学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。
今朝のようす
今朝の上野は雨が降っていました。昨日のような強い雨ではありませんが、歩いて登校する子どもたちにとってはつらい雨です。学校の下には上野川が流れていて、水量も増えています。学校では、川や用水路に近づかないように指導しています。
中学2年生「修学旅行」
中学2年生は今日から2泊3日の修学旅行です。高千穂中の2年生と一緒に、広島・福岡・佐賀・大分を見学します。
今朝は6時に町武道館に集合し、そこから大型バス3台に乗車して多くの方々に見送っていただいての出発です。上野中からは学級担任と教頭先生が引率でついていきます。武道館にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
メルボルンの小学生とオンライン交流(小学6年生 外国語の授業)
6年生の1時間目の授業は外国語でした。今日の授業は、オーストラリアのメルボルンの小学生とオンラインで交流しました。メルボルンの子どもたちは授業で日本語の勉強、そして上野小の6年生は外国語を勉強し、それぞれ勉強している言語で自己紹介や1日の生活のようすを発表し合いました。
メルボルンの学校では、午前中30分、昼食後50分の休み時間があり、午前中におやつの時間もあることを聞き、上野小の子どもたちからは「いいなあー」という声があがりました。
今日のオンライン交流は、お互いによい経験になりました。
今日の授業はテレビ高千穂の方が取材に来てくださいました。今後放送されると思います。
修学旅行前日指導(中学2年生)
中学2年生は、明日から高千穂中学校の生徒と一緒に2泊3日の修学旅行に行きます。見学先は、広島、福岡、佐賀、大分です。今日は前日指導を行い、日程や生活の決まり、持って行くものなどの確認をしました。
クワガタとカブトムシ
今日は夏至、1年で最も昼間の時間が長い日です。夏が近づいています。小学2年生の教室には飼育箱が置いてあり、中には子どもたちがもってきたクワガタやカブトムシがいます。日に日に増えていき、これらは、自宅や近所で捕まえたそうです。
朝の強い雨
今朝の上野は、雨が止んでいる時間もありましたが、強い雨が降り、登校する子どもたちも大変そうでした。児童生徒の玄関では小学校の教頭先生が子どもたちを迎えています。最近は、自分から先に挨拶をする子どもたちが増えたように思えます。
梅雨空の上野と今朝の授業
今日の上野の空は曇っています。子どもたちが登校する時間帯は小雨も降っていました。PTA生徒指導部の計画による朝の立ち番を6月から4ヶ所で行っていただいています。今朝は傘をさしながらの見守りでした。ありがとうございます。
掲示した運動会の写真
小中合同運動会で撮影した写真の一部を参観日に掲示しました。
しばらくは中央階段に掲示しておきます。来校された折にご覧ください。
小中合同参観日、高校説明会
6月17日(金曜日)は、第2回小中合同参観日でした。多くの保護者の皆様が学校に足を運んでくださいました。また、2時間目から3時間目にかけては学校関係者評価委員会を行い、授業を参観していただいた後、今年度の取組も説明しました。
第1回学校関係者評価委員会資料(重点取組事項及び方策と手立て).pdf
また、午後には中学3年生と保護者を対象とした高校説明会も行いました。
お忙しい中、学校にお越しいただき、ありがとうございました。
理科の授業(小学4年生)
小学4年生は、5・6時間目の理科の時間に電流の性質を調べるための実験キットを組み立てました。説明書を見ながら苦労していましたが、家でプラモデルなどを作っている児童は手際よく組み立てていました。
全員、予定よりも早く完成し、実験も行えました。
図工の授業(小学3年生)
今日の上野は午後から晴れ間もあり、暑さを感じました。6時間目の小学3年生の教室では、紙粘土を使ってペン立てや小物入れを作っていました。紙粘土と絵の具を一緒にこねて色をつけるため手が汚れてします。絵の具のついた手を見せてくれる子どもたちが微笑ましかったです。
明日は参観日です。
明日(6月17日、金曜日)は第2回合同参観日です。玄関から2・3階に上がる階段や教室の掲示板には、小学生が図工や国語、書写の時間に取り組んだ作品が掲示してあります。また3階に上がる階段の踊り場には、先日行われた地区中総体の写真を使った掲示物も掲示してあります。ご覧ください。
また、中学校3年生は午後から高校説明会も行われます。よろしくお願いします。
第2回参観日 保護者への案内(令和4年6月17日(金)実施).pdf
高校説明会 中学3年生保護者への案内(令和4年6月17日(金)実施).pdf
小中合同運動会18(中学生 団対抗全員リレー)
プログラム16番 中学生「団対抗全員リレー」
小中合同運動会17(小学3・4年生「ハチャメチャ珍道中」)
プログラム15番 小学3・4年生 団技「ハチャメチャ珍道中」
第1回校内テスト(中学生)
今日の上野は朝から曇っています。校舎の1階では、登校した小学4・5・6年生の美化委員会の児童が清掃ボランティアを行っていました。ありがとうございます。
今日と明日、中学生は校内テストです。1学期が始まり、これまでに学習した内容のテストです。これが終わると中学2年生は修学旅行、中学3年生は地区実力テストが待っています。
小中合同運動会16(小学5・6年生 120m走)
プログラム14番 小学5・6年生「120m走」
小中合同運動会15(PTA地区対抗リレー)
プログラム13番 PTA地区対抗リレー
非行防止教室(小学6年生)
昨日、「非行防止教室」を行い、延岡警察署の方にSNSやインターネットの危険性について小学6年生に話していただきました。SNS上の写真から自分のいる場所が特定されたりSNSに書き込んだことは永遠にネット上に残ることなどを聞き、改めて危険性を感じたようです。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
警察の方から、保護者向けのプリントをいただきました。PDFをこちらにも掲載しておきます(参観日の学級懇談でも配付します)。
我が子を「インターネット・SNS利用に起因する犯罪」の被害・加害者にしないために(宮崎県警察本部少年課からのお願い).PDF
ICT教育研修(職員研修)
上野小・中学校では、「子どもの確かな学力の定着を図るための授業力育成~ICTを活用した授業づくりを通して」を主題として校内研究に取り組んでいます。先日、SE(システムエンジニア)の方をお招きして「SKYMENU」の使い方を研修しました。この研修では、子どもたちが一人一台タブレットを使い、意見や考えをまとめたり、みんなに伝えたりするためのソフトの使い方を学ぶことができました。日々の授業で実践し、「主体的・対話的で深い学び」につながる授業実践に生かしていきたいと思います。
朝のようす
今日も上野は朝から雨が降っています。雨が降ると傘を差して登校する子どもたちは大変です。多くの子どもたちが国道の歩道を歩いて登下校しています。子どもたちが近くにいるときには、いつもよりもスピードを落としていただけるとありがたいです。
小学1・2年生が花壇やプランターに野菜の苗を植えています。ところが、大きくなっていた茄子(なす)と色づいていたミニトマトがなくなっていました。もしかしたら、先々週、学校に現れた子サルが食べたのかもしれません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
上のQRコードを読み込むと、スマートフォンでも見ることができます。
宮崎県西臼杵郡高千穂町上野4956番地
電話番号
0982-77-1004
FAX
0982-77-1005
本Webページの著作権は、高千穂町立上野小・中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。