学校便り
新年度が始まりました
4月から11名の先生をお迎えし、新年度が始まりました。
一つ上の学年になって、その学年にふさわしい行動を求められます。
来年には働いている人もいる3年生。
そろそろ進路のことも考え始める2年生。
高校生活はあっという間ですね。
令和7年度入学式
4月10日に令和7年度第65回入学式が行われました。
計85名の生徒が入学をしました。
今日から新しい日常のスタートです。
頑張っていきましょう。
【建築科】ひなたライブラリー除幕式
3月18日(火)に、日向ひとものづくりセンターにて、ひなたライブラリー本棚の設置および除幕式が実施されました。宮崎県教育委員会のいつでも、どこでも、誰でも読書に親しむ「読書県みやざき」推進の一環で、建築技術部が製作した本棚を設置しました。
参加した生徒は「緊張した」「多くの方に利用してもらえると嬉しい」などと話していました。
【進路指導部】進路ガイダンスを実施しました。
キャリア教育の一環として、1・2年生および保護者を対象に
進路ガイダンスを実施しました。
参加した保護者の方からは
・日向市にこんな魅力的な企業があるというのを知りませんでした。
・子どもと一緒に話を聞いたことでアドバイスがしやすいと思います。
参加した生徒からは
・製品の仕組みがすごかった。
・どの企業も地域貢献や人々の役に立っている事を知った。
などの感想がありました。
地元の企業や各種学校の担当者から、
魅力を直接聞くことで進路について考えるきっかけになったようです。
【建築科】表彰伝達式
2月28日(金)に、表彰伝達式がありました。建築科卒業生を、宮崎県建設業協会様から優秀卒業生として1名表彰していただきました。また、宮崎県建築士会様から卒業設計最優秀作品を制作した卒業生を1名表彰していただきました。
表彰された卒業生は「就職しても頑張りたい」などと話していました。
【建築科】宮崎県産業技術専門校卒業生活躍現場見学(2年)
2月25日(火)に、宮崎県技能士会連合会様および宮崎県雇用労働政策課のご協力をいただいて、宮崎県立産業技術専門校卒業生活躍現場見学事業を開催しました。建築科2年生が、型枠大工・鉄筋・建築大工・左官の各種技能体験と、宮崎県立産業技術専門校の施設見学および学校説明に参加しました。
参加した生徒は「それぞれの職種の仕事の内容が理解できた」「進路決定の参考にしたい」などと話していました。
型枠大工体験の様子
鉄筋技能体験の様子
建築大工技能体験の様子
左官技能体験の様子
学校説明の様子
【建築科】宮崎県産業教育振興会 県北地区 生徒意見体験・研究発表会
2月20日(木)に、「宮崎県産業教育振興会 県北地区 生徒意見体験・研究発表会」が日向市中央公民館で開催されました。本校からも建築科3年生の「課題研究ものづくり班」が参加して、教室ロッカー製作の取組を発表しました。
参加した生徒は「緊張した」「来年発表する後輩は頑張って欲しい」などと話していました。
【建築科】宮崎県産業技術専門校卒業生活躍現場見学(1年)
2月10日(月)に、宮崎県技能士会連合会様および宮崎県雇用労働政策課のご協力をいただいて、宮崎県立産業技術専門校卒業生活躍現場見学事業を開催しました。建築科1年生が、とび技能体験と宮崎県立産業技術専門校の施設見学および学校説明に参加しました。
参加した生徒は「とび職の方々の仕事の内容が理解できた」「機会があればまた参加したい」などと話していました。
とび技能体験の様子
学校施設見学の様子
【建築科】「課題研究」成果発表会
1月23日(木)に、課題研究発表会を開催しました。建築科3年生が、授業「課題研究」で1年間かけて取り組んだ4項目「教室ロッカー製作」「BIM(ビム)調査研究」「デュアルシステム」「職業資格取得」それぞれの学習成果を1・2年生へ向けて発表しました。
参加した生徒は「楽しそうだった」「自分もロッカー製作をやってみたい」などと話していました。
1年生へ向けた発表の様子
2年生へ向けた発表の様子
【建築科】職業講話「教えて先輩」
1月15日(水)に、株式会社増田工務店様のご協力をいただいて、職業講話「教えて先輩」を開催しました。
建築科1年生が、施工管理者の業務内容や技術者の日常、社会人として働くことについて広く講話を聴いたほか、卒業生社員様と意見交換を行いました。
参加した生徒は「良い講話を聴くことができた」「他の企業や、他の職種の方の話も聴いてみたい」などと話していました。
【機械科・電気科】職業講話「教えて先輩」
1月15日(水)に、旭化成メディカルMT(株)様ならびに東郷メディキット(株)様、宮崎県企業振興課のご協力をいただいて、職業講話「教えて先輩」を開催しました。
機械科1年生と電気科1年生が、「東九州メディカルバレー構想」推進の一環で医療関連機器製造企業による出前授業を受講し、各企業の取組や製品紹介、卒業生社員様らとの意見交換などを行いました。
参加した生徒は「医療関連機器に初めて触れ、関心を持った」「身近なところで医療関連機器が製造されていることを知ることができた」などと話していました。
出前授業の様子
医療関連機器に触れている様子
12月13日(金) English Day
毎年恒例となっているEnglish Dayが今年も開催され、本校英語科職員3名とALTが3グループに分かれて、防災に関する授業を英語で実施しました。生徒は災害発生時に流れる英語のアナウンスを聞き取ったり、防災に関連する英単語を学んだり、避難経路を英語で説明したりする活動に取り組みました。これらの活動を通して、生徒は防災について改めて深く考えることができたようです。
修学旅行4日目
修学旅行もいよいよ最終日を、迎えました。
生徒たちは東京観光を満喫し、浅草寺を参拝した後、両国で本場のちゃんこ鍋を堪能しました。
浅草寺では、歴史的な雰囲気に包まれながら、心静かにお参りをし、仲間とともに素晴らしい思い出を作りました。
その後、両国に移動し、力士ならではのちゃんこ鍋を味わいました。
充実した東京での時間を胸に、宮崎に帰ります!
この修学旅行で、生徒たちは仲間と共に貴重な経験をし、楽しさと学びをたくさん得ることができました。
今後、さらなる成長を遂げてくれることを楽しみにしています。
【機械科】日向市駅前イルミネーションについて
日向市観光協会を事務局とする「歩きたくなる街実行委員会」の発案で、
日向市駅周辺の魅力を知ってもらうことを目的に、日向市駅前でイルミネーション企画 を行っています。
日向工業高校機械科は 2010年の事業開始から 10 年 以上 、上記委員会よりイルミネーション製作の依頼を受け製作し続けています。
今年も 地域の方に喜んでもらえるよ うに オリジナル イルミネーションの製作を行っています。
2024年12月7日(土) に点灯式が実施されました。
イルミネーションの製作に関わった生徒がそれぞれ製作への想いを語ってくれました。
「イルミネーションを見てもらい笑顔になってもらいたい」と一同が思ってくれている様です。
2月上旬まで点灯しておりますので足をお運び頂けると幸いです。
機械科3年課題研究 イルミネーション班
修学旅行3日目
修学旅行3日目は、ディスニーランドでの終日フリータイムを楽しみました。
生徒たちは、各自思い思いのアトラクションを体験したり、写真撮影を楽しんだり、パレードを観賞するなど、夢のような一日を過ごしました。
仲間と共に、笑顔をあふれるひとときを過ごし、素晴らしい思い出を作っています。
ディスニーランドならではの魅力を存分に感じながら、友達同士で新たな発見をし、楽しい時間を過ごしました。
これからもこの日の思い出は、心に残り続けることでしょう。
明日は最終日です。
体調に気をつけて、最後まで楽しみましょう!
修学旅行2日目
2日目はホテルで朝食を食べて、1日東京自主研修をしています。
自分たちの行きたいところに行って食べたいものを食べて観光する、高校生には貴重な機会ですね。
基本的に移動は電車になると思いますが、多分ほとんどの生徒が自動改札に止められると思います。
東京って電車の降り口が難しいです。
好きなところに行ってしまう前に東京駅前とホテル前で集合写真を撮りました。
修学旅行1日目
今日から2年生が修学旅行に出発しました。
12時過ぎに東京に到着し、まずは「Small Worlds」に行きました。
たくさんのジオラマが展示している施設で、自由に見学を行いました。
現在は、東京スカイツリーでそれぞれ見学と晩ご飯を食べています。
集合に遅れるなよー
【建築科】宮崎県屋根工事業組合青年部様 瓦葺技術講習
12月 9日(月)に、宮崎県屋根工事業組合青年部様を講師にお招きし、瓦葺技術講習を開催しました。建築科1年生が、瓦葺に関する座学および実技に取り組みました。
参加した生徒は、「瓦葺に興味が湧いた」「来年もやりたい」などと話していました。
講習の様子
MRTラジオ「スクーピー」様からも取材していただきました!
【建築科】校外美化活動
12月 4日(水)に、校外美化活動を実施しました。建築科1年生が、学校周辺の道路に落ちているごみを拾いました。
参加した生徒は、「道がきれいになってよかった」などと話していました。
学校公式Instagramを開設しました。
今後はこちらでも、様々な情報をアップしていきます。
是非ご覧ください。