元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子
涙の卒業式
3月23日(日)、卒業証書授与式が行われました。
緊張感の中、一人一人が卒業証書を受け取った後、旅立ちのことばと歌では、涙、涙…。それでも、5年生・4年生に支えられながら、最後まで堂々と自分たちの晴れ舞台をつくり上げることができました。おかげで感動的な式典となりました。何事にも一生懸命に頑張る6年生の姿は、大束小学校の誇りです。ありがとう。そして、卒業おめでとう。
ご来賓の皆様、最後まで温かく見守ってくださり、ありがとうございました。今後も地域の子供たちとして、どうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、6年間、本校の教育活動にご尽力いただき、心より感謝申し上げます。今後のお子様のご成長とご活躍を、大束小学校職員一同、応援しております。ご卒業、おめでとうございます。
卒業・進級の足音が…
6年生、最後の授業日。体育館で卒業式練習、最後の仕上げを行いました。教室では、下級生からもらったたくさんの言葉の花束が、6年生のみんなを迎えていました。
その前日には、児童全員が運動場に出て遊び、笑顔がいっぱい! 一方で各教室では、掲示物を外したり荷物の片付けをしたり…ほんの少し寂しい年度末です。
おもちゃランド
2年生の生活科、3年生の理科では、科学の不思議を利用して「おもちゃランド」を行いました。
魚釣りや糸電話など、張り切ってゲームをしながらも、「なぜ!?」を体験できる機会となりました。これをきっかけに、次の学年でも理科の学習を楽しんでくださいね。
年度末になると…
令和5年度も残り半月ほどとなりました。各学級の授業では、主に復習問題やまとめの問題を行っています。児童の皆さんは、新たな学年に向けて、こつこつと学習に励んでいます。
また、卒業する6年生へ、在校生一人一人がメッセージを書きました。卒業式の日に、卒業生の皆さんは、たくさんの花々と在校生からの温かい言葉に包まれることでしょう。
みんなで遊ぶ日
3月8日(金)、お昼休みに全校児童で遊びました。5年生の企画で、運動場を4つのスペースに分けての陣取りをしました。風が少し冷たい日でしたが、みんな大盛り上がり。楽しい時間はあっという間ですね。6年生にとって、楽しい思い出の一つになったのではないでしょうか。
卒業式の会場に飾る花々も、美しく育っています。
卒業式の練習
3月8日(金)、参加学年がそろっての卒業式練習が行われました。今回は主にお別れの言葉と歌の練習をしました。
6年生が緊張感のある態度で一つ一つの言葉を大切に述べ、5・4年生もそれにしっかりと応えていました。歌も一生懸命に歌うことができました。
6年生には有終の美を、5・4年生には6年生の最後の花道を飾ってほしいと思います。卒業式には、最高の姿をお客様に見ていただきましょう!
6年生 調理実習
3月7日(木)、6年生 最後の調理実習です。今回も保護者の方にお手伝いいただき、おいしいスイートポテトを作りました。
自分たちで苗を植え、収穫した甘藷をいただくのも、いよいよ最後。上手に形を整え、保護者の方にバーナーで本格的に焼き目をつけていただいて出来上がりました。味も格別でしたね。
保護者の方には、レシピの紹介からご指導まで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
お別れウォークラリー
2月29日(木)、お別れウォークラリーが実施されました。今年度のファミリー班(学年縦割りのグループ)での最後の行事です。
バスケットシュートやトランプ、間違いさがしなど、9つのブースをグループで回り、ゲームを通して交流を深めました。けん玉がなかなかうまくいかない下級生に、上級生が優しく教えたり、より高く紙コップタワーを作ろうと協力したりなど、ほほえましい姿がたくさん見られました。
最後に、6年生の班長より5年生の新班長へ、ビブスの引継式がありました。引き継いだ5年生の表情が引き締まっていました。6年生の皆さん、1年間、ありがとうございました。
この日は「お弁当の日」でもあり、自分で作ったり、詰めたりしたお弁当を、おいしそうにいただいていました。
今年度最後の参観日
2月25日(日)は、今年度最後の参観日でした。
授業では、1年間の学習の成果や総合的な学習の時間に調査・体験したことを発表したり、サプライズで保護者に手紙を贈ったりしました。児童の皆さん、準備・練習・本番と、よく頑張りましたね。
保護者の皆様には、お子さんの成長を感じ取っていただけたのではないかと思います。雨にもかかわらず、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
卒業式に向けて
卒業式に向けて、合唱の練習が始まっています。音楽の時間はもちろん、朝の会でも毎日練習を積み重ねています。
ハーモニーを作るのが難しいようですが、だからこそうまく合わせられた時には、充実感倍増です。
大学生と交流
2月22日(木)、県内の大学より2名の学生が来校し、本校児童とふれあいました。
授業では学習の手助けを、昼休みには思い切り一緒に遊んでくださったので、児童にとっても思い出の1日となりました。
元気で優しいお2人が、先生になられる日を楽しみにしています。ありがとうございました。
4年生 くるみ太鼓発表
2月25日(日)は、今年度最後の参観日が行われました。
その中で、4年生は約1か月練習してきたくるみ太鼓の発表を行いました。
全校児童を前に少し緊張気味でしたが、一生懸命に声を出しながら太鼓を打つ姿に、大きな拍手が起こりました。
こつこつと練習を重ね、みんなで息を合わせようと頑張った成果がしっかり出せた発表会でした!
新入児体験入学
2月16日(金)は、新入児体験入学の日でした。
はじめに1年生が、新入児の皆さんと保護者の皆様に、小学校生活について紹介しました。この1年間で、頑張ってできるようになったことや楽しく取り組んでいることなどを、新入児の皆さんにも分かりやすく、絵と作文、そして実際の活動を交えながら発表しました。最後のなわとび発表では、うまくいかない友だちに、懸命に励ましの言葉をかける姿があり、1年間の成長を感じたところです。新入児の皆さんも一生懸命聞いてくれました。
続いて5年生が、新入児の皆さんと手遊び歌や折り紙をしたり、「何でもバスケット」をしたりしました。緊張気味の新入児でしたが、さすが5年生。優しく声をかけ、同じ目線に立って教えることで、緊張もほぐれ、新入児の皆さんのたくさんの笑顔を見ることができました。
新入児の皆さん、4月から大束小学校で、お勉強やいろいろな活動をがんばっていきましょうね。上級生も先生方も、皆さんの入学を心待ちにしています。
児童集会
2月16日(金)の児童集会は、環境美化委員会主催で行われました。
今月の目標は「学校をきれいにしよう」です。正しい清掃のしかたをクイズ形式で示したり、全員で【と・む・す・じ・あ】の再確認をしたりしました。
その後の清掃は、これまで以上にみんな真剣に取り組んでいました。
環境美化委員会の皆さん、すばらしい企画をありがとうございました。
ALT来校
2月16日(金)、ALTが来校し、全学年の授業を行いました。
低学年、中学年、5年生、6年生と、学習の段階に応じた単語や文章表現を使って、神経衰弱的なゲームを行いながら、英語で表現することを楽しみました。開けた2枚のカードが一致したりしなかったり、お気に入りのキャラクターが出てきたりする度に、どの学年の児童も前のめり。意欲満々の取組でした。
4年生 和太鼓練習②
2月16日(金)、4年生が3回目の和太鼓の練習を行いました。練習を重ねる度に、力強い音を出すことができています。講師の先生から新しいリズムを教えていただき、今日は一通り演奏することができました。
少し難しいからこそ、みんなとうまく合わせることができたとき、充実感あふれる表情が見られます。仕上がりが楽しみです。
委員会活動
年度末になり、児童の活動も引継ぎの時期を迎えています。
2月15日(木)には、4年生が初めて委員会活動に参加しました。1年間の反省を述べている5・6年生の様子を見たり、活動内容の打ち合わせをしたりしました。来週からは実際に先輩に教えてもらいながら活動していきます。4年生の皆さん、児童全員が過ごしやすくなるために、スムーズな委員会活動となるよう頑張ってくださいね!
6年生の皆さん、今までさまざまな企画や運営をありがとうございました。5年生の皆さん、引き続きよろしくお願いします。
火育活動
2月13日(火)、6年生が火育活動に参加しました。火の歴史を知ることや火起こし体験をとおして、火の大切さや必要性を学びました。自分の力を駆使してようやく起こった火が消えていくのを、児童が大切そうに見ている姿が印象的でした。
講師の皆様、児童にとって貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
消防本部・消防署 見学
3月19日(月)、3年生が串間市消防本部・消防署へ見学に行きました。署員の皆様には、ご多用の中、施設を案内していただいたり、119番通報からの出動の流れを実際に見せていただいたりしました。今回の見学は、3年生にとって大きな実感を伴った学習となりました。ありがとうございました。
なわとび月間
2月9日(金)まで、なわとび月間でした。各自で目標をたてて跳ぶ練習をしたり、各学年で大縄跳びをして新記録をねらったり、と活発に運動しています。
大縄跳びでは、高学年はもちろん、低学年の児童もすばらしいジャンプを見せてくれました!