今日の西都銀上学園ニュース!

今日の銀上小・銀鏡中!

今日の西都銀上学園!

\今週2回目の銀上学園の様子をお伝えしていきます(^_-)-☆/

1月28日(火)

小学5年生の国語では、『熟語の読み方』を学習しました。

分からなかった読み方については、各自で辞書を使って調べました。 

中学1年生の数学では、資料の活用の単元で『相対度数』を学習しました。

 

午後からは児童生徒会活動があり、3月のお別れ遠足に向けて準備をしました。

【 保体委員会 】

 

【 学習委員会 】

 

 

【 生活委員会 】

1月29日(水)

小学1・2年生の図工では、節分に向けて『鬼のお面作り』をしました。

それぞれ工夫を凝らした鬼ができていました。

 

 小学3年生の理科では、『電気で明かりをつけよう』という単元を学習しました。

回路を自分で作って豆電球の明かりをつけることに成功しました。

今の教材は、ライブに持っていくようなライトになっていて進化を感じました・・・。

 

小学6年生の英語では、『学校行事や学校生活に関する表現』を学んだ後、『私の1番の思い出』について英語で伝える練習をしました。

 

中学2年生の家庭科では、『持続可能な住生活』について学習しました。

暮らしていくために必要な住まいの機能と、安全に暮らすために大切な

住空間の整え方を意識して、作成しました。

 

中学3年生は、昨日と今日で私立入試が行われていました。

彼らならきっと大丈夫でしょう!!!

 

0