学校便り
新年度が始まりました
4月から11名の先生をお迎えし、新年度が始まりました。
一つ上の学年になって、その学年にふさわしい行動を求められます。
来年には働いている人もいる3年生。
そろそろ進路のことも考え始める2年生。
高校生活はあっという間ですね。
令和7年度入学式
4月10日に令和7年度第65回入学式が行われました。
計85名の生徒が入学をしました。
今日から新しい日常のスタートです。
頑張っていきましょう。
【建築科】ひなたライブラリー除幕式
3月18日(火)に、日向ひとものづくりセンターにて、ひなたライブラリー本棚の設置および除幕式が実施されました。宮崎県教育委員会のいつでも、どこでも、誰でも読書に親しむ「読書県みやざき」推進の一環で、建築技術部が製作した本棚を設置しました。
参加した生徒は「緊張した」「多くの方に利用してもらえると嬉しい」などと話していました。
【進路指導部】進路ガイダンスを実施しました。
キャリア教育の一環として、1・2年生および保護者を対象に
進路ガイダンスを実施しました。
参加した保護者の方からは
・日向市にこんな魅力的な企業があるというのを知りませんでした。
・子どもと一緒に話を聞いたことでアドバイスがしやすいと思います。
参加した生徒からは
・製品の仕組みがすごかった。
・どの企業も地域貢献や人々の役に立っている事を知った。
などの感想がありました。
地元の企業や各種学校の担当者から、
魅力を直接聞くことで進路について考えるきっかけになったようです。
【建築科】表彰伝達式
2月28日(金)に、表彰伝達式がありました。建築科卒業生を、宮崎県建設業協会様から優秀卒業生として1名表彰していただきました。また、宮崎県建築士会様から卒業設計最優秀作品を制作した卒業生を1名表彰していただきました。
表彰された卒業生は「就職しても頑張りたい」などと話していました。
【建築科】宮崎県産業技術専門校卒業生活躍現場見学(2年)
2月25日(火)に、宮崎県技能士会連合会様および宮崎県雇用労働政策課のご協力をいただいて、宮崎県立産業技術専門校卒業生活躍現場見学事業を開催しました。建築科2年生が、型枠大工・鉄筋・建築大工・左官の各種技能体験と、宮崎県立産業技術専門校の施設見学および学校説明に参加しました。
参加した生徒は「それぞれの職種の仕事の内容が理解できた」「進路決定の参考にしたい」などと話していました。
型枠大工体験の様子
鉄筋技能体験の様子
建築大工技能体験の様子
左官技能体験の様子
学校説明の様子
【建築科】宮崎県産業教育振興会 県北地区 生徒意見体験・研究発表会
2月20日(木)に、「宮崎県産業教育振興会 県北地区 生徒意見体験・研究発表会」が日向市中央公民館で開催されました。本校からも建築科3年生の「課題研究ものづくり班」が参加して、教室ロッカー製作の取組を発表しました。
参加した生徒は「緊張した」「来年発表する後輩は頑張って欲しい」などと話していました。
【建築科】宮崎県産業技術専門校卒業生活躍現場見学(1年)
2月10日(月)に、宮崎県技能士会連合会様および宮崎県雇用労働政策課のご協力をいただいて、宮崎県立産業技術専門校卒業生活躍現場見学事業を開催しました。建築科1年生が、とび技能体験と宮崎県立産業技術専門校の施設見学および学校説明に参加しました。
参加した生徒は「とび職の方々の仕事の内容が理解できた」「機会があればまた参加したい」などと話していました。
とび技能体験の様子
学校施設見学の様子
【建築科】「課題研究」成果発表会
1月23日(木)に、課題研究発表会を開催しました。建築科3年生が、授業「課題研究」で1年間かけて取り組んだ4項目「教室ロッカー製作」「BIM(ビム)調査研究」「デュアルシステム」「職業資格取得」それぞれの学習成果を1・2年生へ向けて発表しました。
参加した生徒は「楽しそうだった」「自分もロッカー製作をやってみたい」などと話していました。
1年生へ向けた発表の様子
2年生へ向けた発表の様子
【建築科】職業講話「教えて先輩」
1月15日(水)に、株式会社増田工務店様のご協力をいただいて、職業講話「教えて先輩」を開催しました。
建築科1年生が、施工管理者の業務内容や技術者の日常、社会人として働くことについて広く講話を聴いたほか、卒業生社員様と意見交換を行いました。
参加した生徒は「良い講話を聴くことができた」「他の企業や、他の職種の方の話も聴いてみたい」などと話していました。