学校の様子

学校の様子

平成27年度 入学式

 4月9日(金)、中学部体育館で入学式が行われました。新7年生、新1年生が手をつないで元気よく入場してきました。学校長挨拶をはじめ、生徒代表の堂々とした挨拶。素晴らしいものでした。これから小学部、中学部それぞれの場で大きく成長してくれるでしょう。

平成27年度 新任式・始業式

 4月6日(月)、中学部体育館で新任式・始業式が行われました。小学部6名、中学部5名、計11名の先生方が赴任されました。始業式では、学校長の挨拶をはじめ代表の生徒が1学期の抱負を述べました。新しい先生方を学年もそれぞれあがり迎え新体制となりました。

平成26年度 修了式

 3月26日(木)、小学部体育館で修了式を行いました。学校長修了式式辞をはじめ、代表の児童生徒が1年間の反省と新学年に向けての目標を元気に発表しました。そのあと、修了証が各学年の代表に渡され、無事1年間の学びを修了することができました。
 

第2回 東郷小中学校卒業式

 3月16日(月)、中学部体育館で第2回日南東郷小中学校卒業証書授与式を挙行しました。厳粛で凛とした雰囲気の中、小学部6年生32名(男子18名・女子14名)、中学部9年生27名(男子13名・女子14名)が学校長から一人ずつ卒業証書を受け取り、立派に学舎を巣立っていきました。
 保護者の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様の見守りと祝福の中、温かみのある感動の卒業式となりました。ご卒業、おめでとうございます。
 

3.11集会

 3月11日(水)、小学部体育館で3.11集会を行いました。全校生徒で津波のようすやメカニズムを映像で見て学び、地震・津波の怖さや命の尊さを感じていました。そのあと、校長先生からお話をいただき、命の尊さや日々の備えが大切だということを学びました。
 

送別遠足・球技大会

 3月10日(火)、送別遠足・球技大会に市多目的体育館へ行ってきました。体育館では、生徒会執行部が企画した「レクリエーション」や保体委員会が中心として計画した「球技大会」、9年生の「出し物・メッセージ」などが行われ、とても楽しい時間が過ごせました。「弁当の日」のこの日、頑張って早起きをして自分のお弁当を全部作った生徒もいました。どれもおいしそうでした。
 
 

お別れ遠足

 2月27日(金)に、お別れ遠足を実施しました。前日の雨で運動公園に行くことができるかどうか心配でしたが、当日は天気もよく、予定通りに行うことができました。 運動公園では、1年生から6年生までが縦割り班を組み、ウォークラリーを行いました。各コーナーの課題に協力して取り組む姿が見られました。また、「お弁当の日」にもなっており、児童自らが作ったお弁当を食べる時間も有意義な時間でした。思い出に残るお別れ遠足となりました。

                  【縦割り班別ウォークラリー】
                    【おいしそうなお弁当】
 
 
            

飫肥杉を使ったペン立て製作(4年)

 4年生が、2月19日(木)に、飫肥杉を使ってペン立て製作を行いました。地域の谷材木店の方々に教えていただきながら製作しました。制作中は、飫肥杉のよい香りが教室内に立ちこめていました。児童にとって世界にひとつだけのペン立てが完成し、とてもうれしそうでした。日南の飫肥杉で製作したペン立ては、きっと宝物になることでしょう。
             【ペン立て作り】

昔の遊び(1年)

 1年生が、2月12日に、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に「昔の遊び」を体験しました。遊びの種類は、こま、お手玉、はねつき、かるた、けん玉、あやとり、めんこでした。おじいちゃんやおばあちゃんに教えていただいたり、一緒に活動したりして楽しい時間を過ごすことができました。「昔の遊びを家でもやってみたい。」という気持ちが高まったようです。御協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

                   【お手玉はむずかしいな】
               【あやとりでいろいろなものがつくれるね】

平成26年度 立志式

 2月13日(金)、中学部体育館で地域の皆様、保護者の方々の御臨席の下、8年生の立志式を行いました。立志式では、一人一人座右の銘を色紙に書き、力強く発表しました。また、代表生徒の未来に向けての作文発表もありました。最後は、想いのこもった歌声で、会場全体を感動に包み込み、温かみのある立志式となりました。
 
 

第3回 架け橋集会


 2月12日(木)、中学部体育館で第3回架け橋集会を行いました。
今回の集会のテーマは、「友達との接し方を考えよう」でした。
児童会・生徒会執行部が友達とのできごとの様々な場面を寸劇で表現し、「キンカンジャー」と一緒にみんなで接し方について考えました。
 

小中合同避難訓練(火災)

 1月27日(火)、小中合同で火災における避難訓練を行いました。
 今回は、中学部給湯室から発生した火災と想定して避難を実施しましたが、児童生徒は速やかな避難をすることができました。
 避難後、消防署員の方に講話をしていただき、そして、消火器を使った消火訓練をしました。

 

3学期始業式

   1月6日から3学期が始まりました。6日の1校時には始業式を行いました。代表児童生徒が、3学期の目標や抱負を堂々と発表しました。新年を迎えての希望と意欲を感じる発表でした。その後、校長先生の話などがあり、児童生徒全員、新年の誓いを新たにしているようでした。平成27年も素晴らしい年にしていきましょう。
   【3学期始業式】

2学期終業式

 12月24日(水)、2学期の終業式を小・中合同で行いました。校長先生のお話をはじめ、代表の児童生徒が2学期に頑張ったことや、3学期の抱負、冬休みの過ごし方などを発表しました。3学期は1月6日(火)からです。全員が元気に登校してくるのを職員一同待っています!
 

1,2年生 発表集会

 12月11日に発表集会がありました。今回は1,2年生の発表でした。1年生は「きらきらぼし」の合奏と「おおきなかぶ」の音楽劇を発表しました。2年生は「ビーバーの大工事」の暗唱と歌に合わせたボディ-パーカッションなどを発表しました。どちらの学年とも、今までの学習の成果を存分に発揮してくれました。見ていてとても楽しい気分になる発表でした。                    
 
                      【1年生の発表】
                       【2年生の発表】

3年生 さとねり体験

 12月5日に、3年生がさとねり体験を行いました。「さとねり」とは、さとうきびの汁を煮詰め、竹の棒で練り上げて作る昔ながらの黒砂糖作りのことです。この時期に限り、地元風田地区にある工場で夜通し行われるそうです。3年生の児童も、さとうきびの汁を搾り出す機械にさとうきびを入れ込む作業を体験させてもらいました。見学や体験を通して学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
                     【さとねり体験】

4年生 日南くろしお支援学校との交流

 11月27日に、4年生が日南くろしお支援学校の児童とふれあい活動を行いました。校内ウォークラリーや、ダンス発表、東郷ワールドカップなどを行い、交流を深めました。共に助け合い、支え合って生きていくことの大切さに気付いてくれたことでしょう。

                 【日南くろしお支援学校との交流】

1、2年 四季の森こども園との交流

 11月26日に、1,2年生が四季の森こども園の年長さんを招待して「秋パーク」を行いました。グループごとに考えた遊びのコーナーで楽しく遊ぶ園児の様子が見られました。これまで準備をしてきた1,2年生も園児の楽しむ姿を見て満足そうでした。小学校では低学年ですが、お兄ちゃん、お姉ちゃんらしい頼もしさを感じることができた一時でした。
          【四季の森こども園園児を招待しての「秋パーク」】

校内駅伝・マラソン大会

 125()、中学部では校内駅伝・マラソン大会が行われました。グラウンドは冷たい風が吹いていましたが、生徒たちは寒さに負けず、練習の成果を発揮しようと精一杯頑張って走っていました。走りきった後は、達成感に満ちた表情をしていました。
[マラソンの部]

[駅伝の部]

人権と平和について考える集会

 124()、小学部体育館で「人権と平和について考える集会」を行いました。小学部の代表児童による作文発表や中学部8年生の平和標語発表、そして、小学部「へいわってすてきだね」・中学部「平和の誓い」を群読しました。この集会を通して、思いやりの心、命の尊さや平和の大切さについて考えることができました。
[平和標語の発表]

[集会の様子]

ジョギングタイム

 中学部では、121()から4()までジョギングタイムが始まりました。5()の校内駅伝・マラソン大会に向けて、一生懸命に走っている姿が見られます。目標を立てて、コツコツと頑張って取り組む生徒もいました。125()14時から駅伝・マラソン大会が行われます。応援よろしくお願いします。

[ジョギングタイムの様子①]
[ジョギングタイムの様子②]

生徒会役員認証式・任命式・あいさつ

122()、中学部にて新生徒会役員の認証式・任命式を行いました。これまでの1年間東郷小中学校を支えてくれた前生徒会役員に感謝状を贈りました。先生たちに言われる前に自分たちで先のことを考えて自主的に活動をしてくれる生徒会役員でした。新生徒会役員もこの良い伝統を受け継ぎ、そして新しい伝統を築き上げてくれると思います。みんなで一致団結して積極的に学校行事などに参加してくれることでしょう。

[前生徒会役員]
[新生徒会役員]

持久走大会

 11月19日、持久走大会を実施しました。小学部や中学部の運動場を周回するコースを一生懸命に走る姿が見られました。3位までに入った児童は表彰しました。全力を出し切った児童はとても満足そうな表情でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

                      【持久走大会】

修学旅行最終日

 1121()、修学旅行最終日でした。最終日の今日は、熊本の「三井グリーンランド」で、クラスメイトとの親睦を深めました。それとともに、テーマパークで働くということやおもてなしの心を学ぶ機会でもありました。
今回の修学旅行でお世話になった運転手さんと、バスガイドさんはなんと小学6年生のときの修学旅行でもお世話になったようです。バスの中では、文化祭の合唱コンクールで歌った歌をプレゼントし、とても感激されていました。楽しい思い出がいっぱいの充実した修学旅行となったようです。
 
[三井グリーンランド]
 
 [解散式]
 

修学旅行3日目

 11月20日(木)、今日の午前中は「太宰府天満宮」の参拝をしました。学業の神様である菅原道真公が祀られており、これから受検までの学業成就を祈っていました。その後、「博多座」で観劇をし、「マリンワールド」へ行きました。マリンワールドでは、バックヤードツアーということで、水族館の裏側を案内してもらいました。普段ではみることのできない場所なので、貴重な経験をすることができました。いよいよ明日は最終日となります。いい思い出をつくってきてもらいたいです。
 
[太宰府天満宮のなで牛]
 
 
[学業成就を祈願]
 
 
[イルカショー]
 
 
[バックヤードツアー]

修学旅行2日目

 11月19日(水)、修学旅行2日目は、長崎市内の班別自主研修をしました。オランダ物産館をゴールに、グラバー園や、大浦天主堂などいろいろ回ったようです。みんな笑顔で元気に昼食を食べている姿から、充実した自主研修になったことが伝わってきました。その後、福岡までバスで移動をし、今日の宿泊地に到着しました。明日は、福岡市内で見学になります。
 
[オランダ物産館にて昼食]
[自主研修から到着]

修学旅行1日目

 1118()、今日から中学部8年生が34日の修学旅行に出発しました。7時に出発をし、熊本港から長崎の島原へ向かいました。その後、平和公園、原爆資料館へ行き、平和について考えました。平和公園では、みんなで作った千羽鶴をお供えしました。天気もよく、みんな元気なようです。
[出発式]
[昼食・名物の具雑煮]
[雲仙普賢岳の被災家屋]
 
[平和公園]

フェスタin東郷

 11月15日(土)、中学部体育館で「生涯学習フェスタin東郷」が行われました。小学部4~6年生、中学部7~9年生が参加し、マーチングや合唱、群読を発表しました。他にも警察署の方の防犯に関する講話や県警の音楽隊の演奏が行われました。
 

生徒会役員選挙

 11月14日(金)、中学部で生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました。今年度は、小学部6年生も立候補者の演説を見学しました。小学生にとっては、中学生の姿を見て意識を高め、中学生は小学生に見本を示していました。その後生徒は、本物の記載台や投票箱を使用し、思いをこめた1票を投じていました。
 

鑑賞教室

 11月13日(木)、中学部で鑑賞教室が行われました。ソプラノ歌手の田島千愛さんと、ピアノ演奏の石井里乃さんをお迎えして、オペラを鑑賞しました。中学生に親しみのある日本の童謡やCMにも使われている曲、本格的なオペラまで様々な音楽に触れることができました。表情豊かに表現している姿に生徒はとても感動していました。
 

「地域との連携」拡大クラブ活動

 11月7日に「地域との連携」拡大クラブ活動を実施しました。茶道や竹とんぼづくりなど6つのクラブを設定し、楽しく活動しました。各クラブともに講師の先生方が分かりやすく指導してくださったので、児童の活動も大変充実したものになりました。

                      【竹とんぼづくり】
                        【茶道】

持久走月間

 10月から11月にかけて持久走に取り組んでいます。朝の時間や体育の時間にみんな一生懸命走っています。「5周走ったよ」とか、「タイムが伸びた」という声も聞かれます。11月19日は持久走大会が行われます。応援よろしくお願いします。

                      【朝の持久走練習】

くすのきブックフェア

 10月22日(水)から24日(金)の昼休みに、「くすのきブックフェア」が行われました。多読賞の表彰や読み聞かせ、○×クイズなどの催しに多くの児童が参加しました。読書意欲が高まったことでしょう。
        【中学部生徒による読み聞かせ】
       【司書の先生による読み聞かせ】

秋の遠足

 10月10日、小学部では秋の遠足がおこなれました。台風の近づく中でしたが、全学年実施できました。1年生はサンメッセ日南、2年生はこどものくに、3年生は博物館等、4年生は科学技術館等、5年生は日南漁協、6年生は飫肥の町へそれぞれ行ってきました。楽しい思い出がたくさんできたようです。
 
              【1年生 サンメッセ日南】
                 【4年生 科学技術館】

文化発表会

 10月18日(土)、中学部で校内文化発表会が行われました。今年のスローガンは、「響~感動の声とともに 咲かせよう 東郷の華~」でした。そのスローガンどおり感動する歌声を響かせ、達成感に満ちたすばらしい笑顔の華が咲いていました。参観された皆様からは「生徒の一生懸命に取り組む姿に感動しました。」というお言葉もいただきました。
合唱コンクール

 
7年生発表
 
 
8年生発表
 
9年生発表
 
 
スローガンのパネル
 

架け橋集会

 10月2日(木)、児童会・生徒会が中心となって、小学生と中学生が今よりもっと仲良くなるために「猛獣狩りゲーム」を企画してくれました。
 小学生も中学生もゲームを楽しんでいました。
 

第1回 東郷小中大運動会

  9月14日()、前日の雨で開催が心配された運動会でしたが、無事実施することがきました。
  初めての小中合同運動会でしたが、最後までみんなで一致団結してつくりあげた感動の運動会になりました。
  朝早くからたくさんの保護者の方にも、グラウンド整備を手伝ってもらいました。
  ありがとうございました。
 <両団長による力強い選手宣誓>
 
 <中学部男子による組体操>
 
<中学部女子による創作ダンス>