今日の西都銀上学園ニュース!

今日の銀上小・銀鏡中!

今日の西都銀上学園!

昨日は6時間目に児童生徒総会がありました。

 

まず校長先生のお話がありました。やる気(自立)・本気(自律)・元気(自愛)いっぱいの児童生徒、そして学校であってほしいというお話がありました。

 

全体討議の時間には、「小・中学生の関わりを増やしていくためには、どうすればいいだろうか?」というテーマで討議を行いました。

様々な意見が活発に出ていました。小中学生が一緒に学校生活を送ることができる、本校ならではの特色や強みを生かしていきたいですね。今後の取り組みが楽しみです。

 

 

さて、今日は小学生と中学生の体育の様子をお届けします。

中学生体育では、バドミントンをしました。グループで分かれて、それぞれの練習に励んでいました。

 

 

小学生体育の授業です。ネット型ゲームで、1・2年生と4~6年生に分かれてそれぞれ練習をしました。最後は実際に試合もしました。

 

 

 

今日は涼しい1日でしたが、日中の気温が高い日も増えてきました。この時期は、暑さに慣れていないため、熱中症になりやすい時期です。十分気をつけて、学校生活を送ってほしいですね。

0

今日の西都銀上学園!

気温急上昇中。午後2時現在職員室の気温は27℃です。教室にもそろそろクーラーや扇風機が必要な時期になりました。蒸し蒸しするこれからの時期を、工夫して快適に過ごしたいものですね。さて、今週の金曜日には小学生の環境教室が予定されています。中学生は来週です。昼休みには数人の小中学生が喜々として魚釣りの餌となるミミズを捕りに行く姿も見られました。明日からの天気が心配されますが、水質検査や水辺の生物観察、釣り体験など、楽しみですね!

 

小学4年生の国語の授業。「お礼の気持ちを伝えよう」という単元の学習をしました。実際に友達に向けて感謝の気持ちを伝えるお手紙を書き、手紙の書き方から封筒の書き方まで学んでいきました。あとは切手を貼って投函するだけです。

 

小学2年生の国語の授業です。説明的文章『たんぽぽのちえ』の単元テストをしました。学習の成果が発揮できるといいですね。

 

中学1,2年生の音楽の授業。引き続き合唱の音取りや声出しを頑張っています。

 

 小学5年生の理科の授業です。植物の成長に必要な条件は何か、確かめる実験計画を立てました。

 

中学3年生の社会の授業です。第1回実力テストの解説をしました。できないところができるように頑張ってください。

 

小学1年生の国語の授業です。物語文「はなのみち」をしました。読むところを指で押さえながら読みました。

『誰が・何をしているか』を文章と挿絵から確かめました。

 

小学6年生の社会の授業です。裁判所についての学習です。裁判員制度について知り、国民が参加する大切さについて自分の考えをもちました。

 

本日は4月、5月のバースデー給食の日でした。黒板に飾り付けをして、メッセージカードを渡してお祝いしました。

 

 

 

 

 

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

 

 初夏になり、過ごしやすい季節になりました。しかし朝晩は、少し肌寒く感じる今日この頃です。今日は、小学1,2年生で、銀鏡の生活科の町探検に行ってきました。

出発前の、先生からの事前指導です。

行くぞー!おぉー!!

最初はかぐらの里へ。ゆず園を見学中です。

「うわぁ~!箱がたくさ~ん!!すごーい!!!」・・・と聞こえてきそうです。

『かぐらの里』の皆様、たくさん学習することができました。ありがとうございました。

つぎは、『山の駅』へ。

いつもお世話になっています!ありがとうございます。

最後は郵便局へ。局長さんのお話を、みんな一生懸命聞いています。

郵便局のみなさま、お忙しいところありがとうございました。

銀鏡には、どんな職場や施設があるのか、そのなかでどんなお仕事をされているのか。日頃は、何気なく伺っている場所でもいろんな発見や学びがあったようです。見学に行かせて頂きましたみなさま、お忙しい中、お世話になりました。ありがとうございました。お仕事毎日、お疲れ様です!

 

 

小学4,5,6年生、さいと学の学習の様子です。今回は、ロイロノートの使い方について学習しました。どんどん使えるようになり、楽しそうでした。

中学1年生の数学の様子です。真剣に授業を受けています。

中学2年生は、英語の授業でした。足跡を表現するとき、なぜSと複数形になるのか?というお話でした。

中学3年生、国語の授業の様子です。国語の文章の読み取りで、内容を理解するため、人物を表現しているワードをみんなであげていくというところでした。理解を深めながら、みんな真剣に取り組んでいました。

 

銀鏡は今、とても新緑がきれいです。昨日、西都市街から帰り途中、山がとても青々としており、思わず写真を撮ってみました。

気持ちのいいお天気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

小1・2の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしました。1年生は、「ド」の音をタンギングをしながら、友だちの真似をして弾く練習をしました。

2年生は、「ドレミファソ」の指使いに気を付けて練習をしました。

 

小4の理科は、流れる水の行方の学習の振り返りをしました。

 

小5の国語では、より多くの情報を相手から引き出すインタビューの仕方を学習し始めました。先生方に上手にインタビューができるよう、学習を進めていきます。

 

小6の国語では、話し言葉と書き言葉について学習しました。話し言葉と書き言葉の違いということに着目し、言葉をノートに綴っていきました。

 

中1の社会では、時差の求め方について学習しました。練習問題を解きながら、時差の求め方をマスターしていきました。

 

中2の英語では、夏休みの計画を英語で話したり、銀鏡について紹介する文章を英語で考えて発表したりしました。

 

中3の国語では、小説の人物像について勉強しました。人の性格を表す単語を検索して、その量の多さに驚いていました。

0

今日の西都銀上学園!

ゴールデンウィークが終わり、久しぶりの学校生活が始まりました。

連休明けでしたが、子どもたちは今日も元気に登校してきました。

2校時に耳鼻科検診がありました。全校児童・生徒が保健室にて、病院の先生に診察を受けました。

ICT支援員の方もご来校されました。3時間目には中学3年生の教室でPCを使った英語の学習の支援をしていただきました。

 

子どもたちは元気な様子でしたが、中には連休での疲れがまだ残っている子もいるかもしれません。体調の変化には十分注意されてください。

 

今週もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

5月に入りました。土日は雨が続きましたが、今日は少し動けば暑いくらい晴れ、

子どもたちは気持ちよく登校してきました。

 

5校時に、小学校と中学校 別で「連休前指導」を行いました。

連休後に、笑顔でみんなと学校で会えるように、学習面・生活面・保健面など

大切なことを確認しました。

5・6月は、環境教室や田植え、水泳指導など多くの行事があります。

そこで必要なものについても連絡していますので、ゴールデンウイーク中に

一緒に準備していただけると、ありがたいです。

 

 

 

明日は、令和5年度初めての参観日となっています。

学校生活など、子どもたちの銀鏡での様子を楽しみに参観してください。

  【5月2日 参観日の予定】

     13:40~14:30 参観授業

     14:40~15:20 懇談・面談

     15:30~16:20 PTA総会

 

0

今日の西都銀上学園!

昨日は、児童生徒会で話し合いがありました。今年度の銀上学園のスローガンについて話し合いました。どの班も、真剣に話し合っている様子が見られました。

素敵なスローガンが出来上がりそうです。楽しみです。

 

 

今日の児童生徒の様子です。

小1・2年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカで「ド」の音を吹く練習をしました。息を吹き込むときに、「トゥー」と言いながら吹くようにすると、上手に吹けたようです。

 

小4の理科では、晴れの日と雨の日の1日の気温の変化について調べた結果から、変化の仕方の違いについて考えました。

 

小5の国語では、漢字の成り立ちについて学習しました。形成文字などの漢字の成り立ちの種類を知り、これまで学習してきた漢字についても振り返りました。

 

小6の理科では、消化と吸収について学習しました。食べ物がどのように消化・吸収されているかについて、実際にイラストを描いて学びを深めました。

 

中1の理科では、単子葉類と双子葉類について学習しています。実際に校庭に出て、観察をしてみました。(暖かくなってきたので、気持ち良さそうですね!)

 

中2の英語では、本文の内容理解をしました。難しい部分は友だちと教え合いをしながら解くことができました。

 

中3の国語では、井上ひさしさんの「握手」という小説を読みました。初めて読んだので、初発の感想を書きました。

 

 

 

今日は金曜日。来週は2日登校したら、子どもたちもお楽しみ、連休のスタートです。その前に参観日もあります。保護者の皆様に、子どもたちの頑張る姿を直接見ていただく良い機会です。

ちょっぴり緊張しているかもしれませんね。ご来校の際は、お気をつけてお越しください。

0

今日の西都銀上学園!

 昨日までしとしとと降っていた雨が上がってきました☀ 窓から見上げる青空に山の若葉がきらめき、とても美しいです。午後2時現在の外の気温計は25℃をさしていました。春に少しの冬も混在する季節ですが、風や光、緑に元気をもらえるよい季節です!

 学校では、児童生徒総会に向けての準備が始まりました。よりよい銀上学園をつくるための話し合い活動です。

 

 

 給食の準備も要領を得てきました。

 

 廊下で静かに待っています。

 昼休みです。まだ運動場はぬかるんでいましたが、新体力テストの50M走の練習をしていました。 

 

中学1年生の学級活動です。学級目標について、自分たちの意見を述べ合っていました。よい目標が決まるといいですね。

 

 中学2年生の学級活動です。学級目標が決まり、学級掲示の準備をしています。どんなふうに仕上がるのか、楽しみですね。(慎重に紙を切っています。)

 

中学3年生の学級活動です。学級目標『勇往邁進』の掲示物作りに専念しています。全部自分たちで考えて実行しています。さすが3年生です。

 

 小学生の体育の時間です。新体力テストに向けて立ち幅跳びの練習をしました。足の開く幅や跳ぶタイミングなどを考えながら練習をしました。

 

0

今日の西都銀上学園!

今日は午後から雨が降り、肌寒さを感じました。日によっては昼間に汗ばむような陽気になることもありますが、1日の中でも気温の変化が多い時期です。

子どもたちの体調もくずれやすい時期なので心配ですが、今日もみんな元気に頑張りました。

 

 

小1・2年生の生活科です。

入学式で飾った鉢植えの花を花壇に植え替えました。また、JA西都からいただいたパパイアの苗も植え替えました。

 

 

小学生の体育は、体力テストの準備としてラジオ体操・柔軟体操をしました。

反復横跳びとボール投げをしました。

 

 

小学1年生も給食をモリモリ食べるようになってきました。

 

 

中学生は、体育で体力テストの種目の一つ「握力」に取り組みました。自分が思っていたよりも記録が良かった生徒が、積極的にアドバイスをする中で少しずつ記録を伸ばしていました。

 

 

中学生は、放課後に教育相談を行いました。

本校では、学級担任との教育相談とは別に、担任以外の先生との1on1ミーティングに取り組んでいます。小さな学校だからこそ、より児童生徒と職員の関係性を築いていくことを目的としています。

0

今日の西都銀上学園!

 4月も下旬を迎え、学校生活も軌道に乗りつつあります。各オリエンテーションもそろそろ終わり、本格的な学びが始まっています。4月20日には地域の危険生物と対処法、自然災害への備え、交通安全等についての指導がありました。生活委員会の児童生徒の皆さんが運営を頑張ってくれました。体育館で動画やスライドを視聴した後、実際に学校から山の駅まで歩きながら、危険箇所やカラーコーンの意味などについて丁寧に指導がなされました。銀鏡地区ならではのことも勉強しました。

生活委員会の皆さんが説明しています。

クイズ形式で、Q:「これは何でしょう。」A:「イノシシです!」

真剣に聞いています。

小学生はこの後解散となりました。

4月21日の授業の様子です。

小学4,5,6年生の音楽の授業です。野村萬斎さんの狂言「弓矢太郎」を聞きました。なかなか触れる機会がない伝統芸能に興味をもってくれるとうれしいです。

 中学3年生の社会の授業です。第一次世界大戦が終結した後、国際社会がどのように変化したのかについて学習しました。国際連盟が発足したり、女性の社会進出が進んだりしたことについて学びました。

中学2年生の数学の授業です。多項式の加法と減法をしました。みんな問題を意欲的に解いていました。

小学1、2年生の書写の授業。初めての書写。鉛筆の正しい握り方と正しい姿勢を確認しながら数字や点線をなぞりました。はみ出さないように気を付けていました。

中1の数学の授業です。中学校から学習する負の数の勉強を頑張っています。混乱せずに今のところ頑張っているようです。

 

 小学生の体育の授業です。新体力テストの練習をしました。本番は5月後半です。上体起こしにチャレンジ。各学年の数値目標に向かってみんな努力していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

小1の生活科では、昨日の山菜取り体験の様子を絵に描きました。講師の先生に、お礼の手紙の代わりに渡す予定です。

 

小2の算数では、「時刻と時間」という学習をしました。今の時間から何分後は何時でしょう?という問題に取り組みました。

 

小4の算数では、「角とその大きさ」について学習しました。180°を超える角度を自分で製作しました。

 

小5の理科では、発芽するにはどのような条件があるかを確かめる実験計画を立てました。

 

小6の算数では、線対称と点対称の図形について、仲間分けをしました。

 

中1の英語では、「パプリカ」の英語バージョンを歌った後、好きな教科やスポーツなど、友だちや先生にインタビューをする表現を練習しました。

 

中2の家庭科では、SDGsと家庭生活とのかかわりについて意見交流をしました。日本や世界の問題点について真剣に考えました。

 

中3の社会では、ロシア革命について学習しました。世界で初の社会主義革命が起こったことや、ロシアがいち早く第一次世界大戦から離脱したことなどについて学びました。

0

今日の銀上学園

久しぶりの晴れ間に、緑が濃く鮮やかに感じられるようになりました。

4月の中旬になり、暖かく過ごしやすくなってきた銀上学園です。

今日の銀上学園の様子をお伝えします。

中学1年生の理科では、顕微鏡の各部の名称の確認と、扱い方を学習しました。

教科書で名称を調べ、ふせんに書き、顕微鏡に貼り付けながら確認していました。

中学2年生の社会では、日本の地形について学習しました。

さまざまな海岸地形や海流について確かめました。

中学3年生の英語では、全国学力調査に向けて、過去問を解きました。

これまでに習った文法を用いて、ライティングの練習をしました。

小学1・2年生の図工では、鳥の形に切り抜いた枠を使って、画用紙に色塗りをしていきました。

今日は、四角に区切られた部分で色をぬり分け、カラフルでかわいい作品に仕上がりました。

小学4・5・6年生のさいと学では、明日の山菜採り体験に向けて事前学習をしました。

明日は地域の方を講師に招き、学校周辺を散策して山菜採りをします。

山菜はどんな種類があるのか、どこで採れるのかなど、疑問がたくさん挙がりました。

明日、実際に体験したり講師の方に質問したりして、学ぶことができるといいですね。

午後に中学生の体育がありました。

ラジオ体操でスタートし、体育館を走ったり、長縄跳びをして体力を高めました。

長縄跳びでは、最初は入るタイミングがなかなかつかめなかった生徒達も、

回を重ねるごとに上手になり、全員で間を空けずに八の字跳びを跳ぶことができました。

明日の体育でも挑戦するそうなので、さらに記録が伸びるといいですね。

0

今日の西都銀上学園!

昨日は身体計測、視力・聴力検査がありました。今年度の健康診断スタートです。

4月から6月にかけて、様々な検診が予定されています。「健康診断の心得」について、確認しました。

 

「心得」の1つ、静かに待つこと。さすがバッチリです。

 

 

さて、今日の授業の様子です。

小1・2年生の音楽です。「どんなうたがあるかな」という学習で、絵を見ながらCDを聞いて歌を歌いました。

 

小4の算数です。「角とその大きさ」で、分度器の使い方を学習しました。いろんな角度を分度器で測りました。

 

小5の国語です。物語文「なまえつけてよ」の学習に入りました。物語文の設定について読み取り、中心人物が誰なのか、話し合いました。

 

小6の国語です。「帰り道」での登場人物の気持ちを読み取りました。2人の登場人物の気持ちについて、考えをまとめました。

 

中1の社会です。地球の姿について学習しました。宇宙から見てみると、地球は海が広く大陸が広がっていることがわかりました。

 

中2の英語です。今年度もALTのスミス先生と一緒に学習していきます。スミス先生の自己紹介を聞き、英語でたくさん質問をしました。

 

中3の国語です。詩の解釈をしました。美しいものを見ようということについて考えました。

 

 

今週は、入学式や児童生徒会など、盛りだくさんの1週間でした。子どもたちも少しお疲れの様子。土日はゆっくり休んで体調を整えて、また来週元気に登校してほしいです。

0

今日の西都銀上学園!

4月11日は入学式でした。小学生2名、中学生3名が新たに入学し、賑やかになりました。

入学式の様子です。緊張の中にも温かな雰囲気に包まれた和やかな入学式でした。

 

 

 

ここからは4月12日の授業の様子です。

小1です。学級の仕事について学習しているところです。日直や当番活動について知りました。

 

小2の図工の授業の様子です。鳥をテーマに絵を仕上げました。楽しくできたようです。

 

小4の外国語活動の時間です。英語の会話であなたの好きな〇〇をお互いに質問し合う授業でした。

 

小5,6の外国語の授業です。英語を使って自己紹介をしました。みんな積極的に英語を使ってコミュニケーションをする態度が見られました。

 

中学生の学級活動の時間です。3年生による校舎案内の様子です。3年生が頑張って説明していました。

小学生の体育の授業です。新1年生も加わって頑張っていました。ラジオ体操の指導が行われていました。

 

今日は中村牛乳さんからコーヒー牛乳の提供がありました。午後は暑かったのでおいしくいただきました!

0

今日の西都銀上学園!

昨日は、山村留学生の歓迎式がありました。

今年度、新たに西都銀上学園に加わる仲間たちとの対面式です。最初の自己紹介では緊張した様子が見られましたが、レクリエーションを通して、徐々に笑顔が見られました。

 

 

さて、ここからは今日の授業の様子です。

小2の国語です。詩に出てきたタンポポを探しに行きましたが、見つかりませんでした。

 

小4国語の様子です。4年生になって初めての国語だったので、オリエンテーションをしました。目次を見ながら学習内容を見ていきました。

 

小5社会では、4年生の学習の復習として、都道府県クイズを行いました。3つのヒントから該当する都道府県を答えるクイズで、みんな元気よく発表していました。

 

小6算数の様子です。対称な図形についての学習をしました。身の回りにある似た形を見つけることができました。

 

中2国語の様子です。記号に隠された漢字をいくつ見つけられるか、頭の体操をしました。全員合わせて46個見つかりました。

 

中3理科の様子です。今年度初の理科の授業ということで、オリエンテーションをしました。密度の復習実験をしました。

 

 

午後からは明日の入学式に向けて準備と練習をしました。心温まる入学式になるといいですね。

0

今日から新学期が始まりました!

 今日から新学期が始まりました!

 異動された先生方や、卒業生・各地元に戻った児童生徒のみんながいなくなり、とても寂しい年度末を過ごしましたが、本日、新たな山村留学生、そして新たに異動されてこられた先生方が来てくださいました。

始業式の前に、新たに銀上学園に来られた先生方の新任式が行われました。

この後、各先生方よりご挨拶がありました。

 

 

ー続いて教頭先生の開式の言葉で、始業式が始まりました。

 中学3年生から、一言ずつ1学期の豊富を述べました。

中学2年生の発表の様子です。

 

小学生の番です。小学生も一人ずつ発表しました。

 

小学2年生の発表です。

校長先生のお話です。新たに来てくれた児童生徒のみなさん、また今年度も引き続き銀上学園でがんばってくれる児童生徒のみなさんの、コミュニケーションについてのアドバイスを頂きました。中学3年生から、小学1年生までみんなで協力し一致団結して、いろんなことに挑戦し銀上学園を盛り上げてもらいたいと思います。みなさん、よろしくお願いします!

2時間目と4時間目は、各小学校・中学校で分かれて学活でした。こちらは小学生の様子です。

入学式で唱う校歌の練習をしています。新たな留学生もみんな大きな声で唱えており、音楽の先生から合格点をもらえました。

 

 

中学生、学活の様子です。新しい教科書をもらいに理科室に中学3年生が取りに来ています。

今日は朝からあいにくの雨でしたが、みんなが帰る頃には、青空が広がっていました。

これから、1年間、みなさんどうぞよろしくお願いします!

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

ついに今年度最後の日がやってきました。

 

まずは、1年間お世話になった学校の大掃除をしました。

 

 

 

修了式では、各学年、修了証書を授与しました。

 

 

3学期を振り返り、できたことや次の学年で頑張りたいことを発表しました。

 

西都銀上学園の1年間の振り返りムービーをみんなで見ました。たくさんの思い出が蘇ってきましたね。

 

各表彰の様子です。たくさんの表彰がありました。

 

子どもたちと一緒に漢字検定に挑戦された校長先生。見事合格されたとのことで、同じく表彰がありました。

 

 

 

続いて、離任式の様子です。4名の先生方が離任されます。

 

先生方には、銀上学園のためにご尽力いただきました。本当にありがとうございました。お別れするのは寂しいですが、先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

 

 

学級活動の様子です。通知表を渡して、春休みの宿題の確認をしたり、4月からの生活についての話をしました。

 

 

給食も最後。今までお世話になった給食室の先生方に、全員でお礼を伝えに行きました。

毎日本当においしい給食をありがとうございました!

 

 

下校の時間です。最後は職員総出でお見送りをしました。今日で山村留学を終了する児童生徒もいます。「いってらっしゃい!」の気持ちを込めて、さようならのあいさつをしました。

皆さんのこれからの成長を活躍を心から願っています。

 

今年度のホームページ更新は、本日をもって終了とさせていただきます。保護者の皆様も、1年間たくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

0

今日の西都銀上学園!

 今日もあいにくのくもり空。みんなのさびしい心を表しているかのようです。

 さて、今日の授業の様子です。

 小学生1年生~5年生は『学びの確認』で、国語でした。『学びの確認』も、あと1回です。問題もどんどん難しくなっていますが、みんな考えながら、がんばって問題に挑んでおり、最後は大きな◎をもらっていました。

 小学6年生は、1年間使った教室への感謝の気持ちを込めて理科室の片づけをしました。棚がきれいになりました!

 中学生も学びの確認を行っています。1年生は歴史の授業で、分からないところは教科書で調べながら自主的に学習に取り組みました。

 2年生の学びの確認(国語)は、1年生の学習を振り返るプリントと漢字のテストを行いました。

 修了式まであと2日。大切な人たちとの別れを考えると本当に寂しくなりますね。大事に過ごしてほしいと思います!

 

0

今日の銀上学園!

 

今日は、くもり空で少し肌寒い1日でした。

先週木曜日は卒業式でしたが、卒業生がいなくなった学校は、やはり寂しいものがあります。

 

小学5年生、社会の授業の様子です。今日は『学びの確認』を行っていました。

みんな真剣な様子で、復習を行っていました。

 

小学3年生は、さいと学の時間です。ローマ字の練習を行っていました。

 

小学6年生の様子です。理科の道具の整理を、教頭先生と一緒に行っていました。

お手伝い、どうもありがとう!

 

小1、2年生の道徳の時間です。『がんこちゃんが生まれた日』という題材でした。

さて、がんこちゃんどうしちゃったんでしょう。

2人とも一生懸命考えていました。

 

小学生、『学びの確認』国語の様子です。国語は、各教科担任がちがうため、みんなで一緒に学習し、各先生方が回って見ていきます。しっかり学習していくために、はじめの文章をじっくり読んだ後、問題にとりかかります。

 

 中学2年、音楽の時間です。合奏を練習していました。すてきな演奏が出来上がりそうですね。

 

中学1年、数学の授業の様子です。

教頭先生の、県数テストの過去問の解説を聞きながら、学習していました。

このところ、暖かい日が続いていたので、少し寒いと、朝、何を着ればいいのか、かなり迷います。しかし、一方には菜の花の黄色が、一方には桜の花のピンクが、春の訪れを知らせてくれています。

3月16日には、『卒業生を送る会』を決行して頂き、ありがとうございました。

保護者のみなさまはじめ、地域のみなさまとご一緒に暖かな雰囲気の中、卒業生を送ることができ、我々職員も嬉しく、またありがたい気持ちになりました。こうして銀鏡では、卒業生の門出をお祝いし、送り出してくださるのだなぁ・・・と感慨深い気持ちになりました。ありがとうございました。

 

 

0

卒業おめでとう!

 

 昨日、卒業式が行われました。銀上小学校は第76回、銀鏡中学校は第77回目です。本年度の卒業生は5名。仲間とともにつくったたくさんの想い出を胸に、旅立ちの日を迎えました。

 

 

 

卒業証書授与

 

記念品授与

 

記念品贈呈。立派な発電機をいただきました。是非活用させていただきます。

 

在校生送辞。大好きな卒業生たちへ、思いの丈を伝えました。

 

卒業生答辞。これまでの思い出が蘇り、感極まって涙する場面も。

 

卒業生挨拶

 

合唱では全員で「しあわせになあれ」という歌を歌いました。会場全体が温かな空気で包まれました。

 

小学校、中学校それぞれの校歌も歌いました。卒業生、最後の校歌です。

 

いよいよ・・・卒業生退場です。

 

 

 

 

それぞれの教室で、最後の時間を過ごしました。

 

 

 

 

 これまで学校のリーダーとして、銀上学園を引っ張ってきてくれた卒業生の皆さん。本当にありがとうございました。改めて卒業おめでとう!巣立ちゆく皆さんのこれからの未来が豊かなものでありますように。在校生、教職員一同いつまでも応援しています。

 

  

「しあわせになあれ!」

 

 

0

今日の西都銀上学園!

 本日の授業の様子です。

 小学生の「学びの確認」の様子です。1年間の学習を振り返り、授業を行っています。複数の先生たちが、子どもたちについて、質問などを受けていました。

 

中1の英語では、最後のプログラムの内容理解をしました。次回からは、総復習をやっていきます!

 

中2の社会では、東北地方の学習をしました。伝統的工芸品が各地で作られていること、また、東日本大震災からの復興が進んでいることを学習しました。

 

 中3ラストの理科の授業では、生徒たちのリクエストにより「食の科学」に挑戦しました。

 

 何を作っているのでしょう・・

 

 きれいなべっこう飴が完成しました!べっこう飴の香りが校舎中に漂っていました。

 

 

 

 卒業式前日です。卒業生にとっては、最後の教科授業、最後の給食、最後の・・・といろいろな最後の時を過ごした1日でした。

 

 練習も準備も無事終わりました。在校生が卒業生を送るために、一生懸命準備をしてくれました。

 きれいに咲いた花たちで、会場は温かな雰囲気で包まれています。明日が素敵な一日になることを、全員が願っています。

0

今日の銀上学園

  西都市内から銀鏡地区へ向かう道路は219号線です。

 一ツ瀬川と大きな一ツ瀬ダム、緑の山々を見ながらドライブします。

 そんな山々に、山桜をはじめとした桜が咲き始め、春の彩を添えています。

 今週は卒業式。別れの時が刻々と迫っています。

 また、昨日は、山村留学修了式が行われ、山村留学実行委員長から修了証と記念品が贈られました。

 また、長年留学生を受け入れてくださっていたご夫妻が里親さんを引退されるということで、感謝状が贈られました。

 留学生一人一人が、この銀鏡地区でどう自分を成長させることができたか発表し、感謝の気持ちを述べていました。

 今月に入り、授業は今年1年の総復習の時間が多くなっています。

 中学1年生は家庭科で調理実習を行いました。今日のテーマは鮭のムニエルと温野菜です。校舎の中は美味しそうな香りでいっぱいになりました。

 小学3年生と中学3年生は合同で理科を行いました。酸性とアルカリ性、発生する気体の集め方など学習したことを活かして実験を行っていました。

 小学5・6年生は卒業式に向け、呼びかけと合唱の練習をしていました。

 小学1・2年生は英語活動で数字について学習しました。英語でのじゃんけんや数字の言い方についてゲームをしながら学習しました。

 中学2年生はこれまでの学習をプリントやタブレット等を使って振り返っていました。来年はいよいよ受験生。学習にも気合いが入っています。

 中学3年生のいろいろな活動に「中学校生活最後の」という言葉が添えられるようになりました。

 泣いても笑ってもあと3日。大事にしたいですね。

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

 今日は待ちに待った遠足です!

 児童生徒会が中心となり、今日の日まで計画と準備を進めてきました。まずは、小学校と中学校に分かれて卒業生を送る会を行いました。

 

 小学生は、宝探しや魚つりゲームをして楽しみました。

 

 卒業生へメッセージカードをプレゼントしました。小学生のリーダーとして引っ張ってきてくれた6年生に感謝の思いを伝えることができ、卒業生も喜んでくれました。

 

 

 中学生は、在校生が作った思い出ムービーやメッセージカードを卒業生にプレゼントしました。

 在校生や先生たちからのメッセージを真剣に読んでいます。

 

 感極まる場面もあり、心温まる素敵な会でした。

 

 

 その後、校内かくれんぼをしました。

 

 「そこそこ!そこにいるよ…!」と見守る先生たち。子どもたちの独特な隠れ場所と、意外となかなか見つからない面白いかくれんぼタイムになりました。

 

 

 その後はドッヂビーもしました。白熱した試合でした。

 

 

 その後は、これまでお世話になった地域の方々へお礼の手紙を書きました。

 

 

 午前中ラストは校内ウォークラリー。縦割り班に分かれて様々なミッションに挑戦しました。

 

「気持ちを合わせよう!」のミッション 

 

「しんちょうに落とさずに!」

 

「本探し&宝探し」

 

「何かな?」

 

 他にもなわとびやボール投げ、音楽ゲームなど様々なミッションがありました。班の小学生と中学生が協力し合ってミッションをクリアする姿が見られました。

 思いっきり遊んで、校内に楽しそうな笑い声が響き渡りました。

 

 

 お楽しみ、お昼の時間です。

 昨日は雨が降り、今日の天気が心配されましたが、見事に晴れ!外にシートを敷いて、みんなで食べました。今年は黙食により、なかなか全員での会食は実現できないままでしたが、最後にみんなで一緒にご飯を食べることができて良かったです。

  また、今日は「弁当の日」ということで、子ども達はそれぞれ作ってきたお弁当を持参しています。早起きして頑張って作ったお弁当はきっとおいしかったことでしょう!

 

 

 午後は、保護者の方々へお礼の手紙を書きました。銀鏡で過ごした1年間を振り返りながら、真剣に書いていました。

 

 朝から盛りだくさんな1日。

 銀上学園での楽しい思い出のひとつとして、子ども達の心に残ってくれたら嬉しいです。今日までたくさん準備してくれた児童生徒会のみなさんも、お疲れさまでした。ありがとう!

0

今日の銀上学園

  今朝は運動場に霧が立ち込め、朝日が昇ると同時に光が反射してとてもきれいでした。下の写真は1枚目から1時間後の写真です。短い時間で全く違う表情を見せてくれるのも面白いです。

 教室で授業をしていると鳥のさえずりも聞こえ、いよいよ春が来たと実感することができます。あの声は鶯でしょうか。

 今日はそんな銀上学園の朝のスタートをご紹介します。

 銀上学園では、朝、セルフコントロールという時間を設け、すがすがしい空気の中、気持ちを整えています。黙想をして気持ちと体をリセットします。

 セルフコントロールが終わると、朝の学習時間です。読書をしたり、補充学習をしたりと、時間を有効に活用しています。

 そのほかにも、登校後は7:30から小学生と中学1・2年生はボランティア活動に参加し、中学3年生は朝のセミナーを行っていました。

 昨日から行われている県立高校一般入試が今日で終わるため、今後は卒業まで3年生も一緒に朝のボランティア活動に参加することになっています。これまでの感謝の気持ちをいろいろなところで行動で示していきたいです。

 卒業式まであと8日。学校に来るのはそのうち6日になりました。旅立ちの時が刻一刻と近づいています。

0

今日の銀上学園!

 

 今日は少し肌寒かったですが、よく晴れており、過ごしやすい1日となりました。

本日は、宮崎大学より5名の方が来校され、学校や授業の様子などを見学されました。給食を召し上がって頂きました。今日の給食はお楽しみ給食で、ハンバーグ、根菜味噌汁、そしてデザートのババロアもみなさんおいしそうに召し上がっていらっしゃいました。

 

小学生、体育の時間の様子です。

まずはじめに、縄跳びで、交差飛びを自分で何回飛ぶかを設定して各先生方に申告し、成功するかどうか見届けてもらっていました。

今日のグラウンドは暖かかったですが、やはりまだ縄跳びが足にあたると痛そうでした。

 

縄跳びが終わると、つぎはティーボールの練習です。先生が説明されているのを真剣にみんな聞いていました。

練習開始!

 

とる側も真剣です。

いよいよプレイです。赤白それぞれのチームに分かれ、作戦会議です。打ったボールをキャッチして、フラフープの中に入り、同時にあと3人がフラフープに足で触れて初めてアウト!というとてもおもしろいルールでのティーボールでした。みんなあれこれ策を講じながら、楽しんでプレイしてました。

結果は7対7の同点でした。さて次はどちらに軍配が・・・。みんな、楽しみですね。

 

つぎは中学生の体育の様子です。中学生は、ミニバレーでした。しかしルールは少し違い、陣地に来たボールを一度キャッチしてそこから相手チームに打っていきます。こちらもかなり白熱していました。

楽しいゲームで、みんな笑顔でした!(入りたかったぁ・・・)

 

現在展示してある中学生の美術作品、小学生の生活科発表の作品をご紹介します。

中学生の美術作品で、新たにトートバッグの作品が加わりました。裏にも魚の絵が描いてあり、とても楽しそうな作品です。その前は木でできたパズルで、裏表絵が描いてあり、面白い作品ができあがっています。その横は、以前にもご紹介しましたが、ジブリで出てくるごはんを紙粘土で作っています。

こちらはレジンで作った作品です。

右側の作品は、オルゴールを作っていました。作品の前を通る児童生徒のみなさんは、開けてみて、オルゴールの音色とともに絵も楽しんでいるようです。

小学生、生活科で凧を作りました。

ふたりともとても素敵な凧ができあがっていました。

昼休みなどを使ってグラウンドで、たこあげをして遊びました。寒くても楽しいとへっちゃらですね。

 

 

昨晩、夜7時頃、銀鏡に帰ってきたところ、月がものすごくきれいなので、パシャリ。

銀鏡の月明かりがとてもきれいで、その美しさに毎回感動します。

 

 

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

 先日、県立高校の卒業式が行われました。来週からは本校でも卒業式に向けての練習が始まります。卒業生の新たな門出を祝う大切な式です。素晴らしい式になるように、練習と準備を頑張っていきましょう!

  

 さて、今日の子ども達の様子です。

 小学生は来週末に計画されている送別遠足に向けて、準備をしています。卒業生へ贈るプレゼント作りや、レクリエーションの準備を進めていました。

 

 写真にはありませんが、中学生も昼休みや放課後の時間を使って準備を進めています。卒業生にとっても、みんなにとっても、楽しい1日になることを願っています!

 

 

 小6は、体育でやっているティーボールの練習方法を動画で見ています。次の体育では、動画で得たコツなどが実践できるといいですね!

 

 

 中1の英語では、「私が選んだ1枚」というプロジェクトで、思い出の写真を選び、アイデアをマーキングしていきました。次回は英文を完成させていきます。

 

 中2の理科では、電流が磁界から受ける力についての実験をし、フレミングの左手の法則を会得しました。

 

 中3の社会では、国際社会における日本の役割について学習しました。世界で起こる様々な問題にどのように関わっていけばよいかを考えました。

 

 昼間は春らしい暖かさを感じるようになりました。卒業式の歌やピアノの音色に癒されます。残りの学校生活、一日一日を大事に過ごしてほしいです。

0

今日の銀上学園!

 寒かった昨日とはうってかわり、今日は暖かい1日となりました。本格的な春が待ち遠しいですね。それでは、授業の様子をご紹介します。

 小学1年生の国語は、ドリルを使って漢字の練習をしました。1年生で習う全ての漢字を学習し終えたところです。一生懸命取り組んでいました。

 

 小学2年生の国語は、「スーホの白い馬」という物語文を学習しています。殿様の人物像を、会話文や地の文から読み取りました。

 

 小学3年生の外国語活動では、一番最後のユニットを暗唱したり、これまで習ったことの復習をしました。スミス先生との英会話はいつも楽しそうです!

 

 小学校低学年の図工の様子も紹介します。図工の時間に、モダンテクニックのスクラッチという技法を使って作品を制作しました。今日は、絵を描く前の段階を作ったので、次回は割り箸で絵を描いていきます。みんな楽しみにしているようです。

 小学5年生の国語では、1年間のまとめとしてテストを行いました。時間いっぱい粘り強く解いていました。

 小学6年生の社会では、AIと少子高齢化について学習しました。集中して頑張っていました。

 

 中学1年生の理科は、単元テストを行いました。テスト前に、習ったところを復習してテストに臨みました。

 

 中学2年生の社会の授業では、日露戦争についてなぜ日露戦争が起こったのか、その結果どうなったのかということを学習しました。

 

 中学3年生の音楽の授業では、歌舞伎の「勧進帳」より「長唄」を鑑賞し、場面ごとの特徴を自分なりにまとめました。

 

  中学3年生は、ちょうど1週間後に県立一般入試です。体調を整えて、ラストスパート頑張りましょう!!

 

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

月曜日の今日は、久しぶりに車のフロントガラスが凍っていました。朝から寒い1日でした。

しかし子どもたちは今日も元気に過ごしていました。

 

小学6年生の理科の授業の様子です。

『自然とともに生きる』という単元で、今日は環境を守るための取り組みについて学習しまし

た。普段の生活の中でもいろんな工夫をすることができることを勉強しました。

 

小学3年生は算数で、『□を使った式』という単元の学習を行いました。□の中の数字を考えて答えることが、とても楽しそうでした。

 

小学1年生、算数の授業の様子です。ワークやドリルを中心に行いました。

 

 

 5年生は、社会の授業の様子です。今日は環境問題についてのプレゼン資料を作成しました。

みんな集中してがんばっていました。

 

中学1年、数学の授業の様子です。今日は自主学習をがんばりました。

 

中学3年、数学の授業の様子です。

3年生は昨年の一般入試問題をひたすら解いていました。一般入試、頑張ってください。

 

中学2年生は、英語の授業でした。本文の内容理解を中心に学習していました。単語や本文の音読がしっかりとでき、問題もスラスラと解くことができました。

 

同じく中学2年の理科の授業風景です。磁界についての学習です。鉄粉と電磁石を使った実験をしました。普段は目に見えない磁力を見ることができ、歓声が上がっていました。

 

最後に、小学生の体育の様子です。

ティーボールのルールで、ドッジボールを使い、1年生から6年生まで楽しめるゲームを行いました。白と赤に分かれてチームを作り、作戦をたて、ゲームに挑みました。接戦で赤が勝ちました。

そして小学2年生、一生懸命縄跳びを頑張っています。1年生の時は、なかなか飛べる回数も少なかったようですが、いまでは数も増え、上手に飛べるようになってきています。

 

 

銀鏡から西都市内へ行く途中、あちらこちらで少しずつ、桜の花も咲き始めています。明日は少し暖かい日になりそうです。桜の花もまたさらに咲き始め、春がまた一歩、近づいてきているのを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

 今日は朝から雨が降り続き、肌寒さを感じる1日でした。

 小学生の体育の様子です。まず、なわとびの練習をしました。早く10回飛んだ人から座るゲームをしました。

 

 今日は「アルティメット」をしました。フリスビーをパスでつなげ、得点を競うといった内容のスポーツです。子どもたちの楽しそうな声が体育館中に響いていました。肌寒い日でしたが、体育後の子どもたちの頬は赤く火照っていました。

 

 

 中学校のさいと学の様子です。今日は、ゲストとして雑誌や公共機関の広報誌を担当していた編集者で現在は新富町の地域おこし協力隊をなさっている方をお招きし、面白い話をたくさんしていただきました。

 

 先日中学2年生は立志式を終えたばかりですが、また自分の生き方について考えを深めることができた1日となりました。

 

 

 昼休みに、図書室で読み聞かせが行われました。図書委員の児童生徒が、上手に読んでくれました。

 

 図書室の帰り道、音楽室からピアノの音色が聴こえてきたので寄ってみると、卒業式の合唱で伴奏をする生徒が練習をしていました。先生に教わりながら、一つ一つの音を丁寧に確かめています。頑張れ!

 

 

 気が付けば卒業式まで残り3週間。1か月後の今日は修了式です。みんなで過ごす時間も残りあとわずかとなりました。1日1日を大切にしていきましょう。

0

今日の銀上学園

 校舎の窓から外を見ると満開の梅の花が目に入ります。早咲きの桜もきれいに咲いています。

 三寒四温とはよく言ったもので、うららかな春の陽気の日とストーブから離れられない寒い日とを繰り返して着実に春に近づいているのを感じます。

 「春眠暁を覚えず」 を体感している児童・生徒も多いようですが、ぜひとも、自分の弱い心に打ち勝つ練習をしてもらいたいです。

 先日はお弁当の日の事前指導が行われました。小学1年生から中学3年生まで一堂に会し、お弁当作りの話し合いをしました。

 お弁当を作ることを通して、感謝の気持ちを育てることを目的とした活動です。

 実際に作るのは3月の送別遠足の日です。楽しみですね。

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

 土日は、春の陽気でしたが、今日は少し寒いような・・・。しかし、車のフロントガラスは凍っておらず、やはり暖かい日だったのか?と感じる今日でした。

 

小学生の委員会の様子です。前回に引き続き、各委員会力を合わせて、お別れ遠足の準備に余念がありません。6年生は、みんなに向けてお手紙制作中でした。

 

 

給食委員会では、ウォークラリーでどんなことを行うのかを話し合い、各自、係に分かれ、一生懸命考えて楽しいイベントにしようと頑張っていました。

 

学習委員会では、チューリップをみんなで折っていました。何に使うかはお楽しみですね!

 

中学1年生の授業の様子です。さいと学の授業で、働くとは?ということについて考えました。今週金曜日にゲストを迎え、西都市で働く方の話を聞くので、インタビューする項目についても考えました。

 

中学2年生の授業では、道徳『命を見つめて』ー猿渡瞳さんの六百四十六日ーの題材から命の大切さを学びました。

 

 

こちらは、中学2年生の美術作品です。レジンでさまざまな世界観が生まれました。

 

こちらは、中学1年生の作品です。ラピュタの朝飯やポニョ飯・・・おいしそうにできています!

 

 

小学生の図工の作品です。図工では、版画を行いました。低学年は、テーマを設けず自由に。高学年は、ウサギをテーマに制作しました。こちらの学校で初めての版画でした。楽しんで制作できたようです。

 

昨日、銀鏡の道で菜の花を見つけました。

もう春ですね・・・

しかし油断は禁物です。暖かい日が続くと急に寒い日がくるそうです。

どうぞみなさまお気をつけください。

今日ご紹介できなかった作品についてはまた次回に掲載したいと思います。

よろしくお願いします。

 

0

今日の西都銀上学園!

 2月も半ば。本当に3学期はあっという間に過ぎていきます。梅の花が咲いたり、菜の花が咲いたりと少しずつ春めいてきたかと思いきや、まだまだストーブにお世話になる寒い日もあったり。寒暖差に体調を崩さないように気をつけたいですね。

 

 

 さて、今日の子どもたちの様子です。

 中1の数学では、データの活用の導入の授業でした。いろいろな資料を自分の考えを持って考えることができるようになりたいと思います!

 

 中3の英語では、中学校の思い出を英語でまとめた文章を作成し発表をしました。作成した文章は廊下に掲示する予定です。

 

 

 今日は、今年度最後の参観日がありました。

 小1・2は「おおい?すくない?」という内容で、えこひいきをすることで周りの友達はどんな気持ちになるかについて考えました。

 

 小3は「言葉のまほう」という題材で、言葉の使い方によって、いやな気持ちになったりうれしい気持ちになったりすることについて学びました。

 

 小5・6は、「SEKAI NO OWARI」の「サザンカ」の歌詞から努力することの意義について考えました。

 

 

 中学校は全学年合同で立志式を行いました。中学2年生が、立志の誓い『未来宣言』を発表しました。それぞれが考える「こんな人になりたい」という思いを立派に発表してくれました。

 

 

 

 記念講演では、友枝 佑作さんをお招きし「社会で活躍できる人になるために ~銀鏡での経験を通して~」という演題でお話をしていただきました。

 実は、中学時代を山村留学生として過ごした経験のある友枝さん。同じ学校の、山村留学の、そして人生の先輩である友枝さんのお話に子どもたちも興味津々な様子で、真剣に話を聞いていました。

 

今年度の参観日が全て終了しました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

0

今日の西都銀上学園!

 最近は暖かい日が続いていましたが、今朝は久しぶりに寒く、霜が降りていました。

  さて、昨日は薬物乱用防止教室があり、高鍋保健所の薬剤師さんが来られて、薬物依存の恐ろしさなどを話してくださいました。薬物の標本などを実際に見たり、具体的な事例なども聴いたりして、理解を深めることができました。周りの雰囲気に流されず、しっかりと断ることが大切ですね。自分を大事にするということを忘れないでいてほしいと思います。

 今日は小学1~3年生が三納小学校の2年1組で交流学習を行いました。体育と音楽、道徳を一緒に勉強しました。最初は緊張した様子でしたが、活動する中で緊張も解け、楽しく過ごすことができました。

  小学5・6年生は外国語活動の授業で、前時に考えたランチのスペシャルメニューをみんなの前で発表しました。また、スポーツについて学んだり、全国の有名なものを英語で言う練習をしたりしました。

 

 中学生は学年末テストの2日目で、社会と数学のテストを受けました。時間いっぱい、真剣に解いていました。

 

 今週には各教科の採点された答案が返ってくると思いますので、しっかりと復習して来年度に生かしてほしいと思います。

※今週末、中学生(英検3級合格者)は英語検定の2次試験が行われます。嬉しいことに、英検協会から本校に「優秀団体賞」をいただきました。この「優秀団体賞」は多数の受検者がおり、その成績が非常に優れている団体を表彰し、栄誉を称える賞だそうです。資格をもっていると高校入試や就職に有利です。これからも頑張って資格取得に励みましょう!!

0

今日の銀上小学校・銀鏡中学校!

 

 今日は、朝から雨でしたが、暖かい1日の始まりです。

 

まずは、中学1年数学の授業の様子です。

球の体積の公式を唱えながら、振り付けつきで覚えていました。

五感を使って覚えると覚えやすいということで、数学の先生が考案されたそうです。

楽しみながら覚えられているようでした。

 

 小学生の体育の授業です。

今日は、長縄のダブルダッチに挑戦していました。

みんな難しそうでしたが、最後の方では、数回飛べた人もいたようです。

その後、各自、縄跳びを持ってケンケン飛びでリレーを行っていました。

とても盛り上がっていました。

 

中学3年の理科の授業の様子です。

明日明後日と、中学生は定期テストになります。明日のためにテスト勉強を行っていました。

中学生のみなさん、頑張ってください!

 

中学2年は、『365日』の楽曲を管楽器とオルガンで練習していました。

とてもきれいな音が音楽室より聞こえていました。

 

小学3年は、かけ算の筆算を行っていました。

とてもがんばっていました。

 

小学1年生は、算数の学習で図形を。小学2年生は、国語の学習で『スーホの白い馬』の

あらすじを読み取りました。

 

小学6年生は、社会科の授業の様子です。

『世界の環境保全と国連の関係について』というテーマで学習しました。

 

小学5年生の社会科の授業の様子です。『自然災害はわたしたちの暮らしにどんな影響を与えるだろうか』というテーマで、東日本大震災について学習していました。今、トルコ・シリアで大地震の被害が拡大しており、そちらも心配です。

 

児童生徒の美術作品や図工作品、また書初めなどさまざまな作品が掲示されています。

次回、月曜日にまた掲載したいと思います。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

まだ肌寒さが残っていますが、最近は暖かさも少しずつ感じられるようになってきました。立春も過ぎ、暦の上では春。これから銀鏡の景色にも変化がみられることでしょう。楽しみです。

 

 

さて、昨日今日と2日間にわたり、各学級で性に関する教育を行いました。

小1・2年生は「こんなときどうする?」というテーマで、身の回りで起きている危険な事案について知り、「いや」と意思表示することの大切さや身を守るための行動について学びました。

 

小3は「メディアとわたしたち」というテーマで、「ゲーム依存」が心や体に与える影響について、動画を見て学びました。依存状態にならないためにできることやルールについて考えました。

 

中1は「SNS性犯罪」について学習しました。最近の性犯罪にはSNSが原因となっているものも多くあります。自分や周りの人を守るために、よく考えて付き合っていきたいですね。

 

中2は「生命誕生」というテーマで生命誕生のしくみについて学習しました。受精卵の大きさを確認しているところです。

 

妊婦体験を通して、妊婦さんの大変さや守られてきた命の尊さを感じました。

 

最後に、それぞれの誕生について、保護者の方々からの手紙を読みました。手紙を読み始めると空気が一変。真剣に読む姿が印象的でした。お手紙を書いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

小学生の体育は、1月に練習したなわ跳びの技を組み合わせて演技を披露し、なわとび大会を行う予定です。今日はその大会に向けてのプレ大会を行いました。

 

 

中3の理科では、土の中の微生物の働きについてヨウ素デンプン反応や気体検知管を用いて確認しました。

0

今日の銀上学園

 立春とはいえ、まだまだ寒さが厳しい2月……と思いきや、今日は春を感じる陽気でした。

技術室裏の側溝には春の風物詩、蛙の卵がいっぱいです。

先日出張に出た際には、山々の梅の木に花が咲いていました。

少しずつ春に近づいています。

 今日は中学校1、2年生、小学校4、6年生は西都市内の学校との交流学習に出かけています。

それぞれの学校で歓迎され、楽しい一日を過ごしているようです。

 また、校内に地域の小さい子どもたちを招いての幼児交流学習も行いました。

中学校3年生は、子どもたちの楽しむ笑顔のために今日まで準備をしてきました。

 

小学校1、2年生は道徳の授業で思いやりについて考えました。

 小学校3年生は理科の授業で、身近な水生生物の観察をしました。

前述の技術室裏側溝へ行き、水生生物を採集して、双眼実体顕微鏡で観察しました。

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

 

今日の予報では、暖かくなるはず?だったようですが、小雨も降り、体感的には少し冷え冷えと感じる日になりました。

 

小学1年算数の様子です。早く進んでいるので、今日はワークを頑張っていました。

 

 

小学5年生の社会の様子です。

 

 

今日は、『国土の環境を守る』という単元のところで、Qubenaを行いました。

みんなものすごく真剣です。

 

 

 小学3年の算数です。

『2けたをかけるかけ算の筆算』の学習です。

 

   

続いて小学6年の社会です。

『国際連合について知ろう』でした。

 

小学2年の国語の授業の様子です。

文章の組み立ての学習が行われています。あれ??カメラ目線…

 

続いて中学2年の英語の授業の様子です。現在完了の学習を行いました。

インタビュー活動を通して理解を深めました。

 

中学3年の理科の様子です。テスト範囲の対策を行っていました。

 

中学1年は、音楽の授業風景です。

卒業式に向けて、『しあわせになあれ』という歌を練習しました。

とても美しいハーモニーが音楽室から聞こえていました。

 

先日、西都市街から銀鏡へ戻る途中、山々の美しさに思わずパシャリ。

少しずつ少しずつ、春をまとっているように感じます。

春の訪れが待ち遠しいこの頃です。(早く暖かくなってほしい~!)

 

0

今日の西都銀上学園!

今日は節分です。

 

昼休み時間に、何と鬼が出没しました。

鬼を怖がって逃げたり、果敢に追い払おうとしたりと反応はそれぞれ。「鬼は~外!!福は~内!!」と元気な声を出しながら、豆で鬼を退治できました。子どもたちにとって、ワクワク楽しい一時になりました。

 

 

西都銀上学園にたくさんの福が舞い込んできますように!

 

 

  

続いて授業の様子です。

 

今日は、「宮崎か母ちゃっ子くらぶ」から助産師の方が2名来られて、性教育の授業がありました。

小学5・6年生は、思春期の体や心の変化、命の力、プライベートゾーンについて学習しました。

 

また、産道体験をしました。産道は長くて、狭くて産まれてくるのは大変。なかなか出てこれない友だちを応援する姿も見られました。生まれてきたみなさんの笑顔が印象的でした。

 

 

中3は卒業前の性教育ということで、「これからの性」について考えました。性的自立のための条件を考えながら、互いに思いやる心や性的責任について学習しました。

 

中1は西都市民会館で行われたキャリアみらいゼミに参加しました。

0

今日の銀上学園!

 あっという間に1月が過ぎ、もう2月に入りました。今日はいつもより暖かい気候で、昼休みには小学生が半袖でグラウンドに出て楽しそうに走り回っていました。見ているこちらまで楽しい気分になります、いいものですね!

 さて、それでは学習の様子を紹介します。

 小学1・2年生は、生活科で「冬の遊びを楽しもう」という活動をしました。ビニール袋で凧をつくり、凧揚げをしました。風がなく、なかなか飛ばなかったので、再チャレンジをしたいと思います。

 

 小学3年生の外国語活動では、これまで習った数字や動物の名前などを復習したり、外国の童謡を歌いながら体を動かしたりしました。元気よく活動することができました。

 小学5・6年生の外国語活動では、食べ物や飲み物の名前を使ってゲームをしたり、友達や先生のためにバランスの取れたメニューを考えたりしました。次回はそれを英語で発表する予定です。

 中学1年生の英語では、これまで習った文法を用いて会話のやりとりをしました。また、「インタビューを聞こう」という単元で、リスニングの練習をしました。

 

 中学2年生の社会では、明治政府の改革について学習しました。これまで天皇中心の政治を行った人物を思い出しながら、新政府がどのような方針で国作りを進めたのか確認しました。

 中学3年生の国語では、明日の推薦入試に向けて文法の学習をしました。活用形や文節の区切り方についてみんなで話し合いながら確認しました。

 明日は県立の推薦入試があります。暖かいといいですね。落ち着いて入試に臨むことができるよう、みんなで応援しています。

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

 今日は、10年ぶりの寒波も過ぎ、お天気もよく、

少し暖かい日となりました。

 1月も明日で最後。つい先日お正月だったにも関わらず、

もう1か月が過ぎようとしています。早いものです。

 

中学1年家庭科の様子です。

『こんなにおいしい魚の料理』を学習しました。

ノートもよくまとめていました。

 

中学2年数学の時間です。

確率を使って説明できるか?という学習でした。

 

中学3年の様子です。

社会科の授業でした。『ものの値段はどのように決まっているのだろうか?』を

学習目標として学習に取り組んでいました。みんな真剣に聞いています。

 

本日は、西都市より中学3年生に【受験がんばれ!】ということで、

たくさんの農産物つめ合わせを頂きました。ありがとうございました!

きっと3年生、がんばってくれることと思います。

 

28日金曜日、小学生は委員会活動が行われました。

学習委員会、保体委員会、生活委員会の様子です。

各委員会は、2月に向けての話し合いや、準備にがんばっていました。

昨日は、来年度入学予定の児童生徒の面接もあり、みなさん緊張されたかと思います。

お寒い中、面接にきてくれたみなさん、そして面接官の皆様、お疲れ様でした。

 

  

 

0

今日の西都銀上学園!

最強寒波が過ぎ、少し気温が落ち着いたように感じます。が、まだまだ寒い銀鏡です。子どもたちは今日も元気いっぱい過ごしていました。

 

小1の算数では、「大きさくらべ」「おおきいほうすくないほう」の確認テストをしました。バッチリ解けていたようです。

 

小2の算数では、箱の形を実際に作りました。立方体なので11パターン頑張って作っていました。

 

小3の算数では、Qubenaを使って問題を解きました。サラサラ~と使いこなす様子に、大人が感心してしまいました。

 

小5・6年は、昨日の家庭科で調理実習を行いました。献立は、おみそ汁、ごはん、ジャーマンポテトです。昼休みから準備していたので、なんとか1時間で作ることができました。ごはんは少し焦げてしまいましたが・・・

自分たちで作った料理はやはりおいしかったようで、みんな大満足の様子でした。

 

中1の社会では、アメリカの農業について学習しました。大規模な農業を行って大量に輸出していることを学びました。また気候に合わせて作る作物を変えていることを、作業を通して確認しました。

 

中2の英語では、日本の文化について英語で相手にわかりやすく説明できるように練習をしました。「うちわ」「すき焼き」「茶道」などを上手に説明することができました。

「これは何でしょう?」と問題を出してくれました。食べ物で、具材は小麦粉やタコ、丸い形で卓球ボールぐらいの大きさであることを英語で説明してくれました。さて、何かわかりましたか?

 

中3は受験対策問題集を解きました。本来50分のところを30分の短い時間で解くことで文章を早く読む練習をしました。

 

中3教室は、受験モード!といった雰囲気が漂っています。”己の”努”を貫け” 最後まで気を抜かず頑張ってほしいですね。

 

今週も終わり、来週にはもう2月がスタートします。少しずつ寒さが和らいでいくことを願いながら、、なんて書いていたら、外ではちらほら雪が降り始めました。最強寒波でたくさん降っていたはずの雪に、改めて歓声をあげる子どもたちでした。来週も頑張りましょう!

0

今日の銀上学園

 10年に1度の寒波襲来ということで、大人は寒さ対策に必死でしたが、お昼前からちらついてきた雪に子どもたちは校庭で元気に走り回っていました。

 そして迎えた本日、通学途中の道には氷柱が出来ていました。私事ですが、家の玄関の内側のサッシにも白く光るものが……結露した水滴が凍り付いていました。

 路面等の凍結もなく、本日行われた私立高校入試を受験する生徒たちは無事にたどり着くことができたようです。本当に良かったです。

 学校に登校後はいつものように授業です。今日の昼休みには、小中学生合同の卒業式の歌の練習がありました。卒業式の歌は、音楽の先生方が小学1年生から中学3年生まで一緒に歌えるように探してくださった「しあわせになあれ」という曲です。とても素敵な曲なので、卒業式が楽しみです。

0

今日の西都銀上学園!

1週間が始まりました。今日は落ち着いていますが、明日から明後日にかけて、今季最強の寒波が流れ込む見込みだそうです。最低ー7℃まで下がるそうですので、学校も凍結対策が必要になりそうです。

 

 

さて、今日の銀上学園の様子です。小学生は学年別に道徳の授業をしました。

1・2年生は、金のオノという学習をしました。自分に正直でいることの大切さを話し合いました。

 

 

3年生は、「きまりは何のためにあるのか」について考えました。事例を通して頭を悩ませている様子でしたが、深く真剣に考えることができました。

 

 

5・6年生は、自分の長所について考えました。なぜ長所は言いづらいのか、なぜ知っておいた方がよいのかについて考え、友だちとお互いに長所を言い合いながら、自分の長所に気付くことができました。

 

 

中1の家庭科では、魚の調理について学習しました。魚の特徴や調理場の性質、衛生的な扱いなどについて、教科書を見ながら学びました。

 

 

中2の音楽では、卒業式に向けて低音部パートの旋律を復習したり、歌詞の意味を読み込んだりしました。

 

 

中3の理科では、惑星の見え方について軌道と関連付けながら考えました。

 

 

「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と言いますが、1月も気が付けば残り1週間です。勉強ももちろん大事ですが、仲間と過ごす時間を大切にしてほしいですね。

 

今年は、インフルエンザの流行も市内でちらほら見られます。より一層気を引き締めて、引き続き感染予防も頑張っていきましょう!

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

  昨日から、また銀鏡はとても寒い日が続いております。

 

 中3年。理科の時間です。

太陽・月・地球の位置関係を見ていく授業でした。

見る位置の違いで、月の形の変化を学びました。高性能の望遠鏡で・・・観察中です。

   

 

また、18日(水)の昼休みには、図書室で図書委員会による読み聞かせが行われました。

『へんしんマラソン』『スイミー』の読み聞かせの様子です。

 

  19日(木)4校時。中学生は、西都市の栄養教諭、宮原知子先生による食育授業が行われました。

 食品の裏に記載してある、アレルギー表示に係るルールの改善や栄養成分表示の義務化や新たな機能表示制度の創設、食品添加物などのご説明をしていただきました。

 また、食品添加物の危険性も視野に、いろんな角度からお話頂き、ゲームも盛りこみながらの楽しく学びの多い授業を行っていただきました。宮原先生、ありがとうございました。

 

午後からは、給食感謝集会がありました。

保体委員会による食べ物ジェスチャークイズや給食川柳コンクールの表彰、宮原先生のお話などがありました。日頃の感謝の気持ちを十分に伝えることができたのではないでしょうか。

児童生徒、職員ともに楽しい時間を過ごしました。

 いつもおいしい給食をありがとうございます。

 銀上学園の給食は、児童生徒・ならびに職員が食べやすいようにと、様々な工夫を施してくださり、私たちは、おいしく頂いております。

 給食感謝集会で、1年分のお礼と、これからもよろしくお願いしますという気持ちを、お伝えできて、私たちもうれしかったです。

0

今日の銀上学園!

暖かい日が続いたと思えば、また一気に寒くなった銀鏡。体調をくずさないよう、みんなで元気に頑張っていきたいと思います。

 さて、それでは学習の様子を紹介します。

小学1年生は、算数の授業でQubenaというAIドリルを使ってこれまでの復習をしました。間違っていた問題が再度出題されるので、くり返し解いて定着を図りました。

小学2年生の国語の授業では、3学期に習った漢字を用いたことばや文章を通して、その使い方を学習しました。

 

小学3年生は、算数で三角形の学習で正三角形や二等辺三角形の色紙をしきつめて模様を作りました。作った模様からいろいろな形を見つけました。

 

小学5年生は、理科の授業で「もののとけ方」の学習をしました。「水にとけたものの重さ」が変わるのかどうかを電子てんびんで調べました。

 

小学6年生の社会の授業では、戦後の日本経済の発展について学習しました。集中して頑張っていました。

 

続いて中学生のさいと学の様子を紹介します。

中学1年生は福祉について学習をしています。今週は西都市社会福祉協議会の方をお招きし、「違いも同じも認め合うことで『ふだんのくらしのしあわせ』を広げていくことができる」ということを学びました。

 

中学2年生は、立志式に向けてそれぞれ自分が尊敬している人を発表しました。この活動を通して、自分がどんな人間になりたいかを考えました。

 

中学3年生は、入試に向けて面接練習をしました。今回は本番を想定した1回目の練習でした。とても緊張したようです。

1週間後にはいよいよ私立入試です。体調をしっかりと整えて万全な状態で挑んでほしいものです。フレ!フレ!3年生~!!

0

今日の銀上小学校・銀鏡中学校!

 ここ2~3日、暖かい日が続いていましたが、寒の戻りで、今日は肌寒い1日となりました。

1月14日(土)は、もぐら打ちという地域の行事が行われました。

先週、作成したもぐら打ち棒を持って、各地域を回ってもぐらを追い払っていきました。その様子です。

 

 

今日の中学2年理科の様子です。

電流のながれについて学習しました。

 

小学生の道徳の様子です。

 

小学生の体育の様子です。今日も縄とびの授業でした。

みんな自分のミッションをクリアしようとがんばりました。

その後、フリスビーでチーム戦を行いました。みんな楽しそうでした。

 

中学生の体育の様子です。中学生はフリスビーサッカーを行いました。

小学生同様、白熱した試合がくり広げられました。

 

 

【こどものふるさと西都展】で、銀鏡中2年、長谷川さんが教育長賞。同じく中学2年の近沢さんが優秀賞。

銀上小2年の長野さんが入選、と続きました。おめでとうございます。

 

1月7日のなろか餅つくりともぐら打ち棒作りに続き、1月14日は、もぐら打ち・・・と地域の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。どちらも子ども達にとっては、楽しい、意義のある活動になったのではないかと思います。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

今日の銀鏡は朝から雨がしとしと降り続き、少しだけ肌寒い1日でした。

 

先日行われた「もぐら打ち棒・なろか餅づくり」の様子です。

今年度は昼からの開催で、少し寒さも和らいだ中で行われました。

 

毎年恒例、職員による紙芝居。もぐら打ちについて、詳しく知ることができました。

 

早速棒づくりに取り掛かっています。保護者や地域の方に教えていただきながら、せっせと作ります。

 

できあがった棒の試し打ちです。もぐらもびっくりするぐらいのいい音が響きました。

 

続いて餅つきです。ついたお餅は、なろか餅の大きさにどんどん丸められていきます。

今年一発目の地域行事。いよいよ明日14日の夜はもぐら打ちです。天気が良いといいのですが…

 

 

今日の様子です。

1年生の算数では、大きい数の勉強をしています。先生と問題を出し合って解きました。

 

2年生の国語では、説明文「おにごっこ」を読み取り、相手にわかりやすく紹介するための工夫の学習が始まりました。

 

3年生の算数では、二等辺三角形と正三角形を折り紙で作りました。辺の長さが同じになる特徴を活かして作りました。

 

5・6年生の理科では、AIドリルを使って単元の復習をしました。弱点克服のための復習ができました。

 

中1の国語では、タブレットを使って百人一首を覚えました。

 

中2の英語では、「過去分詞形」についてチーム戦で楽しく学習しました。

 

中3の技術では、プログラミングでゲームを作成しました。

 

 

週末のお昼休みには、小学生がピンポンパールの水槽をきれいに洗ってくれます。寒い中、ありがとう!ピンポンパールたちも嬉しそうです。

 

放課後は、中学生の英検もありました。真剣に取り組む姿が立派でした。1月も折り返し地点。本当にあっという間に毎日が過ぎていきます。

 

銀上学園に神社が登場!その名も”銀上神社”。絵馬をかけて、願いが叶うように神様にお願いしました。

0

今日の銀上学園

 お正月が明けて、徐々に「いつもの」学校に戻りつつあります。

 1月「行く月」2月が「逃げる月」3月「去る月」とはよく言ったもので、1月ももう半月が過ぎようとしています。各学年のまとめ、次の学年の準備期間として大切にしたいですね。

 小学2年生は国語の授業で「似た意味のことば」について学習しました。

 小学3年生は、英語の授業で1・2学期の復習をした後に「干支」の動物を英語で学習しました。自分の干支を言う練習をしました。

 小学5年生は国語の授業で「アンパンマンの勇気」という教材を学習しました。

 小学6年生は算数の授業で「図を使って考えよう」について学習しました。道のりや時間を考えるときに図を使って考えると理解が深まるようです。

 中学1年生は理科の授業で実力テストに向けて計算問題の練習をしました。

 中学2年生は音楽の授業で卒業式で歌う歌を練習しました。

 中学3年生は社会の授業で「消費生活」について学習しました。将来の家族構成を考えて家計簿をつけてみました。

0

今日の西都銀上学園!

新年あけましておめでとうございます。今日から3学期がスタートしました。冷え込みがますます厳しくなってきました。全員揃ってのスタートとはなりませんでしたが、子どもたちは元気に登校してくれました。

 

 

始業式では、3学期の抱負を発表しました。3学期はあっという間に終わってしまいますが、次の学年に向けての大事な準備期間でもあります。1人1人が掲げた目標を達成できるように、毎日を大事に過ごしてほしいです。

 

 

 

校長先生からは、「一期一会」についてお話がありました。

人との出会いや物事を行う機会は生涯で一度きりであり二度と同じ機会は訪れない、だから一度きりの機会を大切にせよ、という意味をもつことわざです。

 

今のこの銀上学園のメンバーで過ごすのも、あと3か月です。この出会いに感謝し、残りの学校生活を充実したものにしていきたいですね。

 

 

大掃除のあと、小学生は銀鏡神社に初詣に行きました。今年頑張りたいことを神様に誓いました。

 

 

今日は午前中のみでしたが、来週からいよいよ本格的に授業も始まります。明日からの連休で生活のリズムを見直し、整えておきましょう。

また、明日は、14日に行われる「もぐら打ち」(銀鏡の伝統行事)に向けて、もぐら打ち棒・なろか餅づくりが予定されています。子どもたちの様子は、後日、ホームページに載せる予定です。お楽しみに!

0

今日の西都銀上学園!

 

 今日は、終業式です。

 2学期が始まってすぐ、台風14号の直撃を受け、銀上学園も、銀鏡全体が停電や床上浸水などの被害を被りました。たいへんなスタートとなってしまいましたが、こうして無事に2学期終業式を迎えることができました。

まずは、年末恒例の赤い羽根共同募金の様子です。生徒会が中心となり、活動を行っていました。コロナ禍の今、お互いの助け合いの必要性を強く感じます。

 

 

 

小学生は『2学期がんばった会』を行いました。前回、いもほり体験で掘ったさつまいもを使って、みんなでスイートポテトを作りました。

 

まずは皮むきから・・・

 

皮をむいたさつまいもを、包丁で細かく切ります。固いさつまいもを包丁で切るのが、大変でした・・・

 

細かく切ったさつまいもを今度はお湯でゆでます。

 

その後、ゆでたさつまいもをつぶして、そこにアイスクリームと、銀鏡のはちみつを隠し味に加えて、形を整え、トースターで焼きます。今、焼き上がるのを楽しみに待っているところです。

 

出来上がったスイートポテトをこれからみんなでいただく様子です。みんなで作ったスイートポテト、一段とおいしかったです。ごちそう様でした!

 

 

2学期終業式の様子です。一人ひとりが2学期の反省や展望を発表しました。

 

続いて小学生です。小学生も一人ひとりが2学期の反省や3学期の展望を発表しました。

最後のしめくくりとして、中学生も小学生も上手に発表できていました。

 

 

校長先生のお話です。

毎年、京都・清水寺で行われる今年の漢字は『戦』でした。

2学期の目標は達成できましたか?3学期も目標を立て、挑戦していきましょう。

 

 

 

今日は今年最後の給食がありました。クリスマスにちなんで、ケーキが出ました。また、宮崎牛のビーフシチューに舌鼓を打っていた子どもたちでした。

 

 

今年の更新は、本日をもって終了とさせていただきます。3学期も、子どもたちの元気いっぱいの姿をお届けしていきます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

0