南郷小ブログ

各学年の様子

よのなか先生

愛泉会日南病院事務部長の西島元利さんにお越しいただき、講話をしていただきました。ご自身の様々な経験を交えながら、「夢を持つことの大切さ」「自分の視野を広げることの楽しさ」等についてお話をしていただきました。

卒業を控えた6年生にとって、自分の将来について考えるとても貴重な時間となりました。

                         

お別れ遠足

コロナ対策のため校内でのお別れ遠足となりました。始めに教室で、放送による6年生を送る会を実施し、各学年からのメッセージ動画を視聴しました。そのあとは、運動場や体育館を割り当て、各学級で遊びました。制約がある中でしたが、天気も遠足日和で、子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。1
2

なわとび週間

1月31日~2月10日は、なわとび週間でした。4年生は個人で様々な技に挑戦したり、10人ほどで大縄をしたりしました。大縄では3分間で何回飛べるかにチャレンジし、リズム良く声を出したりそれぞれ工夫し、記録を伸ばしていきました。

クラブ活動見学

 3年生は、4年生からスタートするクラブ活動に備えて、24日(金)の6校時にクラブ活動の見学を行いました。
 この見学をもとに、子どもたちはどのクラブに入りたいのかを決定し、その第一から第三までの希望を担任に伝えます。その結果をもとに、クラブ活動の担当職員が、人数や学年の偏りに配慮しながら、最終的な所属クラブの決定を行います。
 子どもたちはこれまで、クラブでの活動の様子を遠目で見ることはあっても、間近で見たことはありませんでしたので、上級生の活動を見て興味津々のようでした。
  見学のあと早速、「先生、私は●●クラブに入りたいと思います。」とか「先生、ぼくは●●クラブがおもしろそうだと思います。」と報告に来てくれました。
  全員が第一希望になるのは難しいかもしれませんが、どのクラブに配属されても、しっかりと目標をもって意欲的に活動に取り組んでほしいと願っています

いもパーティー

11月10日、収穫した芋を焼き芋や茶巾絞りにして、食べました。5月に苗植えを行い、自分たちで水やりや草取り、害虫駆除をして丁寧に育てた芋はとてもおいしかったようです。窓から香るお芋の匂いに、他の学年も釘付けでした。

頑張った表現集会

 
   11月26日(金)に表現集会が行われました。
 各学年、日頃の学習の成果が表れた素晴らしい発表になりました。
 1年生は、詩と歌の発表でした。元気いっぱい楽しそうに歌う姿や、長い詩を覚えて一生懸命発表する姿が見られ、お家の方にも喜んでいただきました。最後の「にじ」の歌では、手話を交えて歌いました。
 発表後の振り返りでは、「緊張したけど頑張りました。」「たくさん褒めてもらえて嬉しかったです。」と、子どもたちも嬉しそう話していました。

南郷の海体験学習

 5年生は秋の遠足で、栄松に出かけ、南郷の海の魅力を体感してきました。
シュノーケル、釣り、磯遊びの3グループに分かれ活動しました。たくさんのボランティアさんの協力のおかげで、南郷の海の魅力を存分に楽しむことができました。お昼には、ボランティアさんたち手作りの魚のあら汁もいただきました。午後からは、津波についての防災教育の講話もあり、充実した1日になりました。
遠足1
遠足2
遠足3

音楽大会の練習


4年生は11月10日に南郷ハートフルセンターで行われる日南市音楽大会に出場します。大会まで時間は残り少ないですが、毎日の練習に真剣に取り組んでおり、合唱合奏共に仕上がってきています。


竹踊り




3年生の「竹踊り」の練習が始まりました。竹踊り保存会の方々に教えていただきました。運動会でうまく発表できるように頑張っています。

6年 くつ下洗い

 6年生は、家庭科で「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」について学習をしました。そこで、14日(水)に、自分の履いていたくつ下の手洗いに挑戦しました。たらいに水を張り、水洗いと洗剤を使ったときの汚れの落ち方の比較をしました。「もみ洗い」「つまみ洗い」と、汚れの具合に合わせた方法で洗いました。今後は、家でも実践してみてほしいと思います。

5年 宿泊学習

5年生が6月に、集団宿泊学習を実施しました。1日目は雨天プログラムでしたが、2日目はなんとか天気がもち、外での活動ができました。2日間で、集団生活をする上で大切なことをたくさん学ぶことができ、今後の成長につながる充実した時間となりました。
①
②
③

エコ大作戦~くらしとごみ

 4年生は、社会科の「住みよいくらしをつくる」の単元において、「くらしとごみ」について学習してきました。今回、日南市役所の方に来て頂き、日南市のごみの現状や取組、4R(リフュース・リデュース・リユース・リサイクル)等について話をして頂きました。7月から行われる東京オリンピックのメダルにいらなくなったスマホが使われていることにとても驚いていました。パンフレットやエコバックを頂き、とても喜んでました。自分でできるごみの減量について考え、取組への意欲を高めることができました。

チョウを育てよう!

 現在、理科では「チョウを育てよう」の学習をしています。4月の下旬に、学年園にキャベツの苗を植えたところ、モンシロチョウの卵や幼虫を確認できました。そこで、採集容器に卵や幼虫をうつして、エサのキャベツや湿らせたティッシュを取り替えながら、成長の様子を教室で観察しています。
 子どもたちは、幼虫がさなぎになること、そして成虫になることをとても楽しみにしています。生き物の学習としても大切ですが、生命の素晴らしさもいっしょに感じてくれればと願っております。

ワクワク芋植え

5月25日火曜日、生活の授業で芋の苗を2年生が植えました。楽しんで植えている児童、初めて見る芋の形に驚く児童、花壇にいた見たことのない虫を見つけた児童など様々でした。
感想を聞いてみると、「芋植え楽しかった」とのこと。これからが始まりということを伝えると、次の日の朝には、たくさんの2年生が登校後に水やりをしていました。おいしいお芋がたくさんできるように、大切に育てていきます。

楽しかった春の遠足

5月8日(金)は、1年生にとって、待ちに待った小学校初めての春の遠足でした。
あいにくの雨で、校内遠足となりましたが、図書館で読書を楽しんだり、体育館で体を動かして遊んだり、積み木遊びをしたりと充実した時間を過ごすことができました。特に、楽しみにしてたお弁当とおやつの時間では、お家の方が作ってくださったお弁当に大喜びで、にこにこ笑顔の子どもたちでした。
 

秋の遠足「みかん狩り」

3年生は、校区内のみかん農家さんのご協力のもと、みかん狩り体験をさせて頂きました。子どもたちは、社会で学習したことを思い出しながら、実際のみかん山の様子を見ており、よい学びの場となりました。おいしく実ったみかんをその場で食べることができ、お土産用のみかんもいただきました。みかんづくりについてのお話も聞くことができ、大満足の遠足になりました。
みかん狩り①

みかん狩り②

秋の遠足(2年)

 11月6日(金)に秋の遠足がありました。2年生は外浦漁港のマリンビューワー南郷に乗船しました。乗る前からワクワクしている様子でした。
 船に乗った後は船内を自由に移動してよいとのことだったので、下の海中デッキに行ったり、備え付けられた双眼鏡をのぞいたりしていました。外洋に出ると少し波が出てきて船が大きく揺れるようになりました。「もうすぐ魚や珊瑚礁が見えます」と船内放送が入るとガラスに張り付いていました。
 到着すると、たくさんの魚が迎えてくれて、児童は大はしゃぎでした。青色のナンヨウハギのようなきれいな魚も泳いでいて、「ドリーだ!」と言って楽しんでいました。
 しばらく観察した後、今度は船上でトンビの餌やりが始まりました。餌は宮崎牛の脂身なんだそうです。すぐそばをかすめて飛ぶので、その迫力にびっくりでした。餌やり終了のときは指で×を作ると、スーッとトンビが帰って行ったのにも驚きました。
 天気が心配でしたが、移動中は雨が強くなることも無く、楽しい一日となりました。

生活科「げんきにそだて」1年

  

 ボランティアの方々に手伝っていただきながら,タマネギの苗を植えました。タマネギの苗を手に取って「タマネギの匂いがする」「できたら,カレーにいれよう。」と大はしゃぎでした。700本の苗を植えました。来年の5月くらいに大きなタマネギが採れるのを楽しみにしています。

秋の遠足 1年


 

秋の遠足で,大堂津の浜へ行ってきました。砂浜では,造形活動を楽しみました。
松林では,たくさんのまつぼっくりを拾いました。

学校の周りを歩いてみよう 1年





生活科の学習で,南郷スタジアムの隣の中央公園まで行ってきました。草花や虫を探したり,遊具で遊んだりしました。津波の時の避難場所にもなっているので,避難経路の確認もしました。

総合的な学習の時間~かつお一本釣り漁~

 5年生の総合的な学習の時間は、「海」についての学習です。2学期までに、南郷の海やそこに棲む生き物について調べ、南郷の海のすばらしさについてに考えました。
 3学期に入ってからは、南郷の重要な産業である「かつお一本釣り漁」についての学習をしています。宮崎県は、近海かつお一本釣り漁の水揚げが日本一で、その中でも日南市は特に水揚げが多い町です。そこで、地元の元かつお漁師さんをお迎えして、「近海かつお一本釣り漁」についてお話を伺いました。子どもたちは、漁や船での生活の様子などを興味深げに聞き、「近海かつお一本釣り漁」について知ることができただけでなく、南郷の海の魅力の一つとしても考えることができたようでした。
 しかし、日南の一本釣り漁も近年は水揚げ量が年々減っているだけでなく、さまざまな問題をかかえているそうです。今後は、この一本釣り漁を未来に残していくためにはどうすればいいのか、子どもたちの思いを確かめながら、学びを深めていきたいと思います。

2年生の楽しい人権教育

   
 12月4日(水)に、人権擁護委員会の方々がみえて、人権教育が行われました。
全校集会の後に、2年生を対象に、人権教室を実施しました。まず、グループに分かれて「人権かるた」を行い、人権に関する言葉を学びました。次に、「やさしいおおかみ」のDVDを鑑賞し、「本当の強さとは、優しい心をもつこと」ということを学習しました。感想を言う場でも、子どもたちは、様々な素晴らしい意見を発表することができました。人権とは、誰でももつことができる権利だということ、そして、「やさしさ」「健やか」「命」が大切であると教えていただきました。
 とてもためになる楽しい人権教室となりました。

生活科「大きくなあれ」

 11月26日(火)、なんごう活気粋協議会と学校支援ボランティアの方々と一緒に、パンジーの苗植えをしました。苗をポットから上手く抜くことができずに、みんな一生懸命ゆっくりゆっくりチャレンジしていました。
 また、玉ねぎの苗も植えました。苗を手に取り「玉ねぎのにおいがする」と喜びながら無事に植えることができました。パンジーも玉ねぎも、毎日声をかけたり水やりをしたりして大きく育てていきたいです。頑張ります!

         

おいしい夕飯のおかずを作ろう

11月8日(金)に、6年生は家庭科の調理実習を行いました。
今回は、じゃがいもを使った「おいしい夕飯のおかずを作ろう」と計画を立てました。
ジャーマンポテトやカレー、ポテトサラダ、すいとんなど、各班みんなと協力をして作りました。「適量」が難しくて塩っぱくなったり、切り方が大きすぎてゆで時間がかかりすぎたりと、実践して学ぶことが多く、子どもたちは苦戦していました。
しかし、自分たちで作った料理は、とても美味しかったようで、みんな笑顔いっぱいの調理実習でした!!
実習中 とってもおいしいです!

伝統芸能「竹踊り」

 9月27日(金)の4時間目に、3年生が総合的な学習の時間で、竹踊り保存会の方々から「竹踊り」を教わりました。
 まず、竹踊りについてのお話がありました。なんと100年前からあり、初めは漁師が踊っていたものが、やがて漁師の奥さん達など女性が踊るようになって、今に伝わっているそうです。
 次に練習用の竹を使って竹を打ち合う動きを教わりました。竹を打つ順番や動きが複雑なところが多く、苦戦している子が多かったです。保存会の方が丁寧に何度も何度も教えてくださったので、1時間の内にどんどん上達していきました。
 今回の練習はまだまだ序盤でしたが、これから運動会に向けて練習を頑張ってほしいです。


2回目の榎原小学校との交流

 9月12日(木)は、2回目の榎原小学校との交流でした。2回目とあって、みんな親しくおしゃべりをする場面も見られました。
 3校時の体育では、新聞紙リレーやフラフープリレー等いろいろなリレーをしました。各チームで一生懸命協力しながら、より速くを目指して走りました。お互いに励ましの言葉で応援する姿も見られました。
 4校時の学活では、アクティビティー「積み木タワーを作ろう」をしました。グループでより高く積み上げることを目標に頑張りました。いろいろな工夫が見られ、頼もしかったです。5名の友だちとも、笑顔で会話し活動できました。お昼の給食の時間も、昼休みも仲良く過ごすことができ、良かったです。
   

ふるさと旗をつくりました

 1年生は参観日に,運動会で飾る「ふるさと旗」を,親子で作成しました。南郷のならではのものを描き,にぎやかな旗が出来上がりました。

海の学習 5年生

 1学期も残り1か月となった7月に、宮崎市の「NiceDive」でインストラクターをされている田中さんをお招きして、海やサンゴについての講話とシュノーケル体験を行いました。南郷の海の様子やサンゴ、そして海で起きている環境問題についての話を聞いた子どもたちは、地元南郷の海について思いをめぐらせ、そして南郷の海の豊かさに更に興味をもった様子でした。また、後日行われたシュノーケル体験では、シュノーケルマスクやフィンにどんどん慣れていき、楽しそうに泳ぐ様子が見られました。
  

榎原小学校との交流会

 6月20日(木)に榎原小学校との交流会がありました。4年生は体育と学級活動を一緒に学習しました。体育では、プールで伏し浮きやけ伸びの練習を行い、学級活動では、できるだけ高い紙コップタワーを作るために、グループで話し合いながら活動を進めていきました。
 南郷小学校の児童も楽しかったようで、「次はいつ来るんですか?」と、次回の交流会を楽しみにしているようでした。


2年生全員でタマネギ掘り

 10連休明けの5月7日(火)に、2年生49名全員でタマネギ掘りをしました。
 このタマネギは2年生が1年の時に植えたタマネギです。子どもたちが、大切にそして、楽しみに育ててきました。みんなにこにこ笑顔で、喜びの歓声を上げながら、一生懸命タマネギを掘っていました。野菜を育てて収穫する喜びとは、やはり大きなものだなと思いました。
 子どもたちは、1人3個ずつ家に持って帰りました。後日、「うちは、カレーにして食べたよ。」とか、「お味噌汁に入れて食べたら、美味しかったよ。」と、感想を言っていました。ご家庭からも、「タマネギは、美味しく食べさせていただき、有り難うございました。」と返信をいただきました。
 みんなに喜んでいただき、本当に良かったです。
 また、この日は、ボランティア2名の方にもお手伝いいただき、包丁で葉っぱの部分を切っていただきました。大変な作業でしたが、快くしていただき、本当に感謝しています。


春の遠足 1年

 小学校で初めての遠足を楽しみました。南郷スタジオの隣の中央公園で,草花や虫を探したり,遊具で遊んだりしました。

おもちゃ教室をひらこう

 

 2年生は、国語科で「おもちゃ教室をひらこう」
という学習をしました。この学習の
めあては、「聞く
人が分かりやすいように、順序よく工夫して説明する」
です。聞く人とは、1年生や2年生です。

そこで、児童は、図書館から本を借りて、おもちゃの
作り方について情報をさがしました。そして、実際に
作ってみて「1年生には、難しいね。」「これなら1年
生でも楽しめるよ。」

と言いながら、おもちゃを選定し、学級ごとにおもちゃ
を6つ作ることにしました。

 おもちゃを作った後は、説明の仕方を順序よくカード
にまとめました。実際に、おもちゃをいじりながら、1
年生役と2年生役に分かれて、より説明が分かりやすい
内容へとカードを修正していきました。

 さて、当日は、写真のとおり1年生が大喜びでおも
ちゃ遊びを楽しんでいました。1年生は、2年生から
もらったおもちゃのご褒美に大興奮。1年生は、「説
明が分かりやすかったよ。」「昼休みは遊び方が分か
るから、このおもちゃで遊びたい。」と話し、一方、
2年生は、
「1年生が、説明を分かってくれて大成
功。」「説明を何回も練習したかいがあったよ。」と
大満足でした。


1年生「思い出発表会」がんばりました!

 みんなで「おうちの人にがんばりを見てもらおう!」「成長したところを見てもらおう!」という目標をもって、練習をしてきました。
 そして発表会本番!1組も2組も、自分の言葉をしっかりと言うことができていました。おうちの人へのクイズも好評でした。最後は、全員の可愛らしいダンスを見ていただきました。
 1年生の「思い出発表会」、大成功でした!みんな本当によくがんばりました。


カツオ料理に挑戦

南郷小学校の5年生が、総合的な学習の時間にカツオ料理に挑戦しました。
5年生はこれまでに、本やパソコンを使ってカツオについて調べてきていたので、実際にカツオを目の前にしたときには、目を輝かせていました。
魚を捌くのは初めてだった児童も多かったですが、ボランティアの方々にアドバイスをもらいながら、上手に捌くことができました。
捌いたカツオは、「かつおめし」や「すまし汁」にしておいしくいただきました。


お仕事インタビュー会(4年)

 2月15日(金)の5・6校時に、4年生が「お仕事インタビュー会」をしました。年生の学期の総合的な学習の時間は「分の1成人式を開こう」というテーマで、自分のなりたい、または興味のある職業について調べています。
 今回は、保護者と地域の方の協力を得て、職業についてのインタビューをしました。協力してくださった方は、漁師、看護師、銀行員、公務員、幼稚園の先生、ホテルスタッフ、警察官、消防士、小学校の先生の9種の職業人です。小学校の先生には特別ゲストとして校長先生が参加してくださいました。仕事の内容、やりがい、大変なことなど、その職業に就いている人にしか分からないことをどんどん質問することができました。来てくださった保護者や地域の方の話がとてもおもしろく、また、船の模型や聴診器、警棒などそれぞれの職業に関する道具も持ってきてくださり、子ども達は目を輝かせて話を聴いていました。
 今後は、今回のインタビューの内容を参考にしながら、自分の選んだ職業について本やインターネットで調べ、月の参観日で発表します。











なわとび 頑張っています!

2月1日(金)のなわとび集会に向けて、昼休みに練習を頑張っています。
個人技に挑戦したり、各学級で計画して大縄の練習に取り組んだりしています。
あやとびや交差とび、二重とびなど、自分ができない技ができるようになるよう、何度失敗してもあきらめずに練習していました。
インフルエンザが心配ですが、外で体を動かして、3学期も元気に過ごしてほしいです!!

マグロン集会~3年生のマグロンNO.1

12月12日、業間の時間に、全校集会(マグロン集会)が行われました。
マグロン集会では、各クラスからあいさつ名人が1名ずつ選ばれます。また、学年から1名ずつマグロンNO.1が選ばれます。マグロンNO.1は、一番よい行いをした人の名前を書いてポストに入れた中から選んでいきます。 
選ばれた子どもたちは、みんなとても嬉しそうでした。
また、来年のマグロン集会が楽しみです。

榎原小2年との交流

    2年生は、榎原小学校の2年生10名と生活科の学習で
交流活動をしました。
活動は、秋の実を使って「お面でファ
ッションショーをしよう」です。

 まずは、グループに分かれて一人一人が自己紹介をしまし
た。それから、お面のテーマを話し合いました。南郷小2年
生と榎原小の2年生は、すぐ仲良くなりました。

「このお面のススキが、ライオンらしくてすごくいいね。」

「大きな枝を工夫して貼り付けているね。」

と、お互いにいいところをほめて、作成している様子がこの
写真です。
  2時間の活動はあっという間で、別れが名残惜しかった
子ども達でした。


 

2年生 芋掘り

10月17日(水)2・3校時に2年生の芋掘りがありました。
校長先生や学校支援ボランティアの方が上の葉や茎を払い、土をおこすと立派に育った芋がごろごろと出てきました。顔を出した芋を子ども達はとても嬉しそうに掘り出していまいした。5月末に植えた芋がたくさん収穫できてとても満足そうな2年生でした。収穫した芋は11月に焼き芋にして食べるそうです。楽しみですね。
葉や茎をはらう よいしょ
掘り起こす とったど~
とったど~ 収穫した芋

交通安全教室

10月10日(水)に交通安全教室がありました。
4年生は2校時に行いました。交通安全協会の方から、自転車の正しい乗り方や、点検の仕方を教えてもらいました。その後、横断歩道を安全に渡る練習や路上駐車された自動車を避けて通る練習を、実際に自転車に乗って行いました。
自転車は、他の児童が持ってきた自転車に乗って行いましたが、自分の体に合っていない自転車で練習を行っていた児童もおり、フラフラしたり上手く運転できなかったりしていて、自分の体に合った自転車を運転することも大切なことだと気付かされました。
交通安全教室で学んだことを生かして、交通事故ゼロの南郷小にしてほしいです。

みんなで頑張った運動会

 10月3日(水)、台風一過で晴天の中、南郷小の秋季大運動会が行われました。3年生は、欠席もなく、全員で運動会に参加することができました。毎日、徒走110メートル、リレー、団技、目井津竹踊りの練習に一生懸命取り組んできました。
 徒走では、初めてカーブを走るところが難しかったのですが、練習を重ねることでみんな上手に走ることができました。当日一生懸命走る姿は、とても感動的でした。
 リレーの練習では、バトンタッチとリレーゾーンの使い方の練習を重ねて行いました。他の学年の先生からも、上手だと褒められて、大変嬉しかったです。
 タイヤ引きの団技では、各クラス互いに切磋琢磨し、練習するたびに勝者が変わるという状態でした。みんな頑張って引っ張っていたと思います。
 目井津竹踊りは、竹踊り保存会の方々に丁寧に教えていただき、上手に踊ることができました。更に、南郷ハートフルまつりでは頑張りたいと思います。
 
 

2年 もうすぐ運動会

 天高く馬肥ゆる秋!

 2年生は、今、運動会の練習に燃えています。
 お天気にも恵まれ、順調に練習を重ねています。
 ダンスは、ノリのよいアップテンポの曲です。かけ声が、運動場いっぱいに響き渡ります。子ども達は、隊形移動も覚え、予行練習までには上手に仕上がりそうです。 
 先日の全体練習では、列の縦横を意識して、入場行進がかっこよくできた子ども達です。また、お話を聞く態度も立派で、一生懸命の2年生です。本番に向けて更にパワーアップすることでしょう。

 9月30日が運動会本番です。子ども達の成長をどうぞご期待ください。






blank.gif

4年総合 飫肥杉探検隊!


 6月6日(水)に4年生は、総合的な学習の時間の「飫肥杉探検隊!」の学習で、飫肥杉の伐採場と製材所(森林組合)に見学に行きました。
 伐採場では、実際に飫肥杉を切り倒すところを見学することができました。雷のような音と地響きの中、飫肥杉が倒れる様は圧巻でした。木の切り方について説明を受けたり、年輪のでき方や特長などを教えてもらったりすることができ、貴重な体験となりました。
 製材所では、丸太になった飫肥杉がどのようにして木材になるのかを見学することができました。大きな飫肥杉の丸太が、わずかな時間で機会によって次々と木材へと変わる姿に、児童は夢中になっていました。
 7月前半には、飫肥杉を使った製作活動も予定されています。日南市の特産物である飫肥杉についての理解を深めることができました。

3年生のプール開き





 6月6日3校時に、3年生のプール開きがありました。
はじめの会で、教頭先生から、「3年生は、25Mを泳ぐことを目標に頑張ってください。」というお話がありました。子どもたちは、25M完泳を夢見て、わくわくした気持ちで最初のプールに入りました。にこにこ顔で、時折歓声があがっていました。

サツマイモのなえ植え

 2年生は、生活科の「野菜をそだてよう」でサツマイモの苗を植えました。

 苗は、地域ボランティアコーディネーター矢野さんの協力で、農家の方からいただきました。ありがとうございます。

 55名の子ども達は、1本ずつ苗を手に取り「根」がどこに出ているか観察したり、葉を手で触ってにおいをかいだりしていました。

 うねができると、約140本の苗をあっという間に植えました。「早く大きくなあれ!」と願いを込めて植えた2年生。これから毎日、わくわくしながら畑の観察をします。




アサガオの種を植えました!




 一人ひとつの鉢に、アサガオの種を5個ずつ植えました。周りに肥料もまきました。
 ひとつぶひとつぶ、大事そうに、ていねいに植えている1年生の姿がとても可愛かったです。
 毎日お水をあげて大事に育てていきます。成長して花を咲かせるのが楽しみです!

地産地消交流給食

3月13日(水)に、地産地消交流給食を行いました。給食のメニューは、日南市でとれたカツオのソース和えと、キャベツ、麦ごはん、みそ汁、牛乳でした。2年生は、日南市漁業協同組合の方々と一緒に会食をしました。漁業組合の方のお話を聞いたり、かつおについての質問をしたりして、かつおについて学びました。子どもたちは、「かつおがとてもおいしかった。また食べたい。」「もっとかつおのことが知りたい。」「今日学んだことを、家族にも教えたい。」という話をしていました。

ハードル走の練習に取り組んでいます!

 3年生は、体育の授業でハードル走に挑戦しています。
 児童にとって初めてのハードルです。最初のころは跳ぶタイミングがつかめず悩む様子や、足が引っかかるのを怖がる様子が見られました。練習を繰り返すうちに、みんなかなり上達してきました!
 6年生になったら陸上記録会があり、種目の中にハードル走があります。たくさんの児童が活躍することを願って、これからも練習を続けていきます!

4年生 んまつーポス(ダンス講師)来校!


 先日、体育で表現にチャレンジしました。

 MIYAZAKI CDANCE CENTERから「んまつーポス」の4名の方々にダンス講師として来校していただきました。

 

 活動1ではEテレの「だじゃれDE一週間」という曲の歌詞の中にある曜日に合わせて踊りました。
 活動2では、ダンス教材「オリンピックはすでにはじまっている」で踊りました。オリンピックの写真から好きなものを選び、2人組になって写真と同じポーズになりましたオリンピック選手になりきり、5万人の観衆を意識して入場し、ファンファーレに合わせてポーズを決める動きがダンスになっていました。
 活動が終わった後の児童からは、「
予想以上に楽しくて、笑ったり、考えたり、頭をたくさん使いました。」「一週間の歌は、はまってその後昼休みや休み時間にみんなと踊りました。」等の感想がありました。
 児童はダンスを通して、表現する楽しさや面白さを感じていました。互いに教えたりほめたりすることで、表現することに自信をもつことができたようでした。

卒業式に向けて


 卒業式に向けて、歌の練習を始めました。
私たち五年生は、在校生を代表して、卒業式に参加します。
六年生へのこれまでの感謝の気持ち、これからは私たちが南郷小学校を引っ張っていくという想いが届けられるように、学年で心を一つにして練習をがんばっていきます。

秋の遠足に行ってきました。

1年生は、南郷駅から電車に乗って大堂津のハマボウ公園に行きました。
初めて電車に乗る児童も多く、「速い!速い!」と興奮していました。
ハマボウ公園では、ターザンロープに人気が集中しており、途中からは、まるでバトンリレーのような遊びへと変化していました。
歩いている途中にも柿やすすき、紅葉などを発見し、秋の訪れを実感していました。

おいもがたくさんとれました。

2年生は、11月1日(水)にいもほりをしました。5月に苗を植えてから、子どもたちはお世話を頑張ってきました。つるを全部取って、手で土を上手にほりながら、たくさんのおいもを収穫することができました。「こんなに大きいいもがとれました!」や「なかなかぬけません!」などと、声に出して楽しみながらいもほりをしました。子どもたちの笑顔いっぱいのいもほり日和でした。


目井津子守歌の練習、みんなでがんばっています!

運動会が終わり、今度は表現集会に向けての練習が始まりました。
3年生は「竹踊り」と「目井津子守舟歌」を練習しています。
講師の古澤先生に熱心にご指導頂き、指先の動きまで一つ一つに気を配りながら
丁寧に踊るよう心がけています。みんな、かなり上達しました。
本番にご期待ください!



4年生の今

2つ紹介します。

1つ目は、交通安全教室で自転車の点検と確認のしかたについて学んだことです。

交通安全協会の指導員さんから点検の合言葉「ブタハシャベルへ」を習い、一人でも点検できる方法を知りました。次に、実際に自転車で、横断歩道や駐車されている場所の確認の方法を教えてもらい体験しました。(13台も自転車が集まり、全員が体験できました。感謝!)校区内で乗る機会も増えた4年生。学習後は、「点検と確認を忘れない。」と意気込んでいました。

2つ目は、音楽発表会に向けて練習を頑張っていることです。7月にリコーダーのサミングというスキルを学び、9月初めから鍵盤とリコーダーのメロディを練習してきました。

昨日よりも今日と上達。できた時には、「弾けた~。」と喜んでいます。10月からは、ボランティアの方の温かいサポートも受けています。大変心強いです。ありがとうございます。元気いっぱいの4年生らしい演奏をめざしています。


結団式





みんなが待ちに待った結団式がありました。
元気いっぱいのかけ声とともにステージ上に駆け上がった団長たち。
二人の挨拶の後、くじ引きが行われました。
全校のみんながどきどきしながらステージを見ています。
そして、その瞬間は訪れました!
今日から各団の結束はさらに固まり、熱い練習の日々が続くことでしょう。
赤団、白団、共にがんばれ!!!

しゃぼんだま、とんでけー!


 14日(金)の生活科の時間に、シャボン玉遊びをしました。それぞれ、家から持ってきた道具を使って、時間いっぱい、たくさんのシャボン玉をつくりました。大きなのができると「おおー!!」と大歓声で大はしゃぎでした。みんな、夏が大好きです!!
 夏休みもお家で、作りたいとはりきってました。

生活科「町探検の発表」


今日、6月に行った生活科「町探検」のまとめの発表会を開きました。

「町探検」は、(栄松、目井津、中央町)の3つのコースに出かけました。
みんな「町探検」で気付いたことを堂々と発表し合い、
自分たちの地域の素晴らしさを改めて実感できたようです。
秋の「町探検」も楽しみですね。

ひびき集会がありました!

 1、2、3年生は、「ぐりとぐら」の深田美恵子さんにお話をしていただきました。詩や論語などをみんなで読んだり、絵本の読み聞かせをしていただいたりしました。
 「みんなに本好きになって欲しい」という深田さんの思いを、子ども達はしっかりと受け止めたようです。多くの子が「また来てもらえるとうれしいです」「たくさん本を読みたいです」と、心のこもった感想文を書いていました。

4年 ブックトーク&飫肥杉探検隊 

 4年生は、2つ紹介します。
 1つは、国語科の物語文「走れ」に取り
組んでいます。学校図書館司書の田村先生
にブックトークをしてもらいました。内容
は、作者の村中李衣さんについてです。
 トリビアな話に、子どもたちは目を丸く
していました。関連図書の「うんこの話」
に、どっとわいた4年生です。早速、休み
時間には、手に取って読んでいました。

 2つめは、飫肥杉探検隊(総合的な学習)に
取り組んでいます。飫肥杉について、日南市の
の水産林政課林務係の方と南那珂森林組合の方に
お越しいただき、説明を聞きました。もう4年生は
すっかり飫肥杉博士?!飫肥杉について学んだら、
次は、飫肥杉の木工工作をします。
 実際に飫肥杉を手に取ったり、オビータ君とふれ
あったりする場面もあり、有意義な3時間となりま
した。ありがとうございました。

電動糸のこを使って…


5年生は今、電動糸のこを使って伝言板を制作中です!

慣れない電動糸のこで板を好きな形に切り取り、色をつけている所です。

どんな伝言板になるのか!?

出来上がりが楽しみです!!

春の遠足

 5月12日(金)は春の遠足でした。6年生は榎原にある「鯛取公園」に出かけました。学校から電車で榎原駅に、その後歩いて40分で着きます。

 春を謳歌する生き物や植物たちとの出会いを楽しみながら、鼻歌交じりで歩いて行きました。

 鯛取公園ではきれいに整備された芝生広場でボール遊びに汗を流し、その後は川に降りて水遊びを楽しみました。 男の子も女の子も一緒になって楽しそうに笑い合い、遊んでいる姿を見て、こちらも嬉しくなりました。

 また1つ、素敵な思い出ができました。

「家族ほっとタイム」の調理実習


 今年度最後の調理実習は、家族団らんに使う
お茶とおやつ作りでした。
 1組ではクレープ、2組ではフルーツヨーグルトやホットケーキなどを
作りました。グループの友達と協力して、楽しく調理を進めていました。
 おうちでも是非チャレンジして欲しいです。

3年 大根

  3年生69名は、総合的な学習「ふるさとの郷土料理を調べよう」に取り組んでいます。

 2学期に植えた大根がすくすく成長しました。1月末に収穫。

 その大根をさおにかけて3週間。みずみずしい大根は、日に日に乾燥して小さくなっていきました。

 この後どうなる?実は、この大根、おつけものになります。
 
子どもたちは、干した大根を取り入れボランティアの先生に葉を落としてもらいました。

 そして、包丁を使い大根を5ミリのはばで切りました。誰もけがをすることなく上手に切ることができました。これも「お弁当の日」に、自宅で包丁を使う経験をしているからかもしれません。

 漬け汁は、ボランティアの先生が秘伝の味で作ってくださいました。221日に試食予定です。子どもたちは、その日を指折り楽しみにしています。いいにおいをかいでは、
「早く食べたい!」
という子どもたちでした。

 


版画が完成しました

図画工作の時間に版画を刷りました。
どの学年もすばらしい作品ができました。
2月11日(土)から2月17日(金)まで、まなびピアで日南市こども版画作品展が開催されています。南郷小学校の子どもの作品も何点か展示されておりますので、是非足をお運びください。

昔の遊び,楽しいな!!


1年生は,1月17日(火)と1月18日(水)に,生活科の学習で昔の遊びを体験しました。体育館で,けん玉,こま回し,なんこ,おはじき,おじゃみ,羽根つき,だるま落としなど,たくさんの遊びを体験しました。日頃遊んだことのない物ばかりで,遊び方が分からないようでしたが,遊び方を教わると夢中になって取り組んでいました。来週,地区の方々と昔遊びを行います。子どもたちは,今からとても楽しみにしています。






秋と友達になったよ♪

 11月25日は、秋の遠足でした。南郷駅から、大堂津駅まで、電車に乗って出発です。
電車に乗ると、いっきにハイテンションで、とってもにぎやかでした。
 ハマボウ公園では、遊具を仲良く使って、みんなニコニコ。ターザンロープとすべり台が大人気です。遊びすぎたのか、10時頃には、「おなかすいたー。」の声が続出でした。お弁当もとってもおいしかったようです。
 大堂津の浜で、松ぼっくりをいっぱいとって、波打ち際で、波と鬼ごっこして、秋と友達になれた一日だったようです♪拾った松ぼっくりを使って、秋の帽子も作りました。



5年生 海洋科の学習がありました!

 25日金曜日に、栄松ビーチにて海洋科の体験学習を行いました。
 シュノーケルコース、磯遊びコース、釣りコースの3つに分かれて活動しました。朝はとても冷え込みましたが、日が高くなるにつれて暖かくなり、最高の天気の中でそれぞれの活動を楽しむ様子が見られました。寒さを心配していたシュノーケルコースの児童も、海の生き物を間近で見ることができて、満足そうな様子でした。
 お昼ごはんはボランティアの皆様が天ぷらとお味噌汁を作ってくださり、それぞれおうちから持ってきたおにぎりと一緒に美味しくいただきました。

秋の収穫「サツマイモ たくさんとれたよ」

 2年生で、1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。
 ボランティアの方々からイモの生長について話をしていただいたり、抜きやすくなるようにツルをきっていただいたりしました。紅いサツマイモが土から顔を出しているのが見えると、早く掘りたい、と子どもたちの目が輝いていました。
 小さいかと思っていると大きかったり、丸い形や細長い形があったりと、子どもたちの歓声があちらこちらで聞こえました。
 みんなで力を合わせて、たくさんのサツマイモを収穫することができました。「どうやって食べようかな」と、収穫後は食べるのが楽しみで仕方ない2年生でした。「自然の恵みに感謝」の収穫となりました。



元気いっぱいの体育

 3年生は、11月から開始の持久走の練習にやる気十分です。
 体育の時間では、持久走の練習もかねてトラックを3週走った後、児童は、息も切らすことなく「ゴール型サッカーゲーム」に取り組んでいます。
 サッカーボールの扱いに楽しく慣れるとこを目指して、「たまご型シュートゲーム」を取り入れました。1つのチームが真ん中にいて、もう片方のチームが2手に分かれて囲むようにボールをシュートしあいます。
 足でボールを裁くことが段々と上手になって、男女ともにシュートが決まるようになりました。シュートが決まると「1点!」と元気な声が運動場にいっぱいに響き渡ります。

1年「表現集会の練習」

 10月14日の1時間目、1年生は表現集会の練習をしました。表現集会では、「おもちゃのチャチャチャ」の歌と「きらきらぼし」の合奏を発表します。すてきな発表ができるように、みんなはりきって練習しています。

みんなで一つのチーム

 運動会も終わり、涼しい風が吹くようになりました。
 
 次の大きな行事は、10月22日の表現集会です。2年生は、集会に向けて合奏と歌の練習をしています。今日は、体育館で音やリズムを合わせる練習をしました。
 運動会では赤団と白団に分かれていましたが、今度は2年生みんなで一つのチームとなって、良い発表になるように頑張ります。

3年社会科見学

  3年生は、Aコープ南郷店へ社会科見学に行きました。
 これは、社会科の学習「店ではたらくひとたち」に関連したものです。
 まず、開店前の店内の様子を見せていただきました。
  児童は、「買い物で見る様子と違う。とてもしずかだね。」とか「朝に品物をならべるんだね。」、
「野菜のパックを作るんだね。」など、見て感じたことをつぶやいていました。
 お魚コーナーの担当の方には、生きのよいイセエビをさわらせてもらったり、お刺身になる前のシイラをみせてもらったりしました。「イセエビはチクチクする。」と驚いた3年生。大きなシイラに「さわるとこんな感じなんだね。」と児童は、かわるがわる軽くふれていました。
 その後、店内の生肉コーナー、惣菜コーナーの様子を見た後、、店長さんに児童からの質問を答えていただきました。
 「なぜ、シールに農家の人のシールがついているのですか。」
 「Aコープを新しくした理由を教えてください。」
 「お客さんを喜ばせる工夫は、何ですかか。」
 「値段の付け方は、どんなきじゅんですか。」
 「一日来るお客さんは、何人ぐらいですか。」

など、店長さんをうならせる質問が続きました。
  予定の時間が過ぎても店長さんは、「どうぞ、続けてください!」と好意的に次々と質問に
答えてくださり、児童は、「へぇ~」「あぁ!」とうなずき、聞き逃さないようにメモを取っていました。

 今回の見学で、「初めて知ったことが多かった!」「びっくりした!」など、実りの多い学びができた3年生。地域のお店を知ることは、家族の生活や自分の生活との関わりを見つめ考えるよい機会となります。見学後、授業にますます目を輝かせる3年生です。

自然のかくし絵 プレゼント

 
 3年生は、国語科で説明文「自然のかくし絵」を学習しました。
 子どもたちは、こん虫は、ほご色で身を守ることを知り、生き物の不思議さについてもっと学びたくなりました。
 そこで、学習のまとめとして海の生き物のほご色について調べてカードにまとめ、2年生にプレゼントしようすることになりました。下の写真のようなカードを作成しました。(3年生の中には、2年生が漢字を読めるように文章にルビをつけてあげる子どももいました。)
 2年生は、よろこんで受け取ってくれました。国語科を通して、3年生が2年生へ未来の学びをつなぐ機会を作ることができました。
 毎日、2年生は「自然のかくし絵カード」を読んでいるそうです。3年生も「作ってよかった」と笑顔いっぱいでした。
 
 

図書館まつり

 6月13日、16日、20日に第1回図書館まつりがありました。,図書広報委員会が中心になって計画しました。その時の担当した児童の声をのせます。
 第1回の図書館まつりでは、読み聞かせや絵本作り、しおり作りブックウォークラリーを行いました。読み聞かせでは、紙しばい「おだんごころころ」を読みました。みんな楽しそうに聞いてくれてよかったです。
 絵本作りでは、オリジナルの絵本を作りました。世界に一つだけのいい絵本ができていました。
 しおり作りでは、えん筆などの形に色や絵を書き入れ、ラミネートをして自分手作りのしおりが完成しました。見ていて元気が出てくるようなしおりが、たくさん完成しました。これから、しおりコンクールを行い各学年で表彰します。
 ブックウォークラリーは、本の名前を書いたくじをつくり、その書かれてある本を図書館の絵本コーナーで見つけます。書かれてある本を見つけることができた人には、ぬりえのプレゼントをしました。みんな喜んでくれたので、またしたいなと思いました。
 全校のみんながたくさん祭りに参加してくれて楽しんでくれていたので、とてもうれしく思いました。(図書広報委員会)


サラダ作りに挑戦!!

 5年生は先日、調理実習で、ゆで野菜のサラダを作りました。地域支援ボランティアの皆さんが包丁の使い方や野菜のゆで方などを丁寧に教えて下さり、児童達は大変心強かったようです。出来上がったサラダは和風ソースや中国風ソースなどで味付けをして試食しました。ソース作りが難しいと感じる児童が多かったようですね。おうちでも是非チャレンジしてほしいです!

学校のまわり まちたんけん

 3年生は、社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で、学校周辺の「まちたんけん」をしました。学校を中心に「南コース」「北コース」を2日間に分けて、学校ボランティアの方と一緒に歩きました。
 南コースでは、JA出荷場でマンゴーの出荷の様子を見せていただいたり、消防署(南郷出張所)では、消防隊の方に説明をしていただいたりとサプライズもありました。
 北コースでは、津波避難経路になっている高台の南郷団地を上って目井津に下り、南郷駅をめざして歩きました。
 子どもたちは、2コースを歩いて「南郷は、海と山に囲まれた豊かな自然があり、家が地域にちらばっている」ことに気付きました。この「まちたんけん」を通してますます南郷町が大好きになった子どもたちです。

大きくなあれ

 5月20日(金)に、2年生で野菜の苗植えをしました。
 当日は、ボランティアの方々に植え方を教えていただきました。
 
 
 2年生の畑には、サツマイモの苗を植え、1年生と合同で使う畑には、ミニトマト、ナス、ピーマンの苗を植えました。「何の野菜かな?」と葉や茎の色をじっくり見たり、苗に鼻を近づけてみたりする児童もいました。
 苗植えが終わると「野菜さんにお水をあげよう」とペットボトルのじょうろに水を汲んで、汗をかきながら水やりをしました。
 これから当番制で水やりや草抜きをしていきます。たくさんの実がなるように、頑張ってお世話をしていきます。



 

5年生 最後の体育の授業

3月16日の5時間目、5年生で最後の体育の授業がありました。ボールゲームをしました。私は、ボールがこないかどきどきしました。みんなで協力して、勝利を目指してがんばりました。最後の体育だったので、いい思い出になりました。(5年2組 図書広報委員会児童Bチーム)
※平成27年度の図書広報委員会のホームページ更新は、今回までです。見てくださってありがとうございました。図書広報委員会一同

作品鑑賞会

 南郷小では、参観日に合わせて校内で作品展を行っています。
3月は、版画の作品が展示されました。紙版画や木版画、彫り方が学年によって違っており、見応えがあります。
 展示されている作品を見ながら「影が分かるように彫っていてすごい」「表情から様子が伝わってくる」「細かいところまで彫っている」と、作品の良いところをたくさん見つけました。
 「来年の版画の学習に活かしたい」という目標をもった児童もいました。

お別れ集会

3月4日(金)、体育館でお別れ集会がありました。お別れ集会では、「新聞紙じゃんけん」や「じゃんけん列車」、「6年生へのお別れメッセージ発表」等がありました。「新聞紙じゃんけん」では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が組になってゲームをしました。みんな大盛り上がりでした。6年生といっしょの遊ぶのはこれが最後なので、いい思い出ができました。(5年2組 図書・広報委員会児童Aチーム)

卒業式の練習

今日、2回目の卒業式練習が5・6年生合同でありました。合同練習は初めてなので、みんな緊張していました。ですが、「別れの言葉」の練習の時、5年生がとても大きい声を出していました。6年生も5年生のがんばりに応えようと一生けんめい大きい声を出しました。6年生は、南郷小で過ごす小学校生活はあと少しです。一日一日を大切にして、最高の卒業式で卒業したいです。(6年2組 図書・広報委員会児童)

花壇の手入れ

6年生は学年の花壇でパンジーとノースポールを育てています。毎朝、登校してきたときに、雑草抜きなどの手入れを自主的にしています。雨が降ると花壇に水がたまって、花が枯れてしまうことがあります。そこで、みんなで水抜きをしています。そのおかげで、花をたくさん咲かせることができました。これからもしっかり手入れをして、きれいな花を咲かせ続けたいと思っています。(6年1組 図書・広報委員会児童)

春よ来い

秋に植えたチューリップの球根から芽が出ているのを1年生が見つけました。最近は春を感じさせる日と冬に戻ったような日の繰り返しですが、着実に春は近づいてきているようです。

家庭科クラブ

2月16日、クラブがありました。家庭科クラブでは、小物づくりをしました。はりさしやミニざぶとん、袋、ミサンガなどを作りました。作りたいものが似ている人でチームを作ってやりました。みんないっしょうけんめい作っていました。とてもいい小物ができあがりました。(5年2組図書広報委員会児童Bチーム)

力を合わせてなわをとべ!

 2月5日に、なわとび集会がありました。この集会は、全校で行われました。個人戦では、1・2年生は前とび、3・4年生はかけ足とび、5・6年生はあやとびをしました。学級では、8の字とびをしました。結果は、1位が6年1組の330回、2位が5年2組の290回、3位が6年2組の280回でした。みんな力を合わせてがんばっていました。来年のなわとび集会も楽しみです。(5年2組図書・広報委員会児童Aチーム)

頑張った なわとび集会

 先週の金曜日、なわとび集会の本番でした。
 
 
 まずは、1分間の個人技に挑戦です。4年生は、かけ足跳びでした。体育の授業だけでなく、昼休みも練習をがんばり、たくさんの児童が見事合格することができました。
 次はいよいよ大縄です。今年はチームを分けずに全員で8の字跳びをしました。引っかかっても「ドンマイ」と声をかけたり、跳び方のアドバイスをしたりと、それぞれのクラスで絆が深まる温かい声かけがありました。結果は…、3位以内には入れませんでしたが、みんなで協力して取り組めた集会となり、また一つ良い思い出ができました。

6年合同豆まき大会

 2月1日、6年1組と6年2組の合同で豆まき大会をしました。豆まき大会では、各学級2人ずつ鬼を決めて、その鬼にみんなで豆をまきました。去年まで、学校で豆まきをしたことがなかったので、みんな楽しそうでした。先生方も写真を撮りながら、盛り上がっていました。今年も、みんな楽しく、無病息災で過ごせればいいなあと思っています。(6年2組 図書・広報委員会児童)

なわとび集会に向けて

2月5日(金)のなわとび集会にむけて猛特訓中の児童の様子です。
途中ひっかかってしまっても「ドンマイ!」「次は大丈夫!」と励まし合っています。
当日は練習の成果を発揮してほしいですね。

給食感謝集会

 先週の金曜日、給食感謝集会がありました。南郷小のみんなで協力して作ったカレンダーを、調理員さんなど給食に関わってくださっている方々にプレゼントして、感謝の言葉をつたえました。また、栄養士さんの話では、栄養士さんが栄養のバランスを考えて献立を作ってくださっていることが分かりました。調理員さんの話では、寒い中、朝早くから私たちのために給食を作ってくださっていることが分かりました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、給食を残さず食べていきたいです。(6年1組 図書・広報委員会児童)

汽車が走る

2年生は音楽の時間に、「汽車は走る」を練習しています。歌・木琴・小太鼓・鍵盤ハーモニカに分かれて演奏します。曲のテンポがどんどん速くなるので、子どもたちはリズムがずれないように一生懸命頑張っています。

なわとび大会に向けて

 5年生の体育の授業では、2月5日に行われるなわとび大会に向けて、なわとびの練習をしています。学級を2つのチームに分け、チームごとに協力して練習しています。私たちの学級の最高記録は、714回です。みんながんばっています。(5年2組 図書広報委員会児童Bチーム)

5年生 俳句に挑戦!

 5年生は、国語の学習で、俳句に挑戦しました。みんなそれぞれ、自分の好きな季節を選び、俳句を書きました。春夏秋冬の中で、いちばん人気のあった季節は冬でした。お正月やおせち料理のことを俳句にしていました。とても5年生らしいなあと思いました。(5年2組 図書広報委員会児童Aチーム)
 「  赤と白 運動会の 人気色  」
 「  おぞうにも おせちもみんな ごうかだな  」

なわとびの練習がんばっています

2学期後半から、体育の学習において縄跳びの練習に取り組んでいます。できるだけ多くの回数を跳べるように、またいろいろな技に挑戦できるように、子どもたちも目標をもってがんばっています。

南郷小に冬が来た

 12月も後半になり、ますます寒くなってきました。南郷小の校庭の木々もすっかり色づきました。今、特に綺麗に色づいているのは、イチョウです。葉が綺麗な黄色に色づき、南郷小が少し明るくなったように見えます。これからますます寒くなっていきますが、南郷小の子どもたちは元気いっぱいです。(6年2組 図書・広報委員会児童)

災害対策!避難訓練

 8日(火)、津波から逃げるための避難訓練を行いました。津波のとどかない高い場所にある南郷団地の広場に避難しました。避難するとき、6年生は1年生と手をつないだり、横断歩道を渡るときは手を広げて誘導したりしました。問題は、実際の津波の時に訓練でできたことが、きちんとできるかということです。私たち6年生はできると思っています。がんばります。(6年1組 図書・広報委員会児童)

集団宿泊学習

 11月26日、5年生は、集団宿泊学習に行きました。集団宿泊学習は、二泊三日で、フォトアドベンチャーやアスレチック、映画鑑賞などを体験しました。みんなよい思い出になりました。集団宿泊学習で学んだ「規律」「友愛」「協同」「奉仕」をこれからの生活に生かしていきたいです。(5年2組 図書・広報委員会児童)


宮崎の偉人巡り~銅像探訪~

 11月27日(金)の秋の遠足で、4年生は約1時間のバスに揺られながら、宮崎県総合文化公園と宮崎県立美術館を訪れました。宮崎県総合文化公園には宮崎の偉人の銅像が6台たっており、その中の4名の偉人について説明を聞きました。子どもたちも偉人の生きざまにふれ、楽しみながら学習することができました。

マリンビューワーなんごう

 11月27日(金)、2年生は、秋の遠足で「マリンビューワーなんごう」に乗りました。子どもたちは、南郷の海岸線や海底の様子、とんびの餌付けに大喜びでした。子どもたちの豊かな心を育てる上で、大変有意義な活動になりました。(2年担任)

きまりよいろうか歩行をしよう

 11月の生活目標は「きまりよいろうか歩行をしよう」です。南郷小では、全校児童が常に廊下の安全な歩行に気をつけています。下の画像は、廊下にある標識です。安全なろうか歩行の仕方が分かりやすくかかれています。なので、1年生や2年生でもかんたんにおぼえることができます。これからも安全なろうか歩行に気をつけて、事故がないようにしていきたいと思っています。(5年1組 図書広報委員会児童)

学年の花壇

 学年の花壇が、少しずつ冬花壇に植え替えられています。植え替えのすんだ学年の花壇は、次の通りです。
 2年:ウィルマ、ミニシクラメン、パンジー、ハボタン、スミレ、ブロッコリー、キャベツ、レタス
 3年:大根
 4年:ブロッコリー
 私たち6年生は、自分たちでくわを使って耕した花壇に、コメリさんと一緒にノースポールとスミレを植える予定です。各学年の花壇の植物が大きくなるのが楽しみです。(6年2組 図書・広報委員会児童)