今日の西都銀上学園ニュース!

2021年7月の記事一覧

雨 1学期終業式


昨日の1学期終業式の様子です。
子どもたちは、1学期がんばったことや反省を発表しました。
一人一人が大きな声で発表する姿が輝いていました。

校長先生からは、始業式で話した「挨拶・思いやり・夢をもつ」3つの大切なことができていますか?とお話がありました。
生活面では、整理整頓についてや夏休みのルールを確認しました。
全員がルールを守り、楽しい夏休みになりますように!!
2学期、一段と成長した姿を楽しみにしています!





今日は、職員の研修がありました。
授業改善の取り組みで、模擬授業を考えながら、学力向上の手立てを話し合いました。
2学期からの授業に生かしていきたいです!!



0

今日の銀上学園


明日はいよいよ1学期終業式となります。あさってからは夏休みがスタートです。
今日は朝から激しい雨が降っていたにもかかわらず、お昼からは雨が上がりすっかり晴れています。暑い夏がやってきたことを実感しますね。

今日の子どもたちは、山がっこの企画で実施された土曜日の「昆虫キャンプ」や日曜日のPTA主催「銀上学園親子ふれあい教室」でちょっと疲れ気味ですが、なんとか今日1日元気に過ごしています。

今日のホームページでは、土曜日と日曜日の様子も少し紹介させていただきます。
まずは土曜日に開催された山がっこ「昆虫キャンプ」の様子です。





昆虫獲りをし、昆虫に詳しい講師の先生方をお迎えし、「虫と人間との共存の重要性」についてもお話も聴くこともできました。天気が思わしくなかったこともあり、地域の施設「仁の里」の中にテントを張らせていただきました。子どもたちは皆、初めての宿泊キャンプにワクワクしていたようです。

次に日曜日に開催された「銀上学園PTA親子ふれあい教室」の様子です。








日曜日の天気は、あいにくの曇りでしたが、前日までの激しい雨は降っておらず、楽しく行事に参加することができました。
銀上学園のプールでたくさん遊び、いけすに放たれたニジマスのつかみ取りにチャレンジしました。小さないけすの中をすいすい元気に泳ぐニジマスたち。おまけにぬるぬるしていて手がすべってしまうので、子どもたちは皆奮闘していました。捕まえたニジマスはそれぞれ家庭に持ち帰り、おいしくおいただきました。







小学1・2年生は、今日の図工の授業で、「親子ふれあい教室」で自分たちが獲ったニジマスを紙粘土で作成しました。うろこや背びれなどが細かく作られていますね。

※次回のホームページ更新は2学期からとなります。
0

今日の西都銀上学園

 今日は空が厚い雲に覆われ、雨が降ったり止んだりする天気でした。

 中学2年生の理科の様子です。植物は根から取り入れた水や養分を、体のどこを通って全体に届けるのかを確かめるために、観察の準備をしました。運動場で見つけた2種類の植物に、それぞれの色水を吸わせています。




 中学生の体育の様子です。運動会で披露する応援ダンスや準備体操のダンスを考えて練習していました。今はまだ恥ずかしさもあるのか、動きが小さくなりがちですが、これから練習を重ねていく中でどう変わっていくのか楽しみですね。




 小学5年生の学活の様子です。1学期の自分を振り返り、2学期の目標を考えていました。
0

ミニコンサート


今日は、中学1年生の音楽でミニコンサートをしました。
「銀鏡ックス ジャパンでピョンピョコロックンロール!」のアナウンスの後、
演奏をしました。
3人の息を合わせた演奏で、担任の先生を喜ばせることに見事成功しました。



小学1・2年生は、図工の時間に作ったオニヤンマを見せてくれました。
羽の模様の細かいところまで再現されていて、本物と見まちがうほどです。




中学3年生は、理科の授業で実験をしました。酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜて、
できた物を乾燥させ、結晶を観察しました。
その結晶の美しさに、子ども達は感動していました。


0

今日の銀上学園




小学1・2年生の生活科の授業の様子です。昨年度末に校庭に植えたブルーベリーの収穫をしました。先週、ブルーベリーの実を野生動物から守るため、青い網をかけたところでした。甘酸っぱい大きな紫色の実を嬉しそうに食べています。





小学生の体育の様子です。今日は雷注意報のため、楽しみにしていた水泳ができませんでした。そこで体育館でパラリンピック競技でもある「ゴールボール」にチャレンジしました。ボールの中に鈴が入っていて、アイマスクをした状態でボールの鈴の音を聞き、ゴールに入らないようにキャッチするという競技です。視覚が奪われた状態でのペアでのコミュニケーションが大切なのですが、いつも以上に声を掛け合って連携プレーができていました。




中学3年生の数学の授業の様子です。今日の授業は、2つのグループに分かれ、平方根をうまく利用して問題を解く方法を考えました。



中学1年生の国語の授業の様子です。1学期最後の「説明文の読解」「詩の鑑賞」の単元テストに取り組んでいる様子です。



中学2年生の英語の授業の様子です。今日は1学期最後の単語・単元テストでした。
20問の単語テストでは満点合格が1名いました。2学期もそれぞれの目標点に向かってそれぞれ努力していけるといいですね。
0

今日の西都銀上学園

 小学5年生の理科の様子です。台風の動きと天気の変化について調べたことを発表しました。台風は南で発生し、強い雨や風を伴いながら北へ進んでいくことを子どもたちはしっかりと伝えることができました。




 中学1年生の家庭科の様子です。調味料の計量の仕方や野菜の様々な切り方について学習しました。きゅうりやにんじんの形を模した粘土を使って、斜め薄切り・ひょうし木切り・せん切り・半月切り・いちょう切りなどにチャレンジしました。粘土を使ったため実際の野菜より切るのが難しかったのですが、生徒達は器用に包丁を動かしていました。




 中学3年生の技術の様子です。登録商標について調べたことをプレゼンしました。


0

今日の銀上学園

 今日は朝からすっきりしない天気で、雨が降ったりやんだりでした。湿度も高くなり、いよいよ銀鏡の夏到来です。
地元の方に聞いた話によると、このように湿度が高く、谷合のため日照時間が短いので、おいしい柚子ができるそうです。
 
 中学校3年生は音楽の授業で、「ギター」について学習しました。これから、コードや音程について学習し、文化祭で発表もする予定です。
 また、国語の授業では、「俳句」について学習し、実際に校庭に出て俳句を作りました。句会を行い、特選句を選びました。

 小学1・2年生は音楽の授業で歌を大きな声で歌ったり、キーボードを使い曲を演奏したりました。元気な声が職員室まで聞こえてくるので、私たちも楽しい気分になりました。



 今日は雨の中、校長先生が校門を高圧洗浄機で掃除してくださいました。日陰になる時間が長いため、苔むしていた校門ですが、本来の姿を取り戻しました。きれいな緑色だったことに初めて気づきました。
 また、教頭先生が校庭の草刈りをしてくださいました。
0

今日の銀上学園






中学3年生の家庭科の授業の様子です。地域に住む幼児のみんなとのふれあい教室に向けて、幼児向けの安全なおもちゃを手作りしています。フェルトや綿を使って、幼児がケガをせずに安全に遊べるボールやカラフルキューブ、指人形やけん玉をそれぞれ作っています。



中学2年生の社会の授業の様子です。江戸時代の改革について学習しました。享保の改革の影響で農民の生活がどう変化したかについて考える授業でした。



小学5年生の理科の授業の様子です。「台風と気象情報」についての単元の学習をしています。台風の動きと台風が近づいてきた時の天気の変化についてインターネットを使って調べました。去年の台風の進路や今現在の台風の発生状況がわかりました。
0

今日の西都銀上学園

 本日は湿度が80 %を超え、大変蒸し暑い天気となりましたが、子どもたちは真剣に学習に取り組んだり、友達と一緒に読書をしたり、穏やかに過ごしていました。

 中学1年生の理科の様子です。金属と金属でないものの性質を調べました。磁石にくっつくのか、電流を通すのか、1つ1つ丁寧に確認しました。


 中学2年生の理科の様子です。植物の体はどのようにできているのか調べました。トマト、レタス、タマネギの皮を薄く切り取り、顕微鏡で観ました。




 中学3年生の社会の様子です。冷戦後の日本について学習しました。現在の日米関係や日本を守るための条約など、現在の国際状況に関係する内容を知りました。


 小学1・2年生の国語の様子です。1年生は、先生と一緒に大きな声で音読を頑張っていました。2年生は漢字のテストを真剣に解いていました。

0