元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子
2学期 始業式
8月25日に、2学期の始業式が行われました。子どもたちは、久しぶりに友達と会うことができた嬉しさで、笑顔いっぱいでした。
2学期は大きな行事がたくさんありますので、大束小学校一丸となって頑張っていきます。
保小連携研修会
夏休みは、先生方も研修を頑張っています。
7月27日(木)、校区内の保育園の先生方と本校職員とで合同研修会を行いました。今回は、子どもたちの命・先生方の命を守るための、不審者対応訓練です。誰が、何を使って、どのように動くとよいのか等を学ぶことができました。
学校も園も、かけがえのない命を預かっていることを改めて自覚し、気を引き締め直すことのできた研修会でした。
講師の方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生 合同学習会に参加
7月26日(水)、市内の小学6年生全員が集う合同学習会が行われ、中学校の先生方のご指導による数学や英語、体育や美術の授業を体験してきました。本校6年生は、他校の児童との交流に若干緊張しつつも、各教科の活動に楽しく取り組んでいました。一足早く中学校生活を経験でき、貴重な1日となりましたね。
準備や当日の運営をしてくださった担当の先生方、中学生のみなさん、小学生のために、ありがとうございました。
1学期終業式
7月21日(金)に、1学期終業式が行われました。
1学期に頑張ったことの児童作文発表や、校長先生のお話などがありました。
夏休みを安全に過ごしてほしいと思います。そして、全児童が2学期に元気な姿を見せてくれることを、大束小職員全員が願っています。
命を守る 着衣泳
7月20日(木)、講師の方をお招きして、「命を守る 着衣泳」体験を行いました。全員が長袖、長ズボンを着用し、靴を履いてプールに入り、指導を受けました。
衣類を着たままプールの中を歩くと、子どもたちは、水着とは違う勝手の悪さを感じたようです。また、空のペットボトルを浮き輪代わりに抱え、万が一流されてしまったときの『浮いて待つ』方法を体験し、自分の命の守り方を学ぶことができました。
講師の皆様、お忙しい中、本校児童のために大切なことを教えていただき、本当にありがとうございました。
オンライン集会
7月7日(金)、オンライン集会を実施しました。今回は、環境美化委員会の皆さんが、整理整頓の大切さについて発表してくれました。久しぶりのオンライン集会でしたが、児童の皆さんは、各教室で、落ち着いて話を聞くことができました。
委員会の皆さんが考えた「整理整頓5つのポイント」を意識して、これからの学習や活動に取り組んでいきましょう。
第2回参観日
7/2(日)、参観日を実施しました。
授業では、保護者の方に見守られ、どの学年の児童も、いつもより心なしか張り切って受けているように見えました。保護者の皆様に手伝ってもらいながら活動する場面では、少し恥ずかしそうにしながらも、うれしそうな笑顔があふれていました。
2年生 野菜の収穫
2年生は生活科の学習で野菜を育てています。
きゅうり、トマト、インゲン、なすを育て、収穫を楽しみに、大きくなったかどうか日々観察をしています。
1年生 図画工作「ちょきちょきかざり」
折り紙を折ってから切り取るといろいろな飾りができます。
1人1人、工夫して作りました。
きれいな飾りができあがりました!
最近の甘藷畑
梅雨に入り、台風も近づき…そんな中、大束小学校の甘藷は、見事に葉っぱが茂り、まるで緑色のじゅうたんが敷きつめられたように見えます。
PTA環境整備部の皆様が手入れをしてくださっているおかげです。いつもありがとうございます。
6年生 租税教室
5月25日(木)、講師の方をお招きして、租税教室を行いました。
児童にとって身近な消費税をはじめ多くの種類の税があることやその使いみち等について学習しました。なぜ税金が必要なのかを考える、貴重な機会となりました。
修学旅行 報告⑤
国分PAで解散式をすませ、2日間に渡る旅行が終了、ついに6年生の皆さんが学校に帰着しました。
たった2日間しか会わなかっただけですが、心も体もひとまわり大きくなったように見えます。
保護者の皆様には、様々な側面からこの行事を支えていただきました。おかげさまで充実した旅行となりました。ありがとうございました。
6年生の皆さん、旅行に行かせてくださったおうちの方への感謝の気持ちを忘れず、学んだことをこれからの生活に生かしてくださいね。期待しています!
おかえりなさい!!
修学旅行 報告④
修学旅行2日目の午後は、平川動物園に行ってまいりました。昨日と違って雨は降らず、散策するのにちょうどよい気候だったようです。
コアラを見たり、小動物と触れ合ったり、お土産を買ったり…楽しいひと時はあっという間です。
修学旅行 報告③
5/19(金)、修学旅行2日目。午前中は、知覧特攻記平和会館を見学し、平和と戦争について貴重な学習をしてきました。
昼食は、鹿児島名物『鶏飯(けいはん)』。本場の味はいかがでしたか?
修学旅行 報告②
修学旅行1日目、午前中の行程が終了しました。
雨のため、有村溶岩展望所の代わりに、桜島ビジターセンターへ行きました。 桜島や 噴火の歴史を学んだり、噴火体験コーナーで噴火を体感したりできました。 船に乗る機会が少ないので、フェリーに乗っての旅もよき思い出となりました。 天気は今一つでしたが、友達と眺める景色は最高だったことでしょう!
6年生 修学旅行 出発!
5月18日(土)、いよいよ修学旅行です。曇り空の下での出発式でしたが、児童の皆さんの表情は晴れやかでした。
出発式では、添乗員さんのお話をまじめに聞き、代表児童が保護者の皆様に感謝の言葉を述べることができました。最後はみんなで、「行ってきまーす!!」
楽しく、実りある2日間になることを願います。「行ってらっしゃい!!」
春の遠足
5年生は、日南市飫肥に行きました。飫肥の町歩き・食べ歩きをした後、飫肥城の本丸跡地でお弁当を食べました。
1・2年生は、高松の公園とイルカランドに行きました。イルカショーを見て、みんなでお弁当を食べました。
1年生 図書館バッグをいただきました
串間市立図書館から、「図書館バッグ」と「読書通帳(読書の記録)」をいただきました。
市立図書館でもたくさん本を借りてほしいですね。
1年生&2年生 学校たんけん
4月27日(木)、2年生が1年生のために学校たんけんをしてくれました。
1年生の手をつないで歩く2年生は、りっぱなお兄さんとお姉さんでした。
学校のいろいろな部屋を案内してもらい、1年生もうれしそうでした。
甘藷の植え付けを行いました!
4月28日(金)に甘藷の苗の植え付けを行いました。
児童たちは、大束地区の特産品である甘藷の苗を1本1本、大事そうに植え付けていました。毎年行っているだけあって、高学年の児童は、さすがベテラン。手慣れた様子で素早く植え付けることができていました。
今年は数年ぶりに大束中央保育園の園児さんも一緒に行いました。
取材対応もバッチリ。堂々とインタビューに答えていました。
8月下旬に収穫を行う予定です。今からその時が楽しみですが、それまで「おいしくなーれ」と願いながら
成長を見届けましょう。
畝作りや苗の提供など、さまざまな準備をしていただいたPTA環境整備部の方々、地域の事業所の皆様、
本当にありがとうございました。