令和7年度推薦入学者選抜検査に関するお知らせを掲載しました。
積雪により受験に影響がでる可能性がありましたら、ご確認ください。
令和7年度推薦入学者選抜検査に関するお知らせを掲載しました。
積雪により受験に影響がでる可能性がありましたら、ご確認ください。
11月22日(木)6限目に「性に関する保健講話」と称して、健やかな心と体を育む健康教育推進事業、専門医による健康教育支援事業(専門医の学校への派遣)を行ないました。
生徒の心身の健康増進を図り、自己の健康に関する意識の向上に努める事を目的として、渡辺病院 院長 渡辺 裕之 医師に御講話いただきました。
今回の講話を受けて生徒は
「今回の講話を聞き、命が出来るまでの課程などたくさんのことを知ることが出来ました。私たち1人1人の命は、色々な過程を乗り越え、生きているということに感動しました。今後の生活の中で、今回学んだ知識を広めていきたいと思います。性感染症は、その本人だけではなく、その人の子どもにも影響が出る可能性があるということにも注意しようと思いました。貴重な時間になったので本当に良かったと思います。」
「今回の講話を聞いて、もっと命を大切にして生きようと思いました。自分達が生まれたことが3億分の1という確率で、とても驚きました。赤ちゃんが生まれるまでには、母親のおなかの中で、多くの進化を繰り返していて、人間はすごい生き物だなと思いました。これからも親に感謝して生活します。」
「性感染症の講話は中学時代にもあり、性教育の大切さを改めて感じました。高校生に上がり、3年生になり、年も18を数え、結婚妊娠のことも身近に考えるようになった今、この機会に講話を聞けてよかったと思います。」
と感想を述べていました。
11月16日(金)佐土原総合文化センターにおいて平成30年度 工業技術発表会が開催され、
本校の研究発表内容が 優秀賞 に選ばれました。
研究テーマは「車椅子の電動台車の制作」。
本研究は日向ひまわり支援学校からの依頼で始動しました。
研究者は
電気科 3年 山口 一雅 君 黒木 京太郎 君 赤木 孝次 君機械技術部 建築技術部
機械科職員 上田 雅史 先生、中村 伸也 先生 建築科職員 大田 博章 先生
が協力しています。
本校では機械技術部の生徒が参加し、「宮崎版デュアルシステム構築モデル事業 協働実践プログラム 溶接技術分野」として
ブースに展開しました。
11/14(水)に表彰伝達式が行われました。
本日は 第37回全日本高等学校選抜ソフトボール大会 宮崎県予選会 優勝 (4年連続22回目)
平成31年3月16日に開会式、3月17日~20日に試合が行われる予定です。
バドミントン部は高鍋高校体育館において開催される第19回全九州高等学校バドミントン高鍋大会(団体戦)に出場します。
11/7(水)6限目に「いのちを大切にする教育講話」が行われました。
家族を亡くされた被害者遺族の話を直接聞くことにより、命の大切さについて学び、自分や家族、他の人の命を大切に思う気持ちを持たせることを目的として、ご講話を頂きました。
講話を聞いて本校生徒は
「今日の山下さんの『命の大切さを学ぶ教室』という講義を聞き、一番にお酒を飲んだら、車を運転しないということに改めて考えることができました。今の時代、飲酒運転絶対ダメということがテレビや新聞、人々の口癖になっているにもかかわらず、飲酒事故がなくならないのは、おかしいと思いました。私も来年からは社会人となり、20歳になると酒を飲む機会も多くなると思います。社会人になり、酒を飲んだら車を運転しないということを、頭にたたき入れ込んでおきたいです。」
「自分が事故に巻き込まれたらと思うとまず、親の悲しむ顔が出てきました。親にだけは心配をかけたくないと思います。そして私の兄と妹の顔が出てきました。喧嘩ばかりの兄妹ですが、心配はかけたくありません。私は一度遺族の話を聞いたことがあります。娘を亡くした人でした。その方も泣きながら話してくれたことを覚えています。今日もう一度お話を聞くことが出来て良かったです。本当にありがとうございました。これからも、私も事故などを起こさないようにがんばります。」
など、様々な感想を述べていました。
11/7(水)に表彰伝達式が行われました。
以下の生徒を表彰しました。
三級技能検定合格
機械保全(機械系保全作業)
機械科3年 太田 朋希
機械加工(フライス盤作業)
機械科2年 田﨑 匠
機械加工(普通旋盤作業)
機械科2年 後藤 太一
第40回 宮崎県高等学校総合文化祭
書道部門
奨励賞 電気科3年 重黒木 康生
入選 電気科1年 髙橋 廉
入選 電気科1年 長友 竜弥
入選 建築科1年 久峩 爽史
入選 建築科1年 中嶽 健斗
美術部門
学校賞 建築科1年 奈須 研磨
入選 機械科1年 梅野 鶴人
入選 電気科1年 黒木 颯真
宮崎県が運営している
求人マッチングサイトNEW!!
★日本のひなた宮崎 国スポ・障スポ
2027年開催PR動画☆
↑ Youtube 宮崎県公式チャンネル
新型コロナウイルス感染拡大における対応について
〇本校におけるマスク着用の考え方 NEW!!
〇ワクチン接種に係る出席の取扱い
お知らせ
(1)宮崎県育英資金緊急採用制度
※(1)の詳細につきましては学校事務にお問い合わせください。
TEL (0982) - 57 - 1411
令和6年度スクールポリシーは
令和6年度 日向工業高校 生徒心得
令和5年度学校自己評価及び学校関係者評価←こちらをご覧ください
所在地 |
〒883-0022
宮崎県日向市大字平岩8750番地 |
電話番号
|
0982-57-1411
|
FAX番号
|
0982-57-2146
|
E-mail
|
hyuga-kogyo-s@pref.miyazaki.lg.jp |
本Webページの著作権は、日向工業高等学校が有します。
各ページに掲載の写真及び記事等の無断転載を禁じます。