南郷小ブログ

各学年の様子

授業風景6/25

6年生が体育をしていました。水泳の予定でしたが、雷が鳴っているので、子どもたちの安全を考えて体育に切り替えました。体育館で表現運動をしていました。

ダンス動画を観てまねして踊り、それを動画にとって動きを確認していました。オリジナルの動きもいれてるようでした。

4年生は算数をしていました。角度の勉強です。200度の角度をつくっていました。分度器は180度までしか測れません。200度をどうやってつくる?・・・計算したり分度器を逆さに使ったり、工夫をして200度をつくっていました。

いろいろな方法でやってみる、思考する、工夫する、これがより深く考える学習です。

【重要】本日の下校について

日南市に大雨警戒レベル3が出されています。天気予報によると、15時ごろから16時くらいにかけて激しく降るようです。児童の下校の安全を考えて、早く帰すことにします。下校時刻は14:20です。

よろしくお願いします。

(メールでもお知らせしています。)(児童には、川や側溝等に近づかないように指導しています。)

授業風景6/20

今日は朝から雨です。今も強く降っています。気温も少し低くて、肌寒いです。

今日の3校時は、3年生がプール開きの予定でしたが、雨のために6校時に延期しました。4年生は5校時にプール開きの予定です。できるかなぁ・・・。天気予報をずっと見ています。子どもたちが楽しみにしているので、学年の先生がぎりぎりまで待って判断します。

雨の日のプールは、プールはひっそりとしています。

1年生が、国語の勉強をしていました。言葉つくりをしていて、「らんどせる らんらん らりるれろ」のように、子どもたちが作った言葉をみんなで言っていました。「やじゅう やさしい やいゆえよ」「まっくを まいにち まみむめも」等、おもしろい言葉がたくさん黒板に書いてありました。

5年生は、体育でマット運動をしていました。発表会で、自分ができるようになった技や得意な技を組み合わせて発表していました。前転、後転、側転、開脚前転、開脚後転等のかっこよくきめていました。

パワーアップタイム

19日(水)の午後は、パワーアップタイムでした。少し難しい活用問題に取り組む時間です。1・2年生は5校時、3~6年生は6校時に行いました。よく考え、先生の説明や解説をよく聞き、問題に取り組んでいました。三気一身(やる気、根気、元気)を高める時間でした。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

研究授業

4年生の算数の研究授業を行いました。分度器を使って角度をはかる学習です。先生の説明を聞いたり、タブレットを使って動画で確認したり、練習問題を解いたり、友達と確認したり教え合ったりして、分度器の使い方を学びました。

みんな、とてもがんばっていました。

研究授業をとおして、子どもたちはもちろん、先生たちも学びます。

不審者対応避難訓練

19日(水)の2校時に、不審者対応避難訓練をしました。南郷派出所の警察官に来ていただき、訓練の様子を見てもらい、その後指導をしていただきました。

不審者役は生徒指導担当の先生です。迫力満点でした。

不審者が校舎の2階にあがって来る想定で、気付いた職員が対応し、その間に事務室に連絡→緊急放送→職員が取り押さえる、という流れでした。不審者役の先生の迫真の演技で、とても緊張感がありました。

その後、警察官から指導を受けました。先生たちも、子どもたちを守るために真剣に聞きました。

最後に、警察官から全校児童にお話をしていただきました

不審者はいつ、どこから学校に入ってくるか分かりません。いろいろな場面を想定して備えておくことが必要です。子どもたちを守るために!

お願い:保護者の皆様、地域の皆様、学校にご用の際は事務室をとおしてください。不審者の判断を迅速にするために、ご協力をお願いします。

プール開き:5年生

18日(火)の5校時に、5年生がプール開きをしました。

さすが5年生、プールサイドに並んで先生の話をしっかり聞いていました。

水慣れを兼ねて、走ったり、けのびをしたり、バタ足の練習をしたり、泳いだりしました。

最後は自由に水慣れをする時間もありました。楽しそうに泳いでいました。

次回からは本格的に泳ぎます。みんながんばって、去年の自分の記録を超えてくださいね。

プール開き:4年生

18日(火)の4校時に、2年生がプール開きをしました。

さすが2年生。きちんと並んで先生の話が聞けています。

水慣れをしました。走ったり、顔を水につけらり、楽しそうに活動していました。

これからも楽しく安全に学習していきましょう。

プール開き:6年生

18日(火)の3校時に、6年生がプール開きをしました。(1年生の同じ時間でした。)

6年生は慣れたもので、先生の話をしっかり聞き、シャワーを浴びて、水慣れを兼ねて、けのびやクロールで泳いでいました。

さあ、これから1ヶ月くらい練習をがんばって、泳げる距離を伸ばしてください。水泳は、1に根性、2に呼吸、その次が泳法だと思います。まず気持ちです。あと1m、あとひとかき、あとひとけり・・・という気持ちが距離を伸ばします。たくましくなろう、南小っ子!

 

 

プール開き:1年生

18日(火)の3校時に、1年生がプール開きをしました。

まずは、先生のお話をよく聞いて、それからシャワーを浴びました。ビート板を傘にして浴び、次は傘をとって浴びました。

それから、プールに入ってバタ足をしたり、水かけをしたり、走ったり、水慣れをして楽しみました。

楽しく安全にプールでの学習をしてくださいね。

 

研究授業

17日(月)の5校時に研究授業がありました。3年生国語の物語文単元の授業でした。

最初に漢字の練習をしました。動きをつけて覚えられるようにしたり、タブレットを使ったりと工夫がありました。

登場人物の心情を考える学習で、グループ学習をして確かめあっていました。

授業をした先生もがんばりました。子どもたちもたくさん考えたくさん発表もして、とてもがんばっていました。

授業風景6/17

今日は朝から雨です。時折強く降ります。昨日の天気とはうって変わって、です。これが梅雨なのでしょうが・・・。

子どもたちは、今日もがんばっていました。

5年生は、音楽の合奏発表をしていました。さすが5年生。リコーダーと鍵盤ハーモニカで上手に音を合わせて演奏していました。

3年生は、体育で器械運動をしてました。場の工夫があり、自分に合った場を選んで練習していました。

チャレンジタイム

金曜日の昼休みの後はチャレンジタイムです。習熟の時間としている学年・学級もりますが、脳トレをしている学年・学級もあります。

今日は、3年生、4年生は脳トレをしていました。「まちがい探し」をしたり「アハ体験(絵や写真が時間をかけて少しずつ変わるのでそれを見つけるもの)」をしていました。脳が活性化されるので、そこから5時間目の学習につなげていきます。子どもたちは楽しそうに、食い入るように見て、まちがいや変わったところを探していました。

脳が活性化されたことでしょう。その流れで、5時間目の勉強もがんばって!

 

鑑賞教室

鑑賞教室を行いました。子どもたちは、朝から楽しみにしていました。

昨年度は音楽でしたが、今年度は観劇でした。宮崎県で活動されてる劇団「ユニット アンテナ」の方々が来てくださり、『めじろくん』という題の劇を見せてくださいました。

夢(目標)や挑戦を中心に、家族愛、友情等のテーマも盛り込んだ、すてきな内容でした。

子どもたちは夢中になって鑑賞し、一緒に盛り上がる場面もたくさんありました。終わってからも、劇の中で出てきた言葉「だいじょうブイ」が子どもたちの中から出ていました。今年の南郷小流行語大賞候補です。

アンテナのみさん、楽しくてすてきな劇をありがとうございました。

研究授業:1年生

研究授業がありました。1年生の算数でした。先生が授業力を高めるために行う研修で、本校の先生方が参観しました。

「ふえるといくつ」というたし算の考え方を学ぶ内容でした。子どもたちは、問題にそってブロックを操作して「ふえるとガチャン」と言いながら、たし算の概念をつかみました。

とても楽しく学習していました。何より驚いたのは、1年生が45分間集中して学習に向かっていたことです。子どもたちのがんばり、先生の工夫に大きな拍手を贈ります。

最後は、問題を解いて、先生に丸をもらって、参観している先生方にシールをもらいました。シールをもらって、とてもうれしそうでした。よくがんばりましたね。算数が好きになったかな。

表彰

6月12日(水)の昼休みに表彰をしました。「全国海の子絵画展」において、県漁連会長賞を受賞した子どもの表彰です。

立派な賞状と記念メダルをいただきました。作品もすてきな漁船の絵で、南郷のよさが伝わります。よくがんばりましたね。

裁縫:5年生

5年生が、家庭科で裁縫をしていました。練習布の線に沿って並縫いをしていました。今日も地域ボランティアの方が来てくださり、分からないときやうまくいかないときは教えてくださっていました。いつも本当にありがとうございます。

玉結び、玉留め、並縫いは裁縫の基本です。しっかりマスターしてくださいね。「生きる力」です。

救命救急法研修

先生たちが救命救急法の研修を受けました。日南市消防署の方が講師として6名来てくださいました。

プールシーズン前に毎年研修をします。研修が生かされるような事が起こらないことが一番よいのですが、万一何かあっても全力で子どもたちの命を救えるように研修をします。

今年のプールも安全に実施できるとよいです。来週いよいよプール開きです。子どもたちも楽しみにしています。

授業風景6月10日

2年生が、生活科の時間に花植えをしていました。丁寧に大事にマリーゴールドを植えていました。大きくなあれ。

5年生が、理科で植物の成長を勉強していました。日が当たるところに置いたインゲンと日が当たらないところに置いたインゲンの生長を比べていました。

4年生が、体育でネット型ボール運動をしていました。ビニールテープをネットの代わりにして、みんなが一斉にできるように工夫していました。

租税教室:6年

6年生が租税教室を行いました。公益社団法人 日南串間法人会の方が7名来てくださり、6年生に税金について教えてくださいました。

毎年、6年生が租税教室を行い、税理士の方や市役所に方に来ていただいてお話をしていただくのですが、今年は法人会の方が、いつもとは違うやり方で教えてくださいました。

いろいろな税があることを勉強した後、仮想市長選として、2名の立候補者が公約とする税金の使い道を聞き、投票する、主権者教育のようなことも併せて学習しました。

この経験をとおして、子どもたちは税金の使われ方に関心をもったようです。

最後に、1億円の重さを見て触って体験しました。

6年生にとって、とてもよい学習ができたと思います。6年生も6年後は18歳になり、主権者になります。候補者の考えをよく聞き、税金の使われ方を知り、自分で判断して選ぶ人になって欲しいです。

 

 

栽培委員会の活動

昼休みに栽培委員会が花を植えていました。玄関の横の花壇や中庭のモニュメント周辺に花を植えてくれました。学校を美しくしてくれてありがとう。

家庭科の掃除の仕方学習:6年

6年生が、家庭科で清掃の仕方を勉強して、学校をきれいにする活動をしていました。割り箸にティッシュを輪ゴムで留めている物を持っていたので、何をするのかと思ったら、手作りのお掃除グッズでした。普段なかなかできない所もきれいにしてくれていました。ありがとう6年生。

花壇の花植え:3年

3年生が花壇に花の苗を植えていました。マリーゴールドとホウセンカです。根を切らないようにポットから上手に出して植えていました。きれいな花が咲くといいです。

 

実習生授業

今週、栄養教諭実習に別府大学の学生が来ています。今日は、その実習生が2年生の授業を行いました。

「野菜のパワーを知ろう」という学習です。給食の献立に入っている野菜をもとに、元気になる野菜スープを考えました。子どもたちは、たくさん発表し、たくさん活動し、とても楽しく学んでいました。

野菜を食べると「ぐんぐん、つやつや、がっちり、すっきり、きらきら」して元気になります。勉強したことを生かしてたくさん食べて元気に過ごしましょう。

裁縫の学習:5年

5年生が、家庭科で裁縫の勉強をしていました。玉結びと玉留めの練習でした。動画でやり方を確認し、実際にするのですが、なかなか難しくて・・・。地域のボランティアの方が6名来て、教えてくださいました。

裁縫は、生きる力につながります。基本の玉結びと玉留めをしっかりと覚えてくださね。

栄養指導:1年

栄養教諭の先生が来られて、1年生に授業をしてくださいました。好き嫌いをせずに食べようという内容でした。

先生の説明を聞き、今日の給食の食材を3つの仲間に分けていました。

みんな、楽しく学んでいました。好き嫌いお化けを追い払って、もりもり食べて、大きくなあれ!

風水害対応引き渡し訓練

避難訓練として、風水害に対応した引き渡し訓練を行いました。

数日前の放課後、今日に備えて職員で打合せをしました。

子どもたちはクラスごとに体育館に集合しました。それから、きょうだいで集まりました。

保護者にメールで連絡し、地区毎に迎えきていただきました。先生たちは、体育館にいる子どもをお迎えに来られた順に呼び出し、チェックをして、引き渡しを行いました。

保護者の方の協力で、昨年度よりスムーズに実施できました。

放課後、反省会をしました。この反省を次年度につなげ、改善していきます。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

授業風景5/31

今日も雨で気分もどんよりしてしまいそうですが、子どもたちが勉強をがんばっていました。

6年生が、家庭科でそうじについて勉強していました。タブレットも活用して、校内の写真をもとに、どこがどのように汚れていて、どう掃除をしたらよいのかを、楽しそうに学習していました。

登校の様子

今日は昨日から一転、良い天気でした。子どもたちの登校も、昨日より元気な様子でした。みんな、元気にがんばって!

大雨

 今日の午前中は大雨でした。昨日、線状降水帯が発生する可能性があるとメールをしましたが、朝の登校時間は雨より風が強くて大変でした。雨は、9時~10時くらいが一番激しく降る時間帯でした。これから雨があがる予報です。子どもたちが下校する時間帯が激しい雨にならないようで、ほっとしています。

【11:30小降りになりましたが、運動場は「沼」のようです。】

PTA奉仕作業

26日(日)にPTA奉仕作業がありました。日曜日でしたが、たくさんの保護者の方と子どもたちが集まってくださいました。

主に、教室エアコンのフィルター掃除、窓拭きをしていただき、今回はプール掃除もしていただきました。

【プール掃除:していただいたおかげで、子どもたちのプール清掃がぐんと楽になります。】

【室内の作業:普段なかなか手が回らないところをしていただき、とっても助かります。】

参加してくださった保護者の皆様、一緒に作業をしてくれた子どもたち、ありがとうございました。とてもきれいになりました。明日から、子どもたちが気持ちよく学習に向かえます。

授業風景

3年生が、外国語の勉強をしていました。ALTと外国語専科の先生と一緒に行っていました。1~10までの数字カードを、1枚を抜いて黒板に貼り、その抜いてあるカードの数字を英語で答えるものでした。元気に発表していました。

5年生は、算数の勉強をしていました。立体の学習でした。5年生は、算数の時間は2クラスを3クラス分けて勉強しています。より少人数で学んでいます。(3・4・6年も同様です。)算数の力を伸ばしてほしいです。みんな、がんばって!

 

授業風景

1年生が算数の勉強をしていました。10の分解でした。10は2といくつ?を、黒板のおはじきを見たり、自分のおはじきを操作したりして、「8!」と元気に答えていました。10の分解の理解・・・とっても大切です。見る、聞く、やってみることをとおして、学んでくださいね。

授業風景

2年生が図工をしていました。何やら楽しそうなものを作っていました。

3年生は、習字をしていました。先生が、「打ち込み」や「止め」等、書き方を丁寧に説明するのを、真剣に聞いていました。きっと、自分で納得いく字が書けたはず!

学校運営協議会

今年度最初の学校運営協議会を開きました。本校の運営協議会のメンバーは、委員7名と校長、教頭です。

日南市教育委員会からの委任状を交付し、規約の確認、会長・副会長選出、年間計画の確認の後、本校の学校経営について説明し、ご意見をいただきました。そして、今年度取り組むことを話し合い、承認していただきました。最後に、授業を参観し、子どもたちの様子を見ていただきました。

地域と学校(子ども、保護者、職員)が連携・協力しながらともによりよく進んでいけるように、そして、持続可能な取組ができるように、努めて参ります。今年度もよろしくおねがいいたします。

読み聞かせ

今年度も朝の読み聞かせを、読み聞かせボランティアグループ「ぐりとぐら」の方々にしていただきます。今日は、今年度の最初でした。下学年(1~3年生)に、クラスにお一人ずつ入って読み聞かせをしてくださいました。

1年生は、初めての読み聞かせでした。じーっと、絵本を見つめていました。とてもおだやかな表情でした。 

読み聞かせは、豊かな心を育てる上でとても大切なことと考えています。読み聞かせをしてくださる方が思いをもって本を選んでくださっています。見て、聞いて、感じる・・・そして、本の世界に浸る、すてきな時間にしてほしいです。

 

宿泊学習5

キャンドルファイヤーをしました。1部と3部は厳かな儀式でしたが、2部は他の学校の人とも交流したりして、楽しい時間を過ごしました。

もうしばらくして、風呂に入り、寝ます。

みんな、元気です。

宿泊学習3

午後の活動で、フィールドアスレチックをしました。思い切り体を動かしました。

学校探検 1・2年

 15日・16日の生活科の時間に2年生が1年生に学校の教室を案内しました。

2年生が一生懸命書いた案内文を読んで、はりきって紹介していました。

1年生も、楽しそうに聞いていました、

 

 

宿泊学習①

今日から5年生が宿泊学習です。学び多く、成長する2日間にします。

出発式

入所式

地区児童会

地区児童会を行いました。登下校や地区での交通ルールや安全についての指導と、通学路の危険箇所の確認などを、地区ことにしました。

安全に過ごすとともに、地域の一員として迷惑をかけない過ごし方をしてほしいです。

その後、地区ごとに集団下校しました。みんな、話があったことを守って、元気に安全に帰りました。

昼休み

今日は良い天気です。昼休みに元気に外で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

ボール遊び、おにごっこ、雲梯、散歩などなど・・・楽しく遊んでいました。

今、学校で密かなブームになっているのが、大谷グローブと一輪車です。一輪車は台数が少なくて、予約制になっています。一輪車はとっても難しいですが、それも魅力です。そして、乗れたときの喜びは大きいです。がんばれ~!

とにもかくにも、練習あるのみです。

授業風景

2年生が、花を植えていた植木鉢を洗っていました。次は、ミニトマトとをこの鉢に植えます。

5年生は、音楽で、合奏の練習を班でしていました。発表が楽しみです。

 

調理実習:6年生

6年生が調理実習をしていました。メニューは、いりたまごと三色野菜炒めでした。

班で協力して、火の通りを考えて切り、火の通りにくい野菜から炒めていました。

調理しながら、使い終わった道具は洗って片付けをする等、とても要領よく作業をしていました。さすが6年生!

出来上がったら、きれいに盛り付けていました。おいしそうです。

食べているところは見られませんでしたが、きっとおいしかったはず。「生きる力」になったことでしょう。

今日も、7名のボランティアの方が来てくださり、教えたり手伝ったりしてくださっていました。ありがとうございました。

 

 

調理実習:5年生

5年生が調理実習をしました。作ったのは、青菜のおひたし、ゆでじゃがいも です。

青菜をゆでで、食べやすい大きさに切って、きれいの盛り付けて・・・

ゆでじゃがいもは、串がすっととおるまでゆでます。じゃがいもの皮はキッチンペーパーを使うときれいにむけることを教えてもらいました。

かつおぶしとしょうゆをかけて「いただきます。」おいしかったです!

今日も7名のボランティアの方が来てくださいました。いつもありがとうございます。

授業風景5/9

今日は、朝から晴れています。近頃、なかなか青空が見られないので、久しぶりの快晴です。

5年生が、体力テストの50m走をしていました。「ゴールを駆け抜ける」をめあてに、一所懸命走っていました。

1年生は、国語で、「う」がつく言葉の勉強をしていました。うさぎ、うなぎ、うに、うきわ・・・、たくさん発表していました。

6年生は、遠足で行った飫肥城のことを、タブレットを使って新聞形式にまとめていました。文字を打ったり写真を貼り付けたりして、タブレットを使いこなしていました。

 

交通教室

交通安全教室を行いました。日南警察署から4名(白バイ隊の方1名、交通指導員3名)に来ていただきました。

毎年この時期に、実際に学校周辺を歩いて横断の仕方等を学ぶ交通安全教室を行っています。学校周辺には線路があります。信号機のある横断歩道や信号機の無い横断歩道があります。狭い路地の交差点もあります。実際にその現場で指導を行いました。子どもたちの安心・安全のためです。手を挙げて横断歩道を渡ること、止まって左右の確認をすること等を指導しました。日常の生活でも生かしてほしいです。

※写真は1年生と6年生が行ったものです。次の時間には2・5年生、その次の時間には3・4年生が同じように行いました。

今日もボランティアの方が3名、協力してくださいました。ありがとうございました。

春の遠足

今日(5/2)は、遠足でした。昨日は雨で心配しましたが、日頃の行いの良さからか、今日は曇りで行けました。

1年生・・・たこ公園(南郷中央公園)

2年生・・・南郷ハートフル

3年生・・・市役所

4年生・・・飫肥杉伐採現場と南那珂森林組合

6年生・・・飫肥城

5年生・・・通常どおりの授業。今月、宿泊学習に行くため。

【1年生:公園がぬかっていたため、昼食は学校でした。】

【2年生:ハートフルの芝がぬかっていたため、学校で遊んでからハートフルの図書館に行きました。】

【3年生:市役所では市長・副市長が対応してくださったそうです。お弁当は、市役所前の中央公園で食べました。】

【4年生:森林組合で昼食をとっていました。】

【6年生:JRで飫肥へ。昼食は飫肥城旧本丸跡でとりました。】

【5年生:遠足には行きませんでしたが、しばらくしたら宿泊学習です。今日は、しっかりと勉強していました。】

みんな、楽しい遠足だったと思います。明日からの4連休も楽しんでくださいね。

 

委員会活動

4月にも載せましたが、本校には8つの委員会があり、それぞれの委員会が「学校のために」「みんなのために」活動しています。5・6年生のがんばりのおかげで、学校が機能しています。

今日も、がんばっていました。ご苦労様。ありがとう。

給食:1年生

1年生も給食に慣れてきました。6年生の当番が早めに準備してくれるので、食べる時間が確保されています。

今日はふりかけも付いていて、おいしそうにバクバク食べていました。「なんごう」の「ご」ごちそうもりもり食べて、大きくなーれ。

初任者の研修補充

本校には初任者の先生がいます。その先生が校内での研修や校外での研修があるときに、初任者の先生の学級に入って授業をしてくださる先生がいます。

火・水・木曜日に来て、おおよそ週に8時間授業をしてくださいます。主に社会科と図工を教えます。校外の研修があるときは、学級担任として子どもたちに対応します。

今日は、社会科の授業をされていました。宮崎県の地形について、地図を示したり方位を確認したりしながら教えていました。この先生のおかげで、子どもたちはもちろん、初任者の先生も安心して勉強できます。とってもありがたい先生です。

参観日でした④

託児所が設置されました。小さなお子様連れの保護者の方が安心して参観日に参加していただけるように、地域のボランティアの方6名とと南郷中学生が14名来てくださいました。

保護者の方も安心されたと思います。託児ボランティアの皆様、ありがとうございました。

参観日でした③

PTA総会もありました。5年ぶりにみんなで集まって実施しました。つつがなく終わり、ほっとしました。

【たくさん参加してくださいました。】

【議事もスムーズに進みました。】

【最後は、みんなで校歌を歌いました。】

【総会後、角専門部会があり、役員さん達の顔合わせと活用内容の確認がありました。】

南郷小のPTAはよく協力してくださいます。ありがたいです。今年度のPTA活動、よろしくお願いします。

参観日でした②

学級懇談もありました。担任が、学級経営方針を説明したり、学級役員を決めたりしました。ご協力、ありがとうございました。役員さん、どうぞよろしくお願いいたします。

参観日でした①

今日は、今年度最初の参観日でした。たくさんの保護者の方が来てくださいました。

発表があったり親子で学習したりと、それぞれの学年・学級で楽しい授業を計画して進めていました。

【1年生】

【2年生】             

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【にこにこ学級】

【きらきら学級】

あいにくの雨でしたが、参観日の出席をありがとうございました。

音楽の授業:2年生

本校は、1年生から6年生まで、音楽は専科です。(音楽担当の先生が教えます。)

2年生は授業をしていました。見ると、校歌のテストでした。歌詞の一部が( )になっていて、そこを埋めるテストでした。2年生にとっては、1年生から歌ってきた校歌です。書けている子が多かったようです。

校歌は学校のシンボルです。大事なものです。しっかり覚えて歌えるようになってくださいね。

 

下校見守り:1年生

1年生は早く帰るので、昨日からたくさんの地域の方が下校見守りをしてくださっています。歩いて帰る子を、それぞれの地区まで一緒に帰ってくださいます。1年生にとっても、学校にとってもとてもありがたく、助かっています。

今日も1年生は元気に帰って行きました。見守りをしてくださった地域の皆様、ありがとうございます。明日から家庭訪問で、全校一斉に帰りますが、家庭訪問期間中も見守り活動をしてくださるようです。本当にありがたいです。南郷の力、地域の力です。

国語の勉強:1年生

1年生が、国語のお勉強をしていました。とってもよい姿勢で本を持っていました。先生のあとに続いて、教科書を読みました。元気よくはっきりと読めました。

その後、ひらがな練習帳で書く練習をしました。今日は、いろいろな線をなぞって書く練習でした。楽しく学習をしていました。

1年生初授業

1年生が登校してきました。朝は、おうちの人が一緒に歩いてくださっているのも見かけました。ありがとうございます。

始業時刻になって、1年生の教室に行ってみると、朝のあいさつの練習をしていました。先生と一緒に元気にあいさつをして、先生のお話を聞いていました。

しばらくして、また行ってみると、国語のお勉強をしていました。教科書を開けて、どんな勉強をするのかを先生が話をしていました。みんな、これからがんばってね。

1年生には担任の先生の他に、支援員の先生が付きます。分からないことや難しいことはお手伝いしてくれます。少しずつ少しずつ学校生活に慣れてくださいね。

入学式

今日(4/12)は入学式でした。1年生29名が入学しました。

天気も雨が降らず、桜も葉桜ですが桜の花が残っており、1年生が入学するまで待ってくれているようでした。

式の中で、6年生が学校生活を紹介しました。1年生は目を輝かせて見ていました。

式の終わりの方で、保護者代表あいさつがありました。とてもすてきなあいさつでした。我々職員もがんばらねば、と思いました。

1年生は、とても態度がよく、きちんと座って最後までがんばりました。

集合写真を撮影後、教室で先生の話を聞きました。月曜日から学校生活が始まります。どんな楽しいことが待っているでしょう。月曜日に元気に登校して来るのを待っています。

入学、おめでとう。

 

入学式の準備

昨日(4/11)の午後、入学式の準備をしました。5・6年生と先生たちが一緒に行いました。

式場を6年生が、清掃を5年生がしました。5・6年生が本当によく動いてくれ、とても美しい式場になりました。お疲れ様でした。ありがとう。1年生を明るく華やかに迎えられます。

※昼休みに花鉢の移動を4年生ががんばりました。

委員会活動

6校時に委員会活動がありました。5・6年生が活動します。本校には、8つの委員会があります。

今日は今年度最初なので、目標を立てたり活動内容を確認したりしていました。

高学年の皆さん、全校のみんなのため、南郷小のために、がんばってください。

【放送委員会】

【保健体育委員会】

【環境美化委員会】

【栽培委員会】

【運営委員会】

【図書委員会】

【掲示委員会】

【給食委員会】

 

 

歩道のライン

春休みに、校門から学校に向かう道に歩道のラインを引いていただきました。PTAの方のお仕事関係で、学校に協力してくださいました。大変ありがたいです。子どもたちは、歩道を通って登下校しています。

今日は、ピンクの桜と白いラインと青空が映えます。

体育

3年生が体育をしていました。

今日はよい天気です。桜も満開は過ぎていますが、きれいです。青空と桜のピンクが映えます。

そんな中、子どもたちは元気に運動をしていました。サーキットトレーニングをしていました。タイヤ跳びがとっても上手でした。

地震

本日、10:25に震度5弱の地震がありました。結構揺れました。(縦揺れ)

地震がおさまって、ニュースでは津波は来ないということでしたが、余震に備えて全員運動場に避難しました。運動場で余震を警戒しながら情報を収集し、校舎内の安全を確認した後、全員教室に戻しました。

久しぶりの大きな地震でびっくりしました。でも、またいつ起こるか分からないので、しっかりと備えておかなければと思います。子どもたちも「備える」心の準備ができたと思います。

学級開き

担任の先生の発表の後、新しい学年の教室に行って、「学級開き」がありました。担任の先生のお話や教科書配布等しました。来週から本格的に1学期が始まります。目標をもって進んでいきましょう。

【1年生だった子たちが2年生になりました。春休みの間にちょっと大きくなった気が・・・。】

【新しい教科書をもらいました。早速、教科書に名前を書いていました。】

新年度スタート

今日は、令和6年度の始業日でした。

今年度転入して来られた8名の先生方を迎える、新任式を行いました。数年年ぶりに、全員が体育館に集まって対面で行いました。子どもたちは、どんな先生なのか、興味津々でした。

新しい先生方があいさつをされ、6年生の代表が歓迎の言葉を述べました。これから、よろしくお願いします。

新任式の後、始業式を行いました。校長の話、代表児童(6年生)の作文発表、校歌斉唱をしました。

始業式の後、学習についてと学校生活について、担当の先生からお話がありました。

新学年のスタートです。みんな、がんばっていきましょう。令和6年度の合言葉は、「やる気」「根気」「元気」の『三気一身』です。

 

春神楽

24日に、中央町自治会の春神楽が行われました。学校からは呼んでいただいた、校長、教頭、地域コーディネーターが出席しました。

神事の後、本校児童による浦安の舞の奉納がありました。とっても優雅ですてきな舞でした。

地域の方による神楽も六番舞われました。かっこいい舞でした。天岩戸から天照大神が出てくるところは感動しました。

 

地鶏焼きやおでん、かつおの刺身、具だくさんの汁の振る舞いもあり、いただきました。とってもおいしかったです。地域の伝統芸能がずっと続いていきますように! そして、皆様がこれからも幸せでありますように!!

謝恩会

今週は忙しくて、なかなか記事をアップできませんでした。

23日の卒業式後に、謝恩会がありました。卒業生と保護者の方々が実施してくださいました。学校からは、呼んでいただいた6年担任と、校長、教頭、地域コーディネーターが出席しました。

会場の飾り、進行、プログラム等、とても工夫されていて、とても楽しい会でした。

【将来の夢の発表】              【ダンス】

【歌のプレゼント①】             【歌のプレゼント②】

【担任による歌のお返しプレゼント】      【保護者代表のお話】

【司会】

卒業生、保護者の皆様、すてきな会を、すてきな時間をありがとうございました。

修了式

23日に6年生49名が卒業した卒業式に続き、26日は修了式でした。1~5年生の代表に、修了証(通知表)を渡しました。

その後、1年生と5年生の代表児童が、1年間を振り返っての作文発表をしました。自分を振り返り、新年度への目標をもった、とてもすばらしい発表でした。

式の後、生徒指導担当の先生から、春休みの過ごし方についてお話がありました。春休みも「火、水、車、人、金」に気を付けて過ごしてくださいね。

みんな、1年間お疲れ様でした。よくがんばりました。修了、おめでとう。

花見昼食

27日に先生たちが、天気がよかったので、外で花見昼食を摂りました。食育コーディネーターが親子丼とおにぎりを作ってくださいました。桜も2分咲きで、きれいでした。おいしい昼ご飯を食べて、午後も仕事をがんばりました。

離任式

離任式を行いました。7名の先生方とのお別れの式です。

春休み中ですが、たくさんの在校生が登校してくれ、卒業生も来てくれました。ありがとう。

7名の先生方は4月1日から新しい職場でがんばられます。南郷小のみんなで応援しています。

先生方、これまで南郷小のためにありがとうございました。

式の後、担任の先生は、クラスの子どもたちとお別れがありました。2年生は号泣でした。卒業生は、転出する以前受け持ってもらった先生にお礼を言い、転出する担任の先生にメッセージカードを渡していました。

離任式後に新年度に向けての準備で、5年生が教室の机と椅子運びをしてくれました。ご苦労様。皆さんが南郷小を引っ張っていく機関車になります。よろしくお願いします。

 

卒業式の準備2

夕方、先生方が準備の確認と明日の打合せをしました。6年生の担任が卒業式への思いを話しました。

いよいよです。祝詞もたくさんいただきました。よい卒業式になるように、職員もがんばります。

 

卒業式の準備:5年

今日は、1~4年生と6年生は給食後に下校し、午後から5年生と先生たちが卒業式の準備をしました。

最初に仕事と内容と流れを説明して、椅子を並べました。

 

次に、会場を飾る花並べをしました。市の環境整備員さん方が丹精込めて育ててくださったペチュニアです。卒業式に満開になるようにバッチリ調整してくださいました。白、クリーム、赤、ピンクの4色の花が卒業式を美しくします。その花を丁寧に運びました。

他にも、会場設営、6年生の教室の飾り付け、清掃等、5年生が本当によくがんばりました。

明日は美しい会場で6年生を美しく送ります。

5年生、お疲れ様でした。来年の今頃は、皆さんの卒業のために在校生ががんばります。これが伝統です。

最後の給食

今年度最後の給食でした。6年生にとっては、小学校最後の給食。みんな、最後をかみしめながら食べていました。

ALTも一緒に食べてくれました。

おいしい給食も思い出の一つ。たくさんの思い出を胸に、中学校でもがんばってね。

最後のボランティア2

この時間は、6年生の別のクラスがボランティアをしていました。最後のボランティア、ありがとう。

前の時間にボランティアをしていたクラスは、自分の成長について、作文発表をしていました。自分を振り返り、成長した自分を感じられるってすてきだなぁと思いました。

漬物完成:2年

2年生が切って漬けた、大根の漬物が出来上がりました。

みんな、ちょっとだけ味見しました。

とってもおいしかったです。袋につめてもらったので、今日持って帰ります。ごはんと一緒に食べたら最高!

自分たちで育てて、自分たちで作った漬物を、おうちの人と一緒に食べてください。

最後のボランティア:6年

6年生が、最後のボランティアをしていました。校内の清掃をしてくれていました。

6年生のみなさん、今までありがとう。

いよいよ明日は卒業式。6年生、がんばってね。寂しいですが、みんなで6年生を美しく送りたいと思います。

しいたけのこま打ちと炊き込みごはん作り:4年

4年生が、こま打ちと炊き込みごはん作りをしました。

最初に、炊き込みごはんの食材を切りました。ボランティアの方に教えていただきながら、上手に包丁を使っていました。

羽釜で炊くようです。しいたけの炊き込みごはんですが、栗も入れるです。

炊き上がるまで、今度はしいたけのこま打ちをしました。これも、ボランティアの方に教えていただきながら、ドリルで穴を開け、そこに菌の付いたこまを金槌で打っていきました。

しいたけができるのが楽しみです。

終わったら、おまちかねの炊き込みごはん食べです。おにぎりにして食べました。自分たちで作った、しかも羽釜で炊いたごはんはおいしかったようです。みんな笑顔でした。

最後は、ボランティアの方々にお礼を言いました。今日も7名の方が来てくださいました。ありがとうございました。

音楽発表:2年

2年生が、音楽の時間に発表会をしていました。

電子鍵盤、木琴、竹太鼓をつかった発表でした。とても上手でした。何より、一生懸命演奏する姿がすてきでした。

卒業まであとわずか

3/23は卒業式です。クラスでは、残り日数を人文字で表したカレンダーも飾っており、6年生は残された日数を数えながら過ごしています。先日の卒業式予行練習では、一人一人が本番のように取り組んだため、実りの多いものとなりました。今年も素晴らしい卒業式になるよう、練習を重ねていきます。

ホットケーキ作り:にこにこ学級

にこにこ学級は、昨日買い物をした材料で調理実習をしました。ホットケーキミックスを使って、たこ焼き器で焼きました。

まず、先生の手順の説明を聞いて、自分が使う道具を洗いました。

次に、ホットケーキミックスと卵を混ぜてました。

それから、混ぜたタネを絞り袋に入れました。

いよいよ、焼きます。まずは、油をひいて・・・

たこ焼き器にタネを入れていきました。トッピングも入れました。

ある程度焼けたら、竹串でひっくり返しました。たこ焼き屋さんのように上手でした。

食べているところは見られなかったのですが、出来上がった物をもらいました。中に、マーブルチョコレートやクッキー、グミ、じゃがバターのおかしなどが入っていました。とってもおいしかったです。ありがとう。

今日もお手伝いのボランティアの方が3名来てくださいました。いつもご協力くださって、ありがとうございます。

ごみ拾い

最近、1年生が昼休みにごみ拾いをしてくれています。この1週間くらい毎日です。生徒指導の先生が昼の放送で紹介して褒めてくださったので、ごみ拾いをする子が増えました。

今朝は、2年生が登校してすぐに、学校敷地内の植え込みなどのごみを拾っていました。

学校をきれいにしてくれてありがとう。その心がすばらしいです。

買い物:にこにこ学級

にこにこ学級が、明日の調理実習の買い物をするためにお店に行きました。

はりきって出発!南郷駅を通りました。横断歩道では手を挙げて左右の確認をして渡りました。

お店に着いたら、まずホットケーキの粉をかごに入れて、袋の裏に書いてあるホットケーキ作りに必要な材料を確認しました。

次に、ホットケーキに入れる1人100円くらいの物を、それぞれが選びました。

最後は、それぞれがレジに並んで、お金を払いました。

明日、ホットケーキ作りをします。楽しみですね。自分で選んだホットケーキに入れる物の味も楽しみです。

漬物作り:2年

2年生が、育てた大根の漬物作りをしました。

収穫した大根を干していました。

乾燥させた大根を、地域の方に教えてもらいながら切りました。「ねこの手」で、上手に切っていました。

切った大根を、手作り調味料に漬けました。出来上がりが楽しみです。きっとおいしいだろうなぁ。

善行児童の表彰

先週、善行児童の表彰をしました。5・6年生の卒業式の練習の時に行いました。

今年度、南郷小からは2名の6年生が表彰を受けました。みんなの手本となる行いが評価されました。すばらしい2名です。

この表彰は、6年生だけでなく、5年生にとっても「次は自分ががんばろう!」という意欲につながったと思います。

※この善行児童の表彰は、一般財団法人「椎屋恵進会」様のご厚意によって行われているものです。

卒業式練習:6年

6年生が卒業式の練習をしていました。今週、予行練習があります。来週の土曜日はいよいよ卒業式です。6年生は、小学校生活が10日を切りました。残りの日々を、楽しく元気に、充実して過ごしてほしいです。

かつお料理:5年②

5年生が、かつお料理を作りました。3/4に行ったクラスの別のクラスです。

今日も、かつお応援団の方11名と市水産課の方が来てくださいました

最初に、かつお漁についてお話をしていただきました。「かつお一本釣りは、魚と人間の闘いだ。」という言葉がとても心に残りました。釣る側の工夫や苦労をお話してくださいました。その後、子どもたちの質問に答えてくださいました。

次に、水産課の方が、かつお一本釣り漁PR動画を見せてくださいました。「かつお一本釣りはロマンです。」という言葉が、子どもたちにも響いたようです。

さあ、かつお料理です。まず、かつおの捌き方のお手本を見せてくださいました。良いかつおの見分け方、かつお捌きのコツなどを、実際にかつおを捌きながら教えてくださいました。

いよいよ、自分たちでかつおを捌きます。班にかつおが一本ずつ来ました。応援団の方に教えてもらいながら、捌いていきました。

一方で、子どもたちのために応援団の方があら汁を作ってくださっていました。

皮をはいで、三枚におろしたら、切っていきます。

切ったかつおは、特製タレに漬けて、かつおのづけ丼が完成しました。あら汁も付きました。

「おいしい!」と言いながら、うれしそうに食べていました。自分たちで捌いて作った料理は格別です。

南郷のよさ、日南のよさを堪能できました。

 

小村国際塾閉塾式

7日(木)の夜、「めざせ小村寿太郎国際塾」の閉塾式がありました。本校から6年生が3名入塾し、約1年間参加して、閉塾式を迎えました。

角帽をかぶっての式への参加です。

教育長先生から、一人一人修了証をいただきました。

最後に、角帽投げがありました。※写真のタイミングがずれて・・・

Congratulations on your graduation.(卒業おめでとうございます)

Well done everyone.(みんな、よくがんばりました。)

この経験は、これからの生活・これからの人生の大きな財産になるはずです。学ぶ気持ちをもち続けて、今後もがんばってくださいね。

 

南小神社

階段の柵に『南小神社』が出現していました。5年生のようです。

いろいろな願い事が書いてありました。叶うといいなぁ。願いを事に向けて、何か努力をするときっと叶うはず!

 

合同音楽♪

5年生は合同音楽で、卒業する6年生に向けて歌の練習をしています。

今回、体育館で初めて練習をしました。

6年生へ感謝の気持ちをもって歌やメッセージの贈り物をします。

6年生のかっこいい姿を目に焼き付け、次は自分たちの番だという気持ちをつくっていきたいですね♪

かつお料理5年①

5年生が、かつお料理を作りました。今日は、「かつお一本釣り応援団」の方や市役所水産課の方が13名来てくださいました。

最初に、かつお漁についてお話をしていただきました。子どもたちの質問にも答えていただきました。その後、日南市が作った動画を観ました。動画を観て「漁師になりたい!」と手を挙げた子も!!

次に、かつおの捌き方を見せていただきました。

さあ、いよいよ自分たちで捌く番です。応援団の方に教えていただきながら、三枚におろしました。班で1匹ずつ捌きました。

かつおのづけ丼の完成!あら汁とあら煮も付きました。

みんな、おいしそうに食べていました。おかわりしてい子もいたので、給食はあまり食べられなかっただろうなぁ。

南郷獲れのかつおを自分たちで捌いて食べました。南郷や日南のよさを存分に味わえたと思います。

もう1クラスは、8日(金)に行います。

図工 4年生

今、4年生の図工の時間は製作を行っています。

いろんな形を作ってみたり友達に教えてもらったり

それぞれ工夫をしながら作っています。

 

できあがりが楽しみです。

授業風景

6年生が卒業制作をしていました。タブレットスタンドを作るようです。思い思いの色や絵をつけていました。完成が楽しみです。よい思い出のひとつにしてね。

5年生が、理科の電磁石の勉強をしていました。キット(教材セット)を使って実験をしていました。勉強をして、最終的には電磁石カーになるようです。うまく走るといいですね。

桜のつぼみ

校門前の桜のつぼみが大きくなっています。あと2週間くらいすると咲くのかなぁ。卒業式の頃、満開になっているといいなぁ。植物も人も、春を待っています。

2年生が育てた大根が、体育館に行く通路に干してあります。再来週、2年生が漬物を作ります。きっとおいしいだろうなぁ。

 

創立記念日

今日は、南郷小学校の創立記念日です。明治29年(1896年)2月29日生まれで、128歳になりました。

南郷小学校、おめでとう!!

※明治29年(1896年)は、日本銀行が竣工、第1回アテネオリンピック開催、豊田佐吉さんが自動織機を発明した年で、総理大臣は伊藤博文さんだったようです。

南郷小が、130年、150年、200年と続きますように。

高齢者の方との交流会

4年生が、地域の高齢者の方と交流会をしました。

地域の方が6名と自治会長様が来てくださいました。本校出身の方もおられ、「なつかしい。」「校長先生は○○先生だった。」「私たちが垣根の木を植えた。」など、校長室で思い出話に花が咲きました。

学校の近くに住んでおられる方が、本校児童からもらった手紙を宝物のように大事にされていて、それを見せてくださいました。

交流会では、最初にお一人ずつ自己紹介をされました。

その後、6名の方にお話と子どもたちの質問に答えていただきました。子どもたちが6グループに分かれて、6名の方のところを回る形で行いました。

子どもたちは、お話を伺って、一生懸命メモをとっていました。

最後にお礼を言い、来てくださった方に歌のプレゼントをしました。

来てくださった方も、子どもたちとの交流が楽しかったとおっしゃっていました。子どもたちも「楽しかった。」「今度会ったら声をかけよう。」などと言っていました。

6名の地域の方々、学習にご協力くださり、ありがとうございました。

 

研究授業1年

1年生の研究授業がありました。音楽の「うたでまねっこ」というお勉強です。

最初に、今月の歌「ビリーブ」を歌い、学習教材の「フルーツケーキの歌」を歌いました。リズム打ちの復習をしながら歌いました。

次に、今日のお勉強の確認をしました。

タブレットを使って、フルーツケーキに入れたいフルーツを書きました。1年生も立派に使いこなしていました。教え合う姿も見られました。

書いたものを班で見せ合い、班で発表するフルーツを3つ決めました。班長を決めたりフルーツを決めたり、話合いも上手に出来ました。

3つのフルーツが決まったら、リズム打ちの発表の練習をしました。難しい時は、先生が一緒にしてくださいました。3拍(3拍子)の中に「ドラゴンフルーツ」という8文字を入れるのは難しいけど、できました!

いよいよ、班ごとの発表です。タンブリンやカスタネットを使って、選んだフルーツを入れた歌を歌いました。

最後に、学習のまとめをして、今日のお勉強のふりかえりをタブレットを使ってしました。

とっても楽しい音楽のお勉強でした。みんな、リズム打ちも歌も上手でした。タブレットも使いこなしていて、すごいなぁ。いろいろなことができるようになりましたね。

もう少ししたら2年生。これからもお勉強をがんばって、新しい1年生のお手本になってくださいね。