドの撤去作業にはいりました。

10分間の作業時間であっと言う間にきれいになりました。

生徒の皆さんお疲れ様でした。

 

0

10/25 保育実習

2年生が、家庭科の授業の一環として、須木中央保育園で保育実習を行いました。

自己紹介の後に、読み聞かせや園児との交流、先生方へ質問を行いました。

保育園の先生方からは、質問に対して丁寧にお答えいただき、貴重なお話を伺うことができました。

 

生徒達と一緒に楽しく遊ぶ時間もありました。

準備した絵本の読み聞かせも行いました。

1時間程の実習でしたが、とても楽しく、勉強になりました。

須木中央保育園の園児の皆さん、職員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

10/24 土俵の綱つくり

今日の午後は小学生と共に、11月3日のほぜ祭りの土俵に使う綱つくりを行いました。

あいにくの雨のため、ふるさとセンターのひさしをお借りしての作業となりました。

最初に、村協の会長様から小中学生へのお話がありました。

綱作りを指導していただく皆さんの紹介です。

作業が始まりました。

小学生がすいて整えた藁を束ねて綱を編んでいきます。

この綱がある程度長くなったらクレーンでつるしながらの作業になります。

つるした綱を3人で協力しながら編んでいきます。

中学生が交代でこの作業を続けます。

2時間ほどでこんなに長くなりました。

はみ出たわらを切って整えると完成です。

最後は、指導してくださった3名の皆様に挨拶をして終わりました。

村協、そして指導してくださった皆様、今日は素晴らしい体験をさせていただきありがとうございました。

0