学校の様子

学校の様子

第1回家庭教育学級

 7月11日に開催した第一回目PTA家庭教育学級を開催しました。大雨で延期となっての実施となり出席者数を心配しましたが、多くの保護者に参加していただきました。
 長田校長の熱意のこもった講話に、参加者も引き込まれた様子で「子育てについて改めて考えさせられた」とか「校長先生に親しみを感じた」とかいう感想が聞かれました。

地区懇談会

 大雨で延期となっていた地区懇談会を7/10の夜、それぞれの地区7会場で実施しました。子ども110番の家や危険箇所を確認することができ、安全な楽しい夏休みを迎えることができそうです。保護者をはじめ、各地区の自治会長や民生員・児童委員の方々など、出席していただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月大雨の影響

6月は大雨が降り続いたため2日間も臨時休業となりました。その他にも、保護者への緊急引き渡しを実施したり集団下校を行ったりと児童生徒の安全確保に苦慮したところです。幸い、児童生徒の怪我や大きな被害はありませんでした。皆様の御支援御協力に改めて感謝いたします。ありがとうございました。写真は、7/2(火)の集団下校、そして、雨で陥没した運動場の補修工事(某企業様の御厚意)の様子です。

みのり集会

6月20日(木)令和元年度第1回目のみのり集会を行いました。
児童生徒会の皆さんが一生懸命企画準備し、低学年にも大変わかりやすい内容でした。
 ①役員の自己紹介 ②立腰のポイント ③敬語の使い方 ④返事のポイント 
 ⑤「かるく つも きに たえる」
    

PTAミニバレー大会

6月15日は東郷小中学校参観日でした。午後からのPTAミニバレーボール大会では、保護者と職員が参加して熱い熱戦を繰り広げました。PTA会員どうしの親睦が深まりとても楽しい時間でした。

歯磨き指導

8年生の保体給食委員会の取組として、給食後の歯磨きの時間に各学級を訪れて歯磨き指導を行いました。各学年の虫歯が多い箇所の磨き方を重点的に伝えました。

南那珂地区中学校総合体育大会


6月8日(土)9日(日)13日(木)
 青空の下、標記の大会が開催されました。選手たちは、これまでの練習の成果を出し切ろうと、精一杯競技に臨んでいました。保護者の皆様も御声援ありがとうございました。県大会への切符を手にした選手の皆さんは、次なる目標に向かってまた頑張っていきましょう。
 < 野 球 >    初戦敗退
 <女子バレー>    予選敗退  
 <男子ソフトテニス> 団体戦 準優勝  個人戦 2組 (県大会出場)
 <女子ソフトテニス> 団体戦 3位   個人戦 2組 (県大会出場)
 < 陸 上 >    個人  5名(県大会出場)
 < 柔 道 >    個人戦 2位 (県大会出場) 
 < 水 泳 >    団体  準優勝(県大会出場)
            個人  8名 (県大会出場) 

田植えをしました。

5年生が6月13日に田植えをしました。田んぼに足をいれた瞬間「うわぁー」と言う歓声を上げた子ども達でしたが、何とかもち米の苗を植え終わりました。

不審者対応避難訓練を実施しました。

 6月7日金曜日に小中合同避難訓練を実施しました。本物のごとく現れた鬼気迫る不審者(警察署員)を目の前に、さすまたを持った職員が対応する姿を見ながら、心中ではこれが現実とならないことを祈ります。体育館に避難した児童生徒だけでなく、避難誘導、その他の対応をした職員にも大変貴重な学びの場となったことと思います。

5年生が宿泊学習を終えました。

 5/29(水)と30(木)の2日間、5年生は集団宿泊学習で宮崎県青島青少年自然の家で過ごしました。晴天に恵まれた絶好のコンディションのなかで、子ども達は密度の濃い貴重な体験活動をすることができ、一回り逞しくなって帰ってきたようです。

9年生へ学校説明会を実施しました。

5月28日(火)に9年生への高校入学説明会を実施しました。日南振徳高校の各学科の先生に来校していただいて話を聞くことができました。生徒たちは高校での学習や学校生活、各学科の特色などについて知ることができ、それぞれが高校進学や自分の将来について考え、何かしらのヒントを得ることができたのではないでしょうか。日南学園と日南高校の説明会は、来週開催します。

日南キューブ


入学式でもらった飫肥杉積木日南キューブをつかった学習をしています。自分で積み上げたり、友達と協力して形を作ったりしながら、例えば遊び方のルールやきまりを学習しています。日南キューブで楽しく学習することで将来的には平面図形や立体図形につながる力を伸ばすことも目指しています。

入学式


小中一貫校になって7回目の入学式が行われました。色とりどりの美しい花々に囲まれて小学生30名、中学生26名の入学を祝いました。
                                                       

新任式・始業式



 新しく10人の先生方をお迎えしました。始業式では、大江君、日髙君が新年度の抱負をはきはきと発表してくれました。
  

8年生修学旅行⑨

USJでおもいきり楽しみました。
伊丹空港で解散式を終えました。
中学校での良い思い出になったことでしょう。
          

8年生修学旅行⑧

昨夜は薬師寺のお坊さんによる説法を聞きました。
笑いもあり楽しい時間になったようです。
今日は、USJにいきます。
    

8年生修学旅行⑥

金閣寺に到着しました。
紅葉がきれいです。
これから自主研修に入ります。
各班で課題を解決しながら清水寺を目指します。
  

8年生修学旅行④

長崎平和記念公園につきました。
黙祷し平和への祈りを捧げました。
資料館では講話を聞き館内を見学します。
       

8年生修学旅行①

11月28日(水)~30日(金)にかけて8年生が修学旅行へ行きます。
実行委員を中心に出発式を行い、全員が元気な姿で出発しました。
今日は船に乗り長崎を目指します。
 

全校朝会

全校朝会がありました。
地区秋季中体連の表彰を行いました。
どの部も精一杯力を発揮し良い成績を残すことができました。
県大会に向けて学校・地区の代表としてさらなる飛躍を期待します。
   

第5回大運動会

9月16日(日)に東郷小中学校第5回大運動会が行われました。
気温が高く熱中症が心配でしたが、最後まで晴天のなかで行うことができました。
一人一人がゴールまで一生懸命走り、どの学年の表現も素晴らしく感動の運動会になりました。
これからさらに団結しがんばりましょう!!
    

2学期始業式

2学期がスタートしました。
新たな目標を掲げ、各々が目標達成に向けて努力をする学期にして欲しいとおもいます。
運動会、学習発表会など行事の多い学期です。
全員の活躍を楽しみにしています。
  

1学期終業式

1学期が終わりました。
1年生にとっては小学校初めての夏休み、9年生にとっては中学校最後の夏休みです。1学期の反省をしっかりしてください。
何事も計画をたてて取り組みましょう。
自分の命は自分で守ります。
8月20日の登校日、8月27日の始業の日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
  

交流給食

交流給食をしました。
3学年が混ざって給食を食べました。
放送ではキンカンジャーも登場し、クイズや心理テストなど盛り上げてくれました。
学年の垣根を越え、交流を深めることができたと思います。
       

アレックス先生お別れ会

ALTのアレックス先生のお別れ会を全校で行いました。
各学年による出し物、英語による歌の贈り物。
どの学年も思考をこらしいい会にでした。
アレックス先生4年間ありがとうございました。
新たな目標に向かってがんばってください。
東郷中一同応援しています。
              

宮崎県中学校総合体育大会推戴式

宮崎県中学校総合体育大会が7月22日~25日に開催されます。
9年生にとっては最後の中総体です。
3年間の集大成として最後まであきらめずにプレーしましょう。
東郷中一丸となって応援しています。
    

薬物乱用防止教室

楽物乱用防止教室を行いました。
日南警察署の方に講話をしていただきました。
薬物の怖さを感じさせられる機会になりました。
  

H30年度 運動会結団式

H30年度 第5回大運動会の結団式をおこないました。
中学校・小学校、それぞれの団長・副団長によるフリースロー対決で団色を決定しました。
両団とも気持ちを一つにしてがんばりましょう。
       

みのり集会

みのり集会がありました。
全校児童生徒で各委員会の取組をしっかりやっていきましょう。
今日はみんなのために『キンカンジャー』が来てくれました。
あいさつ・返事・礼儀についてわかりやすく教えてくれました。
キンカンジャーに習って実行していきましょう!!
   

表彰

9年生  小田 陽大くん
国民体育大会強化指定選手
に選ばれました。
今年度も昨年以上の活躍を期待します。
小田君がんばれ!!
 

5年生:宿泊体験学習①

宿泊体験学習1日目。
午後の活動としてフィールドアスレチックがありました。
少しハプニングもあったようですが、無事に終えたそうです。
早めの夕食を食べました。
雨のため、キャンプファイアが室内のキャンドルファイアに変更になりました。
   

性教育(8年生)

養護教諭の先生に性教育の授業をしていただきました。
性行為のリスクについて学習しました。
「私の未来計画」をたてました。
ご家庭でも一緒に考えてみて下さい。
   

心肺蘇生法講習会

職員を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。
これから水泳学習、運動会練習など入ってきます。
全職員で万が一に備えておきましょう。
   

6年生修学旅行⑥

知覧特攻平和会館での平和学習を終え、昼食をとりました。
おいしそうに鶏飯を食べていました。
これから動物園に向かいます。
     

6年生修学旅行⑤

修学旅行2日目です。
全員元気に2日目を迎えたそうです。

知覧特攻記念館に到着しました。
平和について学習をします。
    

6年生修学旅行①

本日5月17日(木)から18日(金)の1泊2日で6年生が修学旅行に行っています。
朝7:00に東郷公民館を出発しました。
酒谷道の駅で休憩しました。
現在、有村展望台です。

参観日

今年度初めての参観日です。
多くの保護者の方が参観に来てくださいました。
     

対面式

生徒会の話や部活動紹介がありました。
プレゼンや実演を交えて工夫されていました。
7年生は今日のそれぞれの発表を参考に今後の委員会活動や部活動に役立ててください。
新しい東郷中学校を作っていきましょう!
   

第6回入学式

第6回入学式が挙行されました。
1年生40名、7年生27名が入学します。
新入生誓いの言葉も堂々としていて素晴らしい誓いでした。
67名の児童生徒を迎えいれ、6年目の東郷小中学校がスタートです。
地域、保護者の皆様、今度とも温かい見守りをお願いします。
   

平成30年度 新任式・始業式

今年度、9名の先生方が赴任されました。
9名の先生方、東郷小中学校へようこそ!!
これから先生方と楽しい学校生活を送っていきましょう。

始業式では、代表生徒が1学期の抱負を堂々と述べました。
学年もそれぞれ進級し、新体制で平成30年度がスタートです。
  

離任式

今年度、8名の先生方が離任・退職されました。
お別れはとてもさみしいですが、先生方との思い出を宝物に学校一丸頑張っていきます。
大変多くのことを学ばせていただきました。お世話になりました。
新天地でもお体に気をつけて頑張ってください。
  

修了式

平成29年度修了の日でした。
この一年間で、子どもたちは確実に成長しています。
修了式のあいさつや修了証の授与もしっかりとできました。
      

小学生:算数合格証

「余りのあるわり算100」の検定テスト 6年生レベルの合格者表彰を行いました。
本年度の合格者は、54名でした。(3~6年生)
やる気のある子どもたちが多く、検定テストは、離任式の日まで行うことになりそうです。
 

交通安全教室

6~8年生で、交通安全教室を行いました。
6年生は、4月から自転車通学となります。学んだことを大切にして、安全に登校しましょう。
  

第5回 東郷小中学校卒業証書授与式

第5回卒業証書授与式が行われました。
卒業生代表答辞では、9年分の思いが込められており、会場を感動で包みました。
別れは新たなスタートです。自分の道をしっかり進んでいってください。

保護者の皆様、御来賓の皆様、地域の皆様の見守りと祝福の中、温かみのある感動の卒業式となりました。

   

小学生から9年生へ

卒業を控えた9年生に、小学生がメッセージボードをプレゼントしてくれました。
小中一貫教育校の良さを感じられる一場面でした。
    

送別遠足・球技大会

3月9日(金)に多目的体育館で中学校の送別遠足がありました。
生徒会企画のレクリエーション、保体部企画の球技大会。
9年生と過ごすのもあとわずか・・・
9年生との思い出がまた1つ増えました。
1日1日を大切に過ごしていきましょう!!
             

卒業式練習

初めての小中合同練習でした。
今日は、歌の練習を行いました。感動の歌声を響かせることでしょう。
   

バス通学

平山地区と風田地区の小学生はバスを利用して登下校しています。
6年生が下級生をしっかりと見守ってくれています。頼りになる6年生です。
  

全校朝会

3月の全校朝会を行いました。
校長先生の話と7名の児童生徒の表彰を行いました。
全ての子どもたちが、しっかりとした態度で臨むことができました。
   

算数合格証

3月最初の算数合格証授与の日でした。
6年生レベルの問題ですが、3年生の合格者も増えています!
  

算数合格証

今日は、3年生から6年生までの計5名が算数合格証を手にしました。
コツコツと努力した結果です。
子どもたちの心に、粘り強さが育っています。
  

全校専門委員会

2月の振り返りと3月の取り組みを児童生徒会を中心に話し合いました。
今年度の活動も後1か月です。有意義な取り組みになることでしょう!
   

みのり集会

児童生徒会主催の「みのり集会」を行いました。
言葉の使い方やあいさつの仕方などを児童生徒会の役員さんやキンカンジャーがていねいに説明してくれました。
    

1年生:むかしの遊び

1年生が地域の方から昔の子どもたちの遊びを教わりました。
ビー玉やめんこ、おはじきなど知恵を使う遊びに、子どもたちは一生懸命でした。
   

小学生 算数合格証

今日は7人の合格証授与を行いました。
今年度もあと1か月半。合格証を手にする子どもはまだまだいそうです!
  

8年生:立志式

立志式が無事に終了しました。
8年生の成長を感じられる式で、4月から最上級生としてしっかりとやっていけると確信できました。
山内文代様による記念講演「うちの母ちゃん、手が無ぇちゃが!」では、感動し、また考えさせられるお話をいただきました。
山内様、そして、式に御参加くださいました保護者の皆様、地域の皆様 ありがとうございました。
       

7年生 総合的な学習の時間

7年生は総合的な学習の時間を活用して、職業について学んでいます。今日は、地域の方をお迎えし、職業選択のお話や調べ学習のまとめへのアドバイスをしていただきました。
お忙しい中、ありがとうございます。
   

8年生:立志式準備

9日の立志式に向け、準備を頑張っている8年生です。
今日は、「夢」や「14年間の思い出」を記したしおりが完成しました。

  

給食 ありがとうございます。

給食感謝週間にあわせ、毎日お世話になっている方々に感謝の手紙を書いてお渡ししました。
 
今日は、さらに手紙のお礼をいただきました。本当にありがとうございます。

新入児説明会

新入児説明会にかわいい子どもたちがやってきました。
お父さんやお母さんが説明を受けている間、2年生のお兄さんとお姉さんがお世話をしてくれました。4月の入学を楽しみに待っています。
    

算数合格証

3学期初めての算数合格証でした。頑張った子どもたち、満面の笑顔です。
 

新春子どもの声を聴く会

新春子どもの声を聴く会が行われました。
6年生の藤井心晴さん、8年生の本山紗雪さん共に、見事な発表でした。
本番までの練習や原稿作成も頑張った二人です。大きく成長できた機会にもなりました。
    

1年1組:国語

1年1組の国語の授業を、小中学校の職員で参観しました。
意見を述べたり声を出して読んだり、とてもとても上手で感動しました。
春には、2年生になります。1年間で、立派なお兄さん・お姉さんに成長できました。
    

7年生:キンカン収穫

学校園のキンカンが、今年も豊作でした。7年生が頑張って収穫しました。
収穫の一部は、くろしお支援学校の皆さんに贈呈します。
   

1年2組:国語

1年生は、国語で「スイミー」を学習しています。
今日は1年2組の授業を、小中学校の先生方で参観しました。
読み方もとても上手で感心しました。
   

避難訓練

火災を想定した避難訓練を実施しました。
「常在危機」の気持ちで日常生活を送る大切さを学びました。
   

凧作り・凧揚げ・餅つき大会

1月6日に、東郷地域協議会による凧作り・凧揚げ大会、そして、青少年育成協議会による餅つき大会とぜんざいのふるまいを行いました。
大人と子どもみんなで日本の伝統を楽しく満喫できた時間となしました。
    

1年生:生活科

日南市でも先週の金曜日は、氷点下を記録しました。
中学校運動場にできた霜柱を教材に、1年生は生活科の学習を行いました。
踏んだときの音や冷たさなど、自然からしっかりと学ぶことができました。
   

7年生:数学研究授業

7年生は、数学で作図を学習しています。今日は、学習の様子を小中学校の先生が参観しました。
しっかりと取り組むことができる7年生です。
   

3学期始業式

3学期が始まりました。
始業式では、代表児童生徒がしっかりと3学期の決意を述べることができました。
また、始業式から学園歌の指揮者と伴奏者が9年生から7.8年生にバトンタッチされました。
今学期も、皆で力を合わせて成長しましょう!
     
そして、平成30年の幕開けです。
まだ真っ白な一年間のノートに、どんなことを描いていくのでしょう。
どんな記録をしていくのでしょう。皆さんの毎日が楽しみです。

終業式

終業式でした。
児童生徒代表が、2学期の振り返りを発表しました。二人とも2学期に成長したところや頑張ったことをしっかりと述べることができました。
また前田校長は、「よく考える冬休みにしましょう」という話をしました。
  
76日間の2学期でした。保護者の皆様、地域の皆様 本校教育活動に対し御協力と御理解を誠にありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。

小学生:算数合格証

今日は、6年生4名が合格証を手にしました。
3学期も多くの子どもたちが合格証を手にすることでしょう。
    

2年生:お楽しみ会

2年生で、お楽しみ会を行いました。
歌、手品、なぞなぞ、ダンスなど一人一人が出し物を行い、みんなで仲良く楽しみました。
    

小学生:計算大会

今学期最後の計算大会でした。
2学期、どの子どもたちも学力を伸ばすことができました。3学期も頑張ります!
   

1,2年生:おいもパーティー

おいしいおいしいおいもを、みんなで食べました。
2年生が準備をしてくれたので、1年生はお礼にみんなで詩の朗読をプレゼントしました。
    

8年生:数学

数学の授業を、小中の先生方で参観しました。
個や友だちと「図の性質」について深く思考できた時間でした。自分を高めることができる8年生です。
   

小学生:登校班

子どもたちは寒さに負けず、背筋をまっすぐに伸ばしてしっかりと自力登校を頑張っています。
上級生が下級生をお世話し、交通安全に気をつけて列もきちんと作っています。
 

小学生:人権啓発ポスター

 日南市人権啓発ポスターコンテストで、小学生が、最優秀賞と優秀賞を受賞しました。
協議会の方がお越しくださり、校長室で授賞式を行いました。
   

小学生:算数合格証

第3回目の算数合格証を渡しました。
今日は、5年生と6年生各一名ずつです。粘り強い学習で、合格を手にしました。
  

9年生 礼法指導

日章学園の先生と生徒さんが、礼法指導を行ってくださいました。
先生と高校生のていねいな指導のおかげで、受験の面接に、堂々と臨むことができそうです。
寒い中お越しいただき、ありがとうございました。