学校の様子

学校の様子

体力テスト(小学校)

5月12日(金)に体力テストを実施しました。小学校の「たてわり班」を活用して、1年生から6年生が一つのグループになって、6つの種目の記録を測定しました。

今日実施した種目は、「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」「50m走」「ソフトボール投げ」です。

後日、「握力」と「20mシャトルラン」の記録を測定します。

個人の結果が出次第、体力向上に関する児童へアドバイスや判定結果を保護者の皆様にもお知らせします。

避難訓練(地震・津波)

5月11日(木)に、大きな地震が発生し、津波が押し寄せて来ることを想定した避難訓練を実施しました。今回は、中学校校舎の3階に避難する訓練を行いました。

急いで慌てずに階段を上って、校舎の3階に避難しました。

その後、体育館で「防災集会」を行い、津波発生のしくみや津波避難場所・施設等のマークについて確認しました。

大きな災害は発生してほしくはありませんが、もしもの場合に「自分の命は自分で守る」力を身に付け、安全に避難することができるようになってほしいと思います。

学校のまわりの見学(3年)

3年生から社会科の学習が始まりました。始めに日南市(地域)の様子について学習します。そこで、学校のまわりを見学しました。

 

見学には、地域コーディネーターの西村さんにも協力していただき、児童の見守りをしていただきました。西村さんは、地域学校協働活動推進員として、学習支援活動や環境整備など学校が必要とする支援活動を行ってもらいます。今年もよろしくお願いいたします。

花壇の整備

小学校の花壇を、地域コーディネーターを担当されている西村さんと地域のボランティアの方々が、整備してくださいました。

5月に、花の苗を植えたり、さつまいもの苗や野菜の苗を植えたりする予定です。

ボランティアの皆さん、ご支援・ご協力ありがとうございました。

全国学力・学習状況調査

4月18日(火)に全国学力・学習状況調査が実施されました。

6年生(小学生)が「国語」「算数」「質問紙調査)、9年生(中学生)が「国語」「数学」「英語」「質問紙調査」でした。9年生の「英語」の「話すこと」に関する調査は、オンラインによる解答方式、質問紙調査もオンラインによる回答方式で実施しました。

調査結果は夏休み頃に出ますので、結果が届きましたら、児童・生徒を通してお知らせします。

学校参観日・PTA総会

4月16日(日)は、本年度最初の学校参観日でした。新型コロナウイルス感染症の影響で過去3年間は、中止になったり、延期になったりしましたが、今回はほとんど制限もなく、PTA総会も4年振りに開催することができました。

たくさんの保護者のみなさんが、授業参観や学級懇談に参加していただきました。児童・生徒の授業の様子を見たり、担任の学級経営方針等を聞いたりすることができたようです。

PTA総会へもたくさんの参加がありました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。総会の準備をされたPTA役員の皆様、ご協力ありがとうがざいました。

 

 

歓迎集会(小学校)

4月13日(木)の朝の時間に、小学校は、小学校の体育館で「新入生歓迎集会」を行いました。

6年生が、学校生活の様子を劇にして1年生に紹介しました。とても上手な発表で、1年生も楽しんで見ていました。学校での1日の生活の様子がよく分かりました。

1年生も、早く学校の生活に慣れ、毎日を楽しんでほしいと思います。歓迎をした6年生、ありがとうございました。

中学校対面式

 4月12日(水)1校時、中学校では7年生の歓迎の意味を込めて、生徒会主催の対面式が行われました。

 校長の話では、二つの話しがありました。中学校で行われる行事を通して、成功や失敗をすることで人として大きく成長して欲しいという願いと、生徒会活動が活発な学校は勢いのある学校です。積極的に生徒会活動に参加して欲しいという話しがありました。

9年生の生徒会長のあいさつでは、行事を楽しんで欲しい。また、慣れない中学校生活では、先輩や先生方に悩みを相談し解決していって欲しいことなどを話してくれました。

 その後、生徒会の年間行事や部活動紹介、先生方の紹介が行われ、7年生の代表者がお礼のことばを述べ対面式は終了しました。

 生徒会のみなさん準備ありがとうございました。

校長先生のお話し

生徒会長の話し 

7年生

入学式

4月11日(火)は、東郷小中学校第11回入学式でした。1年生25名、7年生33名が入学しました。式場は、環境整備員さんが丹精込めて育てられた花できれいに飾られました。

今年の入学式は、コロナ感染症が減少していることもあり、来賓も来られ、4年振りに通常の内容で実施できました。また、7年生は、新しい制服を着て参加しました。

校長先生は、祝辞の中で「成功、失敗体験を繰り返し、失敗することで学びがある。先生や友達に相談し、一緒に乗り越えていって欲しい」と話されました。

新入生誓いの言葉を述べた代表の生徒は、「先を見通した行動をし、部活と勉強を両立させたい。家族や先生方に支えられて入学できたことに感謝したい」と述べました。

東郷小学校に仲間入りした新入生のみなさん、おめでとうございます。これから楽しい学校生活を送っていってください。

入学を迎えた保護者の皆様、これから、職員一同、一丸となって、子どもたちのよりよい成長のために精一杯努めていきます。よろしくお願いいたします。

 

令和5年度 新任式・始業式

令和5年度が始まりました。今年度も、よろしくお願いいたします。

朝、児童生徒が元気に登校してきました。始めに、新任式を行いました。今年度は、9名の先生が着任されました。先生方の紹介、あいさつ、歓迎の言葉等がありました。

次に始業式を行いました。代表の児童(6年)、生徒(8年)が、1学期の目標や抱負について発表しました。積極的に挑戦することや当たり前のこと、見えない努力を続けることについて述べました。

校長先生は、「今日が楽しく」「明日が待たれる学校」になって欲しい。新しいことを学び、学んだことを繫いでいって欲しいことを話されました。

新任式、始業式に臨んだ児童生徒の姿勢や態度がとても立派でした。昨年度よりさらに良くなっています。

今年も、いろいろなことに挑戦し、目標の達成に向けて努力し続けてほしいと思います。

保護者の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

離任式・令和4年度最終日

昨日3月30日(木)は、離任式、異動される先生方とのお別れの日でした。今年度は、9名の職員が学校を去ることになりました。体育館で、悲しいお別れをしました。

異動される9名の皆様、お疲れ様でした。新しい学校でのご健康とご活躍を心よりお祈りいたします。本当にありがとうございました。

そして、令和4年度の最終日を迎えました。校内の桜の花が咲き誇り、東郷小中学校を見守っているように感じます。この1年間、コロナ禍にありながらも、できる限りの教育活動を全うすることができました。保護者のそして地域の皆様のあたたかい見守りやご協力があったからこそだと思います。誠にありがとうございました。来年度も、よろしくお願いいたします。

令和4年度 修了の日

修了式は、小中学生全員が中学校の体育館に集まって行うことができました。代表の児童生徒が、1年間の振り返りと次の学年の抱負を発表しました。とても上手に発表できました。

代表の児童生徒に、校長先生から、通知表・修了証が渡されました。

校長先生は、「自分の可能性を信じてベストを尽くし、夢をもって努力し続け、前向きに志をもって進んでいきましょう。」と話されました。

先生方から、春休みの過ごし方や学習についての話もありました。健康・安全に過ごしてほしいと思います。

話を聞く姿勢がとても良かったですし、履き物がきもちよく、きちんと並んでいました。

この1年間、くすのきB&Gの皆様の見守りを始め、本校の教育活動に対する地域や保護者の皆様のご理解とご協力に、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。

6年生最終日

3月16日(木)に卒業式を終えた6年生ですが、卒業式後も学校に登校し、学校生活を送っていました。

3月23日(木)は、小学校生活最終日でした。小学校生活のゴールを迎えたわけです。次は、中学校生活です。中学校でも新たな目標に向かってがんばってほしいと思います。

下校時に、在校生のお見送りがあり、「卒業おめでとう」「中学校でもがんばってください」という声援を送っていました。

6年生のみなさん、中学校での活躍を期待しています。

卒業式

3月16日(木)は、東郷小中学校の卒業式でした。

卒業式までに在校生は、感謝とお礼の気持ちをもって、お祝いのメッセージの作成や式場の準備に取り組みました。

卒業式当日は、コロナ禍であるため、規模を縮小して実施しましたが、4年振りに、卒業の歌や学園歌を歌うことができました。

小学生は下校しましたが、7,8年生は、小学校体育館でリモートによる参加を行いました。

卒業証書授与や卒業生代表答辞など、立派な態度で式に臨んでいる姿が見られました。

卒業生を今日まで、支え、励まし、見守ってこられたご家族のみなさま、本当にありがとうございました。そして、おめでとうございます。

また、式場の花の準備をしてくださった環境整備員のみなさん、卒業生をこれまで見守ってくださった地域のみなさまにも感謝申し上げます。

卒業生の今後の活躍を期待しています。

お別れ遠足

3月10日(金)は、小学校は「お別れ遠足」、中学校は「送別遠足」でした。小学校は今年も校内遠足、中学校は西都市の西都原古墳に行きました。小中それぞれの企画・運営担当が、卒業する6、9年生に感謝の心を込めた、楽しい内容になっていました。

ゲームやクイズ、宝探しもあり、みんな十分に楽しみました。

「お弁当の日」でしたので、自分で作ったり、関わったりしたお弁当をみんなでおいしくいただきました。

卒業生、そして全ての児童生徒が満足し、思い出という宝物をたくさん心に詰め込むことのでした遠足になりました。

企画・運営に携わった5年生、中学校生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。

更生保護女性会:押花しおり贈呈

3月13日(月)、9年生に、更生保護女性会の山平先生と安藤先生が来校され、卒業を控えた9年生に、押花しおりの贈呈がありました。また、押花しおりの贈呈の他に、更生保護女性会や保護司の活動の紹介もあり、私たちの知らない、非行少年や犯罪者の更生について、保護司の役割について、お話をしていただきました。刑務所での生活についても説明があり、こんな生活はしたくないと誰もが思うのに、再犯でこの生活を繰り返す人たちもいるということでした。過ちを犯した人が更生できるよう手助けするのは大変だと思いますが、社会の中で生きていくためには、必要な役目だと強く感じました。

 

 

 

 

卒業式に向けた掲示

卒業式まで1週間となりました。

校内には、在校生が作成した、卒業生へのメッセージが掲示されています。9年生の在校生に向けたメッセージも掲示されています。

卒業生への感謝とお祝いの気持ちがたくさんこめられています。

卒業式の練習(6年)

卒業式まで3週間を切り、6年生の練習が始まっています。

卒業式に向けた心構えや卒業式の内容と当日の日程について確認しました。また、礼の仕方や座り方、歩き方返事の仕方等を確認し、練習しました。

立派な卒業式になるように練習を続け、気持ちも高めていきます。

ひな山まつり

東郷地域協議会ふれあい部会の皆さんが、小学校の多目的室に雛山飾りを作ってくださいました。JA東郷支所女性部の方々も協力してくださいました。4年振りの開催でした。

児童生徒を代表して2年生が、お礼と感謝の言葉を伝えました。

初めて見る児童もいて、とても感動していました。「こんなにすばらしい物を見せてくださって、ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えることができました。

ふれあい部会やJA東郷支所女性部、そして協力してくださった地域の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

感謝の気持ちを伝えました。(6年)

6年生は家庭科の学習で、「地域の人々とのよりよい関わり」について学習しました。1ヶ月後に小学校を卒業する6年生は、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えようと考え、洋菓子を作ってプレゼントすることにしました。調理実習を実施し、感謝の気持ちを込めて洋菓子を作り、先生方に渡しました。

心のこもったプレゼントをいただきました。6年生のみなさん、これからも、感謝する心を持ち続けてください。ありがとうございました。

清掃用具等の寄与

日南志布志道路工事に携わっておられる、「大和開発株式会社」様が、地域貢献として、東郷小中学校に清掃用具等を寄与してくださいました。運搬用一輪車を2台、移植こてを90本いただきました。

それに対して、学校から感謝状をお渡ししました。清掃活動や花壇の整備・お世話等で大切に使わせていただきます。「大和開発様」ありがとうございました。

ライフプランニング授業

2月14日(火)、8年生がライフプランニングの授業を行いました。ソニー生命保険株式会社のライフプランナーの方を講師に招いて、とても興味深い授業を行いました。

学校の教科では学ばないことですが、生きていく上ではとても必要な内容だと実感しました。

 

 

 

善行児童生徒の表彰

新型コロナウイルス感染症拡大を防止する対策として、全校の児童生徒が集まる全校集会等が今月は予定されていませんでした。そこで、校長室で善行児童生徒の表彰式を行いました。

表彰を受けた児童生徒は、行動や係、当番、委員会・生徒会等の活動において、また、学習や生活面においても、責任ある自律した行動をとることができたことが認められたものです。

 

 このような誠実で心温かい2人の児童生徒を心から祝福し、これから更なる健闘に期待したいと思います。授賞おめでとうございます。

学校参観日令和4年度最後)

2月10日(金)は、令和4年度最後の学校参観日でした。

授業参観では、学習発表会や1年間の学習のまとめを行う様子が見られました。懇談会では、1年間の児童・生徒の成長の様子を振り返る説明がありました。

8年生は、立志式を行いました。まるかじり株式会社代表取締役の渡邉様をお招きして、「夢の考え方」についてお話をしていただきました。

学校保健委員会も行いました。「スクールカウンセラー」の児玉先生に「ゲーム依存症にならないように、ゲームとの上手な付き合い方」についてお話していただきました。

午後からは、家庭教育学級の研修会・閉級式も行いました。

とても内容盛りだくさんの一日でした。参観にお越しいただいた保護者の皆様、ご来賓の皆様、講演してくださった講師の皆様、ありがとうございました。

レインボープラン6年

卒業式まで1ヶ月余りとなった6年生は、「おっぱいハウス池田助産院」の堀田先生を招いて、生命の誕生に関する学習を行いました。

「いのちのはじまり」や「命がけで産まれてくる赤ちゃん」「命の力」「引き継がれる命」についてお話をしていただきました。

 

堀田先生が話された、「産まれて来てくれてありがとう」「産まれるだけで100点満点」というメッセージに、感動した6年生でした。

今日の学習の振り返りで「命の大切さを学ぶことができてよかった」という感想を述べることができました。

今日の学習を家庭でも、お家の方と産まれてきた頃のことを話し合ってみるとよいでしょう。

 

 

レインボープラン授業公開5年

2月6日(月)に、レインボープラン授業公開を行いました。アディッシュプラス株式会社のスクールガーディアンの金城先生を講師としてお招きして、「情報モラル」についてとても詳しく教えていただきました。この授業は、日南市内の先生方にも見ていただきました。

今日の学習のゴールは、「自分の将来のために『これだけは気をつける』ことを決める」というものでした。児童は、学習のまとめとして、5つのことを確認しました。

児童は、「ネットの仕組みを知り、今日学んだことをこれからの生活に生かしたい」「インターネット使うことがマイナスにならないように、プラスになるようにしていきたい」という感想を述べました。

とても大切なことを学ぶことができました。ありがとうございました。

昔のあそび(1年)

2月2日(木)に、1年生は、地域の皆さんを招いて生活科の学習で「昔のあそび」を行いました。

体育館では、お手玉、けん玉、こま、折り紙、はねつき、竹とんぼ、皿回し、ゴムとび遊びを行いました。

運動場では、石けり、ケンケンパ、ビー玉遊びを行いました。

地域の皆さんに、遊び方を教えてもらい、支援していただきながら一緒に遊びました。地域の皆さんも、児童たちもニコニコ笑顔で、昔のあそびを十分に楽しむことができました。

大人の私たちにとっては、どれもなつかしい遊びでしたが、児童たちにとってはどれも新鮮味あふれるものだったようです。

協力してくださった地域の皆さん、ありがとうございました。

 

朝のボランティア清掃・あいさつ運動

毎週、水曜日の朝、くすのきB&Gの皆さん(地域の皆さん)が、清掃・あいさつ運動を行ってくださっています。

清掃によって小学校正門付近がきれいになり、清掃後は、あいさつ運動をしながら登校して来る児童を見守ってくださります。

今朝の活動で、ちょうど100回目を迎えたそうです。大変感謝しております。来週からは、毎週火曜日の朝に行うそうです。これからも、よろしくお願いします。

租税教室6年

6年生は、日南県税総務事務所の職員をお招きして、租税教室を行いました。

「私たちと税とのかかわり」「税金の使われ方」「国の予算の決め方と使い方」等について説明していただきました。

ジュラルミンケースの中に入っていた、1億円の札束(レプリカでした)を見て、びっくりした6年生でした。

学校の中や私たちのくらしの中で、税金が有効に使われていることを学びました。税金を納めることの大切さも改めて学ぶことができました。本日の説明、ありがとうございました。

7年生による読み聞かせ

1月26日(木)、朝の時間帯に7年生による読み聞かせが行われました。1年生から6年生の教室に7年生がグループに分かれて、絵本の読み聞かせや、読んだ絵本に関するクイズを出題し、とても楽しい和やかな時間となりました。7年生はこの日のためにリハーサルを行い、準備をしてくれました。ありがとうございました。

 

 

 

 

新春子どもの声を聴く会

第14回日南市新春子どもの声を聴く会が1月19日(木)に開催されました。コロナ禍だったこともあり、3年ぶりに一つの会場に全員の発表者が集まって行われました。

東郷小学校の代表児童は「命の大切さ」という題名で、「食の生産者への感謝とその元になっている生き物の命への感謝」について発表しました。

東郷中学校の代表生徒は「戦争はしたらいかんよ」という題名で、「曾祖父から聞いた戦争の話から、今の自分の現状(戦争のない時代に生きているありがたさ)と人権の大切さについて感じたこと」を発表しました

二人とも、堂々とした姿勢で、自分の考えを自信をもって発表することができました。

新入生説明会(6年)

令和5年度に東郷中学校に入学する児童・保護者に対しての新入生説明会が、中学校の体育館で行われました。

始めに、校長先生が東郷小中学校の教育について説明しました。教務主任の先生は、入学式や行事予定、教育課程等について説明しました。生徒指導主事の先生は、生徒心得や部活動、制服購入品等について説明しました。

6年生や保護者は、入学後の中学校生活のことを考えながら熱心に説明を聞いていました。

説明会の後は、小学校の体育館で、新入生用品の販売がありました。

入学に関して、ご不明な点がありましたら、学校にご連絡ください。

 

給食見学(四季の森子ども園)

四季の森子ども園の年長児が、1年生の給食時間の様子を見学に来ました。来年度小学校に入学する年長児が、1年生の給食や小学校の施設の様子を見学して、小学校入学への期待を高めることがねらいのようです。

 

1年生も、お兄さん、お姉さんらしさを見せようと、給食当番の仕事や食事に対して一生懸命な姿が見られました。

年長児の皆さん、東郷小学校のみんなは、皆さんが来年度入学して来ることを楽しみに待っています。

読み聞かせ「GAYAの会」

「GAYAの会」の皆さんによる、読み聞かせが行われました。

今回は、2日間に分けて1~6年生全ての学級で行われました。

児童は、熱心に話を聞いて、「おもしろかった」「とても楽しかった」という感想を述べていました。

読み聞かせや読書による「本」とのふれ合いは、児童の心を豊かにします。GAYAの会の皆さん、ありがとうございました。来年度も、読み聞かせを楽しみにしています。

3学期始業の日

新年を迎え、2023年、令和5年になりました。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

3学期が始まりました。始業式は、コロナ感染対策として、小中別に放送で行いました。

  

5年、7年の代表の児童生徒が、3学期の目標や抱負について発表しました。

校長先生は、「がんばろうと思うこと」、「それを言葉にすること」、「そして行動に起こすこと」が大事であることを話されました。また、コロナ対応に昼夜働いておられる医療関係者に感謝することと、自分のこととしてコロナ感染防止に取り組んで欲しいと言われました。

式の後に、それぞれの係の先生から、3学期の過ごし方やがんばって欲しいこと等についての話がありました。

 

 

3学期は短い学期ですが、まとめの学期、次の学年に繋ぐ学期としてとても重要な学期です。校長先生が話された「昨日できなかったことが、今日できるようになって、自分に勝つ」という学期になってほしと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、これからもご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

2学期終業の日

12月23日(金)は2学期終業の日でした。

新型コロナ感染症が増加傾向にあることから、感染予防対策として、小中学校が別々に中学校の体育館で終業式を行いました。

2年、9年の代表の児童・生徒が、2学期に取り組んだことや行事等でがんばったこと、3学期の目標について発表しました。表彰も行いました。

 校長先生は、「サッカーワールドカップでの日本人選手の活躍を例に挙げ、執念をもって諦めない心で、自分の可能性を信じ、できると思い、信じ抜くことが大切である」「身の回りのがんばっている人に、各自が何か届けることも大事である」「命を大切に過ごす」という3つのことを話されました。

生徒指導や学習、健康指導部の先生方から、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方についての話もありました。

 

 児童生徒は、校内や教室の大掃除をして、学校や身の回りをきれいにしました。

その後、各学級で担任の先生から通知表(あゆみ)が渡されました。

この2学期も、コロナ禍にあって、制限された中でしたが、児童生徒のがんばりもあって、運動会や学習発表会等の行事を無事に終えることができました。これもひとえに、保護者や地域の皆様の支えがあったからこそだと感謝しております。

7年生ペンケース作り(裁縫)

 毎年、7年生が家庭科の実習でペンケース作りを行っています。アイロンを使ったり、針と糸での細かい作業で生徒たちは悪戦苦闘しています。今回も、ボランティアとして3名の方にサポーターとしてお手伝いをしていただきました。

一人一人、自分で選んだ生地(いろんな柄の生地がありました)で、どんなペンケースが出来上がるかとても楽しみです。

 

 

しめ飾りづくり(5年)

5年生が、もち米の稲刈りをした後にとっておいた「わら」を使って、「しめ飾り」を作りました。

一握りのわらを叩いてまっすぐに伸ばしました。伸ばしたわらを2本に分けて、分けた2本のわらを円い輪になるように編んでいきました。

円い輪になったら、飾りをつけて完成です。小さいけれど、すてきな「しめ飾り」ができました。

あと10日ほどするとお正月です。お家の玄関に飾って、よいお正月を迎えるといいですね。

作り方を教えてくださった地域の皆さん、ありがとうございました。とても貴重な体験になりました。

 

卒業式の鉢花の準備

卒業式の式場を飾る鉢花の準備が始まっています。東郷小中学校の校舎の犬走に、たくさんの鉢花が並んでいます。環境整備員(東郷班)の皆さんが、一鉢一鉢、ていねいにお世話して、育ててくださっています。

日南市内の8校分、2400鉢の鉢花を準備されているそうです。(1校分が300鉢)

「卒業生のために」と心を込めてお世話くださっている環境整備員の皆さん、ありがとうございます。よろしくお願いします。

朝のボランティア清掃・あいさつ運動

毎週火曜日の朝、くすのきB&G(地域の方)の方々が、ボランティア清掃・あいさつ運動を行ってくださっています。

とても寒い朝でしたが、小学校の正門付近の落ち葉清掃を行ってくださりとてもきれいになりました。登校してくる児童の見守り、あいさつの声かけも行ってくださいました。

おかげで、児童はきもちよく登校することができています。

いつもありがとうございます。地域の皆様のご支援、ご協力に感謝いたします。これからもよろしくお願いします。

第2回学校運営協議会

第2回学校運営協議会が行われました。

今回は、11月に行った学校評価の結果を基にした学校経営の中間報告をさせていただきました。

その後、児童会・生徒会の代表のメンバーが、今年1年の活動の様子を説明しました。生徒会は、各委員会の目標と取組、SDGsの取組、古着回収・空き缶回収・廃油石鹸づくりについて、児童会は、みのり集会や募金活動、縦割り班でのレクリエーションについて説明しました。

運営協議会委員の方から、いろいろなご意見・ご感想をいただきました。運動会や学習発表会の様子、児童会・生徒会の活動について、おほめの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

避難訓練(火災)

学校内で火災が発生した場合を想定した、避難訓練を行いました。

「中学校校舎3階の調理室からの出火」という放送を聞いた全校児童生徒は、小学校の運動場に避難しました。無言で急いで避難することができました。

訓練に参加してくださった日南消防署の消防士の講話がありました。避難する際の3つのポイント、「邪魔な物はなかったか」「スムーズに避難することができたか」「火災で怖いのはけむりであること」について話されました。

今回の訓練を通して、今後いろいろな所(普段いない所)に行った時に、有事(地震や火災等)が起きた場合、どう避難するのかを考えて行動することができるようになってほしいと思います。

調理実習(5、6年)

5、6年生が調理実習を行いました。

5年生は、お米を炊いてご飯をつくりました。水の量と火加減を調整し、おいしいご飯が炊きあがりました。みそしるもつくりました。いりこで出汁をとり、具は油揚げや大根を入れました。最後にみそを入れてできあがりました。

6年生は、おかずづくりに挑戦しました。野菜を炒め、炒めた野菜を使って「焼きそば」をつくりました。それからじゃがいもを茹で、茹でたいもを使って「ポテトスープ」をつくりました。

地域の方が、学習支援ボランティアとして参加してくださり、ご飯の炊き方や野菜の切り方等を教えていただきました。おかげで、おいしいご飯、みそ汁、おかずができあがり、児童も喜んでおいしくいただきました。ご支援・ご協力、ありがとうございました。

学校参観日(12月)

12月2日(金)は、2学期最後の学校参観日でした。

参観授業では、全ての学級が人権や平和に関する道徳の授業を行いました。児童生徒の「思いやりの心」の育成や「かけがいのない命」を醸成する学習を保護者の皆様に見ていただきました。

 

 

 

 

学級懇談では、2学期の振り返り(学習面、生活面)や冬休みの課題・過ごし方等について説明させていただきました。

お子様の様子、学習に参加する姿勢等いかがでしたか。たくさんの保護者の皆様の参加、ありがとうございました。

さとうきびの収穫(3年)

3年生が5月に植えたさとうきびの苗が大きく育ち、収穫作業を行いました。鎌を使って、一本一本ていねいに刈り取りました。

これから3年生は、収穫したさとうきびを使って黒糖を作る、「さとねり」を体験します。とても楽しみにしています。

授業協力者の平島さんをはじめ、協力してくださった学習支援ボランティアの地域の皆さん、ありがとうございました。

生徒会認証・任命式

本日11月28日(月)、新生徒会役員の認証・任命式が行われました。

合わせて、これまで東郷小中学校のために、縁の下の力持ちとして、様々な学校行事や生徒会行事で企画・運営等、自分の時間を削って準備等にあたってくれた旧役員の退任式も行われました。

旧生徒会役員の姿を見てきた新役員の皆さんが、精神を引継ぎ、伝統を継承するとともに、新風を巻き起こしてくれるのではないかと期待しています。

 

 

持久走(小学校)

11月の学校参観日・オープンスクール2日目に実施する予定だった持久走大会が、天候不良と運動場の状況が悪かったために実施できませんでした。

小学校は、今週、各学年の体育の時間に中学校の運動場で持久走を行いました。

それぞれの学年の持久走に参加した児童は、自分の目標に向かって、自分のペースでしっかり走りぬきました。

入賞した児童の皆さん、おめでとうございます。そして懸命に取り組み走り抜いた皆さん、本当にがんばりました。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

木工教室(4年)

森林環境教育実践事業として「木工教室」を実施しました。

地元の木材である「飫肥杉」を使って、4年生が木工作品作りを行いました。

講師である「谷材木店」さんに「えんぴつ立て」の作り方を教えていただきました。完成後は、飫肥杉の特徴について説明していただきました。

児童は、「えんぴつ立て」が上手にできて、喜んでいました。

今回の学習に携わってくださった「谷材木店」さん、ありがとうございました。

学校参観日・オープンスクール1日目

オープンスクール1日目の朝の時間に、全校集会を行いました。久しぶりに、1年生から9年生全員が中学校の体育館に集まりました。

東郷地区青少年育成協議会の富土会長をお招きして、令和4年度 青少年の健全育成に関する「標語」の入賞者(最優秀賞2名、優秀賞8名)の表彰と標語作品の発表を行いました。

その後、作品応募の入賞者やスポーツ大会等でがんばった個人、団体の表彰も行いました。

 

1時間目から4時間目の授業は、たんさんの保護者の方々の参観がありました。5年生は、プラスチック廃材を利用したプラモデル「ガンプラ」づくりを行いました。6年生は、日南市役所の美化推進課の方を講師に招いて、環境に関する学習「エコ大作戦」を行いました。

 

 

それぞれの学年の学習の様子はいかがだったでしょうか。オープンスクールへの参加、ありがとうございました。

おもちゃランド12年

生活科の学習で1、2年生が、「おもちゃランド」を行いました。

2年生が事前に準備したいろいろな「遊び道具(おもちゃ)」を体育館にならべ、1年生に遊び方を説明し、1年生がその遊び道具を使って遊んだり、ゲームをしたりするというものでした。

2年生は、遊び方を上手に1年生に伝えることができました。1年生は、説明を聞いて、楽しく遊ぶことができました。

来年は、1年生が2年生になって、新しい1年生に説明する役になります。そのことを楽しみにしている1年生です。

秋の遠足(小学校)

11月11日(金)、小学校は秋の遠足でした。

1,2年生は「わんぱく広場」「学校」、3年生は「みかん農家」「消防署」、4年生は「宮崎市科学技術館」「宮交ボタニックガーデン青島」、5年生は「チョロ船乗船体験」「油津港・漁業組合」、6年生は「飫肥城周辺」。それぞれの施設や場所を見学したり、そこで遊んだりしました。

 

みんなすてきな時間を過ごしたようです。楽しい思い出がたくさんできました。

修学旅行 6年 2日目

修学旅行2日目、宮崎観光ホテルを出発して綾町に行き、元世界一の歩く吊り橋「綾の吊り橋」を渡りました。スリル満点でした。

その後、平和台公園に行って、そこでも歴史について学びました。

午後からは、楽しみにしていたフェニックス自然動物公園で、動物をたくさん見て、おもいっきり遊具で遊びました。お土産もたくさん買いました。

宮崎の自然や歴史について学び、新しい発見がたくさんありました。ルールを守ることや仲間と一緒にどう過ごすか、考えて行動することもできました。けがや病気もなく、安全に過ごすことができました。成長して帰ってくることができた6年生です。

修学旅行に送り出してくださった保護者の皆さん、旅行関係者の皆さん、それぞれに感謝いたします。ありがとうございました。

修学旅行 6年 1日目

新型コロナウイルス感染症の影響で11月になった、6年生の修学旅行が実施されました。

午前中は、まず、青島地域を散策し、自然を満喫しました。

次に宮崎空港に行って、太平洋戦争当時、赤江空港が特攻隊の基地だったことや当時の様子を講師の方に説明していただきました。悲しいお話でした。尊い命がたくさん失われことを聞き、命の大切さを改めて実感しました。

午後からは、宮崎神宮、県立博物館、宮崎県庁を見学しました。

ホテルは、宮崎観光ホテルに宿泊しました。夕食はバイキング料理でした。おいしくいただきました。

8年生の性教育(レインボープラン授業)

11月2日(水)、8年生の性教育の授業が行われました。池田助産院の堀田江理先生を講師に迎え、「いのち・生命の誕生」をテーマに講話をしていただきました。後半は、実際に赤ちゃんとの触れ合いの時間が設けられ、赤ちゃんを抱っこしたり、赤ちゃんのお母さんに質問をしたり、充実した時間となりました。

思春期に入り、二次性徴が表れるのは、新しいいのちを生み出す力が芽生えてきた証しであり、順調に大人へと成長していることを意味しています。いのちについてしっかり考え、学んだことを忘れないでほしいと思います。

講師の堀田江理先生 授業の様子

赤ちゃんとの触れ合い1 赤ちゃんとの触れ合い2

赤ちゃんとの触れ合い3 赤ちゃんとの触れ合い4

食の指導(3年)

北郷小中学校勤務の河野栄養教諭をお招きして、「食の指導」を行いました。

食事をするときは、どんな食べ方をすればよいのかについて学びました。

「すききらいせずに食べると、元気にすごすことができる」という学習のまとめをしました。

「おいしいと思って食べると、きらいなものも、おしくなる」という児童の感想がありました。とてもいい食べ方だと思います。

「食の指導」をしてくださった河野先生、ありがとうございました。

鑑賞教室(全学年)

2年間にも来ていただいた劇団「こふく劇場」を今年もお招きして、鑑賞教室を行いました。

宮崎県出身の童話作家「ふじいきりひこさん」が脚本した「野原の麦わら帽子」を上演していただきました。

出演者のギャグが連発し、児童生徒は大爆笑でした。児童生徒や先生方の登場もありました。

「亡くなったものは返ってきませんが、思い出すことはできます。そして心の中にいつまでも残っています。その思い出を大事にして暮らしていきましょう。」というメッセージを感じました。

上演してくださった「こふく劇場」の皆さん、ありがとうございました。

味覚の授業(5,6年生)

北郷町のしいたけ農家の黒木様を講師にお招きして、「味覚の授業」を行いました。

味(おいしい、あまい、しょっぱい、すっぱい等)、五感(味覚、嗅覚、聴覚、視覚、触覚)、五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)について学びました。

 

 

五味を上手に掛け合わせることで、「おいしい」と感じる味になるそうです。

「食べる」ことは「生きること」に繋がります。五味を感じてバランスよく食べることが大事です。これからも五感を使って、おいしく食べましょう。

講師の黒木様、貴重な体験とお話、ありがとうございました。

学習発表会

スローガン「未来への挑戦」に取り組んだ学習発表会が行われました。

コロナ禍で十分な練習ができなかったり、運動会後で練習期間が短かったりしましたが、どの学年も工夫されたすばらしい発表でした。

 

小学校の体育館には、SDGsの取組や児童生徒の作品が展示されていました。また、児童生徒が作った廃油石鹸の販売もあり、たくさんの保護者の皆様が購入していただきました。ありがとうございました。

「学びや文化の灯火は、希望である」という校長先生の言葉通り、今年も児童生徒の発表から「人々を勇気づけ、前向きに生きるパワー」をもらうことができました。

みんな本当にがんばりました。児童生徒に惜しみない拍手と真心をお贈りください。そして、大会運営にご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

令和4年度第46回宮崎県中学校秋季体育大会選手推戴式

10月25日(火)、令和4年度第46回宮崎県中学校秋季体育大会選手推戴式を行いました。10月29日(土)から、テニス競技を皮切りに開催されます。メイン日は11月5日(土)・6日(日)となっています。出場する選手の皆さん、健闘を祈ります。

女子ソフトテニス部 男子ソフトテニス部

陸上競技部 柔道競技

テニス競技 生徒会激励のことば

校長先生の激励のことば 選手代表宣誓

つわぶき植栽ボランティア

10月22日(土)、日南市総合運動公園内にて「つわぶき植栽」が行われ、本校生徒24名がボランティアとして参加しました。この催しは、つわぶきハーフマラソン大会を盛り上げる一環で、ランナーの心の癒やしなるよう、ささやかな「おもてなし」の気持ちを込めた取り組みです。

黄色い綺麗な花で大会が盛り上がることを願っています。

ボランティアに参加した生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

稲刈り(5年)

5月に植えたもち米の苗が、たくさんの穂を実らせ、その稲刈りを行いました。今回も地域の方(JAはまゆう東郷壮年部、壮年部OB、JA東郷支所)にご指導、ご協力をお願いしました。5年生の保護者の方も参加されました。

鎌を使った稲の刈り方を教えていただき、稲刈りに取りかかりました。稲刈りと脱穀ができるコンバインの乗車体験もありました。

稲刈りだけでなく、コンバインへの乗車など、普段できない貴重な体験をさせていただきました。

田おこしから田植え、稲の管理、そして稲刈りまでの工程に携わっていただいた地域の方々のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

いもほり1,2年生

5月19日に植えたさつまいもの収穫を行いました。

今年も大きく生長したさつまいもがたくさん採れました。

1年生は、土の中から大きないもが出てくると、驚いたり喜んだりした様子が見られました。

2度目の収穫になる2年生は、いものつるがあった場所を入念に探して、次々にいもを掘り出していました。

児童は、いもの栽培やいもほり活動を通して、収穫する喜びを十分に味わうことができました。

今年も地域の方が、土作り、畝作り、苗植え、収穫に協力してくださいました。児童も、そして職員も、とても感謝しております。ありがとうございました。

教育実習(9月26日(月)~ )

東郷小中学校の卒業生が母校を訪れ、4年生の学級で教育実習を行っています。

授業参観や授業実践、講話の受講、児童とのふれあい等を通して、教育現場の実際を体験し、教育方法の基本を学んでほしいと思います。

 

本校職員全員でサポートし、有意義な実習となるように取り組んでいきます。(10月21日(金)までです。)

秋季大運動会

秋空の下、日南市立東郷小中学校第9回秋季大運動会が開催されました。

コロナ対策や台風接近、その上、当日の夜中には震度5弱の地震まで発生し、ドキドキして運動会本番を迎えました。

大会スローガン「主役はおまえだ」~勝利への挑戦~の通り、一人一人が勝利へ向かって真剣勝負に挑みました。一所懸命に走り、バトンを繋ぎ、力の限り跳ね上がりました。

競技の部の優勝「赤団」、応援賞「白団」という結果でした。 

PTA三役・専門委員の皆さんを始め、保護者の皆様、地域の皆さまのご支援、ご協力、そして温かい応援・声援、本当にありがとうございました。

一人一人が主役に、そしてヒーローになった運動会でした。

運動会前日準備

明日の本番を前に午前中は、各学年、最終調整のための練習に取り組みました。

午後からは、5~9年の児童生徒が会場づくりを行いました。

PTA三役・専門委員の皆さん(役50名)も参加して、会場づくりに協力していただきました。

また、環境整備員さんも、運動場の芝刈りやトラックの整地を行ってくださいました。

児童生徒や保護者、整備員さんのおかげで、立派な会場ができあがりました。

明日、すばらしい運動会になることと思います。楽しみにされていてください。

相互参観授業③

今回の相互参観授業は、3年の体育科、2年2組の国語科の研究授業が行われました。

3年生の授業は、速くゴールするために、走りながら、タイミングを合わせてバトンパスをする練習が行われました。タブレットで録画し、バトンパスの様子を確かめていました。

2年生の授業では、上手に話をつなぐためには、質問したり、あいづちを打ったりすることが大切なことだと分かりました。ペアで録音し合って、話をつなぐことができているかを確かめることができていました。

どちらの授業も、「めあて」と「まとめ」のある板書で、整合性のある指導が行われていました。

運動会の予行練習

昨日の雨で、練習や準備が十分にできませんでしたが、本日の予行練習は、ほとんど計画通りに実施することができました。

ダンスは、入退場の仕方や立ち位置の確認ができました。徒競走やリレーは、走順の確認やバトンパスの練習ができました。

 

リーダーの応援の練習や係の仕事の確認ができました。

今年の秋季大運動会のスローガンは、「主役はおまえだ」~勝利への挑戦~です。運動会当日に、勝利に向かって挑戦し続け、一人一人がヒーローになれることを願っています。

台風通過後の学校の様子

台風14号は、各地に大きな被害をもたらしました。

東郷小中学校は、大きな被害はなかったものの、たくさんの落葉や枝が校内に散乱していました。そこで、小学校は3~6年の児童、中学校は全学年の生徒で清掃活動に取り組みました。

一生懸命に取り組んだ児童・生徒のおかげで、校内がきれいになりました。一人一人の児童・生徒の取組に感謝します。

今回の台風で、ご自宅に被害のあった家庭の皆さまに、お見舞い申し上げます。

相互参観授業②

 今回の相互参観授業は、7年の理科、5年の英語科、少人数4組の算数科の研究授業が行われました。

 今回も、一人一人の実態に即した支援や、ICTを効果的に活用した学習が見られました。

 児童・生徒も、一人一人がじっくり考えたり、友達と協働的に学習したりする姿が見られました。

運動会の全体練習(小中合同)

 今週は、台風の影響もあって天候が悪く、思うように運動会の練習ができませんでした。

 今日は、第1回目の小中合同による全体練習を行いました。早朝から雲行きが怪しく、実施できるか心配でしたが、実施できて安堵したところです。

 

 

  予定していた開会式の練習を実施することができました。コロナ禍にあって、マスク着用や大きな声を出せない等の制限がある中での実施ですが、できる範囲内で、精一杯に練習して、本番に繋いでいきたいと思います。

「コロナに負けないぞ」と児童生徒のやる気を感じた、今日の全体練習でした。

第17回南那珂地区中学校秋季体育大会・第46回県中学校秋季体育大会水泳競技選手推戴式

9月15日(木)、第17回南那珂地区中学校秋季体育大会・第46回県中学校秋季体育大会水泳競技選手推戴式が行われました。3年生が引退し、1,2年生で臨む大会です。まだまだ発展途上のチームかと思いますが、ベストを尽くし、頑張ってほしいと思います。

軟式野球部 女子バレーボール部

男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部

陸上競技部 柔道競技

水泳競技 生徒会激励の言葉

校長先生激励の言葉 選手宣誓:軟式野球部主将…平島佑眞くん

台風14号の接近が心配されます。大会日程の変更も想定されます。まずは、台風の被害がでないことを祈りつつ、無事大会が実施できることを願います。

相互参観授業が始まりました。

本年度の主題研修(校内研究)のテーマは、「基礎的・基本的な学力の定着を図り、主体的に学ぶ児童・生徒の育成」です。そのような児童・生徒を育成するために、「ICTの効果的な活用と授業改善の実践」に取り組んでいます。 

相互参観授業(職員が相互に参観する研究授業)が今週から始まり、3年の音楽の研究授業、少人数5組の国語の研究授業が行われました。

 

音楽の授業では、児童の理解に合わせた支援がなされ、一人一人の作業に対応した教材がタブレット上に準備されていました。

国語の授業では、担任の指示や説明が適確になされていました。また、「まとめ」が、担任の導きによって児童のことばでまとめられました。

学習に取り組む児童の一生懸命な姿も見られました。

これからしばらく相互参観授業が続きます。 

 

8年生調理実習

9月14日(水)、8年生が調理実習を行いました。ハンバーグ・ブロッコリーのツナマヨソース・コーンスープを作りました。地域ボランティアの方3名にサポートしていただきました。本当にご協力ありがとうございました。

 

班によっては、ハンバーグが中まで火が通っていなかったり、卵の殻が入っていたりもしたようですが、ケガもなく、楽しく実習を終えることができました。

 

生徒同士協力して行った調理実習で多くの事を学んだことと思います。今回の経験をお家でのお手伝いとして役立ててほしいと思います。

東郷音頭の練習(4,5,6年)

運動会で4,5、6年生が発表する予定の「東郷音頭」の練習を行いました。殿所地区にお住まいの広沢様を講師としてお招きして、教えていただきました。

4年生は初めての練習でしたが、すぐに振り付けを覚えて、5,6年生と一緒に上手に踊ることができるようになりました。

運動会の本番で東郷音頭を皆さんに見ていただく予定です。楽しみにしていてください。

毎年、東郷音頭のご指導をしてくださる広沢様、ありがとうございます。地域の皆さまのあたたかいご支援、ご協力に感謝申し上げます。

出前授業4年

4年生の学級に日南くろしお支援学校の先生がいらっしゃって、出前授業が行われました。

4年生は、11月に日南くろしお支援学校に行って交流学習を行います。そのための事前学習でした。日南くろしお支援学校は「どんな学校なのか」、「どんな子ども達がいるのか」、「交流学習とはどんな学習なのか」等について説明していただきました。

今日の学びを生かそうと、11月の交流学習を楽しみにしている4年生です。

 

 

気持ちのよい朝を迎えることができています。

昨日は台風11号接近による臨時休業でした。日南市は、大きな被害等がなく、安堵していているところです。

今日は、台風一過ともいえる、晴天。その青空の下を、児童生徒が元気に登校してきました。

中学校生徒会は、中学校入口付近で、あいさつ運動に取り組んでいます。

今朝は、「くすのきG&Bの皆さん」の皆さんが、朝の清掃活動と、登校してきた児童の出迎えをしてくださいました。また、花壇の草抜きもしてくださり、正門付近や花壇がきれいになりました。いつもありがとうございます。

生徒会のあいさつ運動や地域の皆さんのボランティア活動によって、気持ちのよい朝を迎えることができています。

 

 

2学期スタート

夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

始業式は、新型コロナウイルス感染症対策で、小中学校が別々に放送で行いました。

始業式では、代表の児童(3年生)・生徒(9年生)が、2学期にがんばりたいことや目標について発表しました。

 

校長先生は、「大きな事故やけががなく2学期を迎えることができたことに感謝することや、感染防止に取り組みながら、いろいろな大きな行事がたくさんある2学期をみんなで乗り越えていきましょう」と話されました。

また、8月に産休・育休から復帰した、竹井香織先生(養護教諭)の紹介もありました。

その他、各係の先生が、学習、生活、健康面についての話されました。

その後、学級で夏休みの思い出を振り返ったり、2学期の目標や当番を決めたりしました。

2学期も、健康で安心・安全な学校生活を送っていってほしいものです。

廃油を使った石けんづくり

ボランティア活動の一環として、昨年に引き続き廃油を使った石けんづくりを行いました。5~9年生の希望する児童生徒が参加してしました。

つくり方は、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を水に溶かし、そこへ廃油を投入し、その後20分間ひたすらゆっくりとかき混ぜます。

   

 

 

次第にとろみが出てくるとともに、クリーム色に変わってきます。

20分たったら、牛乳パックやプリン、ゼリーの容器に小分けして作業終了です。

 

2週間ほどゆっくりと乾燥させて完成となります。できあがりがとても楽しみです。参加した児童生徒も、貴重な体験になりました。

夏季休業中の教職員

夏休みに入り1週間が過ぎようとしていますが、児童生徒の皆さんは、元気にそして計画的に毎日を過ごしているでしょうか。

「夏休み中の先生方は、何をしているのでしょうか」という質問を受けることがあります。児童生徒と一緒で、ずーっとお休みというわけではありません。研修や教材準備、事務作業をしています。

今日は、アレルギー対応に関する研修を行いました。食物アレルギーとエピペンの使い方について確認しました。

適切な判断と迅速で安全な行動・対応ができるよう、これからもこのような研修を実施していきます。

ご家庭では、これまで同様、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策へのご協力をお願いします。

健康で、安全な夏休みをお過ごしください。

1学期終業の日

7月22日(金)は、1学期の終業の日でした。

コロナ感染拡大が心配される中ですが、なんとかこの日を迎えることができました。

中学校体育館で、1校時に小学校、2校時に中学校が終業式を行いました。

代表の児童4年生、生徒7年生が、1学期にがんばったことや学級での活動の反省を発表しました。

校長先生は、「できることに挑戦し、戦争について考え、注意し続けられる夏休みにしてほしい」と話されました。

 

また、学習、生活、健康に関する話を、担当の先生がそれぞれ話されました。

教室では、あゆみ(通知表)が配られ、児童生徒は嬉しそうに受け取っていました。

夏休み中も、安心・安全な生活をおくり、元気に再会できることを願っています。学校教育に対する、これまでのご家庭のご協力とご支援に感謝いたします。ありがとうございました。

 

なお、中学校は、終業式に先立ち、地区及び県中学校総合体育大会の表彰式を行いました。

柔道男子団体地区優勝 ソフトテニス男子団体地区優勝

 

ソフトテニス女子団体地区3位 水泳学校対抗地区3位

 

柔道男子団体県2位 

福祉共育(ハンディキャップ体験学習)4年

4年生は、福祉共育の一環として「ハンディキャップ体験学習」を行いました。

日南市社会福祉協議会の方や講師(ボランティア)の方々にお越しいただき、車いす体験・アイマスク体験学習のサポートをしていただきました。

児童は、車いすで移動することの大変さを実感し、視覚障害をもった方の生活の大変さを体験することができました。

この学習を通して、社会福祉に対する関心が高まり、他を思いやる心や福祉に対して自ら行動する態度が育ってほしいと思います。

第73回宮崎県中学校総合体育大会選手推戴式

第73回宮崎県中学校総合体育大会が7月15日(金)からソフトテニス競技が先陣を切って出場します。

本校からは、

男子ソフトテニス部…団体戦・個人戦 7月15日~

女子ソフトテニス部…個人戦 7月16日~

柔道競技…男子団体戦・個人戦、女子個人戦 7月16日~

水泳競技…3名出場 7月23日~

陸上競技部…1年男子100m 7月23日

テニス…女子個人戦 7月24日

総勢21名が出場しますが、東郷中学校の代表として、また南那珂地区の代表として頑張ってほしいと思います。コロナ感染症の関係で入場者制限があり、直接会場で応援することはできませんが、悔いのない試合をしてほしいと思います。

男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部

男女柔道競技 水泳競技

陸上競技部 テニス競技

生徒会より激励のことば 校長先生の激励のことば

柔道競技主将の選手宣誓

選手を代表して、柔道競技主将、9年 岩満琥太郎くん

が力強く選手宣誓を行いました。

レインボープラン(いのちを守る教育)

日南市は、自分やまわりの人のいのちを大切に守り育む態度を育成する学習を「レインボープラン」と名付けて取り組んでいます。

先週から今週にかけて、レインボープラン週間でしたので、それぞれの学年が学年のテーマに沿った授業を行いました。

1年生は、「からだをきれいに」という題材で、自分の体を清潔にし、大切にすることができるようになることを学びました。

2年生は、「大きくなるっていうことは」という題材で、男女の体の特徴やちがいについて学びました。

5年生は、「人と人との関係」という題材で、人と人とのよりよい関係づくりについて学びました。

みんな熱心に学習に取り組みました。この学習を通して、「いのち」について考え、「大切に思う心」が育つことを願っています。

情報モラル教室(小学校)

小学校は、7月7日(木)に県消費生活センター都城支所の宮原様を講師に招いて、情報モラル教室を行いました。

インターネット(SNSやゲーム等を含む)の正しい利用の仕方を学びました。インターネットを正しく使わないと、心や体に悪影響を及ぼし、金銭トラブルが発生することもあります。

 

学習のまとめとして、「ルールを決めて利用する」「写真や動画を勝手にネットに載せない」「悪口を書かない」「まわりの大人に相談する」という4つが重要なことであることを学びました。

ルールやマナーを守って、正しく利用してほしいと思います。

職場体験学習を前に礼法指導教室

7月5日(火)に、8年生が職場体験学習を前に礼法指導教室を行いました。坂元真弓様を講師に招き、指導・講話をしていただきました。

 「第一印象は3秒で決まる」その決める要因となるのが、視覚と聴覚から入ってくる情報ということで、表情や身なり、あいさつの声が重要になります。

 また、社会でのマナー「基本7ヶ条」も教えていただきました。7月7日(木)~8日(金)の2日間、職場体験学習で是非とも役立ててほしいと思います。

   

社会時のマナー「基本7ヶ条」や椅子の座り方について、学習する様子です。

 

挨拶(立礼)の仕方について学び、実際に練習を行いました。

職場体験学習では、17の事業所に分かれて学習します。今回学んだことを意識して頑張ってほしいと思います。

 

 

七夕飾り

今年も、日南地区更生保護女性会の方が竹や飾りを持ってきてくださり、東郷小中学校の玄関と旧小学校玄関に設置していただきました。

それぞれの竹に児童・生徒が、願い事や目標を短冊に書いて飾っています。

 

1~3年生も、教室に七夕飾りを飾っています。

1~3年生の竹は、環境整備員の方が用意してくださいました。

 

「コロナがなくなりますように」という願い事が書かれた短冊がありました。世界中の願いです。叶うといいですね。

毎年、竹や飾りを用意してくださる更生保護女性会、環境整備員の皆さん、本当にありがとうございます。

 

「服のチカラ」について学ぶ

7月5日(火)に5~9年生は、『服のチカラで世界を笑顔に~リサイクルで難民支援~「服のチカラ」について学ぶ』という学習に取り組みました。ユニクロのご協力を得て、オンライン授業でした。

今年、児童・生徒会で取り組んでいる、SDGsの取り組みの1つで、「つくる責任つかう責任」に関連したものでした。

服には、「命を守る力」、「自分の個性をあわわす力」という力があることを学びました。次に、「難民」について学び、最後に、「わたしたちにできること」について考えました。

 

授業の終わりに、9年生が述べた感謝の言葉の中に、「これから社会に貢献していきたい」というものがありました。今日の学習で「服のチカラ」と自分たちにできる「社会貢献」を繋げることができたようです。

8年生による心肺蘇生法講習会が実施されました

7月1日(金)5~6校時に8年生が、心肺蘇生法講習会に参加しました。消防署から4名の署員に来ていただき、一人一人丁寧に指導していただきました。心臓マッサージをする人、AEDを装着する人、119番に通報する人のそれぞれの立場で、全員が実習を行いました。

 

まずはお手本を見て学びました。いよいよ実習です。

始めは恥ずかしそうにしていましたが、だんだんと真剣な取り組みになってきました。わずかな時間の中で、生徒たちの成長に感心いたしました。

みのり集会(小学校)

コロナ禍にあって、なかなか小中合同での「みのり集会」を行うことができず、今回は小学校だけで、さらに事前に撮影したビデオ視聴という集会になりました。

今日の「みのり集会」は小学校の委員会活動の紹介を行いました。

今年の児童会・生徒会のスローガンは、「未来への挑戦」です。このスローガンをもとに、どの委員会も「SDGs」に関連する目標を立てて活動を行っています。

 

 

「このままでは、地球があぶない」と言われています。「まずは世界の問題を知ることが世界を変える!」ことにつながります。「SDGs」の中の「未来のためにできること」から始めてみたいと思います。

中学校水泳学習開始7年

中学校の水泳学習が始まりました。

中学校の水泳では、「続けて長く泳げるようになること」「安全を確保するための泳ぎ方を身に付けること」について学習します。

 

小学校の水泳学習で身につけた力を、さらに伸ばしてほしいと思います。そして、水の中での事故防止に関する心得を身につけ、水泳に関する健康・安全に気を配ることができるようになってほしいと思います。

 

令和4年度第1回学校運営協議会

学校運営協議会の本年度第1回目の会を行いました。

始めに、学校運営協議会委員の方々(6名)に委嘱状をお渡ししました。そして、運営協議会の目的や役割について、そして学校経営方針等について説明させていただきました。

その後、各学級、児童・生徒の授業の様子を参観していただきました。

 

今年度は、少しでも多くの学校行事を委員の皆さんに参観していただきたいと思っております。

委員の皆さん、「厳しくも温かい学校・地域の応援団」として、これまで同様、学校運営や教育活動の改善についてのご指導・ご協力をよろしくお願いいたします。

学校参観日

本年度最初の学校参観日が行われました。たくさんの保護者の皆様が参加され、ありがとうございました。

どの学年の児童・生徒も少し緊張気味でしたが、お家の方に見ていただいて、うれしそうでした。

 

学級懇談では、保護者の皆様と担任が久しぶりに直接話し合うことができました。担任から伝えることが多かったのですが、しっかり聞いてくださり、ありがとうございました。

これからもコロナ禍が続き、思うように予定が進まないかもしれませんが、PTA三役や学級の役員の皆様を中心に、一家庭一役等、学校行事やPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

学校保健委員会

6月15日(水)に、3年振りに学校保健委員会が行われました。

中学校の体育館で開催され、保護者、職員、7~9年生が参加しました。

学校保健委員会は、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織です。

講師として、北郷小学校の河野栄養教諭をお招きして、「朝食の大切さと免疫力を高める食事」についてお話していただきました。

朝食は、生活のリズムを整える大切なことであること。免疫力を高めるには、1日3食、バランスのよい食事をすることが重要であることを学びました。

お礼の言葉を述べた代表の生徒は、「「主食、主菜、副菜」という「3つのお皿」を常に考えて、食事をとるようにしたいと思います。」と学んだことをしっかり振り返ることができていました。

これからも児童・生徒の心やからだの健康問題や課題が、学校保健委員会で話し合われ、解決の方向へ動き出すことを願っています。

非行防止教室3年

3年生は、日南警察署の少年補導職員を講師としてお招きして、「非行防止教室」を行いました。万引きを防止することについて学びました。

「万引き」は犯罪です。絶対にやってはいけません。「見張り役」や「誘うこと」も「共犯」になり、犯罪になります。

児童は、熱心に学び、「万引きは絶対にやらない」「悪いことを誘う人の気持ちを変えてあげる」「断るときは、はっきり断る」という意見・感想を発表することができました。

宿泊学習5年

6月9日(木)、10日(金)の2日間、5年生は、青島青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。

宿泊学習は、いろいろな体験活動を通して、心と体を鍛え、自分を変え、成長させるチャンスです。また、自然の家のキーワード「規律・協同・友愛・奉仕」(気づきという宝物)を見つけるチャンスでもあります。

 

5年生は、活動に熱心に取り組み、4つのキーワードを体験活動の中から見つけることができたように思います。また、回りの方々に感謝の気持ちをもつこともでき、大きく成長した2日間でした。

宿泊学習に参加させていただいたお家の方、迎え入れてくださった自然の家の職員の方々、本当にありがとうございました。

田植え5年

5年生が、東郷小学校正門前の学習田で田植え(もち米)を行いました。

JAはまゆう東郷壮年・青年・婦人部や地域の方々のご協力をいただきました。

始めに、植え方を教えてもらい、5年生全員が田んぼに入って、一人一人が一生懸命、丁寧に植えました。

途中から雨が強くなってきたので、全体の3分の2程植えたところで終わりました。残りは、機械で植えていただきます。児童は、自分たちの手で植えることができて満足していました。

この田植えの学習は、20年以上も前から続いているそうです。12月にもちつきを行う予定です。児童は、楽しみにしています。

第17回南那珂地区中学校体育総合体育大会選手推戴式

軟式野球部

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

陸上競技部

女子バレーボール部

水泳競技

柔道競技

生徒会からの激励

校長先生からの激励の言葉6月11日(土)・12日(日)及び17日(金)に南那珂地区中学校体育総合体育大会が行われます。9年生にとっては最後の大会となります。思う存分悔いなく戦ってほしいと思います。県大会さらには九州・全国大会へと階段を上ってほしいと思います。

なお、コロナ感染症の影響で、応援入場者の制限が設けられています。みんなで吉報が届くことを祈りたいと思います。

食育指導(1年)

今週は、食育指導週間です。北郷小中学校の河野栄養教諭を招いて、1年生に食育に関するお話をしていただきました。

「食事のマナー」について話していただきました。「食事のマナー」は「食事のきまり」であり、そのきまりには、「行動、姿勢、食器の持ち方、箸の持ち方」の4つがあるようです。

 

正しい行動、姿勢で食べると、消化がよくなり、栄養の吸収もよくなることにつながります。正しく食器や箸を持って食べると、見た目もそう出すが、自分の体のためにもよい影響を及ぼすようです。

食事の様子を振り返り、改善すべきマナーを考え、実践する意欲を高めたいと思います。

 

初めてのプール(1年)

昨日にプール開きが行われた小学校ですが、今日は、1年生が初めてプールに入りました。

1年生は、幼稚園や保育園のプールとは比べものにならないくらいの大きさに驚き、大きなプールの水に浸かって大はしゃぎでした。とても楽しそうでした。

まずは、水に慣れることからはじめていきます。その後、水に潜ったり、浮いたりする運動に取り組みます。

ドキドキ、ワクワクの1年生です。

 

 

「みんなが気持ちよくプールに入ることができるように、きれいに掃除したのは6年生です。」という担任の先生の話を聞いて、6年生に感謝の気持ちをもった1年生でした。また、その話を聞いた6年生は、「みんなのためにがんばってよかった」という思いをもったようです。

児童に、「感謝」と「貢献」の心が育っていることを感じました。

プール開き(小学校)

小学校は、プール開きが行われました。日南市の小学校の中では、最初の学校のようです。

午前中に6年生、2年生、午後から3年生が実施しました。コロナ禍にありますが、実施方法と安全に十分留意して行いました。

また、学習支援ボランティアの皆さんが、授業の見守りを行ってくださいました。本当にありがたいことです。

 

入水前に、ルールや安全確認を児童と一緒にしっかり行いました。その後で、水に慣れる運動をしたり、ゲームをしたり、流れるプールをしたりして楽しみました。

これから、水に浮いたり、潜ったり、泳いだりする運動を行っていきます。1、2年生は水に慣れ、4~6年生は続けて長く泳ぐことができるようになってほしいと思っています。