学校等での生徒の様子を中心に記事を掲載します!
学校が閉庁します。
8月10日(水)より、8月16日(火)までの期間は、学校閉庁となります。部活動等も含め、学校での活動を休止します。
閉庁期間中は教職員も不在ですので、緊急の連絡等については、諸塚村教育委員会(65-0072)までお願い致します。
登校日
8月4日(木)は、登校日でした。久々に顔を見る生徒もあり、みんな元気そうでした。
朝の会、清掃の後、各教室で、ZOOMによる全校集会を開催、熱中症や、水難防止の学習の後、英語暗唱弁論大会に出場する綟川さんの英語弁論を聞きました。まだまだ夏休みは続きます。健康に気をつけながら、自分自身で生活をマネジメントしてほしいものです。
学校通信発行しました。
こちらからも、ご覧いただけます。→諸中学校通信6.pdf
1学期終了と弁当の日
7月22日(金)は、1学期終業の日でした。大清掃の後、体育大会結団式を経て、終業式がありました。終業式では、各学年から1学期の反省と今後の抱負を述べた後、校長先生から「大切な自分の命をしっかり守るように。」との話がありました。その後、学習、保健、生活面での話がありました。
併せて、この日は「弁当の日」でしたので、各自思い思いに手作りした弁当での昼食でした。
長い夏休みです。健康に気をつけながら充実した休みにしてほしいものです。
エコ活動へのご協力お願いします!
本校玄関に、ご覧のようなボックスを設置しました。 環境教育の一環として、コンタクトレンズの空ケースの収集に取り組むことにしました。ケースのプラスティック部分はリサイクルされ、その収益は、環境活動に寄付されるとのことです。全校でも行っておりますが、皆様からの寄贈も受け付けさせて頂きます。用済みのケースがありましたら、ぜひ学校までお寄せください。よろしくお願い致します。
毎日の給食を紹介します!(令和元年度)
7月21日(木)
《今日の献立》
減量うめちりごはん
牛乳
冷やし中華
フルーツ杏仁
暑い時期にはさっぱりとしたものがおいしく感じますね。冷やし中華はゆでて冷やした麺の上に、色々な具をのせて、かけ汁をかけて混ぜながら食べる料理です。1学期の給食最終日に、さっぱりといただきました。
22日(金)はお弁当の日でした。
事前指導のお弁当作りのキーワード「お・い・し・そ・う」を意識したお弁当が作れていましたね。
夏休み期間中も、ぜひ料理に取り組んでください。
7月15日(金)
《今日の献立》
麦ごはん
牛乳
わかめスープ
チャプチェ
チャプチェとは、春雨と人参、きのこ、細切り肉など様々な食材を炒めて和えた、韓国では昔からお祝い料理には欠かせな一品だそうです。春雨料理は他には何が思い浮かびますか?考えてみてください♪
7月14日(木)
《今日の献立》
麦ごはん
牛乳
きのこのみそ汁
チキン南蛮・タルタルソース
ゆでキャベツ
チキン南蛮は延岡市が発祥の地として有名な、宮崎生まれの料理です。7月8日は「チキン南蛮の日」として、多くの学校給食でも取り入れられています。今回は、県産農畜水産物の消費を応援する取組で、地頭鶏を提供していただいて作りました。県内でも育てている農家の数は少なく、貴重なブランド鶏です。
食材そのものの命と、育ててくださった方、給食ができるまでに関わった様々な方への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。
7月13日(水)
《今日の献立》
麦ごはん
牛乳
かきたま汁
千切大根の炒め煮
うまかっ十
宮崎県は、日本一の千切大根の産地で、全国の9割を占めています。千切大根は生の大根と比べると、カルシウムや鉄、食物繊維が何十倍にもなった栄養満点な食材の一つです。今日も県産の千切大根を使いました。
今日はかつお節を使ってだしをとりましたが、2校時あたりから良い香りが校内に漂っていました♪
7月12日(火)
《今日の献立》
麦ごはん
牛乳
冬瓜の洋風スープ
トマトソースハンバーグ
冬瓜は、一見冬の野菜かと思いますが、旬は今の時期の6月から10月までで、夏にとれる野菜です。なぜ冬の瓜と書くのかというと、夏にとれて冬まで保存できるからだそうです。漬物やサラダ、煮物にしたり、今日のようにスープに入れたりと、おいしく食べることができます。季節の味を感じてください♪
学校近くにお住まいの「甲斐ヒサエさん」が、季節に合った花を生けてくださっています。花を見ると心が和みます。
電話番号 0982-65-0013
F A X 0982-65-0053
本Webページの著作権は、諸塚村立諸塚中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4 1 | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13   |
14   | 15 1 | 16 1 | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24 1 | 25 1 | 26   | 27   |
28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
毎日の給食を紹介します!(令和元年度)
7月21日(木)
《今日の献立》
減量うめちりごはん
牛乳
冷やし中華
フルーツ杏仁
暑い時期にはさっぱりとしたものがおいしく感じますね。冷やし中華はゆでて冷やした麺の上に、色々な具をのせて、かけ汁をかけて混ぜながら食べる料理です。1学期の給食最終日に、さっぱりといただきました。
22日(金)はお弁当の日でした。
事前指導のお弁当作りのキーワード「お・い・し・そ・う」を意識したお弁当が作れていましたね。
夏休み期間中も、ぜひ料理に取り組んでください。
7月15日(金)
《今日の献立》
麦ごはん
牛乳
わかめスープ
チャプチェ
チャプチェとは、春雨と人参、きのこ、細切り肉など様々な食材を炒めて和えた、韓国では昔からお祝い料理には欠かせな一品だそうです。春雨料理は他には何が思い浮かびますか?考えてみてください♪
7月14日(木)
《今日の献立》
麦ごはん
牛乳
きのこのみそ汁
チキン南蛮・タルタルソース
ゆでキャベツ
チキン南蛮は延岡市が発祥の地として有名な、宮崎生まれの料理です。7月8日は「チキン南蛮の日」として、多くの学校給食でも取り入れられています。今回は、県産農畜水産物の消費を応援する取組で、地頭鶏を提供していただいて作りました。県内でも育てている農家の数は少なく、貴重なブランド鶏です。
食材そのものの命と、育ててくださった方、給食ができるまでに関わった様々な方への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。
7月13日(水)
《今日の献立》
麦ごはん
牛乳
かきたま汁
千切大根の炒め煮
うまかっ十
宮崎県は、日本一の千切大根の産地で、全国の9割を占めています。千切大根は生の大根と比べると、カルシウムや鉄、食物繊維が何十倍にもなった栄養満点な食材の一つです。今日も県産の千切大根を使いました。
今日はかつお節を使ってだしをとりましたが、2校時あたりから良い香りが校内に漂っていました♪
7月12日(火)
《今日の献立》
麦ごはん
牛乳
冬瓜の洋風スープ
トマトソースハンバーグ
冬瓜は、一見冬の野菜かと思いますが、旬は今の時期の6月から10月までで、夏にとれる野菜です。なぜ冬の瓜と書くのかというと、夏にとれて冬まで保存できるからだそうです。漬物やサラダ、煮物にしたり、今日のようにスープに入れたりと、おいしく食べることができます。季節の味を感じてください♪
7月11日(月)
《今日の献立》
コーンごはん
牛乳
ブイヤベース
ハムサラダ
ブイヤベースとは、南フランスの漁師町の料理で、魚や貝類を使い、オリーブオイルやにんにくで香りを出したスープのことです。今日はタラやえびを使っています。給食では日本だけでなく、色々な国の料理が登場します♪
7月8日(金)
《今日の献立》
減量コッペパン
牛乳
カンパン
マカロニのクリーム煮
レモン風味マリネ
マカロニはパスタの仲間で、本場のイタリアでは600以上の種類のパスタがあるそうです。今日のマカロニには、「シェルマカロニ」というう、貝殻の形をしたマカロニを使いました。今日はカンパンもついたため、減量のパンとの組み合わせです。カンパンはお腹にたまりますが、頑張って食べきってくれました!
7月7日(木)
《今日の献立》
ちらし寿司
牛乳
七夕汁
揚げ春巻
七夕ゼリー
今日7月7日は七夕です。七夕の物語は、中国に古くから伝わっています。この日は1年に1度、離れて暮らす織姫と彦星が天の川を渡って会うことができる日です。今日は七夕汁に天の川に見立てた魚そうめんと、星型の人参、七夕ゼリーもつきました。行事を大切に過ごしましょう。
7月6日(水)
《今日の献立》
麦ごはん
牛乳
かぼちゃのそぼろ煮
茎わかめの酢の物
かぼちゃの原産地はアメリカ大陸です。メキシコの洞窟で、紀元前数千年前の地層からかぼちゃの種が発見されています。かぼちゃにはカロテンがたくさん含まれており、粘膜や皮膚の抵抗力を高めて、目の病気や風邪などになりにくくする働きがあります。おいしくいただきました!
7月5日(火)
《今日の献立》
麦ごはん
牛乳
ほうれん草のスープ
ゴーヤーチャンプルー
ゴーヤは実が苦いので、「にがうり」ともいいます。ゴーヤーチャンプルーは沖縄の郷土料理です。苦みが少しやわらぐように、一度ゆでて調理しています。苦手な人もまず一口!頑張って食べてみましょう。