学校ニュース
今日の金谷小
竹で何を作っているの?!
中庭で、見つけました。
竹が、何本も並べられています…。なんだこれぇ~?!
長さが不ぞろいな竹を同じ長さに切りそろえているようです…。
金谷小のスーパー用務員さんが、金谷っ子のために何かを制作中でした

金谷小の池の上に、作ったものを設置しています。なんだろう?!
池の魚がかくれる場所を作ってくれたのでした!! ありがとうございます

1月の「5・7・5賞」
1月の俳句です。
「お正月」や「初日の出」など、季節感が表れています。
1月の「5・7・5賞」の3句です。
「きたかぜよ びゅうびゅうふくな はらたつな」 1年生
「おもちがね びょーんとのびる 何センチ」 2年生
「初もうで ドキドキおみくじ わー大吉!」 6年生
金谷っ子への挑戦状
3年生への挑戦状です。
① ~ ④ の地図記号は、何を表しているのでしょうか?!
地図記号カードを作った成果を出せるかな?!
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
5年生への挑戦状です。
【ある】には、何があるのかな?!
学級の目標
各学級には、3学期の目標が掲示されています。
5・6年生の廊下には、「生活」や「学習」等に関する目標が掲示してあります。
1年生の教室には、ていねいな文字で書かれた目標が掲示されています。
2年生の教室には、「自分から進んで行動する」ための具体策が…!!
3・4年教室には、目標を書いた「たこ」が、高々とあがっています。
それぞれの目標が達成されるよう、計画的に取り組みましょう。
ちなみに、保健室の前には「けんこうすごろく」が掲示されています。
うまく上がったかな?!
1年生の教室をのぞいてみると…。
今日も、何かに集中しています…。3人とも何をしているのかな?!
何かを一生懸命に書いていますね…。何かの絵かな?!
先生も一生懸命…。ビニールのたこに絵をかいていました。
運動場に出て、たこあげです。先生が、たこあげの仕方を説明しました。
二人一組になり、たこあげ開始です。うまくあがるかな?!
たこ糸をもって、一生懸命に走り出しました!! がんばれ~!!
全速力で走りながら、「せんせい、あがりました~!! はぁはぁ…。」
たこがあがっていますが、みんな一生懸命に、走っています…。
実はこの時間帯、風が全くふかず、走らないとあがらない状況でした…。
みんな、はぁはぁと息を切らしていました…。次は、風があるときに!!
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
書初め②
3・4年生の教室では、毛筆による書初めが行われていました。
3年生は、「明るい心」と書いています。
4年生は、「美しい空」と書いています。集中しています…。
机で書く児童の筆から、ピリピリとした緊張感が伝わってきます…。
先生からアドバイスを聞いて、よりよい書初めにしようと取り組みました。
友達の作品を見て、自分の作品に生かそうと見つめています…。
完成しました。 明るい心で、3学期も頑張りましょう!!
みどりの活動
金谷小学校は、花いっぱいの小学校です。
校長先生が種から発芽させ、栽培委員会が毎朝、水やりをしています。
毎週水曜日の清掃時間帯は、全校児童で「みどりの活動」をしています。
この日は、菜の花畑の草取りをしました。1年生も頑張っています。
3年生は、先生に抜いてもよい草を教えてもらいながら取り組んでいます。
1年生の児童が、校長先生の後ろ姿を見ています…。
「みどりの活動」をとおして、「思いやりの心」を育てています。
金谷っ子への挑戦状
6年生への挑戦状です。
四角に入る漢字は、何でしょうか?!
金谷っ子への挑戦状
4年生への挑戦状です。
① ~ ④ の市町村名を宅習ノートに漢字で書いてください。
避難訓練(火災)をしました
災害時の身体・生命の安全を守るために、避難訓練(火災)を行いました。
家庭科室で火災が発生した想定で、各教室から避難を開始しました。
火災の発生場所から遠ざかる経路を通って、運動場に避難しました。
運動場では、校長先生が、火災の原因や恐ろしさなどを話されました。
金谷っ子たちは、真剣な表情で、校長先生の話を聞いていました。
今後も、児童の身体・生命の安全を守る指導を繰り返し行います。
今回の避難訓練は、宮日新聞とMRTテレビの取材を受けました。
1月18日まで、テレビ局のHPやアプリで、動画を見ることができます。
読書の習慣化をめざして
金谷小学校の図書室に入ってみると…。
入り口には、「おすすめの本」や「ぶどう」が飾られています。
室内には、図書委員会の児童が書いた「おすすめの本」の紹介文が !!
金谷っ子に読んでもらおうと、おすすめする内容を詳しく書いています。
窓辺にも紹介文が飾られ、読みたくなって本を手に取ってしまいます。
「ぶどう」は、金谷っ子が読んだ本の数を「見える化」したものでした。
4人の図書委員が、読書の習慣化を目指して、いろいろな工夫をしています。
「家読」や朝の読書を通して、読書の習慣化を目指しましょう!!
まとめの学期です
どの学年も、自分たちの目標達成のために頑張っています。
2年生の教室では、国語科で物語の学習に取り組んでいます。
1年生は、ペアで学習の進め方を考える活動をしていました。
3年生は、理解を確実にするため、多くの練習問題に取り組んでいます。
4年生は、算数の解き方を発表したり確かめ合ったりしています。
海の子学級では、学習してきた漢字の確かめをしていました。
5・6年生は、新しく学習する漢字の練習をしていました。
どの学年も、自分たちの目標達成のため、集中して取り組んでいます!!
全集中しています
1年生の教室では、いつにも増して、真剣に書いています。
お手本を見ながら一生懸命に書いています。何を書いているのかな?!
先生の机の横に立つ後ろ姿に、力が入っているようです…。
真剣に取り組んでいるのは、「書初め」でした。
何枚か書いて、先生に出来栄えを見てもらっていたようです。
でき上がった書初めの中から、串間市の作品展に出品される予定です。
作品出品を目指し、「全集中」しています!!
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
1年生への挑戦状です。
③ ① ②に はいる、ひらがなを じゅんばんに よんで、できる かんじは、
なんでしょうか?!
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
先生たちへの挑戦状です。
〇の中に漢字を一文字ずつあてはめてできる「熟語」は、何でしょうか?!
分かったら、教頭先生に教えてください。
3学期の目標は?!
始業式のあと、各学級では早速、3学期の目標を立てました。
5・6年教室です。6年生は、残りの小学校生活、どんな目標を立てた
のでしょうか?!
3・4年教室です。何やら、作業中のようです…。何しているのかな?!
新春らしく「やっこだこ」に目標を書き、教室高く掲げるのかな?!
2年生の教室です。全員が真剣に考え、文字で決意表明をしていました。
1年生の教室です。それぞれの目標を発表していました。
それぞれが、自分で一生懸命に考えた目標を書いています。
「1年の計は元旦にあり」の言葉の意味を考え、目標達成のために
計画を立てて頑張りましょう!!
3学期が始まりました
1月6日(水)に、始業式を行いました。
校長先生が、金谷っ子に新年のあいさつをされました。
6年生の代表が、何も見ずに新年の抱負を発表しました。さすがです。
発表を聞いた下級生が、感想や自分が頑張りたいことを述べました。
校長先生が、目標をしっかり立てる大切さを講話の中で話されました。
2年生の児童は、「授業中の発表をたくさんすること」という新年の目標を
立てていました。みなさんは、どんな目標を立てましたか?!
宮崎日日新聞の「若い目」に作文が掲載された2名の児童の表彰を行いました。
1月の目標は、「寒さに負けずに 体力づくりに 取り組もう」です。
朝の体力向上タイムやなわとびなどを通じて、体力づくりをしましょう!!
☆☆☆学校行事☆☆☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
串間市立金谷小学校
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【 金谷小学校 】

カウンタ
1
1
6
9
3
7
4
リンク集