学校ニュース
今日の金谷小
ビフォア、アフター
各教室の前に、水道があります。
水道まわりは、コンクリートです。 かたいです。
あれあれ?! コーナーに、三角形の形をしたものが、乗っていますよ…!!
こちらの水道にも、三角形の板があります。しかも、ネジで止められ、
防腐剤まで塗られています。
なんということでしょう

液体せっけんを取りにくい1年生のために、スーパー用務員さんが、
台を取り付けてくれたのでした。
これで、1年生も楽に手洗い用せっけんを使うことができます!!
5・6年教室の前の水道にも棚を設置してくださいました。
ありがとうございます。とても使いやすいと、大好評です!!

力作が、ズラリ
各学年で、版画の指導を行いました。
3・4年生の教室です。黒板には、参考作品を掲示しています。
版木に何か、作業をしています。どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。
途中の段階ですが、出来栄えを確認し合うことで、よりよく仕上げます。
黒のスタンプにカラーの色を加え、カラフルな作品にするのかな?! どれも、すてきですね。
金谷っ子ギャラリーには、刷り上がった作品が掲示され始めました。
1年生の教室には、個人の作品とは別に、全員集合の作品が掲示されています。
それぞれの作品は、2月の参観日で、じっくりと鑑賞してください。
金谷っ子への挑戦状
2年生への挑戦状です。
① ~ ④ の漢字の赤い部分は、何画目でしょうか?!
工事完了
校舎北東の犬走の工事は、いよいよコンクリートの敷設作業です。
前回埋めた土を再度掘り起こしました。
セメントを流し込む前に、機械を使ってしっかりと押し固めます。
押し固めた土に、鉄筋を何本もはめ込んでいます。
セメントが、流し込まれました!!
セメントが乾いた上にさらに土を重ね、再度押し固めました。
階段の枠が、できていますね。
再度、セメントを流し込みました。 完成間近です。
工事関係者の皆様、ていねいな作業ありがとうございました。
完成しました!! これで、児童の安全も確保できます。
地域の皆様、工事期間中のご協力ありがとうございました。
金谷っ子への挑戦状
5年生への挑戦状です。
①と②に入る漢字は、何でしょうか?!
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
今日も、全集中 !!
1年生の教室では、何の学習をしているのかな?!
児童が、集中してノートに自分の考えを書いています。
「ず」「し」「こ」の「ず」の横に、何やら考えを示しています…。
〇をならべて、全部で「13」と書いています…。算数の学習ですね。
ひき算で、13ひきから5ひきにげた残りを図で示していたようです。
「し」の横に、13-5=8 と、しっかりかけています。
繰り下がりのあるひき算の学習は、家庭でも練習してくださいね。
校舎の外時計
ただ今の時刻は、8:24分です。あれ…?!
校舎の外壁で、作業されている方々います!!
校舎の外時計が故障したので、取り替え作業をしてくださっていたのです。
取り外されました…。 強風の中、作業をしてくださっています。
この外時計は、卒業記念として40年近く、金谷っ子に時刻を知らせて
くれました。関係者の皆様、ありがとうございました。
新しい外時計が、取り付けられます。
気温の低い中、配線作業をしてくださっています。ありがとうございます。
2代目の外時計が、正しい時刻を示しています。
大きな時計なので見やすく、これからも金谷っ子や地域の皆様方に、
時を知らせてくれます。よろしくお願いします。
風力発電所の見学
5・6年生が、市の風力発電施設の見学に行きました。
串間市は、宮崎県内で初の「ゼロカーボンシティ宣言」を
令和2年12月に表明しました。
串間市では、SDGsの理念を念頭に、雄大な自然を
背景とする風力発電などを行っています。
5・6年生は、職員の方々からの説明を熱心に聞き、市民としての
意識を高めました。
循環型社会の形成を図り、災害に強く自然との共生が
できるまちを目指し、2050年までにCO₂排出量実質ゼロの
実現に向け、努力する意識を高めました。
23基ある風力発電施設には、市内の5年生が、それぞれ
名前をつけました。
金谷っ子が2つの風車に、「光の子」と「風パくん」と命名しました。
見学したことで、ゼロカーボンシティへの意識が、さらに高まりました
とびます、跳びます!!
全校なわとび大会をしました。
この大会に向け、金谷っ子は特訓を重ねてきました。
縄跳び対決では、各種目で誰が一番跳べるかを競いました。
各学年の発表では、6年生が縄跳びダンスを披露しました。
2年生は、先輩として1年生に負けられないプレッシャーとも戦っています。
2年生が、見事な二重跳びを披露しました。おみごと!!
長なわ跳びの団体戦が始まりました。高学年は、リズムよく跳んでいます。
異学年交流の団体戦。6年生と1年生が一緒に、長なわチャレンジ!!
2年生は、5年生とのチーム編成でした。団体戦の結果やいかに?!
企画・運営をした計画委員会のみなさん、楽しい大会となりましたね。
お疲れさまでした。
新入児の保護者説明会
令和3年度に入学予定児童の保護者説明会を行いました。
校長先生が、金谷小の経営ビジョンや次年度の校時程などの説明をされました。
1年生の教室では、2年生と現1年生が、入学予定児童と交流をしました。
保護者には、入学前のお願いや学用品の案内などを各担当が行いました。
金谷小は、担任が毎日児童全員と会話し、児童一人一人が活躍できる学校です。
入学予定の皆さん、金谷っ子も4月を楽しみに待っていますよ。
金谷っ子への挑戦状
5年生への挑戦状です。
① ~ ④ の都道府県名は、何でしょうか?!
金谷っ子への挑戦状
4年生への挑戦状です。
① ~ ④ の市町村名は、何でしょうか?!
児童集会
1年生と2年生が、児童集会で、学習の成果を発表しました。
音楽や国語の時間に学習した内容を、上級生に向けて発表しましました。
「ともだちになるために」を手話で、表現しました。
1年生も2年生もとても上手に表現できました。
発表を聞いた上級生が、感想を述べました。
学習したことを表現したり、感想を述べたりする活動をとおして、
金谷っ子の表現力が高まっています。
最優秀賞を受賞しました
令和2年度 串間市教育研究論文の審査結果です。
本校の職員が、23作品の応募論文の中で「最優秀賞」を受賞しました。
研究主題 : 確かに「書く」ことができる国語科指導の研究
~ ワークシートの工夫と継続的な短作文指導を通して ~
これからも、金谷っ子の学力向上を目指し、全職員が努力し続けます。
金谷小「家読・ノーメディアデー」
今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
家族で読書をして感想を話し合ったり
おすすめの本を紹介し合ったりして、
コミュニケーションを図り、
家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。
鬼は~そと~
2月2日は、124年ぶりの2月2日の節分でした。
1年生は、鬼の顔の中に「目標:福」と「追い出したい鬼」を張っています。
2年生は、鬼の顔の下に「追い出したい鬼」を書いています。
それぞれが前に出て、「追い出したい鬼」を宣言しています。
鬼に向かって、「鬼は~、そと~!!」 力いっぱい、豆を投げました。
心の中の「追い出したい鬼」は、退散したかな?!
そのころ1年生は、豆を大事そうに食べていました…。
表彰されました
2月2日に、校長室で「青少年の声を聞く会」の表彰式が行われました。
福島地区 青少年育成協議会の 会長が来校され、表彰してくださいました。
市の青少年の声を聞く会が中止になったので、表彰に来てくださったのです。
児童の意見文「こんな時こそ助け合い」に関する講評もいただきました。
表彰式と温かいお言葉が、とてもよい思い出となりました。
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
3年生から6年生への挑戦状です。
黒い太線で囲んだ部分を「たて」に読むと、何色になるでしょうか?!
金谷っ子への挑戦状(クイズ編)
1年生への ちょうせんじょう です。
この もんだいの こたえは なんでしょうか ?!
☆☆☆学校行事☆☆☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
串間市立金谷小学校
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【 金谷小学校 】

カウンタ
1
1
8
1
8
9
1
リンク集