学校の様子
学校の様子
小学生:計算大会
第2回目の計算大会を行いました。
やる気に満ちた子どもたちです。力も確実に向上しています。
やる気に満ちた子どもたちです。力も確実に向上しています。
人権と平和を考える集会
インフルエンザ対応のために放送での集会となりましたが、代表者の作文や詩の朗読などを通し、全員で人権・平和を考える時間を持つことができました。
皆が笑顔で生活できる学級、学校を目指します。世界の人たちが幸せに生活できるように願います。
皆が笑顔で生活できる学級、学校を目指します。世界の人たちが幸せに生活できるように願います。
中学校:持久走大会
12月1日、持久走大会を実施しました。
体育の時間や放課後を使って力をより高めた子どもたちです。当日は、日頃の練習の成果をしっかりと発揮することができました。
大会を通し、また一回り 心も体力も成長できました。
体育の時間や放課後を使って力をより高めた子どもたちです。当日は、日頃の練習の成果をしっかりと発揮することができました。
大会を通し、また一回り 心も体力も成長できました。
小学生:計算大会
3年生から6年生までで、計算大会を行いました。
出題された問題は学年に関係なく同じものですが、3年生にも満点者がいました。
緊張感の中、全員しっかりと頑張ることができました。
出題された問題は学年に関係なく同じものですが、3年生にも満点者がいました。
緊張感の中、全員しっかりと頑張ることができました。
1,2年生 秋パーク
「四季の森 こども園」の年長さんと交流会を行いました。
今日のために1,2年生が作ったおもちゃで一緒に楽しく遊ぶことができました。
4月の入学を心待ちにしています。
中学校:昼休み
今日の昼休みは、生徒会の保体・給食委員会の主催で全校生徒鬼ごっこをしました。
東郷中の生徒は、学年の枠を越えた絆でつながっています。
小学生:持久走大会
持久走大会を行いました。
得意な子もそうでない子も、それぞれが自分の目標達成に向けて最後まで頑張ることができました。
得意な子もそうでない子も、それぞれが自分の目標達成に向けて最後まで頑張ることができました。
小学生 算数合格書
今日は、5年生三人が算数の合格書を手にしました。
6年生レベルの割り算の力を身に付けた証書です!
6年生レベルの割り算の力を身に付けた証書です!
7年生:交流学習
くろしお支援学校の皆さんと、交流学習を行いました。
生徒同士はもちろん、先生同士もお互いを知るいい時間となりました。
生徒同士はもちろん、先生同士もお互いを知るいい時間となりました。
8年生修学旅行④
霧島SAで解散式をしました。
雨のため、バスの中で行いました。
雨のため、バスの中で行いました。
8年生修学旅行④
グリーンランドを出発し帰ります。
8年生修学旅行④
グリーンランドに着きました。
8年生修学旅行③
太宰府天満宮・九州国立博物館に行きました。
学問の神様にお願い事をしました。
学問の神様にお願い事をしました。
8年生修学旅行②
2日目は源泉温泉・六峰館さんに宿泊しました。
おいしいご飯をいっぱいいただきました。
3日目は、太宰府まで行ってきます。
おいしいご飯をいっぱいいただきました。
3日目は、太宰府まで行ってきます。
8年生修学旅行②
長崎市内班別研修をしました。
長崎市内を歩きながらいい勉強ができました。
長崎市内を歩きながらいい勉強ができました。
国際理解講座
7年生が国際理解講座を行いました。
アメリカと日本の文化の違いやアメリカについての話をしていただきました。
ゲームもあり楽しく活動できました。
アメリカと日本の文化の違いやアメリカについての話をしていただきました。
ゲームもあり楽しく活動できました。
8年生修学旅行①
長崎平和公園で平和の集いを行いました。
8年生修学旅行①
水なし本陣ふかえさんにて昼食をいただきました。
8年生修学旅行①
フェリーに乗って長崎に入ります。
8年生修学旅行①
宮原SAに到着しました。
この後は熊本港へ向かいます。
この後は熊本港へ向かいます。
8年生修学旅行①
山江SAに到着しました。
8年生修学旅行①
14日〔火〕から17日〔金〕まで修学旅行に行ってきます。
雨の中での出発式になりました。
多くのことを学んできます。
雨の中での出発式になりました。
多くのことを学んできます。
新生徒会発足
新しい生徒会メンバーの認証式・任命式を行いました。
東郷小中学校を、今以上に素晴らしい学校にしたいという強い思いを持っています。
力を合わせて取り組んで行ってくれることでしょう。
また、1年間、いっしょうけんめいに取り組んでくれた前生徒会役員への感謝状贈呈も行いました。ありがとうございました。
東郷小中学校を、今以上に素晴らしい学校にしたいという強い思いを持っています。
力を合わせて取り組んで行ってくれることでしょう。
また、1年間、いっしょうけんめいに取り組んでくれた前生徒会役員への感謝状贈呈も行いました。ありがとうございました。
小学生 算数合格証
6年生レベルの大変難しい計算問題に挑戦し、合格した子どもたちです。
どの子どもも昼休みに自主的に勉強し、家庭学習にも一生懸命に取り組んでいました。合格者の中には、3年生の児童もいます。
これからも、合格者がどんどん増えそうです。
どの子どもも昼休みに自主的に勉強し、家庭学習にも一生懸命に取り組んでいました。合格者の中には、3年生の児童もいます。
これからも、合格者がどんどん増えそうです。
4年生 体育
4年生は体育の時間にサッカーを学習しています。
プライベートでもサッカーに関わっている養護教諭の金川先生、事務の馬場先生も一緒に指導しました。とても楽しい時間になりました。
プライベートでもサッカーに関わっている養護教諭の金川先生、事務の馬場先生も一緒に指導しました。とても楽しい時間になりました。
2年生 英語活動
保護者の方をゲストティーチャーとして迎え、ハロウィンをテーマに英語活動を行いました。
外国の文化を学ぶ機会にもなり、子どもたちもとても楽しく活動しました。
シェイクアウト訓練
「宮崎県一斉防災行動訓練(シェイクアウト訓練)」に参加しました。
命を守る行動を確実にとることのできる子どもになってほしいです。
小学校 清掃班会
6年生が中心となって、清掃班会を行いました。
役割の確認やぞうきんの片付け方など、下級生にしっかりと教えることができています。
5年生 鰹料理の学習
日南漁港婦人部の皆様を講師に迎え、鰹料理を学習しました。
子どもたちで見事な鰹を上手にさばき、鰹飯と焼き物を作りました。
とてもとてもおいしかったです!
授業の風景
体育の時間にダンスの発表会をしました。
楽しく踊っていました。
楽しく踊っていました。
南那珂地区駅伝大会
10月23日(月)、南那珂地区中学校駅伝競走大会が行われました。
男子6位、女子8位という結果でした。
全員が全力を尽くしてくれました。
男子6位、女子8位という結果でした。
全員が全力を尽くしてくれました。
文化発表会
文化発表会の様子です。
本番の取組はもちろんは、発表に至るまでの過程が、すべての子どもたちにとっての成長の機会となったと感じています。
雨の中お越しいただきました保護者の皆様、地域の皆様 ありがとうございました。
本番の取組はもちろんは、発表に至るまでの過程が、すべての子どもたちにとっての成長の機会となったと感じています。
雨の中お越しいただきました保護者の皆様、地域の皆様 ありがとうございました。
文化発表会準備 2
明日はいよいよリハーサルです。今日は、会場作りや作品展示に取り組みました。
台風の影響が心配ですが、保護者の皆様、地域の皆様 子どもたちの発表や作品をぜひ見に来てください。
台風の影響が心配ですが、保護者の皆様、地域の皆様 子どもたちの発表や作品をぜひ見に来てください。
文化発表会準備
土曜日の文化発表会に向け、どの学年も練習や準備を頑張っています。
学習の成果を、保護者の皆様や地域の皆様に、ぜひご覧いただきたいです。
拡大クラブ
子どもたちが楽しみにしていた拡大クラブの日でした。
今回も、カーリング、竹とんぼ作り、茶道、クッキング、アートとスポーツから日本の伝統の学びまで幅広く実施することができました。
地域の皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
今回も、カーリング、竹とんぼ作り、茶道、クッキング、アートとスポーツから日本の伝統の学びまで幅広く実施することができました。
地域の皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
9年生 調理実習
スイートポテトを作りました。秋の味覚のサツマイモがメインの料理、おいしかったです。
協力して活動できたことも素晴らしいです。
協力して活動できたことも素晴らしいです。
つわぶき植栽ボランティア
三連休の初日に、日南多目的運動公園でつわぶき植栽ボランティア活動を行いました。
49名の児童生徒が参加し、みんなでいい汗を流すことができました。
11月に行われる車いすマラソン・ハーフマラソンの選手の方々や応援で参加される方々に、つわぶきの黄色い花を見ていただけることでしょう。
49名の児童生徒が参加し、みんなでいい汗を流すことができました。
11月に行われる車いすマラソン・ハーフマラソンの選手の方々や応援で参加される方々に、つわぶきの黄色い花を見ていただけることでしょう。
小学校 たいよう号
今週は、小学校にたいよう号が来ました。
読書好きな子どもが多いです。楽しそうに本を選んでいました。
中学生 鑑賞教室
「ラテンのリズムを楽しもう♪」をテーマに、鑑賞教室が行われました。
楽しい音楽を聴き、楽器を演奏し、歌を歌いとても充実した時間でした。
算数 研究授業
5年生は算数で「分数」の学習をしています。
一生懸命に頑張る姿を、小中学校の先生で参観しました。意欲的に学習する5年生に、どの先生も感心していました。
全校朝会
10月の全校朝会を行いました。
前田校長からは、「秋を楽しみましょう」等のお話、また21日の文化発表会に向けて、実行委員会からのお話もありました。
前田校長からは、「秋を楽しみましょう」等のお話、また21日の文化発表会に向けて、実行委員会からのお話もありました。
中学生 音楽
文化発表会の日に、中学生の合唱コンクールも行われます。
最優秀賞を目指して、3学年ともに頑張っています。
5年、7年 授業の様子
5年生は図工の時間「電柱のある風景」をテーマに、スケッチをしています。
10月21日の文化発表会での展示を目指しています。

7年生の今日の英語は、ALTのアレックス先生との学習でした。
英語の授業が本格的に始まって6か月です。力が付いてきています。
10月21日の文化発表会での展示を目指しています。
7年生の今日の英語は、ALTのアレックス先生との学習でした。
英語の授業が本格的に始まって6か月です。力が付いてきています。
5~9年生 全校専門委員会
9月の反省と、10月の活動内容について話し合いました。
2学期も充実した活動ができそうです。
8年生 保体
中学生は、保体で「ダンス」を学習しています。
今日は、フォークダンスを学習しました。楽しく活動できました。
3年生 食に関する指導
栄養士の宮田先生が授業をしてくださいました
めあては、「どんなおやつの食べ方がいいか考えよう」でした。しっかりと考えて、いろんな意見を出すことができました。
学習したことをぜひ活かしましょう!
推戴式・選挙公示
明後日から、地区中総大です。
新チームになって初めての中総大。力を発揮してほしいです。
また、次期児童生徒会のメンバーを決めるための生徒会選挙公示を、選挙管理委員会が行いました。
運動会で学んだことを生かし、これからのことも協力しながら取り組んでほしいです。
第4回秋季大運動会
台風の影響で平日開催となりましたが、第4回秋季大運動会が無事に終了しました。
小学生も中学生も、すべての種目において全力を出し、練習してきた成果を十分に発揮することができました。
小学生のお世話をする9年生の姿、中学生の応援を精一杯している小学生の姿。児童生徒の成長が見られた素晴らしい運動会でした。
9年生の保護者の方々には一緒に競技をしていただきましたが、楽しんでいただけたでしょうか?
また、平日での開催にもかかわらず、早朝からの準備や片付けまで、多くの保護者の皆様がお力をお貸しくださいました。感謝申し上げます。
小学生も中学生も、すべての種目において全力を出し、練習してきた成果を十分に発揮することができました。
小学生のお世話をする9年生の姿、中学生の応援を精一杯している小学生の姿。児童生徒の成長が見られた素晴らしい運動会でした。
9年生の保護者の方々には一緒に競技をしていただきましたが、楽しんでいただけたでしょうか?
また、平日での開催にもかかわらず、早朝からの準備や片付けまで、多くの保護者の皆様がお力をお貸しくださいました。感謝申し上げます。
運動会練習
台風の影響で最後の練習を存分にできませんでしたが、限られた時間や場所を使って子どもたちは頑張りました。
19日(火)は、晴天のもとでひたむきに頑張る姿をご覧ください。
ご家族の皆様、地域の皆様 応援をよろしくお願いします。
運動会予行練習
午前中、児童生徒そろって予行練習を行いました。
みんなのひたむきさが感じられる練習になり、本番もとても楽しみです。
みんなの力で、台風を吹き飛ばそう!
小学生 昼休み
6年生は、「ソーラン節」の練習に励んでいました。1年生がその様子を見て、真似をしていました。
1時間目からの運動会練習でしたが、昼休みも元気いっぱい運動場で遊ぶ児童、図書室で読書をする児童と、どの児童も有意義に学校生活を送っています。
運動会合同練習
1時間目に、小中合同の練習を行いました。
1年生は初めてのことでしたが、お兄さんやお姉さんに負けないくらい立派な態度でした。
蒸し暑い中でしたが、みんなよく頑張りました。
1年生は初めてのことでしたが、お兄さんやお姉さんに負けないくらい立派な態度でした。
蒸し暑い中でしたが、みんなよく頑張りました。
7年生 風田盆踊り
7年生は運動会で、「風田盆踊り」を披露します。
今日は、風田地区の方から本番で使用する半被をお借りしました。
練習に一層、力が入りました。ありがとうございます。
今日は、風田地区の方から本番で使用する半被をお借りしました。
練習に一層、力が入りました。ありがとうございます。
4~6年生 東郷音頭
運動会で披露する「東郷音頭」の練習を行いました。
地域の方を講師に迎え、ていねいに教えていただきました。
17日(日)の本番では、皆さんに喜んでいただけると思います!
地域の方を講師に迎え、ていねいに教えていただきました。
17日(日)の本番では、皆さんに喜んでいただけると思います!
清掃班長会
今日から、小中学校ともに新しい清掃区域での活動になります。
昼休みは各担当区域の班長さんが集合し、清掃の仕方について学習しました。
特に小学生は、ぞうきんがけの方法を学ぶことができました。
今学期も、心をこめてピカピカにしましょうね。
2学期始業式
2学期が始まりました。
式では、3年生の佐野満麗那さんと9年生の井戸川大夢さんが児童生徒代表で2学期の決意を発表しました。

2学期は、運動会や文化発表会などの大きな行事があります。
元気で楽しい 充実した学校生活送ってほしいです。
式では、3年生の佐野満麗那さんと9年生の井戸川大夢さんが児童生徒代表で2学期の決意を発表しました。
2学期は、運動会や文化発表会などの大きな行事があります。
元気で楽しい 充実した学校生活送ってほしいです。
1学期終業式
1学期が終わり、長い夏季休業に入ります。
規則正しい生活をし、9月1日の2学期スタートの日に全員元気に登校してくれることを願います。
交通事故・水の事故には十分に気をつけ、元気に過ごしましょう。
最初の登校日は、8月1日(火)になります。
有意義な夏休みにしてください。
規則正しい生活をし、9月1日の2学期スタートの日に全員元気に登校してくれることを願います。
交通事故・水の事故には十分に気をつけ、元気に過ごしましょう。
最初の登校日は、8月1日(火)になります。
有意義な夏休みにしてください。
中学校 体育
1学期最後の体育の授業がありました。
最後は全学年、着衣泳の授業でした。
服を着た状態で泳ぐのがどれだけ大変かがわかりました。
自分の命を守るための充実した水泳学習でした。
最後は全学年、着衣泳の授業でした。
服を着た状態で泳ぐのがどれだけ大変かがわかりました。
自分の命を守るための充実した水泳学習でした。
小学生 あいさつ名人
1学期も今日で終わりです。
どの子ども達もしっかりとあいさつができますが、特に素晴らしかった子ども達を表彰しました。
2学期はさらに増えることと思います。
どの子ども達もしっかりとあいさつができますが、特に素晴らしかった子ども達を表彰しました。
2学期はさらに増えることと思います。
第68回宮崎県中学校総合体育大会 選手推戴式
7月23日(土)から7月25日(月)の3日間で、県大会が行われます。
本校から女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部、陸上部、水泳部、柔道部
が出場します。
東郷中生・南那珂地区の代表として堂々とプレーしてきて下さい。
本校から女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部、陸上部、水泳部、柔道部
が出場します。
東郷中生・南那珂地区の代表として堂々とプレーしてきて下さい。
命の大切さを考える集会
田原教頭先生に講話をしていただきました。
友達を思いやる気持ちの大切さを感じさせられました。
命は1人1つしかありません。
ちょっとした変化に気付ける子どもたちに成長していってほしいです。
友達を思いやる気持ちの大切さを感じさせられました。
命は1人1つしかありません。
ちょっとした変化に気付ける子どもたちに成長していってほしいです。
薬物乱用防止教室
薬剤師の先生を講師に招き、薬物乱用防止教室が行われました。
講話やDVDを観て、薬物の怖さを知りました。
講話やDVDを観て、薬物の怖さを知りました。
梅雨の昼休み
雨の日の昼休みですが、日南キューブ(積み木)で遊んだり、オセロや将棋をお友達とやったり、折り紙を楽しんだりと教室での過ごし方もしっかりとできています。
また、今年も算数教室は算数のお勉強をしたい子ども達で賑わっています。
ども子どもも、もっと学力を伸ばそうと一生懸命です。

また、今年も算数教室は算数のお勉強をしたい子ども達で賑わっています。
ども子どもも、もっと学力を伸ばそうと一生懸命です。
7月11日 9年生読み聞かせ
1学期最後の読み聞かせでした。
話し合い活動を基に楽しく出来ました。
小学生も喜んで聞いてくれたのでよかったです。
話し合い活動を基に楽しく出来ました。
小学生も喜んで聞いてくれたのでよかったです。
9年生 話合い活動
小学生への読み聞かせをもっと充実させるための話合い活動を行いました。
研究授業も兼ねていたので、小中学校の先生方が9年生の話合いの様子を参観しました。
明日は、1学期最後の読み聞かせです。成果を出せることでしょう。
研究授業も兼ねていたので、小中学校の先生方が9年生の話合いの様子を参観しました。
明日は、1学期最後の読み聞かせです。成果を出せることでしょう。
4年生 松永用水路見学
松永用水路見学に行きました。
本日講話があります。
多くのことを学んできます。
本日講話があります。
多くのことを学んできます。
7年生日南ふるさと学
飫肥散策に行きました。
飫肥の歴史を詳しく調べることができました。
飫肥の歴史を詳しく調べることができました。
8年生職場体験①
8年生が職場体験に行っています。
色んな事業所でしっかり学んできます。
色んな事業所でしっかり学んできます。
中学生 七夕
明日は☆七夕☆です。
日南市保護司会の皆さまが、中学生に笹と短冊のプレゼントをしてくださいました。
それぞれの願い事を短冊に書きとめました。
日南市保護司会の皆さまが、中学生に笹と短冊のプレゼントをしてくださいました。
それぞれの願い事を短冊に書きとめました。
8年生 心肺蘇生法の学習
日南消防署から講師をお迎えし、心肺蘇生法の学習を行いました。
もしもの時のために、一人一人が真剣に臨みました。
真剣な様子を、NHK宮崎さんが取材されました。(明朝の放送予定です。)

もしもの時のために、一人一人が真剣に臨みました。
真剣な様子を、NHK宮崎さんが取材されました。(明朝の放送予定です。)
全校朝会
全校朝会を行いました。
先に行われた地区中総体で好成績を収めた生徒が多く、たくさんの表彰を行うことができました。

また、日南市の自転車盗難防犯モデル校としての委嘱とワイヤーロックの贈呈も行いました。
先に行われた地区中総体で好成績を収めた生徒が多く、たくさんの表彰を行うことができました。
また、日南市の自転車盗難防犯モデル校としての委嘱とワイヤーロックの贈呈も行いました。
日南キューブ
1年生から3年生は、飫肥杉で造られた積み木(日南キューブ)を活用して、様々な学習に対する理解を深めたり思考力を定着させたりしています。
2年生は算数の学習で、千の位を理解するために日南キューブを使いました。
お友達と協力し合いながら、しっかりと学習できました。
2年生は算数の学習で、千の位を理解するために日南キューブを使いました。
お友達と協力し合いながら、しっかりと学習できました。
拡大クラブ
拡大クラブがありました。
文化的なもの、スポーツ的なものと様々な活動があり、子ども達も楽しそうでした。
地域の方々の御協力で、有意義な時間となりました。ありがとうございます。
文化的なもの、スポーツ的なものと様々な活動があり、子ども達も楽しそうでした。
地域の方々の御協力で、有意義な時間となりました。ありがとうございます。
大運動会 結団式
9月17日の大運動会に向けて動き出しました。
今日は結団式を行い、団の色も決まりました。
みんなで力を合わせて、最高の運動会にしましょう!!
今日は結団式を行い、団の色も決まりました。
みんなで力を合わせて、最高の運動会にしましょう!!
8,9年生 高校説明会
高校説明会を実施しました。
9年生は、進路決定が目前です。真剣に考えることができた時間になったことと思います。
8年生も、来年の進路決定のための情報を得ることができました。
夢を叶えるために、毎日を頑張ってほしいです。
9年生は、進路決定が目前です。真剣に考えることができた時間になったことと思います。
8年生も、来年の進路決定のための情報を得ることができました。
夢を叶えるために、毎日を頑張ってほしいです。
みのり集会
今年度1回目のみのり集会を行いました。
児童生徒会が中心になって、まずは、東郷小中学校のあいさつの約束事を1年生に伝えました。
あ・・・・・明るく
い・・・・・いつでも
さ・・・・・先に
つ・・・・・伝える
その後は、みんなでゲームを行いました。とても楽しく活動できました。
児童生徒会の皆さん、企画・運営 ありがとうございました。
児童生徒会が中心になって、まずは、東郷小中学校のあいさつの約束事を1年生に伝えました。
あ・・・・・明るく
い・・・・・いつでも
さ・・・・・先に
つ・・・・・伝える
その後は、みんなでゲームを行いました。とても楽しく活動できました。
児童生徒会の皆さん、企画・運営 ありがとうございました。
2年生 研究授業
生活科の授業の様子を、日南市、串間市の先生方が参観に来られました。
2年生の頑張る姿に、感心されていました。
2年生の頑張る姿に、感心されていました。
小学校プール開き
6月8日(木)小学校全学年プール開きをしました。
自分の命を守るために真剣に学習しましょう。
自分の命を守るために真剣に学習しましょう。
南那珂地区中学校総合体育大会推戴式
6月8日(木)に推戴式が行われました。
最後まであきらめずにプレーしましょう。
「さぁ来い!精神!!」
で頑張ってください。
最後まであきらめずにプレーしましょう。
「さぁ来い!精神!!」
で頑張ってください。
8年生 調理実習
8年生の調理実習がスタートしました。
今日は、きゅうりの切り方テスト後に、切ったキュウリを使って酢の物を作りました。
協力してできたこととおいしかったことが、8年生の成長ですよ。
また、サポートくださった地域ボランティアの皆様 ありがとうございます。
※ 着用したエプロンの刺繍(刺し子)は、各自で作成したものです。
今日は、きゅうりの切り方テスト後に、切ったキュウリを使って酢の物を作りました。
協力してできたこととおいしかったことが、8年生の成長ですよ。
また、サポートくださった地域ボランティアの皆様 ありがとうございます。
※ 着用したエプロンの刺繍(刺し子)は、各自で作成したものです。
1年生 食に関する指導
中央共同調理場から宮田さんをお迎えし、食に関する指導を実施しました。
食事の大切さやマナーを学びとってくれたと思います。
食事の大切さやマナーを学びとってくれたと思います。
9年生 寺子屋にちなん説明
日南高校黒木校長先生が、寺子屋にちなんの説明に来てくださいました。
子どもたち一人一人の可能性を信じ、大きく羽ばたくことを期待してくださっている熱い思いが伝わってきました。
東郷小中学校9年生32名 がんばります!!
子どもたち一人一人の可能性を信じ、大きく羽ばたくことを期待してくださっている熱い思いが伝わってきました。
東郷小中学校9年生32名 がんばります!!
避難訓練(不審者対応)
不審者対応の避難訓練をしました。
不審者情報もでています。
自分の身を守るために、
直面したら、すぐ逃げる!
立ち向かおうなんて思ってはいけない!
とにかく大きな声を出しながら逃げる!
を守りましょう。
不審者情報もでています。
自分の身を守るために、
直面したら、すぐ逃げる!
立ち向かおうなんて思ってはいけない!
とにかく大きな声を出しながら逃げる!
を守りましょう。
全校朝会
表彰を行いました。
○第二回油津キャナルマルシェ作品展
優秀賞 一席 加力進太朗君(8年)
二席 中田雄也君(8年)
三席 齊藤有生君(9年)

○内田杯中学生ソフトテニス大会2年生大会
準優勝 中嶋彩翔さん(8年)
吉時怜良さん(8年)

○第49回宮崎県中学校ジュニア陸上競技選手権大会
共通男子ジャベリックスロー
優勝 髙田怜也(9年)

歯に関する話がありました。
毎日の歯磨きをしっかりして、歯を大事にしましょう。
○第二回油津キャナルマルシェ作品展
優秀賞 一席 加力進太朗君(8年)
二席 中田雄也君(8年)
三席 齊藤有生君(9年)
○内田杯中学生ソフトテニス大会2年生大会
準優勝 中嶋彩翔さん(8年)
吉時怜良さん(8年)
○第49回宮崎県中学校ジュニア陸上競技選手権大会
共通男子ジャベリックスロー
優勝 髙田怜也(9年)
歯に関する話がありました。
毎日の歯磨きをしっかりして、歯を大事にしましょう。
5年生宿泊学習④
2日目。
朝の集いから始まり、朝食後は部屋を片付けていよいよ最後の研修です。
「しおかぜ追跡ハイキング」
みんなで考え、助け合い励まし合っていろんな課題に挑戦しました。

ハイキング後は、お世話になった施設を綺麗にしました。感謝の心で行う奉仕作業は、いつもの清掃よりさらに心がこもっていました。
1泊2日の宿泊学習。友達の新たな一面を発見できたり、良さを改めて感じたりと、5年生の絆がグッと深まったことでしょう。
たくさんの学びを通してさらに成長した5年生。
今後の益々の活躍を期待しています。
朝の集いから始まり、朝食後は部屋を片付けていよいよ最後の研修です。
「しおかぜ追跡ハイキング」
みんなで考え、助け合い励まし合っていろんな課題に挑戦しました。
ハイキング後は、お世話になった施設を綺麗にしました。感謝の心で行う奉仕作業は、いつもの清掃よりさらに心がこもっていました。
1泊2日の宿泊学習。友達の新たな一面を発見できたり、良さを改めて感じたりと、5年生の絆がグッと深まったことでしょう。
たくさんの学びを通してさらに成長した5年生。
今後の益々の活躍を期待しています。
5年生宿泊学習③
1日目。
フィールドアスレチックの後は夕食でした。
体をたくさん動かした後の夕食は、最高においしかったです。

夜はお待ちかねの「キャンプファイヤー」
他校のお友達に東郷小学校の良さをしっかり伝えることができました。
レクリエーションもクイズやダンスに大盛り上がりでした。

最後は、友情の火を灯し、それぞれの思いを乗せて火を送りました。
フィールドアスレチックの後は夕食でした。
体をたくさん動かした後の夕食は、最高においしかったです。
夜はお待ちかねの「キャンプファイヤー」
他校のお友達に東郷小学校の良さをしっかり伝えることができました。
レクリエーションもクイズやダンスに大盛り上がりでした。
最後は、友情の火を灯し、それぞれの思いを乗せて火を送りました。
5年生宿泊学習②
1日目。
昼食は待ちに待った「フィールドアスレチック」。班のみんなと協力して様々なアスレチックに挑戦しました。
体も頭も鍛えられた「フィールドアスレチック」でした。
昼食は待ちに待った「フィールドアスレチック」。班のみんなと協力して様々なアスレチックに挑戦しました。
体も頭も鍛えられた「フィールドアスレチック」でした。
5年生宿泊学習①
最高の天候のもと、5年生が宿泊学習に出発しました。
出発式を終え、JRで向かいました。

学園歌を大きな声で歌いながら橋を渡って入所式を行いました。
研修前の心得をしっかり受け、活動前に昼食です。

午後の予定が変更になり、フィールドアスレチックが始まりました。
出発式を終え、JRで向かいました。
学園歌を大きな声で歌いながら橋を渡って入所式を行いました。
研修前の心得をしっかり受け、活動前に昼食です。
午後の予定が変更になり、フィールドアスレチックが始まりました。
PTAレクリェーション
昨日、PTAレクリェーションでミニバレーボール大会を行いました。
好プレーに感動し、珍プレーに笑い 絆を深めるいい一日となりました。
企画運営をしていただいた保体委員会の皆様、お疲れさまでした。
好プレーに感動し、珍プレーに笑い 絆を深めるいい一日となりました。
企画運営をしていただいた保体委員会の皆様、お疲れさまでした。
児童生徒総会
児童生徒総会を行いました。
学校をさらに発展させるための意見が、たくさんの出されました。
出された意見をもとに、全員の力で東郷小中学校をもっともっと活性化しましょう。
学校をさらに発展させるための意見が、たくさんの出されました。
出された意見をもとに、全員の力で東郷小中学校をもっともっと活性化しましょう。
GAYAの会 読み聞かせ
GAYAの会の皆様による読み聞かせが行われました。
どの子ども達も、真剣な表情で参加しています。本好きな子ども達が、どんどん育っています。
どの子ども達も、真剣な表情で参加しています。本好きな子ども達が、どんどん育っています。
小学生 清掃
小学生も、1年生からしっかりと清掃に取り組むことができています。
特に、床に膝を付けて清掃する姿に感心します。
特に、床に膝を付けて清掃する姿に感心します。
中学生 清掃
古い校舎ですが、子どもたちが一生懸命に清掃するので気持ちよく生活できます。
今日の清掃も、時間いっぱい隅々まできれいにできました。
今日の清掃も、時間いっぱい隅々まできれいにできました。
9年生 福祉についての学習
日章学園の先生を講師に迎え、9年生が福祉の学習を行いました。
7月には地域の高齢者施設で校外学習を行います。今日学んだことを、しっかりと活かしてほしいです。
7月には地域の高齢者施設で校外学習を行います。今日学んだことを、しっかりと活かしてほしいです。
9年生の読み聞かせ・たいよう号
今年度初の9年生による読み聞かせを行いました。
1年生にとっては初めてのことで、お兄さんやお姉さんのお話を楽しく聞くことができました。

また、たいよう号も今年度初でした。
多くの児童が楽しみにしており、10冊借りる児童もいました。
1年生にとっては初めてのことで、お兄さんやお姉さんのお話を楽しく聞くことができました。
また、たいよう号も今年度初でした。
多くの児童が楽しみにしており、10冊借りる児童もいました。
たてわりの日
毎月11日は「たてわりの日」ということで、児童会が企画し小学生がたてわり班で遊びました。
今月は6年生が修学旅行だったため本日行いました。
1年生から6年生まで仲良く元気に遊びました。
今月は6年生が修学旅行だったため本日行いました。
1年生から6年生まで仲良く元気に遊びました。
避難訓練(地震・津波)
地震・津波を想定した避難訓練がありました。
1年生にとって初めての避難訓練でしたが、しっかりと先生の話を聞いて取り組むことができました。
御家庭でも、災害への対応についてお話しください。
1年生にとって初めての避難訓練でしたが、しっかりと先生の話を聞いて取り組むことができました。
御家庭でも、災害への対応についてお話しください。
修学旅行 平川動物園
修学旅行の最後は、平川動物園です。
雨の中でしたが、動物を見たり、遊園地を見たりして楽しみました。
たくさん学んで、楽しい思い出がいっぱいできた修学旅行。
二日間で大きく成長したことでしょう。
修学旅行での学びを生かし、これからの東郷小学校のリーダーとして頑張っていきます。
雨の中でしたが、動物を見たり、遊園地を見たりして楽しみました。
たくさん学んで、楽しい思い出がいっぱいできた修学旅行。
二日間で大きく成長したことでしょう。
修学旅行での学びを生かし、これからの東郷小学校のリーダーとして頑張っていきます。
修学旅行 知覧特攻平和会館
知覧特攻平和会館に行きました。
平和の尊さ、命の大切さをしっかり学びました。
昼食は、奄美大島の郷土料理「鶏飯」をいただきました。
平和の尊さ、命の大切さをしっかり学びました。
昼食は、奄美大島の郷土料理「鶏飯」をいただきました。
修学旅行 班別自主学習
黎明館、メルヘン館、博物館と、それぞれの班に分かれてボランティアの方々と一緒に目的地へ向かいました。
班別自主学習のゴールはかごしま水族館です。
魚を見たりお土産を買ったり、思い思い過ごしました。
班別自主学習のゴールはかごしま水族館です。
魚を見たりお土産を買ったり、思い思い過ごしました。
訪問者カウンタ
1
0
4
2
0
5
3
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日南市立日南東郷小中学校
<小学校>
〒889-2521
宮崎県日南市大字東弁分乙55番地
電話番号
0987-23-1478
e-mail
<中学校>
〒889-2521
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
e-mail
本Webページの著作権は、東郷小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。