学校からのお知らせ~令和6年度~

2021年7月の記事一覧

終業式

 終業式では、1学期の反省を3人の代表にしてもらいました。1年生真慈さんは、「家庭学習の工夫や部活で活躍できるよう鍛錬する。集団の一員としての行動を自覚する。」と発表しました。2年生の空良さんは、「学習の取組努力できた。学級で協力できた。先輩としてのリーダーシップを発揮していきたい。」と発表しました。3年生の芹華さんは、「意見をまとめられるよう日々の話し合いを大事にしたい。意見を積極的に発表していく。夏休みを有意義に過ごす。」と発表しました。
 1学期を振り返ると、全校生徒一人一人が全力で取り組む姿が多く見られました。確実に成長も見られます。2学期に向けて、しっかりと充電しておいてください。2学期に全員が元気にスタートを切れるよう願っています。

結団式

 体育大会に向けて結団式を行いました。まず、実行委員長の昊さん、副実行委員長の賢人さん、実行委員の柊平さん、花和さんの紹介がありました。スローガン発表、団顧問、副顧問の紹介、団色決定と進み、各団の決意表明がありました。各団長の気迫のこもった決意表明でした。全員が主役、一人一人が輝く体育大会にしましょう。

県中学校総合体育大会 剣道競技の部

 令和3年度 県中学校総合体育大会剣道競技の部が、7月17日(土)、18日(日)に行われました。女子個人戦で、本校3年生の甲斐穂奈実さんが優勝しました。よく頑張りました。秋・夏の連覇です。8月に行われる九州大会(宮崎大会)・全国大会(神奈川大会)への出場権も獲得しました。九州大会でも全国大会でも「諸中旋風」を巻き起こしてくれることを期待しています。
 また、女子個人戦では、川﨑芹華さんがベスト16に入りました。男子の団体戦、女子の団体戦、男子個人戦も果敢に攻めました。最後まで攻め続ける姿に感動しました。諸塚中剣道部よく頑張りました。

諸塚あいさつの日

 本日は諸塚あいさつの日でした。晴天の下、今日も元気にあいさつ運動を行いました。車から、あいさつを返してくださる皆様、いつもありがとうございます。

推戴式

 7月14日(水)に、第72回宮崎県中学校総合体育大会にむけて推戴式を行いました。今回の推戴式は、花和さんが進行をしてくれました。
 剣道部は、「九州大会、全国大会までつなげていきたいです。これまで指導していただいた先生方に感謝しています。」と主将の斗希也さんがあいさつをしました。
 卓球部は、「最後の県大会。まずは一勝を目指してがんばります。これまで支えてくださった方に感謝の気持ちを忘れずに臨みます。」と主将の昊さんがあいさつをしました。
 生徒会長の柊平さんが「県大会に行けない人の分まで頑張ってほしいです。皆さんがやり切った顔で諸塚に帰ってくることを楽しみにしています。みんなで応援しています。健闘をお祈りしています。」と激励のことばを言ってくれました。
 斗希也さんが力強く選手宣誓をしました。校長の話では、いつものように「あおいくま」が登場しました。「大舞台で全力で楽しんでください。」と激励しました。県大会に出場する8名の皆さんの大健闘を祈ります。

ダンスの練習

 毎週水曜日の昼休みは、全校生徒で体育大会のダンスの練習をしています。フォーメーションやタイミングなど、椎葉先生とともに確認しました。少しずつ完成に近づいています。暑い中よく頑張っています。

いのちの週間

 今週は「いのちの週間」です。本日1・2年生は、がん教育の一環で生活習慣病の予防やがんという病気の理解と予防について学習しました。がんになる人が増えていると同時に早期発見であれば治癒率が95%というデータを教えてもらいました。さらにどのような予防が必要なのか、自分の課題と向き合い真剣に考えました。養護教諭の小田先生自作の血管の模型もとても分かりやすかったです。自分のかけがえのない命をみつめる大切な時間になりました。




聖火ランナーのトーチ

 本日、実際に走った聖火ランナーのトーチが本校にやって来ました。今回の東京オリンピック・パラリンピックの聖火ランナーとして、本校卒業生の福田翔さん(れいなさんの兄)が聖火をつなげました。その時のトーチを諸塚中学校の生徒の皆さんに披露していただきました。手に持つと見た目より軽く、デザインもとても美しいです。貴重なトーチを間近で見させていただき感謝しています。翔先輩ありがとうございました。生徒全員で写真撮影をしました。今回は代表で3年生の写真を載せます。

総合的な学習の時間

 本日は、終日総合的な学習の時間でした。1年生は、諸塚村観光協会の御協力をいただき古民家体験学習を行いました。「やましぎの杜」で、箸作り、かっぽ飯・かっぽ鶏づくり、火おこし体験を行いました。小刀を駆使して苦労しながらもマイ箸を丁寧に作りました。
 2年生は、PR活動のパンフレット制作にむけて、諸塚村役場産業課長の中田直樹様、耳川広域森林組合諸塚支所長の佐藤喜代光様に林業についてインタビューしました。また、汗をかきながら、もろっこはうす、創香、どんこ亭の撮影を行いました。PRしたいところが見えてきました。
 3年生は、午前中、勤労観や職業観を育成することを目的に職業人講話を行いました。諸塚保育所長  西山恵様、諸塚村役場産業課長 中田直樹様、ウッドピア諸塚局長 中田康正様、耳川広域森林組合諸塚支所長 佐藤喜代光様に講話をしていただきました。
 午後は、福祉・キャリア学習会を行いました。進行をせせらぎの里の真田真理様に、「福祉について」せせらぎの里施設長 鎌田雄二郎様に、「保健師のお仕事について」諸塚村役場住民福祉課 那須 美香様に、「理学療法士のお仕事について」諸塚村診療所 伊藤 芳政様に、「介護福祉士を目指した理由」について、せせらぎの里施設介護課 石川 響様に、「社会福祉士を目指した理由」について、せせらぎの里施設介護課 甲斐怜平様に講話をしていただきました。福祉のお仕事が大変身近に感じられるようになりました。
 今日一日、多くの専門職の方々に大変参考になるお話をしていただき感謝しております。お忙しい中誠にありがとうございました。


生徒集会

 6月30日(水)に生徒集会がありました。生徒会長の柊平さんが、生徒総会で決まったハッピーボランティア(校内ボランティア活動)への協力のお礼や目安箱への意見に対してのお礼の言葉がありました。また、「メリハリのある行動」の振り返りのことなど、生徒会の方針を示しました。最後に、体育大会に向けて、みんなで団結していきましょうと語りかけました。生活委員会、学習委員会、保健委員会から、それぞれ中央委員会の報告があり、2学期の大きな行事に向けても、取組の方針が示されました。

体育大会に向けて

 6月29日(火)の午後に、9月に行われる体育大会に向けて、団長、副団長、リーダー、各種目の選手決めを行いました。団は現時点では、A団、B団に分かれています。赤白は後日決定します。それぞれの役になった人にはリーダーシップの発揮を期待しています。体育大会は一人一人が主役です。全員で素晴らしい体育大会をつくりあげましょう。