南郷小ブログ

各学年の様子

給食指導について

福岡県で、給食を詰まらせて児童が亡くなる痛ましい事故がありました。本当に悲しいことです。ご冥福をお祈りいたします。

今日の給食時間の放送で、給食主任が以下の3点について子どもたちに指導をしました。

1 よく噛んで食べること

2 違和感を感じたら、すぐに出して、先生や周りの友達に伝えること

3 食事中に友達の様子がおかしいと感じたら、すぐに先生に知らせること

子どもたちが安心安全に給食を食べられるように、指導と見守りを行っていきます。

 

郷土料理:3年

3年生が、郷土料理を作りました。

ごんぐりの唐揚げ、つわの煮付け、のたいも、とうふポン酢、を作りました。

【つわの皮むき】

【ごんぐり(マグロの胃袋)】

【のたいも作り】

【できあがった「つわの煮付け」と「ごんぐりの唐揚げ」と「のたいも」】

今日は、出張のために最初だけ見て、帰ってきたら終わっていました。(;_;)

他にも、地域の方にいただいた「だいだい」を使ってポン酢を作り、豆腐にかけて食べたようです。

今日もたくさんの地域ブランティアの方が来てくださっていました。楽しくておいしい料理をありがとうございました。子どもたちは、「給食でもでればいいのに!」「おいしい!!」と言っていたそうです。

南郷にはおいしい郷土料理があります。南郷小は、食をとおして郷土愛を育んでいます。

読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせがありました。最後は下学年が読み聞かせをしてもらいました。

みんな、穏やかな表情で静かに聞き入り、本の世界に浸っていました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

月曜日の朝、読み聞かせがあると、子どもたちも心が落ちつき、その後の学習も落ちついて取り組めます。また、読み聞かせは、豊かな心を育む上でも、とてもよい影響を与えています。

読み聞かせボランティア「ぐりとぐら」の皆様、1年間本当にありがとうございました。そして、次年度もよろしくお願いいたします。

昼休みの6年生

6年生が、昼休みに運動場やみんなの森で遊んでいました。穏やかで、のんびりしていて、すごく楽しそうでした。

「ありがとう、南郷小。」「さようなら、南郷小。」という声も聞かれ、なんだか小学校生活の【時間】をかみしめているようでした。

活動・遊びの時間

6年生を送る会の後、体育館で2学年ずつ(1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生)が時間を区切って活動していました。

1年生と6年生は、一緒に楽しいことをしたようです。※行ったときには最後の方で、活動が終わっていて・・・。6年生は残りの時間で、クラス対抗ドッジボールをしていました。

2年生と5年生は、玉入れをしていました。最初は2年生、次に5年生、最後は2年生と5年生が一緒にしていました。

3年生と4年生は、ボウリングをしていました。

異学年で一緒に活動していて、とても楽しそうでした。

 

お別れ遠足:お弁当Time

今日の昼食は、お弁当でした。

6年生がおいしそうに、そして楽しそうに食べていました。

他の学年も、おいしく楽しく食べたことでしょう。

お別れ遠足:6年生を送る会

今日は、お別れ遠足でした。天気の関係で校内遠足に・・・。天気予報と遠足で行く広場もぬかっていることによる判断でした。行けなくて残念。

最初に「6年生を送る会」を行いました。1~5年生が6年生に感謝を込めて発表を、6年生は全校に向けて発表をしました。

1年生:全員で6年生への呼びかけと歌を贈りました。

2年生:全員で、呼びかけと歌とメッセージカードを贈りました。

3年生:ダンスと全員での呼びかけと竹踊りを贈りました。

4年生:劇を基にしたクイズと呼びかけを贈りました。

5年生:1組は全校○×クイズ、2組は歌を贈りました。

6年生:1~5年生にそれぞれメッセージを言い、ダンス、縄跳び、特技、長縄を披露し、見ている人を盛り上げました。

学年の発表を見ている6年生:みんなに「ありがとう。」と言われて照れくさいようなうれしいような・・・。でも、卒業することを実感し、少し寂しいような・・・。

児童会:楽しい企画・運営、ご苦労様でした。ありがとう。

6年生にとっても、1~5年生にとっても、よい思い出のひとつになったと思います。

 

 

先生もがんばっています!

20日に、日南市教育研究所閉所式と日南市教育論文表彰式がありました。

南郷小は、教育研究所に3名が所員として1年間、勤務時間後に週1回集まって、理論研究をしたり、授業実践をしたり、よりよい授業を目指して研究されました。(所員10名中3名が南郷小の先生でした。)

研究所閉所式では、1年間の研究の成果を発表しました。1年間、本当にお疲れ様でした。

教育論文表彰式では、本校の先生(研究所員でもある)が賞を受けました。授業実践をとおして、子どもたちの力になる授業作りをまとめた成果です。受賞、おめでとうございます。

子どもたちは毎日がんばっていますが、先生たちもがんばっています。子どもたちも先生たちも「一丸」となってがんばる・・・それが南郷小です。

 

跳び箱運動6年

6年生が体育の時間に、跳び箱運動の発表会をしていました。自分が発表したい技を披露していました。

【開脚跳び】

【かかえこみ跳び】

【台上前転】

できるようになった技、かっこよかったです。よく練習しましたね。

 

義援金

能登半島地震災害義援金を、日南市社会福祉協議会に送りました。本日、領収証が届きました。社協をとおして被災地のために使われると思います。

子どもたち、保護者の方、先生たちの気持ちは、きっと地震で大変な思いをした(している)方々に届くと思います。

大根抜き:2年

2年生が、育てた大根を収穫しました。

なかなか手強くて、簡単には抜けないものもありました。

みんな収穫できました。この大根は、漬物にするようです。自分たちで育てた大根はおいしいはず!

おび天作り:6年

6年生が「おび天作り」をしました。海が時化ていたため、さばとにべで作ることになりました。

まずは、魚を3枚におろします。去年もしたから、6年生は慣れているようです。地域ボランティアの方が7名来られ、班に付いて教えてくださいました。

捌いて、小さく切って、フードプロセッサーにかけます。

豆腐をさらし袋に入れて、水を切ります。

細かくした魚、水を切った豆腐、調味料をすり鉢に入れて混ぜます。

手でよい形に整えて、揚げます。

完成!羽釜で炊いたごはんと、魚の骨や使わなかった部分を出汁にした潮汁をつけて、おび天定食です。

とってもおいしくできました。「おいしい!」「うんめ~!!」と、郷土料理の味、魚の味を堪能しました。

「南郷小ならでは」の食をとおした『ふるさと学習』です。

お手伝いくださった地域ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

6年生のもうひとクラスは、21日(水)に行います。

 

学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会を行いました。最初に、参観日の様子をみていただきました。

その後、学校の教育活動についての評価をしていただきました。話合いでご意見をいただいたよい点や課題を次年度の学校運営に生かして、よりよい学校にしていきます。

運営協議会委員の皆様、1年間りがとうございました。

※いただいた評価については、後日ホームページで公開いたします。

参観日

今年度最後の参観日でした。各学年、1年間で、できるようになったこと等の学習発表会でした。

3年生:歴史人物を覚えて発表していた子、目井津竹踊りの歌を発表していた子がいました。すごーい!

6年生:「恩返しプロジェクト」として、おうちの人に手紙を書いて発表していました。手紙をおうちの人に渡して・・・感動的でした。クラスのみんなで、歌のプレゼントもしていました。

1年生:音読、けん玉、鍵盤ハーモニカ、前転をしている子がいました。いろんなことができるようになったんだね。

2年:大きくなった成長の様子を発表しました。おうちの人への感謝の気持ちがあらわれていて、すばらしかったです。

5年:総合的な学習の時間に、タブレットを使ってまとめた「かつお一本釣り」の発表をしていました。

4年:写真が撮れなくてごめんなさい。

保護者の方もたくさん来てくださっていました。保護者の皆様、1年間ありがとうございました。

子どもたちはいろいろな学習や経験をとおして成長しました。このがんばりを褒めてあげてください。

授業風景

1年生が、明日の参観日での学習発表会に向けて練習をしていました。

なわとびの発表をするようです。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び等、練習してできるようになった技を披露するようです。みんな、がんばって!

ふと見ると、机の上にかわいいものが・・・

中を開くと、自作の昔ばなしが描いてありました。楽しいお話だなぁ。最後の「いっしょにするともだちもたくさんできました。」が特にいいなぁ。明日は、お話の発表もあるようです。

 

パワーアップタイム

今日は、月に一度のパワーアップタイムの日でした。5校時は1・2・3年生が、6校時は、4・5・6年生が、算数の問題に取り組みました。

4年生・5年生は、それぞれの学年が3つに分かれて、少人数で取り組みました。先生が丸をつけたり、解説をしたり、教えたりしながら、できる限りの個別対応をしていました。

「分かった!」「できた!」を味わい、自信がもてるようになるとよいです。

授業風景2

参観日の学習発表会に向けて、練習をしているクラスがありました。これまでの学習の成果をおうちの人に見てもらいます。みんな、がんばって!

3年生は体育をしていました。跳び箱とゴム跳び(走り高跳びのはさみ跳びにつながる運動)をしていました。たくさん練習をして、「できた」喜びを味わってね。

 

校内作品展

管理棟2階の廊下で、校内作品展をしています。各クラスの作品が展示してあります。参観日に来校されたときに、ぜひご覧ください。他の作品は、各教室にも掲示してあります。

授業風景

4年生が理科の実験をしていました。水を温め続けると温度はどうなるかを調べていました。フラスコの水を温め続けていましたが、「98度から上がらん。」「これが限界?」と言いながら、ノートに記録をしていました。

実験から学んだことは、知識として残ります。

 

新入学児童保護者説明会

4月に入学する1年生の保護者説明会を行いました。

入学前の準備や入学後の学校の生活について、特別支援教育について、保健について、校納金等について、学校が説明をしました。

児童クラブについて、市こども課の方と児童クラブの先生から説明がありました。

放課後子ども教室について、市生涯学習課の方から説明がありました。

入学式は、4月12日(金)です。新1年生が入学して来るのを、南郷小の子どもたちも職員も、みんなで待っています。

食育の授業:3年生

今日は、栄養教諭が来られて、担任の先生と一緒に、3年生に食育の授業をしてくださいました。内容は、よりよいいおやつの摂り方でした。

子どもたちが普段、どのようなおやつを食べているかのアンケート結果の紹介から授業が始まりました。

昔の食事は、朝と昼の2食だったそうで、「おやつ」の語源は、今の午後2時から4時の間の「やつどき」に食べた食事以外の間食が「おやつ」になったそうです。

おやつは何のために食べるのか、よく食べているおやつにどの位の砂糖が使われているのか、シュガースティック何本分の絵や実物を見せながら説明されました。

そして、おやつ(砂糖)を摂り過ぎると体にどんな影響があるのか、どのようなおやつを摂るのが理想的なのか、みんなで考えました。

さらに、よりよいおやつの摂り方について、グループで意見を交流させました。

最後に、「量、時間、種類などを考えて食べるのがよい」というまとめを、先生が子どもたちと一緒に作りました。

今日学んだことを、実際の生活でも生かして、元気に健康で過ごしましょう。

3年学活「かぜと感染症」の授業

学活でかぜと感染症の違いや予防法について学習しました。保健室の先生による指導のもと、手洗いチェッカーを使って、より清潔に手洗いできるように練習をしました。風邪をひきやすかったり、感染症が広がりやすかったりする時期になっています。日頃の手洗いに気をつけて、健康に生活できるようにしていきたいものです。

漢字検定

放課後に、日本漢字能力検定(通称:漢検)を行いました。希望者が受けるもので、9・10級クラス、7・8級クラス、5・6級クラスと、自分が受ける級のクラスに分かれて行いました。

まず、説明をしっかり聞きました。

合図で開始。受験者は、真剣に問題を向き合っていました。

漢検は資格になります。結果が楽しみですね。何より、挑戦しようとする気持ちがすばらしいです。

食育の授業:6年

6年生が食育の授業をしました。セブン・イレブンと県健康増進課の事業で、講義と演習をしていただきました。

まず、セブン・イレブン・ジャパンの本部の方が、セブン・イレブンの紹介と取組についてお話ししてくださり、力を入れている「健康」の観点から食に関する講義をしてくださいました。クイズを入れた楽しいお話でした。

次に、県の健康増進課の方が、食に関するお話をしてくださいました。セブン・イレブンの方のお話と同様、主食・主菜・副菜のバランス良い食事が大切であることをお話されました。

南郷駅東店の方も来られ、紹介がありました。子どもたちもいつもお世話になっている方で、学校の読み聞かせにも来てくださる方なので、子どもたちはよく知っているようでした。

その後、教室に戻って、お店の商品のPOP作りをしました。出来上がったPOPは、南郷駅東店で実際に出してくださるそうです。みんな、一生懸命考えていました。

食について考えるよい授業でした。「食」は「生きる力」に直接つながります。

セブン・イレブンの方、県健康増進課の方、セブン・イレブン南郷駅東店の方、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今日の授業風景

6年生が理科で、電気の勉強をしていました。手回し発電機の仕組みを学んでいました。

手回し発電機をゆっくり回したとき、速く回したとき、逆回転で回したとき、豆電球の灯りはどうなるかを実験していました。楽しそうに回し、発電について学んでいました。

手回し発電機は、停電等のときに役立ちます。防災意識にもつながる学習でした。

日南市読書感想文・感想画コンクール表彰式

2月2日(金)に、ハートフルセンターで、感想文・感想画コンクールの表彰式がありました。本校から4名が表彰されました。たくさんの応募の中から、金・銀・銅賞に選ばれた児童生徒の表彰でした。教育長から賞状を、ニチワ様から記念の品をいただきました。

<読書感想文>

4年生の部 【金賞】

5年生の部 【銅賞】

6年生の部 【銀賞】

<読書感想画>

3年生の部 【銀賞】

感想文や感想画を書いた(描いた)こともすばらしいですが、賞をいただいたことがさらにすばらしいです。

おめでとうございます。

今日の授業風景

今日も雨です。でも、子どもたちは変わらず勉強をがんばっています。

2年生がカルタをしていました。いろはカルタ、ことわざカルタ等いろいろなカルタをとおして「ことば」を楽しんでいました。

3年生は、社会科で昔の道具を勉強していました。「何それ?」「見たことない。」等、言っていましたが、用途や使い方を聞きながら、今と昔の道具の違いに驚いていました。

5年生が、外国語の勉強をしていました。「My hero is ~」を書いていました。マイヒーロー、スポーツ選手、ダンサー、プロゲーマー、漫画家等など、いろいろ出る中、「My hero is mother」「My hero is father」と書いている子がいて、うるっとしました。

外国語専科が書いた子のワークシートを見てくださり、ALTは個別に教えてくださっていました。

その他の学年・学級もがんばっていました。みんな100点!!

南郷小のこころ

昨日の昼の放送で、運営委員会が募金の結果をお知らせしました。運営委員会が、能登地震で被害に遭われた方へ募金を呼びかけ、32210円集まりました。南郷小の子どもたち、保護者、先生の「こころ」です。後日、関係機関に持っていきます。ご協力、ありがとうございました。

そして、震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、未だ不自由な生活を送っておられる方々に心からお見舞い申し上げます。

授業風景

今日も子どもたちと先生方はがんばってます。

2年生が日南カルタをしていました。先生が読むやいなや札を取る早業にびっくり!みんな楽しそうでした。

5年生は、「かつお新聞」をタブレットで作っていました。写真を入れたり、文字を打ち込んだり、クイズを作ったり、手書きのイラストを入れたりと、それぞれに工夫をして作っていました。

6年生は、卒業文集作りの準備をしていました。何を書くかを考えながら、原稿メモを作っていました。6年生が小学生として学校に来るのも、あと34日です。

表彰

1月31日に、「未来に残そう青い海・海上保安庁絵画コンクール」で【海上保安協会宮崎支部長賞】を受賞した児童の表彰をしました。すばらしい成績です。賞状と記念品が来たので、本人を表彰して渡しました。

「描こう」「コンクールに挑戦しよう」という気持ちが結果に繋がりました。おめでとうございます。

朝の登校の様子

今朝は雨でした。雨の日は、心もどんよりします。子どもたちのあいさつも、少し元気がない気が・・・。

でも、学校に来たら100点です。中には、遠くから歩いて来る子もいます。

みんな、よく来ましたね。100点!!

長縄跳び:1年

1年生が、体育の時間に長縄跳びをしていました。回っている縄に入って跳ぶのはなかなか難しいです。縄が自分に向かってきたり当たったりする怖さがあるからです。でも、タイミング良く跳べたらうれしくなります。

何度も練習して、上手に跳べている子もいました。今はできなくても、2年生、3年生と大きくなっていくにつれて、きっとできるようになります。大切なのは挑戦する気持ちと練習です。

全校朝会

今日の朝の活動は、全校朝会でした。今回は、学習についての話を担当の先生がしました。「何のために勉強するのか」というテーマで、勉強する意味について全校児童に話をしました。動画やプレゼンを使って分かりやすく話をし、その先生は『いつか出会う誰かの役に立つ人になるため』と伝えました。

近い未来に実現するであろう「Society 5.0」の世の中がどのようになるのか、子どもたちに動画を見せました。子どもたちは、驚きと期待の表情で見ていました。

そのような時代を生き抜く子どもたちが、どのような力を身につけなければならないのかの話もありました。

宮崎県がめざす「ひなたの学び」にもふれました。

ひ・・・ひとりひとりが問いをもち

な・・・なかまとなって学び合い

た・・・たしかめよう深く考える力

最後に、残りの2ヶ月を次の学年の準備とするために、しっかり勉強しようと話をしました。

勉強する意味を知ったので、今はもちろん、将来の自分のためにも勉強をがんばりましょう。

 

学校運営協議会(第3回)

学校運営協議会を開催しました。今日の会議は、まず授業の様子を参観していただき、学校評価についてご意見をいただきました。

学校評価は、子どもたち、保護者の皆様、地域の方、本校職員が行った学校評価に関するアンケートの結果の考察をし、それを基に校運営に関するご意見をいただきました。

いただいたご意見は、次年度の学校運営に生かしていきます。

次回、この会議で今年度の学校評価の評定をつけていただきます。その後、学校評価はホームページに載せて公表します。

学校運営協議会は、学校運営に対して地域の方や保護者等からのご意見をいただく大変有意義な会議です。また、学校評価のアンケートは、学校の教育活動が「子どもたちにとって」「保護者にとって」地域の方にとって」どうだったのかを知り、次年度に生かす大切なものです。

今度ともご理解とご協力をお願いいたします。

※写真を撮り損ねました。次回の会議は写真を載せます。

持久走記録会

持久走記録会がありました。高学年→低学年→中学年の順で実施しました。

とても寒い日で、風もあったので余計に寒く感じました。今日は寒さ対策で、体育服の下にシャツやタイツ、体育服の上のジャンバー等もOKにしました。

参加した子どもたちは全員完走!よくがんばりました。持久走は、学校の活動の中でもきつい運動のひとつです。でも、全身運動なので、心肺機能を高める等体を鍛える運動であり、自分に克つ心を鍛える運動です。みんな『克己』を達成しました。お疲れ様でした。がんばった後の給食は、格別においしかったはず!

応援に来てくださった保護者や地域の皆様、寒い中ありがとうございました。

【高学年】

【低学年】

【中学年】

 

教育研究所研究授業

本校で、日南市教育研究所の研究授業が行われました。研究所員の本校の先生が授業を行いました。3年生の算数です。

児童26人に対して、市教委の先生、研究所の先生、日南市の学校から参加された先生、本校の先生、合わせて40人以上の先生方が参観されました。

「小数のたし算」の学習でした。タブレットを使ったり、話し合いをしたり、いろいろな工夫をして子どもたちに理解させる授業でした。子どもたちは、たくさんの先生方が見ていても、臆することなく、いつも通りに学習に臨んでいました。「0.1の何個分」という考え方で、練習問題や活用(応用)問題に取り組みました。

子どもたちが帰った後、先生方は研究会に参加されました。研究所の先生3名の実践発表を聞き、本日の授業に関する意見交換等を行いました。これにも40名近くの先生方が参加されました。

この『学び』が、それぞれの学校・学級で生かされることと思います。

参加された先生方、ありがとうございました。

研究授業5年

5年生のクラスで研究授業がありました。「6年生に向かって」という学級活動の授業でした。

こんな6年生になりたいと立てた大きな目標達成のために、本時は小さい目標を5つ決めるという内容でした。

何をするのか、何を学ぶのかを丁寧に説明し、タブレットを効果的に活用して、一人一人が小さい目標を5つ決めました。この5つを達成して、大きな目標である理想とする6年生になります。

3ヶ月後には5年生は6年生になっています。5つ目標を達成して、自分が理想とする6年生になってほしいです。

 

クラブ見学3年生

今日のクラブ活動は、3年生が見学しました。4月から4年生になって、クラブ活動が始まります。それに向けて、クラブ活動がどんなことをするのかを知るために行いました。

運動系のクラブや文化系のクラブがあり、それぞれのクラブの部長が活動の説明をして、実際の活動を見学しました。

「おもしろそう。」「このクラブに入ろう。」等、3年生がつぶやいていました。クラブ活動が楽しみになったようです。

大谷選手からのグローブでキャッチボール

19日から、グローブ3個を1日1クラスずつ回して、触れられるようにしています。

19日は、6年生の1クラスが、昼休みに交代でキャッチボールをしていました。大谷選手の思いを感じることができたかな?

避難訓練

火災が起こったときに備えての避難訓練をしました。

まず、消防署の方のお話を聞きました。そして、煙訓練をする学年とDVDを視聴する学年に分かれて、学習しました。終わったら、交代しました。

煙訓練では、視界1mの中で、低い姿勢で逃げることを学びました。DVDでは、火事の原因や火事を起こさないために気を付けることなどを学びました。

火事は、命も財産も失う怖いものです。まず起こさないこと、起こったら逃げて命を守ること、どこで起こるか分からないので避難経路を確認すること、が大事です。

寒い季節は火を使うことも多いですが、気を付けましょう。

持久走の練習1・6年生

朝の活動で、1年生と6年生が持久走の練習をしました。朝は少し雨がぱらつきましたが、走るときは雨も降らず、運動場もぬからず、寒くもなく、よいコンディションでした。

走っている時間は5分間ですが、自分のペースでがんばって走っていました。

24日(水)の持久走記録会もがんばって!

キラキラ むかしからのあそびをしたよ

生活科の時間にむかしからの遊びに挑戦しました。

ボランテイアの方々に遊び方を教えていただき、お手玉・あやとり・けん玉・おはじき・めんこ・まりつき

だるまおとしの7つの遊びに挑戦しました。

グループごとにあいさつをして遊びに挑戦。

何回も挑戦しながらこつをつかみ、できるようになっていました。

短い時間でしたが、むかしからの遊びに夢中になっている子どもたちでした。

 

 

新春子どもの声を聴く会

「新春子どもの声を聴く会」が行われました。市内の各小・中学校の代表が、自分の考えや思いを発表するものです。本校からは、6年生が、『つかう責任で未来を守る』という題で環境についての発表しました。内容もすばらしかったのですが、原稿を覚えて、聞いている人を見ながら堂々とすばらしい発表をしました。優秀賞をいただきました。※原稿は、次の「学校だより」に載せる予定です。

小・中学生のいろいろな考えや思いのこもった発表を聞いて、日南の未来は明るい!と感じました。

 

グローブを触ったよ

大谷翔平選手からのグローブ3個を、低・中・高学年に1つずつ回しました。この時間は2年のクラスに来ていました。

先生が説明をされて、1人1人に回していました。子どもたちは、見て、触って、手を通して、とてもうれしそうでした。

大谷選手、ありがとうございます!!

 

大谷選手からのグローブ

大リーガー大谷翔平選手からのグローブが届きました。3つ(右用2つ、左用1つ)です。

明日、子どもたちにお披露目します。明日は、3つを低・中・高学年に分けて回して、触ったり、手にはめたりします。明日以降は、3つを1日1クラスずつ回して、たっぷりと触ったり使ったりする予定です。

グローブのタグには、大谷選手の「野球しようぜ!」のメッセージがあります。大谷選手の思いを受け取ってほしいです。

明日、子どもたちが大喜びするのが目に浮かびます。

大谷選手のメッセージはこちら

大谷翔平メッセージ.pdf

 

テストの合間

国語の算数の間の休み時間に、1年生の教室に行ってみました。

1年生は初めてのCRT。どうだったか手応えを聞くと、「できた!」「簡単だった。」「時間が足りなかった。」「分からん(手応え)。」など、いろいろ言っていましたが、リラックスして受けているようでした。

国語が終わったので、次の算数もがんばって!!

CRTをしました

今日は、全学年CRT(目標基準準拠テスト)を受ける日です。いわゆる、標準学力調査です。これまでの学習で、どのくらい力が付いたかをみるもので、全国標準と比べることができます。国語と算数を行っています。

今日は寒いことと子どもたちが集中してテストを受けられるように、ほとんどの教室の前後の戸が閉まっていました。開けると集中が入れる気がして、入れませんでした。少し戸が開いていた教室の隙間からそっと撮りました。

みんな、真剣にテストと向き合っていました。手応えはどうだったかなぁ。

1ヶ月後くらいに結果が返ってきます。それを基に、授業や家庭学習に生かしていきます。

持久走の練習2・5年生

2年生と5年生が、朝の活動で持久走をしました。

今朝は寒かったですが、みんな元気に走っていました。

24日(水)が持久走記録会です。そこに向けて、がんばっています。持久走はきつい運動だけど、体も心もきたえられます。何より、持久走は自分との闘い。「克己」です。

代表委員会

今日の6校時は代表委員会でした。運営委員会の5年生以外は、それぞれの委員会の仕事をしていました。

運営委員会の5年生は何をしていたかというと・・・6年生との交流の計画を話し合っていました。

あと2ヶ月半で6年生は卒業します。6年生と一緒に思い出を作ろうと計画しているようです。2月22日(木)はお別れ遠足もあります。もう、そういう時期です。

体育2年生

2年生が、4校時に体育をしていました。

ボールゲーム(サッカーみたいな運動ゲーム)をしていました。

朝、少し雨がぱらつきましたが、天気も良くなり、それほど寒くもなかったので、楽しく学習ができたと思います。

運動した後の給食は、おいしいはずです。

 

6年生の学年レクリエーション

14日(日)に、6年生が学年レクリエーションをしました。

6年生に良い思い出を作ろうと、保護者の方が楽しい企画をしました。

「逃走中」という鬼ごっこをしました。保護者(主にお父さん方)がハンターとなって追いかけていました。先生もハンターになっていました。

捕まらずに逃げ残った子には、豪華賞品が!

ずーっと走りっぱなし(約40分)だったお父さん方、お疲れ様でした。

その後、長縄とびの男女対決をしました。6年生はさすがに上手!

たくさんの6年生と保護者の方が来られていました。楽しい思い出ができたと思います。

異文化交流⑥

6年生も、5年生と同様に4つのブースに分かれて、4つの国について学びました。

今日は、ALTも来られていたので、ALTも子どもたちと一緒に聞いていました。

異文化交流というタイトルでしたが、異文化を学ぶことはできましたが、時間の関係で日本の文化を伝えるという、「交流」まではいきませんでした。でも、知ることは異文化理解・異文化交流の第一歩です。

今日の貴重な経験が、子どもたちにとって生きるものになると思います。

留学生の皆さん、AFSの方々、ありがとうございました。子どもたちにとって、すばらしい学びとなりました。

異文化交流④

昼休みは、留学生の方も子どもたちと一緒に遊んでいました。

ふれあいをとおして、外国の方をより近くに感じられたようです。

異文化交流③

給食の時間は、留学生とAFSの方が、5・6年生の教室に入って、子どもたちと一緒に食べました。

子どもたちも留学生も、みんな緊張しているようでしたが、楽しく食べられたようです。

【5の1:パナマの方】

【5の2:フィンランドの方】

【6の1:アイスランドの方】

【6の2:タイの方】

 

異文化交流②

5年生は、アイスランド、パナマ、タイ、フィンランドの4つの国について、4つのブースを廻ることで学びました。

全員が4ブースを廻り、学びました。

知らないことを知ることに、学ぶ喜びがあります。

 【アイスランドを学ぶブース】            

【パナマを学ブース】

【タイを学ぶブース】 

 【フィンランドを学ぶブース】

異文化交流①

今日は、外国人留学生とその方たちを受け入て支援する「AFS]という団体の方が9名来られました。

留学生は、アイスランド、パナマ、タイ、フィンランドの4名の方々です。※写真の順

交流①では、1~4年生が体育館に集まって、留学生がそれぞれの自己紹介とお国紹介をしてくださいました。

馴染みがなく、よく知らないことが多く、子どもたちは話を聞きながら、驚きの歓声をあげていました。

                     

その後、「じゃんけん大会」をみんなでしました。それぞれの国のじゃんけんの仕方を聞いて、それに合わせてじゃんけんをしました。勝ったらシールがもらえるおまけ付きでした。みんな、大盛り上がりでした。

最後は、全員がシールをもらえました。

異文化にふれ、楽しく学ぶことがができました。

 

 

午後の授業

午後の授業を見に行くと・・・

2年生が生活科で、自分の成長の勉強を2クラス合同でしていました。ゴールは「参観日におうちの人に発表する」でした。そこに向かって、学習の見通しをもつ勉強でした。発表が楽しみです。

3年生が、こまに色づけをしていました。回したときにどんな模様や色になるか、考えたり、実際に回したりしながら色を付けていました。コマ回しが楽しみです。

4年生は、版画の色づけをしていました。大作ができる予感がします。

5年生は、算数の「割合」を勉強していました。小学校の算数で一番難しいと言われる「割合」。みんな、真剣に聞き、一生懸命考えていました。

給食を食べて、昼休みがあって、掃除があっての午後の授業。だけど、子どもたちはみんながんばっていました。

 

理科の実験5年

5年生が理科で「ものの溶け方」の勉強をしていました。

水を入れたビーカーの中に、塩を入れたお茶パックを入れると・・・もやもやしたものが見えます。こうすると、塩が溶けるときの様子が分かります。シュリーレン現象というものです。

子どもたちは、「わー!」「すごい!!」と言いながら、興味深そうに観察していました。

実際に観たことや体験したことは忘れません。理科の面白さを感じる実験でした。これから、ものの溶け方について、詳しく勉強していきます。

書き初め4年生

今日から通常の勉強が始まりました。

4年生が書き初めをしていました。習字で、今年がんばることを書いていました。

勉強のこと、生活のこと、習い事(少年団活動等)のこと、心構え等など・・・。自分の目標やめあてを書きながら、決意を新たにしているようでした。

2024年も楽しく、元気に、がんばっていきましょう。

3学期のスタート

今日(1/9)から3学期が始まりました。

子どもたちは元気に登校しました。学校に来れたら100点です!

始業式では、3年生の代表が「立派な4年生につなげよう」という題で作文を発表しました。3学期にがんばることと4年生に向けての決意を述べました。3年生の合言葉を言う場面では、他の3年生も唱和し、3年生全体の意欲が高まりました。それを聞いていた他の学年も、思いを新たにしたようでした。

式のあと、生徒指導担当の先生から、生活の中で3学期にがんばってほしいことと気を付けてほしいことの話がありました。話の内容をしっかりと守って、3学期も元気に安全に過ごしてほしいです。

3学期の準備

あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします

昨日(1月4日)が仕事始めでした。今日(1月5日)は、たくさんの先生方が出勤して、3学期の準備をしています。

1月9日から3学期が始まります。子どもたちは、みんな元気かなぁ。始業日に会えることを、楽しみにしています。

2学期が終わりました。

今日は終業日でした。

終業式では、1年生と2年生が、2学期にがんばったことと3学期にがんばりたいことの作文発表をしました。その後、校長の話、校歌斉唱を行い、表彰、担当の先生から冬休みの学習・生活についての話がありました。

教室では、通知表をもらいました。2学期のがんばりや成長が記されています。3学期のめあてや目標になるように読んでほしいです。

さあ、冬休みです。クリスマス、お正月、楽しいことがたくさんあります。健康に気をつけ、安全に気をつけ、宿題はしっかり取り組んで、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

3学期は、1月9日(火)から始まります。

 

終業日前の様子

明日が終業日ということもあって、各学級で楽しいことをしていました。

【5年生:レクリエーション】

【6年生:音楽の発表会】

【4年生:しりとり大会】

【1年生:積み木】

掃除をして、新しい年を迎えようとしている学級もありました。すばらしい!

みんな、明日までがんばろう。

もうすぐクリスマス

音楽室から、クリスマスソングが聞こえてきました。

行ってみると、歌っていたのは2年生でした。「もうすぐクリスマスだなぁ。」とウキウキ気分になりました。

明日は2学期の終業日です。今年の学校も明日まで。明日の午後からは、冬休みになります。クリスマス、お正月、楽しいことがたくさん待っています。健康で元気に過ごして、楽しい冬休みにしてくださいね。

海の学習5年

5年生が、海の学習で目井津(目井津公民館)に行きました。これまで、南郷の魚のことを学んだり、海に行って体験したりしてきました。今日は、かつお漁の漁師さんにお話を聞きました。

漁師さんのお話を聞き、子どもたちは、かつお漁に関するいろいろな質問をしました。船のこと、船の中の生活など、とても興味深いことを教えてもらっていました。

その後、かつお一本釣り体験とかつお漁のVR体験をさせてもらいました。

子どもたちは、漁の大変さや漁師さんの思いや願いを知ったことで、日本一のかつお漁に誇りをもち、それを守っていくために、自分たちに何ができるのかをそれぞれに考えたようです。

2月には、かつおを自分たちで捌いて、郷土料理を作ります。海の学習はまだ続きます。これが『南郷小ならでは』の学習です。

漁師様をはじめ、市役所の係の方々、関係された皆様、ありがとうございました。

【目井津公民館に出発】

【かつお漁についての講義と質問】

【かつお一本釣り体験】

【かつお漁のVR体験】

※宮日新聞社様、NHK宮崎放送様、日南テレビ様が取材に来られていました。NHKは、本日18:10からの番組で放送されるそうです。

 

6年生との交流会

6校時に「6年生との交流会」がありました。これは、6年生と先生方(19名)が一緒にドッジボールをするイベントでした。

6年生の各クラスが2チームに分かれ、そのチームに先生方も分かれて入ってドッジボールをしました。6年生のすごさも先生方は感じたし、先生方のすごさも6年生は感じたたようです。6年生も先生方もとても楽しそうでした。

最後の感想発表で、6年生が「楽しかったです。」と言ってくれました。6年生にとって、よい思い出の一つになればうれしいです。

パワーアップタイム

今日は、パワーアップタイムがある日でした。

パワーアップタイムは、算数を中心に、各学年を3クラスに分けて、活用(応用)問題を解く時間です。

子どもたちは、みんな真剣に取り組んでいました。先生が説明や解説をしたり、できた子の丸を付けたりして、指導や支援をしていました。

力がつき、「分かった!・できた!」につながるとよいです。

【6年生】

【5年生】

【4年生】

サンタさんが来た

にこにこ学級にサンタさんが来ていました。

そのサンタさんは・・・ALTでした。サンタさんが、絵本の読み聞かせをしてくださっていました。

子どもたちも楽しそうに聞いていました。サンタさん、ありがとう。

旅する読書表彰

昼休みに、旅する読書の100冊達成の表彰をしました。4年生と6年生でした。おめでとうございます。

がんばった自分と、連れて行ってくださったおうちの人と、一緒に喜んでください。

これからも本を読んで、心を豊かしてくださいね。

 

読み聞かせ(上学年)

今年最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの「ぐりとぐら」の方が6名来られ、上学年に読み聞かせをしてくだしました。

今日は、寒い朝でしたが、すてきな絵本の読み聞かせのおかげで、心はあたたかくなりました。ありがとうございました。

 

門松作り

17日(日)の午前中に門松作りを行いました。PTA役員の方々と職員の14名で作りました。

竹を切り出しに行き、切って、割って、飾り付け(松、南天、葉ボタン)をしました。

玄関に飾られた門松は、とても豪華で、学校が「きりり」と引き締って見えます。学校も、子どもたちも、よい年が迎えられそうです。

作業後は、雑煮の振る舞いもありました。とてもおいしかったです。

ご協力くださった皆様、寒い中、ありがとうございました。

図書委員会の読み聞かせ

昼休みに図書委員会が、図書室に来た人に読み聞かせをしていました。読む方も聞く方も楽しそうでした。

図書委員さん、楽しい企画をありがとう。

表彰

昼休みに、読書感想文と読書感想画の表彰をしました。

読書感想文は、宮崎県のコンクールで、南那珂地区の審査を通過し、県の審査で入選した3年生の表彰でした。

読書感想画は、西日本のコンクールで、南那珂地区の審査を通過し、県の審査で入選した1年生と6年生の表彰でした。

3人ともすばらしい成績です。感想文も感想画も見せてもらいましたが、思いのこもったすてきな作品でした。

よくがんばりましたね。おめでとうございます。

授業風景2

3年生が算数の授業公開を行いました。本校の先生方や県教委の先生も参観されました。

分数のたし算の仕方を考える学習でした。思考の助けとなる線分図やマス図を先生が子どもたちのタブレットに送り、子どもたちは自分のタブレットから選んで活用していました。ICTを効果的に使った授業でした。

音楽室から音楽が聞こえてきたので行ってみました。今日は音楽の先生はお休みでしたが・・・。

担任の先生が授業をしていました。音楽は専科ですが、担任の先生が授業をすることもあります。小学校の先生は何でもできます。

性教育4年生

助産師の方が4年生に性教育をしてくださいました。テーマは「命の始まり、命ってすばらしい!」でした。

命の誕生や出産の大変さ、自分の体を大切にすること等、命の誕生に接している助産師の方のお話は、とても神秘的であたたかく、胸に届くものがありました。子どもたちもメモをとりながら、真剣に聞いていました。

後半、赤ちゃん人形を抱かせてもらいました。おっかなびっくりの子もいましたが、慣れていて上手に抱っこしている子もいました。抱っこしたことで、命の誕生や命に重さについて実感できたと思います。

最後にお話いただいた『生まれてきてくれてありがとう』『生きているだけで100点満点』、この言葉は子どもたちの生きていく力や勇気になります。

子どもたちにとって、とても貴重で大切な学習になりました。講師の助産師様、ありがとうございました。

授業風景

今日も比較的寒くない穏やかな天候です。子どもたちも学習にしっかりと取り組んでいました。

2年生が、体育で「わくわく運動」をしていました。音楽に合わせて様々な動きをする運動です。転がったり、這ったり、走ったり、いろいろな動きを楽しく行うことで体力が高まったデータもあります。楽しそうでした。

3年生は、国語で「リーフレット作り」をしていました。タブレットを使って見出しを考えていました。こちらも楽しそうに取り組んでいました。

子どもたちが楽しく学ぶ、そのために先生方がいろいろ工夫をしています。

雨の花壇

今日は、朝から雨です。雨が降ると気持ちが沈みがちになり、子どもたちのあいさつも、心なしか元気がないようでした。

12月の雨なのですが、比較的寒くなく、花壇の花にとっては恵みの雨のようです。そう思うと、雨も違って見えてきます。

花植え4・5年生

4年生と5年生が、花壇に花を植えていました。丁寧にきれいに植えていました。

土を入れ替えた花壇は花で埋まってきました。しっかりと根を張って、美しい花が咲くのが楽しみです。

子どもたちの心にも美しく花が咲くといいなぁ。

【4年生】

【5年生】

持久走の練習2・5年生

朝の持久走が始まりました。1月下旬に行う持久走記録会に向けての練習です。

今日は、2年生と5年生が朝の活動の時間に走りました。みんな、元気に走っていました。

持久走は心肺機能など体を鍛えると同時に心も鍛えられます。自分のペースで、きついけどそれを乗り越えてがんばること、つまり克己(自分に克つ)です。

体も心もたくましい南郷小っ子にな~れ!

キラキラ クリスマスリースを作ったよ

図工の時間に「クリスマスリース」を作りました。

新聞紙で作ったリースの土台に毛糸や折り紙、リボンなどを使って飾りをつけました。

秋の遠足や秋探しで見つけた、松ぼっくりやどんぐり、もみじの葉っぱも付けました。

折り紙で作ったサンタクロースも登場しました。

とてもかわいいクリスマスリースに仕上がりました。

素敵なクリスマスになりそうですね。

 

南郷中学校入学説明会

今日の午後、6年生は南郷中学校の入学説明会に行きました。保護者と一緒に南郷中の先生方のお話を聞きました。

校長先生、教務主任の先生、生徒会の生徒、生徒指導担当の先生が、中学校の勉強や生活、部活動について説明をしてくださいました。

そのあと、中学校の授業の様子を参観し、ポロシャツの採寸がありました。

あと4ヶ月したら、6年生は中学生になります。残された小学校生活を充実させ、たくさんの思い出と希望を胸に中学生になってほしいです。今日の話を聞いて、ワクワクしているでことでしょう。

人権標語

人権の標語が音楽室前の廊下に掲示されています。子どもたちがつくった、とってもすてきな標語です。

人権学習日

今日は、人権学習日で、各学級で「人権」に関する授業をしました。自由参観として、保護者の方にも来ていただきました。

それぞれの学級で、道徳や学級活動で「人権」に関する内容の授業を行いました。自分の良いことろや友達のよいところ見つけ、個性について、みんなで学び合いました。

子どもたちは、『みんなちがってみんないい』ということが学べたと思います。自分を大切にし、周りの人を思いやる南郷小の子どもたちに成長することを期待します。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

1年生は、保護者の方に給食の様子も少し見ていただきました。

花植え6年生

朝、6年生が土を入れ替えた花壇に花を植えていました。

まず、きれいに花の苗を並べてバランスをみて、それから丁寧に植えていました。パンジー、ビオラ、キンセンカ、ナデシコ、キンギョソウ、ノースポール、ペチュニアが植えられました。

土がよくなったので、これからどんどん育って、きっと美しい花がたくさん咲くことでしょう。

登校の様子

昨日は雨でしたが、今日は雨が上がりました。でも、空気が冷たい朝でした。

そんな中でも、子どもたちは元気に登校していました。

2学期もあと2週間とちょっと。もうすぐクリスマス、お正月の年末年始がやってきます。子どもたちも先生方も、もうひとふんばりです。

花壇の整備

4日(月)に、3・4・5・6年生花壇の土の入れ替えをしました。

日南市の「魅力ある学校づくり事業」で予算をいただきましたので、それを使って行いました。

本校の3~6年の花壇は水はけが悪く、土も固まっていて、花を育てるには難しい状況がありました。予算が付いたことで、土の入れ替え実施の運びとなりました。

PTA役員でもあり、建設会社を営んでおられる方の協力で、トラックとパワーショベルと使って2日間に渡って花壇を掘って土を運び出し、4日に土を入れることができました。入れた土に、職員が肥料と苦土石灰をまき、耕運機で耕しました。入れた土の表はトラック7台分!(7往復されました。)

おかげさまで、よい花壇ができました。役員の方、先生方、4日は振替休業日でしたが出て来て作業してくださり、ありがとうございました。

これできれいな花が咲くと思います。その美しい花を見て、子どもたちの心にも花が咲くでしょう。

参観日の託児所

本校では、参観日に託児所が開設されます。小さなお子様のいる保護者の方が安心して参観授業や学級懇談に参加してもらえるようにするためです。

今日は、地域の方3名と南郷中学校の3年生11名がボランティアで来てくださいました。小さい子たちも中学生のお姉さん・お兄さんに懐いて、楽しそうに過ごしていました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

防災参観日

防災参観日を実施しました。

まず、子どもたちは、8時に自宅から保護者と一緒に自宅の地区の避難所に避難しました。そこで、地域の方と先生の話を聞きました。

次に、9時班までに登校し、防災学習と学級懇談を行いました。2校時が1・2・3年生は防災学習、4・5・6年生が学級懇談、3校時は交代でした。

防災学習では、本来は日南市危機管理課の方に来ていただいて、講話と簡易テント・ベッドの作り方を親子で体験する予定でしたが、昨夜の津波注意報を受けて、講師の先生がその対応のために来られなくなったので、内容を急遽変更しました。校長の話と防災についてのDVD視聴を行いました。

寒い日で体育館も寒かったこと、昨夜緊急の注意報が出たことから、子どもたちにも保護者の方々にも危機意識が高まって臨めたのでは、と思います。

危機意識、「自助と公助」、その時の行動や対応等、学びのあった参観日になったのであればうれしいです。

【防災学習】

 【学級懇談】

 

調理実習5年生

5年生が家庭科で調理実習をしました。ごはんとみそ汁を作りました。

今日も、6名の地域の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

ごはんは、鍋で炊きました。みそ汁は、いりこでだしを取り、入れる具を班で考えて作りました。

ごはんはつやつやで、みそ汁はだしの効いた具だくさんで、とてもおいしくできました。

ご飯とみそ汁は日本の食卓の基本。自分で作れることは、生きる力です。ぜひ、おうちでも作ってみてね。

※上の皿は、だしを取ったいりこで、食育ティーチャーが「ご飯のお供」をつくってくださいました。

人権集会

朝の活動で、人権集会を行いました。12月4日~10日は「人権週間」です。それに先駆けての集会です。

最初に、担当の先生から「人権とは、幸せになるためにみんながもっているもの。」という話がありました。

次に、『ねずみくんのきもち』という絵本のDVDを観ました。【思いやり】【個性】【一人一人のよさ】【自分らしさ】という人権に関する内容が含まれている、1年生から6年生までのみんなが分かりやすいものでした。子どもたちは集中して視聴していました。

そして、人権標語ですてきな標語をつくった6名の紹介をしました。どれもやさしい気持ちになれるものでした。

最後に、担当に先生から「思いやりいっぱいの南郷小になりましょう。」と話がありました。

自分の人権も、周りの人の人権も大事にして、みんなが幸せになる南郷小にしていきましょう。

1年生:あいさつは ひとをえがおに いいきもち

1年生:「だいすきだよ」 こころがほかほか あたたかい

3年生:足がおそいはやい かんけいないよね みんないっしょ

3年生:「だいじょうぶ?」 きらきらことば ふやそうよ

5年生:人の夢 男女差別で こわされる

5年生:「ありがとう」 みんながうれしい 合言葉

 

竹踊りイベント3年生

今日の昼休みに、3年生が竹踊りのイベントを行いました。1・2年生に呼びかけて、竹踊りを教えるものです。

3年生は、地域の方に伝統の竹踊りを教わり、運動会で発表しました。その後、「南郷ハートフルまつり」で踊り、竹踊りについて調べたことをまとめたちらしも来場者に配りました。さらに、このイベントのためにPR動画を作って1・2年生に見てもらい、昼の放送で呼びかけをして、イベントを実施しました。1・2年生がたくさん来てくれました。

最初に説明をして竹踊りを披露し、いくつかのグループに分かれて3年生が先生になり、教えていました。

とても盛り上がり、すてきなイベントになりました。

今度は、1・2年生が竹踊りの伝承者になり、来年の3年生が運動会で披露します。

旅する読書100冊達成

旅する読書100冊達成した2名を表彰しました。

日南市の図書館で100冊借りて読んだ児童生徒に贈られる賞です。今回は、姉弟で達成です。おめでとうございます。

本人たちはもちろんがんばりましたが、図書館に連れて行ってくださったおうちの方もがんばられました。

ご家族で表彰の喜びを分かち合ってください。

これからもたくさん本を読んで、心を磨いてくださいね。

短歌優秀賞

油津キャナルマルシェコンクールの短歌の部で、6年生が優秀賞(3席)をもらいました。

11月12日(日)に表彰がありました。

『南郷のキラキラ光る海水面 きれいな心うまれてくるよ』

講評で、「きれいな海を詠んだ歌はたくさんありましたが、そのきれいな海を見て、きれいな心が生まれると詠んだ歌は、この歌だけでした。」という言葉をいただきました。

とてもすばらしい短歌です。全校の前でも表彰して、紹介します。

 

 

よのなか先生③6年生

24日(金)に6年生が「よのなか先生」の講話を受けました。3回目の今回は、市役所未来創生課の方を講師に招いて、お話をしていただきました。

市役所の仕事、未来創生課の仕事、そして仕事の『やりがい』についてお話をしてくださいました。

子どもたちはメモをとりながら、熱心に聞いていました。特に、JR日南線の普及事業では、PR動画を観せてくださるとともに、日南線クイズを用意してくださったので、子どもたちは日南線に関心をもったようです。最後は、サインをしてもらう子もいました。

働いている方の生の声(お話)が聞けたことで、子どもたちも【働く】ということについて、それぞれに考えたようです。とてもよい学習ができました。

講師の方、お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

おもちゃづくり1年生

1年生が、生活科の時間におもちゃ作りをしていました。

「見つけた秋」のものを材料にしていました。秋の遠足で見つけたものもありました。

どんぐりを入れたマラカス、松ぼっくりや木の実を使ったリース、どんぐりを転がす迷路、松ぼっくりのけん玉、どんぐり的当て、貝殻の標本等など、思い思いに工夫をして作っていました

自然を感じ、自然を大切にする心が育っていくことでしょう。何より、自分で作ったおもちゃは楽しい!

 

地域のお祭り2

23日(木)に、中央町地区のお祭り(伍社神社大祭)がありました。

中央町地区の上学年の子どもたちが、午前中に伍社神社を出発して、御神輿と共に練り歩き、いろいろな場所で浦安の舞と獅子舞を踊りました。

また、前半と後半の間に神事を行い、その後、そこで浦安の舞と獅子舞を踊りました。

浦安の舞はとても美しく、獅子舞はとてもかっこよかったです。

地域で活躍している子どもたち、すてきでした。

 

 

パワーアップタイム上学年

今日は、「パワーアップタイム」の日でした。

「パワーアップタイム」は、子どもたちの苦手な算数の活用(応用)問題を解く時間です。

6年生は、国語の問題?のような長文の算数の問題に取り組んでいました。全国学力調査に出るような、今子どもたちの求められている力をつける問題をしていました。

4年生は、2クラスを3クラスに分けて、少人数で取り組んでいました。個別に教わったり、早く終わった子は次の問題煮取り組んだり、自分のペースで問題を解いていました。

子どもたちはとてもがんばっていました。先生方もがんばっていました。みんなががんばっている南郷小です。

 

 

玉ねぎの苗植え1年生

1年生が玉ねぎの苗を植えました。南郷小はどの学年でも「食」に関する学習や体験をします。

今日も、地域の方が7名ボランティアでお手伝いに来てくださいました。本当にいつもありがとうございます。

750本くらいの苗を、1年生がみんなで植えました。

玉ねぎが好きな子も苦手な子もいますが、自分たちが植えて育てた玉ねぎはおいしいはず!!

収穫が楽しみですね。

よのなか先生

16日(木)に「よのなか先生」の学習を6年生が行いました。

働いておられる方の職業観や人生観等を伺うキャリア教育のひとつです。

1回目は、飫肥・カトリック幼稚園の園長先生に講話をしていただきました。(※この日は不在だったため、写真などがありません。)

2回目の今回は、永野建設の社長様に講話をしていただきました。

建設業のお仕事についてはもちろん、ものの考え方や生き方等の人生観についても熱くお話してくださいました。

授業が終わってから、子どもたちはサインを求めていました。

働く方の生の声は迫力と説得力があります。その中で、子どもたちは、様々なことを感じ、学び、得るものがあったようです。これらが、これから夢や将来のことに向かって進む道標になるのだと思います。

永野建設様、貴重なお話をありがとうございました。

 

おいしい和菓子はどうできる? ~味覚の授業~

明月堂の安藤さんをお迎えして、味覚の授業を行いました。

味覚の中にも「甘味」「塩味」「旨味」など5種類の感覚があることを教わりました。また、その感覚を上手に組み合わせて和菓子を作っているという和菓子職人のお仕事について説明されました。コック帽を付けたり、子どもたちができる体験も踏まえて話していたりしていたので、子どもたちも楽しそうに勉強していました。