上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

修学旅行 その4 熊本城

 阿蘇山を見学し昼食を終えた修学旅行団は熊本城に向かいました。その途中には、熊本地震で崩落した阿蘇大橋の跡がバスの中から見えました。
 熊本城に到着後は、熊本城の特徴を勉強し、後半は震災学習でした。
 勉強を終えた後は、グループごとにボランティアガイドの方の説明を聞きながら熊本城内を見学しました。
  
  
  
  

修学旅行その3

 阿蘇火山博物館の見学を終え、昼食は草千里や中岳を見ながらの食事です。メニューは団子汁と鳥釜飯、辛子蓮根などです。到着した時は曇り空で風が強かったのですが、昼食の頃には青空が広がり、中岳もよく見えていました。
  
   
  
  
  

修学旅行 その2

 阿蘇火山博物館での見学のようすです。館内では大きな画面で阿蘇山の歴史や地震のことを勉強しました。途中には高千穂峡の写真も出てきました。グループごとの見学では、ガイドの方がパネルやビデオをていねいに説明してくださいました。
  
  
  

中学2年生 修学旅行出発

 今日から中学2年生の修学旅行が始まりました。今朝は上野中そばの上野公民館に集合し、保護者や先生たちに見送っていただきバスに乗って出発しました。9時前には最初の見学地である阿蘇火山博物館で阿蘇山の成り立ちや特徴を勉強しています。
   
  
  

修学旅行事前指導

 17日(日曜日)から、中学2年生は泊3日の修学旅行が始まります。行き先は熊本・長崎です。今日の6時間目に事前指導を行い、日程や準備物を確認し、生活面や健康面で気をつけることなどの説明を、担当の先生から聞きました。
  
  

小学6年生 民族衣装

 小学校6年生が、外国語の時間にいろいろな国の民族衣装を着ました。それぞれの国の衣装に特徴があり、子どもたちはとても喜んでいました。準備していただいたALTの先生、外国語専科の先生、ありがとうございました。
   
   

小学3年生 読書感想画

 小学3年生の掲示板に子どもたちが描いた「読書感想画」が掲示してあります。夏休みに自分が読んだ本の感想画です。自分が印象に残った場面をそれぞれ絵に表しています。登場する人や動物の顔が表情豊かに描いてあり、色塗りも丁寧で、みんな上手に描いています。

  
  
  
  
  
 

中学生2年生 社会科の授業

 中学2年生が社会科の授業を受けていました。内容は地理で、「中国地方の特徴」でした。以前であれば教科書に書いてあることを暗記するのが社会科の勉強でしたが、今は「問い」に対して自分で予想を立て、資料集だけではなく、一人一台のタブレットを使って調べたり、調べたことをもとに自分たちで話し合ったりします。そのためには時間が必要です。今日の授業ではICTを活用して前の時間の復習や今日の学習課題を確認することで、子どもたちが調べたり話し合ったりする時間を増やしていました。
  
  
  

小学1年生 「小さい秋みつけた」

 小学1年生が先生と一緒に校内で秋のものを探していました。まず見つけたのは校長室の前にあるザクロの実です。みんな興味津々に見ていました。担任の先生が1個だけとり、子どもたちに見せていました。その後は色が変わったヘチマや枯れたひまわり、落ち葉などを見つけました。
 秋を見つける活動でしたが、今日の上野は朝からよく晴れていて、日中は暑さを感じました。赤いサルビアの花が、夏を思わせるように咲いています。
  
  
  

中学3年生 受験生

 今日と明日、中学3年生は実力テストを受けます。高校入試に向けて、自分がどれだけの学力を身に付けているのかを知るためのテストです。運動会や文化祭が終わり、高校入試がいっそう近づいてきていると感じているのか、テスト中の子どもたちの表情は、みんな真剣でした。学級目標にあるように、「限界突破」を目標に自分の力をさらに伸ばしてほしいと思います。
  
  
  

子どもたちを迎える朝のようす

 子どもたちが登校すると、玄関ではペッパー君が迎えてくれます。最近、プログラムを作り、ペッパー君が子どもたちに手の消毒をするように呼びかけています。その後には、児童の家庭より届いたひまわりも飾ってあります。ありがとうございます。
 上野小・中学校は国道から少し登ったところにあります。多くの子どもたちが国道から坂を登ってきます。坂の登り口では地域の方が交通指導をしてくださっています。話を聞くと、交通指導員として、この横断歩道で30年ほど登校してくる子どもたちを守ってくださっています。ありがとうございます。
  
    

上野ハローワーク(小学校)

 社会人の方にお越しいただき、小学生に仕事の内容ややりがいなどを話していただく「上野小ハローワーク」を行いました。
 話をしてくださったのは、警察犬訓練士(キジマ警察犬訓練所)、住職(玄武山 正念寺)、茶道家(裏千家)、サッカー指導者(ツノスポーツコミッション JFC MIYAZAKI)、システムエンジニア(富士ITソリューション)の皆様です。
 子どもたちにとっては、それぞれの仕事の内容や喜び、苦労などを知るとともに、将来への関心を高めたり、夢を叶えるための過程に関心をもったりする良い機会となりました。
 今日の「上野ハローワーク」は、小学校1~6年生を対象として行った行事でしたが、中学生も授業の途中で見に来るほど、キャリア教育としてとても良い行事でした。
  
  
  
  
  
   

登校後の小学生

 小学校の朝の会は8時25分から始まります。登校した小学生は運動場で遊んだり、玄関や廊下の掃除などのボランティア活動を行っています。今朝は、運動場で鉄棒をしたり、昨日紹介した「ソフトボールを遠くまで投げるためのトレーニング」をしたりして遊んでいる子どももたくさんいました。みんな楽しそうに過ごしていました。子どもたちの様子を見ていて、私も久しぶりに「逆上がり」をしました(ちゃんとできました)。
  
  
  

昼休みの子どもたち

 今朝は曇っていた上野の空も、昼休みには青空が広がり、暑さを感じるほどでした。運動場では子どもたちが遊んでいました。文化祭が終わり、今週は運動場で遊ぶ中学生の姿もあります。
 運動場の北側から校舎に向かってロープが結んであり、そのロープには筒が通してあります。これはソフトボール投げの距離を伸ばすために小学校の体育主任の先生が準備したものです。小学4年生が集まり、早速チャレンジしていました。途中から中学生が参加すると、小学生よりも遠くまで筒を投げていました。
  
  
  
 最後の2枚の写真は、校内で実ったザクロです。

4月からの閲覧 4万人突破

 ホームページの更新を1日1回以上行うことを心がけています。今朝いつものようにホームページを開くと、今年度の訪問者数が4万人を突破しました。また、これまでの訪問者数も12万人を越えていました。閲覧ありがとうございます。中学校の文化祭も終わり、大きな行事は少なくなりますが、日々の子どもたちのようすをこれからもお知らせしていきます。これからもよろしくお願いします。

小学校低学年 算数の授業

 小学1年生と2年生が算数の授業を受けていました。1年生は繰り上がりのある足し算。2年生は一桁のかけ算でした。
 どちらの学年の内容も、これから算数や勉強をするための基本的な計算です。丁寧な説明を聞いた後、練習問題を繰り返し解いていました。
  
  
  

校内文化祭を実施しました。

 本日(10月9日(土))「疾走 ~未来に駆ける29の軌跡~」のスローガンを掲げ、校内文化祭を開催しました。会場は上野体育館です。
 午前中は、合唱・合奏発表、英語暗唱、英語弁論、日本語弁論と各学年の発表でした。1年生は1学期に行った「職場体験学習」、2年生は17日(日)からの修学旅行について「訪問地紹介」としてそれぞれ発表しました。
 3年生は将来の夢をテーマにした「劇 Best  Friend」でした。運動会が終わってからの練習や準備でしたが、台詞をしっかり覚え、小道具も作り上げ、3年生の素晴らしさを実感する劇でした。
 午後からは「伝統芸能発表会」を行いました。1・2年生が「上野臼太鼓踊り」、3年生が「神楽」を披露しました。地域の方々に指導をお願いしてこれまで練習してきた成果を披露し、伝統を受け継ぐ機会となりました。指導していただいた上野地区の皆様、ありがとうございました。
 今日のようすは、今後このホームページの【中学生のようす】に掲載する予定です。しばらくお待ちください。
  
  
  
  
  
  
  
  
  

授業中のようす 小学生

 小学生の授業中のようすです。9月の中旬に運動会を終わり、落ち着いて毎日の勉強を行っています。
  
  
  
  

小学1・2年生 体育の授業

 青空の下、小学1・2年生が体育の授業で鉄棒を練習していました。「せんたくもの」や「コウモリじゃんけん」などの「てつぼうあそび」をしながら体を曲げる位置や体の使い方を教えてもらうと、上手に前回りができるようになりました。