学校ニュース
今日の金谷小
最後の全校朝会
本年度最後の全校朝会を行いました。
3学期の目標は「学習のまとめや身の回りの整とんをしよう」です。
学力向上の担当職員が、1年生に問題を出しました。なぜでしょう…?!
1年生の学習が、6年生の学習まで関連していることを紹介しました。
学年の学習内容をしっかりと身に付けねばならない大切さを示しました。
最後に、宮崎県統計教育コンクールの入賞者に、表彰状を渡しました。
入賞、おめでとうございます。
最後の参観日
先日、本年度最後の参観日を行いました。
1年生は、自分たちができるようになったことを発表しました。
4月の入学時と比べると、すばらしい成長が見られました。
1年生の保護者も、児童の成長をとても喜んでいました。
2年生は、「自分物語」の発表です。分担して、機器操作も行いました。
最後に、保護者をイメージして作成した「ちぎり絵」をプレゼント!!
懇談会では、保護者からたくさんの感想や意見が出されました。
3・4年生は、学習の成果を発表したり、実演したりしました。
保護者に感謝の手紙を贈りました。サプライズに、保護者も大喜びです。
懇談会では、児童の頑張りや4月から高学年の仲間入りをすることなどを
伝えました。
5・6年生は、総合的な学習の時間やふれあい修学旅行で学んだことを
発表しました。
高学年として金谷小学校をリードしてくれた功績を伝え、今後の予定等の
説明を行いました。
保護者の皆様、参観日へのご来校ありがとうございました。
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
5年生への挑戦状です。
?にはいる3文字のひらがなは、何でしょうか?!
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
2年生への ちょうせんじょう です。
この文字が あらわしているものは なんでしょうか?!
ヒント、「たて」は「てくてく」、「よこ」は「ブーン」…。
2月の「5・7・5賞」
3月の俳句です。
「花びら」「梅の花」など、季節感が表れています。
2月の「5・7・5賞」の3句です。
「かまきりの たまごひっそり 竹やぶに」 2年生
「河川敷 いつ飛び立つ かも会議」 5年生
「立春だ もう春だけど まだ厚着」 5年生
表彰を受けました
2月25日、5年生の児童が、表彰を受けました。
「税に関する絵はがきコンクール」で、奨励賞を受賞したのです。
日南串間法人会の方々が、入賞報告に来てくださいました。
児童全員分の参加賞もいただきました。
受賞した児童の自信となり、今後の作品応募への意欲が高まりました。
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
それいけ~っ!!
1・2年生が、運動場で体育をしています。
サッカーボールを使った、ボール遊び運動のようです。
ボール蹴りをとおして、ボールを操作する動きを身に付けさせます。
1年生と2年生に別れて、赤白対抗のボール蹴り遊びが始まりました。
ボールを追いかけることで、速さ、方向などを変えて体を移動させます。
1年生の集団が、2年生の児童の前に迫っています!!
ボールを蹴ったり、追いかけたりすることで、体を動かす楽しさや心地よさを味わっています!!
素敵な おきゃくさん
運動場に、緋寒桜(ヒカンザクラ)が咲いています。
色鮮やかな花がたくさんついて、金谷っ子を楽しませています。
きれいな花がたくさんついています。
裏山から、お客さんが来ました。分かりますか?!
お客さんは、メジロでした。5羽くらいの群れでやってきています。
緋寒桜の花にくちばしを差し込んで、蜜を吸っているのかな?!
ただ今、金谷小学校の運動場には、素敵なお客さんが来客中です。
金谷っ子への挑戦状
先生方への挑戦状です。
この動物は何でしょうか?!
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
5年生への挑戦状です。
【ある】には、何があるかな?! 声に出して言うと分かるかも…。
交流会をしました
教室に、パソコンが並べて置いてあります…。
向かって右側のパソコンには、カメラらしきものもついています…。
背筋をピーンと伸ばして、パソコンの画面を見つめています。
リモートで、串間市内の学校同士で交流会を行っていたのでした。
場所が離れていても、すぐ近くで友だちの笑顔をたくさん見ることができました。
思い出に残る交流会となりました。
準備してくださった関係の先生方、ありがとうございました。
なんと、50種類も?!
2月16日に、6年生を対象とした租税教室を行いました。
串間市役所税務課 から、お二人の講師をお招きして授業を行いました。
税金の種類は、約50種類?!「税金が使われているものは何かな?!」
日本の消費税は、およそ2兆円?! 1億円の重さは10kg ?!
税金が公共の利益のために使われていることを学び、その大切さを実感しました。
将来、きっと納税の義務を果たしてくれることでしょう!!
6年生が企画した「串間市ツアー」
2月12日、5・6年生一緒に「修学ふれあい串間ツアー」を行いました。
京都大学野生動物研究センター幸島観測所の先生に、幸島のサルについて
詳しく説明をしていただきました。
都井岬では、串間市観光物産協会のガイドさんに、都井岬灯台や御崎神社、
小松ヶ丘などの案内をしていただきました。
旧吉松邸では、館長さんやガイドさんに屋敷の由来や見どころ等を説明
していただき、屋敷内の貴重な文化財等を見学しました。
屋敷内には、数多くの雛人形が、かざられていました。
午後からは、市の総合体育館内で、レクレーションをしました。
予定していた修学旅行が、県の非常事態宣言により中止となりましたが、
6年生が企画した「修学ふれあい串間ツアー」では、ふるさと串間市の
素晴らしさを再発見する楽しい体験となりました。
ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
取材を受けました
串間市の教育論文で最優秀賞を受賞した教諭に取材申し込みがありました。
論文の実践について、工夫したことやその成果などを説明しています。
特に、児童の書く力を高める「ワークシート」の工夫に尽力しました。
今後も、教師力を高めるために、指導力向上を目指します。
学校の実践を評価していただきました
令和2年度の金谷小学校の実践を評価していただきました。
日常の教育活動について、その妥当性や効果等を点検し、検証するものです。
保護者や児童、職員等の評価をもとに、作成した「自己評価書」をもとに
学校関係者評価委員の皆様からご意見をいただきました。
今回の評価をもとに、次年度の教育活動の工夫・改善を行います。
また、今回の評価を踏まえた「学校関係者評価書」をHP等で公表します。
学校関係者評価委員の皆様、お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
初めて、ちょうこく刀を使って、木版画に取り組んだ3年生への挑戦状です。
このひき算の答えは何でしょうか?!
金谷っ子への挑戦状
4年生への挑戦状です。
六つの漢字を組み合わせてできる、二字じゅく語は何でしょうか?!
跳び箱の学習
ある日の体育館の様子です。
3・4年生が、跳び箱を使った学習を行っています。
跳び箱の上で、前回りを行う「台上前転」に取り組んでいます。
開脚とびにも取り組んでいます。
台上前転ができるように、個別指導をしています。
今度は、跳び箱の周りに集まって、何かを確認していますね…。
それぞれの跳び方について、気付いたことを確認し合っていました。
体育の学習でも、「アウトプット」させることで、思考と技能の向上を
目指しています。
ビフォア、アフター
各教室の前に、水道があります。
水道まわりは、コンクリートです。 かたいです。
あれあれ?! コーナーに、三角形の形をしたものが、乗っていますよ…!!
こちらの水道にも、三角形の板があります。しかも、ネジで止められ、
防腐剤まで塗られています。
なんということでしょう

液体せっけんを取りにくい1年生のために、スーパー用務員さんが、
台を取り付けてくれたのでした。
これで、1年生も楽に手洗い用せっけんを使うことができます!!
5・6年教室の前の水道にも棚を設置してくださいました。
ありがとうございます。とても使いやすいと、大好評です!!

☆☆☆学校行事☆☆☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
串間市立金谷小学校
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【 金谷小学校 】

カウンタ
1
1
7
8
7
5
5
リンク集