学校の様子

学校の様子

秋の遠足(小学校)

11月11日(金)、小学校は秋の遠足でした。

1,2年生は「わんぱく広場」「学校」、3年生は「みかん農家」「消防署」、4年生は「宮崎市科学技術館」「宮交ボタニックガーデン青島」、5年生は「チョロ船乗船体験」「油津港・漁業組合」、6年生は「飫肥城周辺」。それぞれの施設や場所を見学したり、そこで遊んだりしました。

 

みんなすてきな時間を過ごしたようです。楽しい思い出がたくさんできました。

修学旅行 6年 2日目

修学旅行2日目、宮崎観光ホテルを出発して綾町に行き、元世界一の歩く吊り橋「綾の吊り橋」を渡りました。スリル満点でした。

その後、平和台公園に行って、そこでも歴史について学びました。

午後からは、楽しみにしていたフェニックス自然動物公園で、動物をたくさん見て、おもいっきり遊具で遊びました。お土産もたくさん買いました。

宮崎の自然や歴史について学び、新しい発見がたくさんありました。ルールを守ることや仲間と一緒にどう過ごすか、考えて行動することもできました。けがや病気もなく、安全に過ごすことができました。成長して帰ってくることができた6年生です。

修学旅行に送り出してくださった保護者の皆さん、旅行関係者の皆さん、それぞれに感謝いたします。ありがとうございました。

修学旅行 6年 1日目

新型コロナウイルス感染症の影響で11月になった、6年生の修学旅行が実施されました。

午前中は、まず、青島地域を散策し、自然を満喫しました。

次に宮崎空港に行って、太平洋戦争当時、赤江空港が特攻隊の基地だったことや当時の様子を講師の方に説明していただきました。悲しいお話でした。尊い命がたくさん失われことを聞き、命の大切さを改めて実感しました。

午後からは、宮崎神宮、県立博物館、宮崎県庁を見学しました。

ホテルは、宮崎観光ホテルに宿泊しました。夕食はバイキング料理でした。おいしくいただきました。

8年生の性教育(レインボープラン授業)

11月2日(水)、8年生の性教育の授業が行われました。池田助産院の堀田江理先生を講師に迎え、「いのち・生命の誕生」をテーマに講話をしていただきました。後半は、実際に赤ちゃんとの触れ合いの時間が設けられ、赤ちゃんを抱っこしたり、赤ちゃんのお母さんに質問をしたり、充実した時間となりました。

思春期に入り、二次性徴が表れるのは、新しいいのちを生み出す力が芽生えてきた証しであり、順調に大人へと成長していることを意味しています。いのちについてしっかり考え、学んだことを忘れないでほしいと思います。

講師の堀田江理先生 授業の様子

赤ちゃんとの触れ合い1 赤ちゃんとの触れ合い2

赤ちゃんとの触れ合い3 赤ちゃんとの触れ合い4

食の指導(3年)

北郷小中学校勤務の河野栄養教諭をお招きして、「食の指導」を行いました。

食事をするときは、どんな食べ方をすればよいのかについて学びました。

「すききらいせずに食べると、元気にすごすことができる」という学習のまとめをしました。

「おいしいと思って食べると、きらいなものも、おしくなる」という児童の感想がありました。とてもいい食べ方だと思います。

「食の指導」をしてくださった河野先生、ありがとうございました。

鑑賞教室(全学年)

2年間にも来ていただいた劇団「こふく劇場」を今年もお招きして、鑑賞教室を行いました。

宮崎県出身の童話作家「ふじいきりひこさん」が脚本した「野原の麦わら帽子」を上演していただきました。

出演者のギャグが連発し、児童生徒は大爆笑でした。児童生徒や先生方の登場もありました。

「亡くなったものは返ってきませんが、思い出すことはできます。そして心の中にいつまでも残っています。その思い出を大事にして暮らしていきましょう。」というメッセージを感じました。

上演してくださった「こふく劇場」の皆さん、ありがとうございました。

味覚の授業(5,6年生)

北郷町のしいたけ農家の黒木様を講師にお招きして、「味覚の授業」を行いました。

味(おいしい、あまい、しょっぱい、すっぱい等)、五感(味覚、嗅覚、聴覚、視覚、触覚)、五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)について学びました。

 

 

五味を上手に掛け合わせることで、「おいしい」と感じる味になるそうです。

「食べる」ことは「生きること」に繋がります。五味を感じてバランスよく食べることが大事です。これからも五感を使って、おいしく食べましょう。

講師の黒木様、貴重な体験とお話、ありがとうございました。

学習発表会

スローガン「未来への挑戦」に取り組んだ学習発表会が行われました。

コロナ禍で十分な練習ができなかったり、運動会後で練習期間が短かったりしましたが、どの学年も工夫されたすばらしい発表でした。

 

小学校の体育館には、SDGsの取組や児童生徒の作品が展示されていました。また、児童生徒が作った廃油石鹸の販売もあり、たくさんの保護者の皆様が購入していただきました。ありがとうございました。

「学びや文化の灯火は、希望である」という校長先生の言葉通り、今年も児童生徒の発表から「人々を勇気づけ、前向きに生きるパワー」をもらうことができました。

みんな本当にがんばりました。児童生徒に惜しみない拍手と真心をお贈りください。そして、大会運営にご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

令和4年度第46回宮崎県中学校秋季体育大会選手推戴式

10月25日(火)、令和4年度第46回宮崎県中学校秋季体育大会選手推戴式を行いました。10月29日(土)から、テニス競技を皮切りに開催されます。メイン日は11月5日(土)・6日(日)となっています。出場する選手の皆さん、健闘を祈ります。

女子ソフトテニス部 男子ソフトテニス部

陸上競技部 柔道競技

テニス競技 生徒会激励のことば

校長先生の激励のことば 選手代表宣誓

つわぶき植栽ボランティア

10月22日(土)、日南市総合運動公園内にて「つわぶき植栽」が行われ、本校生徒24名がボランティアとして参加しました。この催しは、つわぶきハーフマラソン大会を盛り上げる一環で、ランナーの心の癒やしなるよう、ささやかな「おもてなし」の気持ちを込めた取り組みです。

黄色い綺麗な花で大会が盛り上がることを願っています。

ボランティアに参加した生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

稲刈り(5年)

5月に植えたもち米の苗が、たくさんの穂を実らせ、その稲刈りを行いました。今回も地域の方(JAはまゆう東郷壮年部、壮年部OB、JA東郷支所)にご指導、ご協力をお願いしました。5年生の保護者の方も参加されました。

鎌を使った稲の刈り方を教えていただき、稲刈りに取りかかりました。稲刈りと脱穀ができるコンバインの乗車体験もありました。

稲刈りだけでなく、コンバインへの乗車など、普段できない貴重な体験をさせていただきました。

田おこしから田植え、稲の管理、そして稲刈りまでの工程に携わっていただいた地域の方々のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

いもほり1,2年生

5月19日に植えたさつまいもの収穫を行いました。

今年も大きく生長したさつまいもがたくさん採れました。

1年生は、土の中から大きないもが出てくると、驚いたり喜んだりした様子が見られました。

2度目の収穫になる2年生は、いものつるがあった場所を入念に探して、次々にいもを掘り出していました。

児童は、いもの栽培やいもほり活動を通して、収穫する喜びを十分に味わうことができました。

今年も地域の方が、土作り、畝作り、苗植え、収穫に協力してくださいました。児童も、そして職員も、とても感謝しております。ありがとうございました。

教育実習(9月26日(月)~ )

東郷小中学校の卒業生が母校を訪れ、4年生の学級で教育実習を行っています。

授業参観や授業実践、講話の受講、児童とのふれあい等を通して、教育現場の実際を体験し、教育方法の基本を学んでほしいと思います。

 

本校職員全員でサポートし、有意義な実習となるように取り組んでいきます。(10月21日(金)までです。)

秋季大運動会

秋空の下、日南市立東郷小中学校第9回秋季大運動会が開催されました。

コロナ対策や台風接近、その上、当日の夜中には震度5弱の地震まで発生し、ドキドキして運動会本番を迎えました。

大会スローガン「主役はおまえだ」~勝利への挑戦~の通り、一人一人が勝利へ向かって真剣勝負に挑みました。一所懸命に走り、バトンを繋ぎ、力の限り跳ね上がりました。

競技の部の優勝「赤団」、応援賞「白団」という結果でした。 

PTA三役・専門委員の皆さんを始め、保護者の皆様、地域の皆さまのご支援、ご協力、そして温かい応援・声援、本当にありがとうございました。

一人一人が主役に、そしてヒーローになった運動会でした。

運動会前日準備

明日の本番を前に午前中は、各学年、最終調整のための練習に取り組みました。

午後からは、5~9年の児童生徒が会場づくりを行いました。

PTA三役・専門委員の皆さん(役50名)も参加して、会場づくりに協力していただきました。

また、環境整備員さんも、運動場の芝刈りやトラックの整地を行ってくださいました。

児童生徒や保護者、整備員さんのおかげで、立派な会場ができあがりました。

明日、すばらしい運動会になることと思います。楽しみにされていてください。

相互参観授業③

今回の相互参観授業は、3年の体育科、2年2組の国語科の研究授業が行われました。

3年生の授業は、速くゴールするために、走りながら、タイミングを合わせてバトンパスをする練習が行われました。タブレットで録画し、バトンパスの様子を確かめていました。

2年生の授業では、上手に話をつなぐためには、質問したり、あいづちを打ったりすることが大切なことだと分かりました。ペアで録音し合って、話をつなぐことができているかを確かめることができていました。

どちらの授業も、「めあて」と「まとめ」のある板書で、整合性のある指導が行われていました。

運動会の予行練習

昨日の雨で、練習や準備が十分にできませんでしたが、本日の予行練習は、ほとんど計画通りに実施することができました。

ダンスは、入退場の仕方や立ち位置の確認ができました。徒競走やリレーは、走順の確認やバトンパスの練習ができました。

 

リーダーの応援の練習や係の仕事の確認ができました。

今年の秋季大運動会のスローガンは、「主役はおまえだ」~勝利への挑戦~です。運動会当日に、勝利に向かって挑戦し続け、一人一人がヒーローになれることを願っています。

台風通過後の学校の様子

台風14号は、各地に大きな被害をもたらしました。

東郷小中学校は、大きな被害はなかったものの、たくさんの落葉や枝が校内に散乱していました。そこで、小学校は3~6年の児童、中学校は全学年の生徒で清掃活動に取り組みました。

一生懸命に取り組んだ児童・生徒のおかげで、校内がきれいになりました。一人一人の児童・生徒の取組に感謝します。

今回の台風で、ご自宅に被害のあった家庭の皆さまに、お見舞い申し上げます。

相互参観授業②

 今回の相互参観授業は、7年の理科、5年の英語科、少人数4組の算数科の研究授業が行われました。

 今回も、一人一人の実態に即した支援や、ICTを効果的に活用した学習が見られました。

 児童・生徒も、一人一人がじっくり考えたり、友達と協働的に学習したりする姿が見られました。

運動会の全体練習(小中合同)

 今週は、台風の影響もあって天候が悪く、思うように運動会の練習ができませんでした。

 今日は、第1回目の小中合同による全体練習を行いました。早朝から雲行きが怪しく、実施できるか心配でしたが、実施できて安堵したところです。

 

 

  予定していた開会式の練習を実施することができました。コロナ禍にあって、マスク着用や大きな声を出せない等の制限がある中での実施ですが、できる範囲内で、精一杯に練習して、本番に繋いでいきたいと思います。

「コロナに負けないぞ」と児童生徒のやる気を感じた、今日の全体練習でした。