学校ニュース

今日の金谷小

今日は参観日・懇談会&学校保健委員会!

 今日は、午前中に参観授業・懇談会と学校保健委員会が行われました。

≪参観授業の様子≫

1・2年生

 串間中栄養教諭の村橋先生が来校されて、給食のことについて学習しました。学習のめあては「いただきますとごちそうさまのいみをかんがえよう」でした。給食に関わっている人にはどのような人たちがいるのかを考え、子どもたちは、たくさんの人たちに支えられて給食をいただいていることに気付くことができました。今日の学習を通して、「いただきます」はいのちをいただいてありがとう、「ごちそうさま」はじゅんびをしてくれてありがとうという意味があることを学びました。

3・4年生

 串間中栄養教諭の村橋先生による食べ物の働きについての授業が行われました。学習のめあては、「食べ物にはどんな栄養があるのだろう」でした。昨日の給食メニューの食材を確認し、食材を3つのグループに分けていきました。そして、給食は栄養のバランスが取れていることを知りました。子どもたちは、今日の学習を通して「食べ物には3つの働きがあり、バランスよく食べると健康に過ごせる」ことを学びました。

5・6年生

 道徳の授業を行いました。授業では、人に助けてもらってありがとうと言うことの大切さについて、教材文を通し、自分の経験と照らしあわせながら考えました。子どもたちは、助けてもらったらお礼を言うなど、あたり前のことをあたり前にやることの大切さに気付けたようです。

学校保健委員会

 3校時に、学校保健委員会を実施しました。講師は、たばた歯科クリニック院長の田畑綾乃先生においでいただきました。演題は「乳歯むし歯あなどってはいけない理由」でした。

 初めに田畑先生から「自分で自分の体を守って健康でいてほしい」というお話があり、だからこそ歯の健康は大切で、むし歯にならないための方法について、分かりやすく丁寧にお話をしていただきました。

 講演では、「フッ素を上手に使う、大人の歯が生えたらシーラントをする、むし歯になりやすいサイクルを止めるための方法、おかし・ジュース・スポーツ飲料はできるだけとらない」等、1年生から6年生、そして保護者の皆さんに対して、具体的にどうすればむし歯を防ぐことができるのかお話していただきました。

 田畑先生、お忙しい中、金谷小においでいただきありがとうございました。むし歯にならないように、全校でがんばります! 

避難訓練(火災)

 1月15日(水)の3校時に火災(家庭科室出火)を想定した避難訓練を行いました。

 発生後、1分48秒で運動場に避難することができ、串間市消防署の方から「大変よく避難することができましたね」とほめていただきました。消防署の方からは、万が一の時のためにもこのような訓練が大切であることや合言葉「おはしもち」の確認、また今串間市は乾燥しているので、火の取り扱いに十分に注意するようにといったお話がありまし た。

 その後、旭消防の方にもご指導いただいて、初期消火の練習を全員が体験しました。合言葉は「ピノキオ」黄色いピンを引いて、ノズルをもって、距離に注意しながら、レバーを押すとよいそうです。子どもたちは、ピノキオを意識して練習しました。

 本物の消火器を使って、5年生の河野らなさんが消火に挑戦しました。初めてとは思えないくらい上手に消火することができました。

 最後に、6年生の轟さわさんが児童代表で、お礼を言いました。

 串間市消防署、旭消防の皆様、避難訓練のご指導をいただきありがとうございました。

完熟金柑の収穫体験学習♪

 今日の3・4校時に5・6年生が、北方地区にある古谷修一さんのビニルハウスに行き、金柑の収穫体験をしました。

 たわわに実った大きな金柑を収穫できて、子どもたちは喜んでいました。たくさんの金柑の中から大きな色艶のいい金柑を選んで収穫して、大満足の様子でした。

 お世話をしてくださった古谷修一さん、ありがとうございました。

校内書き初め大会

 今日は午後から「校内書き初め大会」が行われました。

 一人一人今年頑張りたいことを文字に書き表しました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。どの子も緊張しながら、字の大きさやならび、形などに注意しながら、心を込めて丁寧に書くことができました。

 今年1年間の目標をしっかりともち、それに向けてがんばります!

あいさつ運動

 今日から3学期です。

 今日は、朝早くから「Fukushima支え隊」の皆様が、あいさつ運動をしてくださいました。子どもたちは、うれしそうに支え隊の皆さんに大きな声であいさつをしていました。

 いつも見守っていただきありがとうございます。

3学期スタート!

 今日から3学期が始まりました。今日は3校時に始業式が行われました。

 始業式では、児童代表で6年生の塩見さやさんが作文を読みました。作文は、1月18日にある「串間市青少年の声を聞く会」で発表する内容でした。金谷小学校6年間で自分が学んだことや気付いたことについて、しっかりとした口調で堂々と発表することができました。

 式後に、各担当の先生方から3学期の学校生活についてお話がありました。

 3学期は1~5年生は52日間、6年生は51日間です。しっかりと目標をもち頑張っていってもらいたいと思います。

2学期終了

 今日で2学期が終わりです。今日は3校時に2学期終業式が行われました。

 終業式では、2年生の轟きいさんが代表で作文「2学期をふりかえって」を発表しました。堂々とした素晴らしい発表でした。2学期に頑張ったこと、そして3学期さらに頑張っていきたいことを発表しました。気持ちがよく伝わってくる作文でした。

 「がんばった二学期」2年 轟きい

 みなさんは長かった二学き、どんなことをがんばりましたか。わたしが二学きにがんばったことは、三つあります。

 一つ目は、かけ算です。言えるようになるために、算数のじゅぎょう中や休み時間になんども友だちや先生に聞いてもらいました。家でもなんどもなんどもれんしゅうして、かけ算を言えるようになりました。とても大へんだったけど、二年生のみんなでがんばれました。

 二つ目は、みんなの前で自しんをもってはっぴょうすることです。自分の考えを言ったり、作文を読んだりしました。はずかしがらずに大きな声で、スピードにも気をつけてはっぴょうしました。上手にはっぴょうして、みんなからはく手をもらえてうれしかったです。

 三つ目は、字をきれいに書くことです。字のバランスやとめ、はね、はらいをいしきして、どんな時も字をきれいに書きました。かん字ノートで一ぱつごうかくした時やみんなに見てもらうものをきれいに書けた時に自分でも「じょうずになったなあ」と思いました。これから、いつでもどこでもていねいな字を書きつづけていきたいです。

 二学きにがんばった三つのことを三学きは、レベルを上げてがんばりたいです。

 次に、校長先生の話がありました。2学期に金谷っ子が頑張ったことや新年を迎えるあたって目標をもつことの大切さなどについて話しました。

 最後に、校歌を全員で元気よく歌って終わりました。

 終業式の後、冬休みの過ごし方について、生徒指導主事の吉元先生からお話がありました。事故や病気に気をつけて過ごし、3学期の始業式には全員がそろって登校できるようにしましょう。とお話がありました。

 さあ、明日から冬休みです。冬休みは12月24日から1月7日までの15日間です。安全に気をつけ、家族で過ごす時間を大切にして、充実した冬休みを送ってください。

 また1月8日に元気に会いましょう!よいお年をお迎えください。

 

 

もち米販売

 金谷小学校のもち米が出来上がったので、保護者の皆さんに販売しました。

 3・4年生が、袋に金谷小のシールを貼りました。そして一つ一つビニル袋に入れて準備をしました。

 購入された皆さんが、おいしいお餅を食べてくれると嬉しいです。

 4月に田植えをして、12月の販売でこの学習は終了です。お世話になった方々へ感謝の気持ちを忘れず、この学習についてしっかりと振り返りをしたいと思います。

 

金谷っ子かるた大会

 今日の午後は、「金谷っ子かるた大会」がありました。3~6年生が大会に参加しました。

 どの子もドキドキしながら第1試合に臨んでいました。今年は優勝しようと頑張りましたが、負けてしまって悔し涙を流す子もいました。本当にどの子もよく頑張っていたと思います。

*金谷っ子かるた大会結果

 4年生の部 優勝 小島ゆいさん

 5年生の部 優勝 塩見きいさん

 6年生の部 優勝 和田のあさん、準優勝 田村くるみさん

 学校代表 和田のあさん 

 代表となったのあさんは、来年の1月6日の串間市かるた大会に出場します。がんばってください!金谷っ子みんなで応援しています!

 

あすか園へ訪問

 今日の午前中、1~4年生は金谷小校区にある福祉施設「あすか園」を訪問しました。

 まず、金谷小のことを知っていただくために、自己紹介や歌・ソーラン節の発表をしました。施設の皆さんはとても喜んで見てくださいました。その後、施設の方々がどのような生活をされているのかを見学しました。また、「葉ぼたん祭」が行われていて、色々な種類の葉ぼたんを見ることができました。犬やポニーもいて、子どもたちは大喜びでした。

 今日の訪問を終えた子どもたちの感想

「右手が不自由な時には、左手でお花のお世話をしていて、みんなが力を合わせてお花を育てていて、すごいなと思いました。」

「発表では、ドキドキしました。きちんと発表ができてよかったです。」

「また、あすか園を訪問したいと思いました。」

 これからも、様々な経験を積み、人権について考え行動できる子どもを育てていきたいと思います。

 あすか園の施設の皆様、ありがとうございました。

菜の花いっぱいになあれ!

 今日の清掃の時間は、全校で学級園や学校花壇に、菜の花の種をまきをしました。

 全校のみんなで力を合わせ15分間で、土おこし、種まき、水やりまでを終えることができました。3月には黄色の菜の花が6年生の卒業を祝ってくれることでしょう。

一人一授業終了!

 昨日に引き続き、今日も一人一授業がありました。2校時に、4年学級担任の宇都宮先生が、算数(小数のわり算)の授業をしました

 宇都宮先生は、ひなたの学びの「ひとりひとりが問いをもち」を意識した授業づくりをされました。子どもが問いをもち、思考し、解決するために、どのような発問や手立てが有効か、宇都宮先生の意図が伝わる授業でした。

 子どもたちが、問いに対し考えた計算方法をタブレットを使い発表したのですが、同じ答えがなく、正解もありませんでした。そこで、宇都宮先生は一人一人が考えたことをもとに、思考を深めるための糸口となる発問を丁寧に投げかけていきました。子どもたちはそれをもとに、これまで習ったことを生かしながら、協力して正しい計算方法をみつけることができました。

 今日で一人一授業は終わりです。合計5回の授業をお互いに見合うことができました。それぞれの先生の授業力の向上につながったと思います。これからも、子どもたちの学力向上を目指し、研修を深めていきたいと思います。

一人一授業④

 今日の2校時に、一人一授業で、1・2年複式学級担任の吉元先生が、算数の授業をしました。

 吉元先生は、ひなたの学びの「ひとりひとりが問いをもち」を意識した授業づくりをされていました。問いをもたせるためにはどのような手立てが有効か吉元先生の意図が伝わってくる授業内容でした。

 例えば、子どもの気付きを生かしためあてをもたせ方、問題を解く際のポイントのつかませ方、段階的な思考のさせ方(具体物→図→立式)、タブレットを活用した学び合いのさせ方など、様々な場面で手立てや発問の工夫が見られました。

 複式学級の授業なので、1年生と2年生をわたりながら授業を進めるのでとても大変ですが、子どもたち一人一人が問いをもって取り組めていました。参観した先生方にとっても、多くの学びがあったと思います。

 これからも、授業力の向上をめざし、子どもの学力向上につなげていきたいと思います。

朝ボラがんばっています!!

 今、金谷小では、朝のボランティア活動をがんばっています。今朝も寒い中でしたが、高学年児童が積極的にボランティアに取り組む様子が見られました。銀杏の落ち葉を集めたり、玄関前を掃いたり、自分で考えて取り組むことができます。

 これからもボランティアを通して、金谷小を愛する心を育んでもらえると嬉しいです。

校外学習で「くしま愛」深めました♪

 今日の2校時から5校時まで、3・4年生は校外学習に行きました。総合的な学習の時間の授業で、くしまの特産品や串間駅周辺の町の様子について調べました。

 お店を訪問して、お店の方にインタビューさせてもらい、聞いたことをメモにとりました。事前に国語の学習で、インタビューの仕方やメモの取り方について勉強していました。本番のインタビューでは、なかなか難しかったようですが、学んだことを生かしがんばりました。道の駅では、海山社中の社長さんが売り場に出てきてくださり、串間の特産物について詳しくお話をしてくださいました。大変勉強になりました。

 お昼は、道の駅のレストランにするか、お弁当にするか悩みましたが、レストランで特別メニューのミニうどん&おにぎりセットをいただくことに決まりました。とってもおいしかったです♪

 お昼からは、市立図書館を見学し、最後はよかバスで学校に帰ってきました。

 今日1日、くしまの素晴らしさを存分に味わった子どもたち。くしま愛がさらに深まった1日となりました。

 お世話になったお店の皆様、ありがとうございました。

学力テスト!

 今日は、みやざき学力調査と串間市学力調査が実施されました。

 これまで学んできたことを振り返ることができる調査で、結果から今後どのようなところをがんばっていけばよいか、また、何を伸ばしていけばよいかが分かる良い機会なのですが・・・。子どもたちは朝から「今日はテストです・・・。緊張します!」「どうしよう、できるか心配です。」と困った表情で話していました。

 テストが始まると、どの子も集中して一生懸命最後まで問題に取り組んでいました。

 

教え合ってできるようになる!

 3・4年生は、体育でなわとびの学習をしています。今日は、なわとびの技に挑戦しました。みんなで一斉に跳んでみて、もっと上達したい友達がいたら、跳び方のコツを教え合っています。

Aさん「あやとびができません。」

Bさん「こうやってとぶといいですよ。(やってみせる)指揮をするみたいに…。」

Cさん「はじめに2回前跳びをしてからあやとびをするといいです。」

このようなやりとりを友達としながら練習をすると、1回も跳べなかったAさんが、あやとびを2回跳べるようになりました。

子ども同士の教え合いは大切です♪

一人一授業③

 昨日の5校時に、音楽を担当しておられる池田先生の授業がありました。

 5・6年生の授業を参観しました。授業内容は、歌唱「冬げしき」と表現「風とケーナのロマンス」リコーダー演奏でした。池田先生は、45分間、しっかりと歌唱指導とリコーダー演奏指導を行っておられました。リコーダー演奏では、子どもたちどうしの学び合いの姿が見られました。

 

12月のあいさつ運動

 今月もFukushima支え隊の皆様によるあいさつ運動がありました。

いつも見守っていただきありがとうございます。

がんばった持久走大会!おいしかったもちつき大会!

 今日は、「持久走大会」と「もちつき大会」が行われました。

 持久走大会では、運動場を1・2年生は4周、3・4年生は5周、5・6年生は6周走りました。今日は、保護者の皆さんだけでなく、おじいちゃんおばあちゃん、地域の皆さんも応援に来られていました。温かい応援の中で、子どもたちは精一杯力を出し切ったようです。応援をいただきありがとうございました。

 終わった後、「がんばって、すっきりしました。」「応援がいっぱいあって嬉しかったです。」などの声を子どもたちから聞くことができました。一人一人が目標をもち、自分の力を出し切りました。本当によく頑張ったと思います。

 もちつき大会では、朝早くからPTA役員さんや保護者の皆さん、ご協力いただいている地域の皆様が来られて、もちつき大会の準備をしてくださいました。もちつき大会では、子どもたちが力強く杵を振り下ろして、もちをついていました。声を掛け合って、おもちをペッタンペッタンついていました。また、もちを丸める作業も楽しそうに取り組んでいました。

 今年も、松田ともかずさん、松田まきこさん、浅野ふじえさんが、様々な面でもちつき大会をサポートしてくださいました。とても助かりました。ありがとうございました。

 あんこ入りのおもち、おいもあんのおもち、きなこをまぶしたおもち、しょうゆのついたおもち等、味も様々でした。おいもあんのおいもは、1・2年生が育てたおいもでした。とってもおいしかったです!!!

 金谷小学校にとって、楽しい充実した1日となりました♪ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。