南郷小ブログ

各学年の様子

新春子どもの声を聴く会

「新春子どもの声を聴く会」が行われました。市内の各小・中学校の代表が、自分の考えや思いを発表するものです。本校からは、6年生が、『つかう責任で未来を守る』という題で環境についての発表しました。内容もすばらしかったのですが、原稿を覚えて、聞いている人を見ながら堂々とすばらしい発表をしました。優秀賞をいただきました。※原稿は、次の「学校だより」に載せる予定です。

小・中学生のいろいろな考えや思いのこもった発表を聞いて、日南の未来は明るい!と感じました。

 

グローブを触ったよ

大谷翔平選手からのグローブ3個を、低・中・高学年に1つずつ回しました。この時間は2年のクラスに来ていました。

先生が説明をされて、1人1人に回していました。子どもたちは、見て、触って、手を通して、とてもうれしそうでした。

大谷選手、ありがとうございます!!

 

大谷選手からのグローブ

大リーガー大谷翔平選手からのグローブが届きました。3つ(右用2つ、左用1つ)です。

明日、子どもたちにお披露目します。明日は、3つを低・中・高学年に分けて回して、触ったり、手にはめたりします。明日以降は、3つを1日1クラスずつ回して、たっぷりと触ったり使ったりする予定です。

グローブのタグには、大谷選手の「野球しようぜ!」のメッセージがあります。大谷選手の思いを受け取ってほしいです。

明日、子どもたちが大喜びするのが目に浮かびます。

大谷選手のメッセージはこちら

大谷翔平メッセージ.pdf

 

テストの合間

国語の算数の間の休み時間に、1年生の教室に行ってみました。

1年生は初めてのCRT。どうだったか手応えを聞くと、「できた!」「簡単だった。」「時間が足りなかった。」「分からん(手応え)。」など、いろいろ言っていましたが、リラックスして受けているようでした。

国語が終わったので、次の算数もがんばって!!

CRTをしました

今日は、全学年CRT(目標基準準拠テスト)を受ける日です。いわゆる、標準学力調査です。これまでの学習で、どのくらい力が付いたかをみるもので、全国標準と比べることができます。国語と算数を行っています。

今日は寒いことと子どもたちが集中してテストを受けられるように、ほとんどの教室の前後の戸が閉まっていました。開けると集中が入れる気がして、入れませんでした。少し戸が開いていた教室の隙間からそっと撮りました。

みんな、真剣にテストと向き合っていました。手応えはどうだったかなぁ。

1ヶ月後くらいに結果が返ってきます。それを基に、授業や家庭学習に生かしていきます。

持久走の練習2・5年生

2年生と5年生が、朝の活動で持久走をしました。

今朝は寒かったですが、みんな元気に走っていました。

24日(水)が持久走記録会です。そこに向けて、がんばっています。持久走はきつい運動だけど、体も心もきたえられます。何より、持久走は自分との闘い。「克己」です。

代表委員会

今日の6校時は代表委員会でした。運営委員会の5年生以外は、それぞれの委員会の仕事をしていました。

運営委員会の5年生は何をしていたかというと・・・6年生との交流の計画を話し合っていました。

あと2ヶ月半で6年生は卒業します。6年生と一緒に思い出を作ろうと計画しているようです。2月22日(木)はお別れ遠足もあります。もう、そういう時期です。

体育2年生

2年生が、4校時に体育をしていました。

ボールゲーム(サッカーみたいな運動ゲーム)をしていました。

朝、少し雨がぱらつきましたが、天気も良くなり、それほど寒くもなかったので、楽しく学習ができたと思います。

運動した後の給食は、おいしいはずです。

 

6年生の学年レクリエーション

14日(日)に、6年生が学年レクリエーションをしました。

6年生に良い思い出を作ろうと、保護者の方が楽しい企画をしました。

「逃走中」という鬼ごっこをしました。保護者(主にお父さん方)がハンターとなって追いかけていました。先生もハンターになっていました。

捕まらずに逃げ残った子には、豪華賞品が!

ずーっと走りっぱなし(約40分)だったお父さん方、お疲れ様でした。

その後、長縄とびの男女対決をしました。6年生はさすがに上手!

たくさんの6年生と保護者の方が来られていました。楽しい思い出ができたと思います。

異文化交流⑥

6年生も、5年生と同様に4つのブースに分かれて、4つの国について学びました。

今日は、ALTも来られていたので、ALTも子どもたちと一緒に聞いていました。

異文化交流というタイトルでしたが、異文化を学ぶことはできましたが、時間の関係で日本の文化を伝えるという、「交流」まではいきませんでした。でも、知ることは異文化理解・異文化交流の第一歩です。

今日の貴重な経験が、子どもたちにとって生きるものになると思います。

留学生の皆さん、AFSの方々、ありがとうございました。子どもたちにとって、すばらしい学びとなりました。

異文化交流④

昼休みは、留学生の方も子どもたちと一緒に遊んでいました。

ふれあいをとおして、外国の方をより近くに感じられたようです。

異文化交流③

給食の時間は、留学生とAFSの方が、5・6年生の教室に入って、子どもたちと一緒に食べました。

子どもたちも留学生も、みんな緊張しているようでしたが、楽しく食べられたようです。

【5の1:パナマの方】

【5の2:フィンランドの方】

【6の1:アイスランドの方】

【6の2:タイの方】

 

異文化交流②

5年生は、アイスランド、パナマ、タイ、フィンランドの4つの国について、4つのブースを廻ることで学びました。

全員が4ブースを廻り、学びました。

知らないことを知ることに、学ぶ喜びがあります。

 【アイスランドを学ぶブース】            

【パナマを学ブース】

【タイを学ぶブース】 

 【フィンランドを学ぶブース】

異文化交流①

今日は、外国人留学生とその方たちを受け入て支援する「AFS]という団体の方が9名来られました。

留学生は、アイスランド、パナマ、タイ、フィンランドの4名の方々です。※写真の順

交流①では、1~4年生が体育館に集まって、留学生がそれぞれの自己紹介とお国紹介をしてくださいました。

馴染みがなく、よく知らないことが多く、子どもたちは話を聞きながら、驚きの歓声をあげていました。

                     

その後、「じゃんけん大会」をみんなでしました。それぞれの国のじゃんけんの仕方を聞いて、それに合わせてじゃんけんをしました。勝ったらシールがもらえるおまけ付きでした。みんな、大盛り上がりでした。

最後は、全員がシールをもらえました。

異文化にふれ、楽しく学ぶことがができました。

 

 

午後の授業

午後の授業を見に行くと・・・

2年生が生活科で、自分の成長の勉強を2クラス合同でしていました。ゴールは「参観日におうちの人に発表する」でした。そこに向かって、学習の見通しをもつ勉強でした。発表が楽しみです。

3年生が、こまに色づけをしていました。回したときにどんな模様や色になるか、考えたり、実際に回したりしながら色を付けていました。コマ回しが楽しみです。

4年生は、版画の色づけをしていました。大作ができる予感がします。

5年生は、算数の「割合」を勉強していました。小学校の算数で一番難しいと言われる「割合」。みんな、真剣に聞き、一生懸命考えていました。

給食を食べて、昼休みがあって、掃除があっての午後の授業。だけど、子どもたちはみんながんばっていました。

 

理科の実験5年

5年生が理科で「ものの溶け方」の勉強をしていました。

水を入れたビーカーの中に、塩を入れたお茶パックを入れると・・・もやもやしたものが見えます。こうすると、塩が溶けるときの様子が分かります。シュリーレン現象というものです。

子どもたちは、「わー!」「すごい!!」と言いながら、興味深そうに観察していました。

実際に観たことや体験したことは忘れません。理科の面白さを感じる実験でした。これから、ものの溶け方について、詳しく勉強していきます。

書き初め4年生

今日から通常の勉強が始まりました。

4年生が書き初めをしていました。習字で、今年がんばることを書いていました。

勉強のこと、生活のこと、習い事(少年団活動等)のこと、心構え等など・・・。自分の目標やめあてを書きながら、決意を新たにしているようでした。

2024年も楽しく、元気に、がんばっていきましょう。

3学期のスタート

今日(1/9)から3学期が始まりました。

子どもたちは元気に登校しました。学校に来れたら100点です!

始業式では、3年生の代表が「立派な4年生につなげよう」という題で作文を発表しました。3学期にがんばることと4年生に向けての決意を述べました。3年生の合言葉を言う場面では、他の3年生も唱和し、3年生全体の意欲が高まりました。それを聞いていた他の学年も、思いを新たにしたようでした。

式のあと、生徒指導担当の先生から、生活の中で3学期にがんばってほしいことと気を付けてほしいことの話がありました。話の内容をしっかりと守って、3学期も元気に安全に過ごしてほしいです。

3学期の準備

あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします

昨日(1月4日)が仕事始めでした。今日(1月5日)は、たくさんの先生方が出勤して、3学期の準備をしています。

1月9日から3学期が始まります。子どもたちは、みんな元気かなぁ。始業日に会えることを、楽しみにしています。

2学期が終わりました。

今日は終業日でした。

終業式では、1年生と2年生が、2学期にがんばったことと3学期にがんばりたいことの作文発表をしました。その後、校長の話、校歌斉唱を行い、表彰、担当の先生から冬休みの学習・生活についての話がありました。

教室では、通知表をもらいました。2学期のがんばりや成長が記されています。3学期のめあてや目標になるように読んでほしいです。

さあ、冬休みです。クリスマス、お正月、楽しいことがたくさんあります。健康に気をつけ、安全に気をつけ、宿題はしっかり取り組んで、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

3学期は、1月9日(火)から始まります。

 

終業日前の様子

明日が終業日ということもあって、各学級で楽しいことをしていました。

【5年生:レクリエーション】

【6年生:音楽の発表会】

【4年生:しりとり大会】

【1年生:積み木】

掃除をして、新しい年を迎えようとしている学級もありました。すばらしい!

みんな、明日までがんばろう。

もうすぐクリスマス

音楽室から、クリスマスソングが聞こえてきました。

行ってみると、歌っていたのは2年生でした。「もうすぐクリスマスだなぁ。」とウキウキ気分になりました。

明日は2学期の終業日です。今年の学校も明日まで。明日の午後からは、冬休みになります。クリスマス、お正月、楽しいことがたくさん待っています。健康で元気に過ごして、楽しい冬休みにしてくださいね。

海の学習5年

5年生が、海の学習で目井津(目井津公民館)に行きました。これまで、南郷の魚のことを学んだり、海に行って体験したりしてきました。今日は、かつお漁の漁師さんにお話を聞きました。

漁師さんのお話を聞き、子どもたちは、かつお漁に関するいろいろな質問をしました。船のこと、船の中の生活など、とても興味深いことを教えてもらっていました。

その後、かつお一本釣り体験とかつお漁のVR体験をさせてもらいました。

子どもたちは、漁の大変さや漁師さんの思いや願いを知ったことで、日本一のかつお漁に誇りをもち、それを守っていくために、自分たちに何ができるのかをそれぞれに考えたようです。

2月には、かつおを自分たちで捌いて、郷土料理を作ります。海の学習はまだ続きます。これが『南郷小ならでは』の学習です。

漁師様をはじめ、市役所の係の方々、関係された皆様、ありがとうございました。

【目井津公民館に出発】

【かつお漁についての講義と質問】

【かつお一本釣り体験】

【かつお漁のVR体験】

※宮日新聞社様、NHK宮崎放送様、日南テレビ様が取材に来られていました。NHKは、本日18:10からの番組で放送されるそうです。

 

6年生との交流会

6校時に「6年生との交流会」がありました。これは、6年生と先生方(19名)が一緒にドッジボールをするイベントでした。

6年生の各クラスが2チームに分かれ、そのチームに先生方も分かれて入ってドッジボールをしました。6年生のすごさも先生方は感じたし、先生方のすごさも6年生は感じたたようです。6年生も先生方もとても楽しそうでした。

最後の感想発表で、6年生が「楽しかったです。」と言ってくれました。6年生にとって、よい思い出の一つになればうれしいです。

パワーアップタイム

今日は、パワーアップタイムがある日でした。

パワーアップタイムは、算数を中心に、各学年を3クラスに分けて、活用(応用)問題を解く時間です。

子どもたちは、みんな真剣に取り組んでいました。先生が説明や解説をしたり、できた子の丸を付けたりして、指導や支援をしていました。

力がつき、「分かった!・できた!」につながるとよいです。

【6年生】

【5年生】

【4年生】

サンタさんが来た

にこにこ学級にサンタさんが来ていました。

そのサンタさんは・・・ALTでした。サンタさんが、絵本の読み聞かせをしてくださっていました。

子どもたちも楽しそうに聞いていました。サンタさん、ありがとう。

旅する読書表彰

昼休みに、旅する読書の100冊達成の表彰をしました。4年生と6年生でした。おめでとうございます。

がんばった自分と、連れて行ってくださったおうちの人と、一緒に喜んでください。

これからも本を読んで、心を豊かしてくださいね。

 

読み聞かせ(上学年)

今年最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの「ぐりとぐら」の方が6名来られ、上学年に読み聞かせをしてくだしました。

今日は、寒い朝でしたが、すてきな絵本の読み聞かせのおかげで、心はあたたかくなりました。ありがとうございました。

 

門松作り

17日(日)の午前中に門松作りを行いました。PTA役員の方々と職員の14名で作りました。

竹を切り出しに行き、切って、割って、飾り付け(松、南天、葉ボタン)をしました。

玄関に飾られた門松は、とても豪華で、学校が「きりり」と引き締って見えます。学校も、子どもたちも、よい年が迎えられそうです。

作業後は、雑煮の振る舞いもありました。とてもおいしかったです。

ご協力くださった皆様、寒い中、ありがとうございました。

図書委員会の読み聞かせ

昼休みに図書委員会が、図書室に来た人に読み聞かせをしていました。読む方も聞く方も楽しそうでした。

図書委員さん、楽しい企画をありがとう。

表彰

昼休みに、読書感想文と読書感想画の表彰をしました。

読書感想文は、宮崎県のコンクールで、南那珂地区の審査を通過し、県の審査で入選した3年生の表彰でした。

読書感想画は、西日本のコンクールで、南那珂地区の審査を通過し、県の審査で入選した1年生と6年生の表彰でした。

3人ともすばらしい成績です。感想文も感想画も見せてもらいましたが、思いのこもったすてきな作品でした。

よくがんばりましたね。おめでとうございます。

授業風景2

3年生が算数の授業公開を行いました。本校の先生方や県教委の先生も参観されました。

分数のたし算の仕方を考える学習でした。思考の助けとなる線分図やマス図を先生が子どもたちのタブレットに送り、子どもたちは自分のタブレットから選んで活用していました。ICTを効果的に使った授業でした。

音楽室から音楽が聞こえてきたので行ってみました。今日は音楽の先生はお休みでしたが・・・。

担任の先生が授業をしていました。音楽は専科ですが、担任の先生が授業をすることもあります。小学校の先生は何でもできます。

性教育4年生

助産師の方が4年生に性教育をしてくださいました。テーマは「命の始まり、命ってすばらしい!」でした。

命の誕生や出産の大変さ、自分の体を大切にすること等、命の誕生に接している助産師の方のお話は、とても神秘的であたたかく、胸に届くものがありました。子どもたちもメモをとりながら、真剣に聞いていました。

後半、赤ちゃん人形を抱かせてもらいました。おっかなびっくりの子もいましたが、慣れていて上手に抱っこしている子もいました。抱っこしたことで、命の誕生や命に重さについて実感できたと思います。

最後にお話いただいた『生まれてきてくれてありがとう』『生きているだけで100点満点』、この言葉は子どもたちの生きていく力や勇気になります。

子どもたちにとって、とても貴重で大切な学習になりました。講師の助産師様、ありがとうございました。

授業風景

今日も比較的寒くない穏やかな天候です。子どもたちも学習にしっかりと取り組んでいました。

2年生が、体育で「わくわく運動」をしていました。音楽に合わせて様々な動きをする運動です。転がったり、這ったり、走ったり、いろいろな動きを楽しく行うことで体力が高まったデータもあります。楽しそうでした。

3年生は、国語で「リーフレット作り」をしていました。タブレットを使って見出しを考えていました。こちらも楽しそうに取り組んでいました。

子どもたちが楽しく学ぶ、そのために先生方がいろいろ工夫をしています。

雨の花壇

今日は、朝から雨です。雨が降ると気持ちが沈みがちになり、子どもたちのあいさつも、心なしか元気がないようでした。

12月の雨なのですが、比較的寒くなく、花壇の花にとっては恵みの雨のようです。そう思うと、雨も違って見えてきます。

花植え4・5年生

4年生と5年生が、花壇に花を植えていました。丁寧にきれいに植えていました。

土を入れ替えた花壇は花で埋まってきました。しっかりと根を張って、美しい花が咲くのが楽しみです。

子どもたちの心にも美しく花が咲くといいなぁ。

【4年生】

【5年生】

持久走の練習2・5年生

朝の持久走が始まりました。1月下旬に行う持久走記録会に向けての練習です。

今日は、2年生と5年生が朝の活動の時間に走りました。みんな、元気に走っていました。

持久走は心肺機能など体を鍛えると同時に心も鍛えられます。自分のペースで、きついけどそれを乗り越えてがんばること、つまり克己(自分に克つ)です。

体も心もたくましい南郷小っ子にな~れ!

キラキラ クリスマスリースを作ったよ

図工の時間に「クリスマスリース」を作りました。

新聞紙で作ったリースの土台に毛糸や折り紙、リボンなどを使って飾りをつけました。

秋の遠足や秋探しで見つけた、松ぼっくりやどんぐり、もみじの葉っぱも付けました。

折り紙で作ったサンタクロースも登場しました。

とてもかわいいクリスマスリースに仕上がりました。

素敵なクリスマスになりそうですね。

 

南郷中学校入学説明会

今日の午後、6年生は南郷中学校の入学説明会に行きました。保護者と一緒に南郷中の先生方のお話を聞きました。

校長先生、教務主任の先生、生徒会の生徒、生徒指導担当の先生が、中学校の勉強や生活、部活動について説明をしてくださいました。

そのあと、中学校の授業の様子を参観し、ポロシャツの採寸がありました。

あと4ヶ月したら、6年生は中学生になります。残された小学校生活を充実させ、たくさんの思い出と希望を胸に中学生になってほしいです。今日の話を聞いて、ワクワクしているでことでしょう。

人権標語

人権の標語が音楽室前の廊下に掲示されています。子どもたちがつくった、とってもすてきな標語です。

人権学習日

今日は、人権学習日で、各学級で「人権」に関する授業をしました。自由参観として、保護者の方にも来ていただきました。

それぞれの学級で、道徳や学級活動で「人権」に関する内容の授業を行いました。自分の良いことろや友達のよいところ見つけ、個性について、みんなで学び合いました。

子どもたちは、『みんなちがってみんないい』ということが学べたと思います。自分を大切にし、周りの人を思いやる南郷小の子どもたちに成長することを期待します。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

1年生は、保護者の方に給食の様子も少し見ていただきました。

花植え6年生

朝、6年生が土を入れ替えた花壇に花を植えていました。

まず、きれいに花の苗を並べてバランスをみて、それから丁寧に植えていました。パンジー、ビオラ、キンセンカ、ナデシコ、キンギョソウ、ノースポール、ペチュニアが植えられました。

土がよくなったので、これからどんどん育って、きっと美しい花がたくさん咲くことでしょう。

登校の様子

昨日は雨でしたが、今日は雨が上がりました。でも、空気が冷たい朝でした。

そんな中でも、子どもたちは元気に登校していました。

2学期もあと2週間とちょっと。もうすぐクリスマス、お正月の年末年始がやってきます。子どもたちも先生方も、もうひとふんばりです。

花壇の整備

4日(月)に、3・4・5・6年生花壇の土の入れ替えをしました。

日南市の「魅力ある学校づくり事業」で予算をいただきましたので、それを使って行いました。

本校の3~6年の花壇は水はけが悪く、土も固まっていて、花を育てるには難しい状況がありました。予算が付いたことで、土の入れ替え実施の運びとなりました。

PTA役員でもあり、建設会社を営んでおられる方の協力で、トラックとパワーショベルと使って2日間に渡って花壇を掘って土を運び出し、4日に土を入れることができました。入れた土に、職員が肥料と苦土石灰をまき、耕運機で耕しました。入れた土の表はトラック7台分!(7往復されました。)

おかげさまで、よい花壇ができました。役員の方、先生方、4日は振替休業日でしたが出て来て作業してくださり、ありがとうございました。

これできれいな花が咲くと思います。その美しい花を見て、子どもたちの心にも花が咲くでしょう。

参観日の託児所

本校では、参観日に託児所が開設されます。小さなお子様のいる保護者の方が安心して参観授業や学級懇談に参加してもらえるようにするためです。

今日は、地域の方3名と南郷中学校の3年生11名がボランティアで来てくださいました。小さい子たちも中学生のお姉さん・お兄さんに懐いて、楽しそうに過ごしていました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

防災参観日

防災参観日を実施しました。

まず、子どもたちは、8時に自宅から保護者と一緒に自宅の地区の避難所に避難しました。そこで、地域の方と先生の話を聞きました。

次に、9時班までに登校し、防災学習と学級懇談を行いました。2校時が1・2・3年生は防災学習、4・5・6年生が学級懇談、3校時は交代でした。

防災学習では、本来は日南市危機管理課の方に来ていただいて、講話と簡易テント・ベッドの作り方を親子で体験する予定でしたが、昨夜の津波注意報を受けて、講師の先生がその対応のために来られなくなったので、内容を急遽変更しました。校長の話と防災についてのDVD視聴を行いました。

寒い日で体育館も寒かったこと、昨夜緊急の注意報が出たことから、子どもたちにも保護者の方々にも危機意識が高まって臨めたのでは、と思います。

危機意識、「自助と公助」、その時の行動や対応等、学びのあった参観日になったのであればうれしいです。

【防災学習】

 【学級懇談】

 

調理実習5年生

5年生が家庭科で調理実習をしました。ごはんとみそ汁を作りました。

今日も、6名の地域の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

ごはんは、鍋で炊きました。みそ汁は、いりこでだしを取り、入れる具を班で考えて作りました。

ごはんはつやつやで、みそ汁はだしの効いた具だくさんで、とてもおいしくできました。

ご飯とみそ汁は日本の食卓の基本。自分で作れることは、生きる力です。ぜひ、おうちでも作ってみてね。

※上の皿は、だしを取ったいりこで、食育ティーチャーが「ご飯のお供」をつくってくださいました。

人権集会

朝の活動で、人権集会を行いました。12月4日~10日は「人権週間」です。それに先駆けての集会です。

最初に、担当の先生から「人権とは、幸せになるためにみんながもっているもの。」という話がありました。

次に、『ねずみくんのきもち』という絵本のDVDを観ました。【思いやり】【個性】【一人一人のよさ】【自分らしさ】という人権に関する内容が含まれている、1年生から6年生までのみんなが分かりやすいものでした。子どもたちは集中して視聴していました。

そして、人権標語ですてきな標語をつくった6名の紹介をしました。どれもやさしい気持ちになれるものでした。

最後に、担当に先生から「思いやりいっぱいの南郷小になりましょう。」と話がありました。

自分の人権も、周りの人の人権も大事にして、みんなが幸せになる南郷小にしていきましょう。

1年生:あいさつは ひとをえがおに いいきもち

1年生:「だいすきだよ」 こころがほかほか あたたかい

3年生:足がおそいはやい かんけいないよね みんないっしょ

3年生:「だいじょうぶ?」 きらきらことば ふやそうよ

5年生:人の夢 男女差別で こわされる

5年生:「ありがとう」 みんながうれしい 合言葉

 

竹踊りイベント3年生

今日の昼休みに、3年生が竹踊りのイベントを行いました。1・2年生に呼びかけて、竹踊りを教えるものです。

3年生は、地域の方に伝統の竹踊りを教わり、運動会で発表しました。その後、「南郷ハートフルまつり」で踊り、竹踊りについて調べたことをまとめたちらしも来場者に配りました。さらに、このイベントのためにPR動画を作って1・2年生に見てもらい、昼の放送で呼びかけをして、イベントを実施しました。1・2年生がたくさん来てくれました。

最初に説明をして竹踊りを披露し、いくつかのグループに分かれて3年生が先生になり、教えていました。

とても盛り上がり、すてきなイベントになりました。

今度は、1・2年生が竹踊りの伝承者になり、来年の3年生が運動会で披露します。

旅する読書100冊達成

旅する読書100冊達成した2名を表彰しました。

日南市の図書館で100冊借りて読んだ児童生徒に贈られる賞です。今回は、姉弟で達成です。おめでとうございます。

本人たちはもちろんがんばりましたが、図書館に連れて行ってくださったおうちの方もがんばられました。

ご家族で表彰の喜びを分かち合ってください。

これからもたくさん本を読んで、心を磨いてくださいね。

短歌優秀賞

油津キャナルマルシェコンクールの短歌の部で、6年生が優秀賞(3席)をもらいました。

11月12日(日)に表彰がありました。

『南郷のキラキラ光る海水面 きれいな心うまれてくるよ』

講評で、「きれいな海を詠んだ歌はたくさんありましたが、そのきれいな海を見て、きれいな心が生まれると詠んだ歌は、この歌だけでした。」という言葉をいただきました。

とてもすばらしい短歌です。全校の前でも表彰して、紹介します。

 

 

よのなか先生③6年生

24日(金)に6年生が「よのなか先生」の講話を受けました。3回目の今回は、市役所未来創生課の方を講師に招いて、お話をしていただきました。

市役所の仕事、未来創生課の仕事、そして仕事の『やりがい』についてお話をしてくださいました。

子どもたちはメモをとりながら、熱心に聞いていました。特に、JR日南線の普及事業では、PR動画を観せてくださるとともに、日南線クイズを用意してくださったので、子どもたちは日南線に関心をもったようです。最後は、サインをしてもらう子もいました。

働いている方の生の声(お話)が聞けたことで、子どもたちも【働く】ということについて、それぞれに考えたようです。とてもよい学習ができました。

講師の方、お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

おもちゃづくり1年生

1年生が、生活科の時間におもちゃ作りをしていました。

「見つけた秋」のものを材料にしていました。秋の遠足で見つけたものもありました。

どんぐりを入れたマラカス、松ぼっくりや木の実を使ったリース、どんぐりを転がす迷路、松ぼっくりのけん玉、どんぐり的当て、貝殻の標本等など、思い思いに工夫をして作っていました

自然を感じ、自然を大切にする心が育っていくことでしょう。何より、自分で作ったおもちゃは楽しい!

 

地域のお祭り2

23日(木)に、中央町地区のお祭り(伍社神社大祭)がありました。

中央町地区の上学年の子どもたちが、午前中に伍社神社を出発して、御神輿と共に練り歩き、いろいろな場所で浦安の舞と獅子舞を踊りました。

また、前半と後半の間に神事を行い、その後、そこで浦安の舞と獅子舞を踊りました。

浦安の舞はとても美しく、獅子舞はとてもかっこよかったです。

地域で活躍している子どもたち、すてきでした。

 

 

パワーアップタイム上学年

今日は、「パワーアップタイム」の日でした。

「パワーアップタイム」は、子どもたちの苦手な算数の活用(応用)問題を解く時間です。

6年生は、国語の問題?のような長文の算数の問題に取り組んでいました。全国学力調査に出るような、今子どもたちの求められている力をつける問題をしていました。

4年生は、2クラスを3クラスに分けて、少人数で取り組んでいました。個別に教わったり、早く終わった子は次の問題煮取り組んだり、自分のペースで問題を解いていました。

子どもたちはとてもがんばっていました。先生方もがんばっていました。みんなががんばっている南郷小です。

 

 

玉ねぎの苗植え1年生

1年生が玉ねぎの苗を植えました。南郷小はどの学年でも「食」に関する学習や体験をします。

今日も、地域の方が7名ボランティアでお手伝いに来てくださいました。本当にいつもありがとうございます。

750本くらいの苗を、1年生がみんなで植えました。

玉ねぎが好きな子も苦手な子もいますが、自分たちが植えて育てた玉ねぎはおいしいはず!!

収穫が楽しみですね。

よのなか先生

16日(木)に「よのなか先生」の学習を6年生が行いました。

働いておられる方の職業観や人生観等を伺うキャリア教育のひとつです。

1回目は、飫肥・カトリック幼稚園の園長先生に講話をしていただきました。(※この日は不在だったため、写真などがありません。)

2回目の今回は、永野建設の社長様に講話をしていただきました。

建設業のお仕事についてはもちろん、ものの考え方や生き方等の人生観についても熱くお話してくださいました。

授業が終わってから、子どもたちはサインを求めていました。

働く方の生の声は迫力と説得力があります。その中で、子どもたちは、様々なことを感じ、学び、得るものがあったようです。これらが、これから夢や将来のことに向かって進む道標になるのだと思います。

永野建設様、貴重なお話をありがとうございました。

 

おいしい和菓子はどうできる? ~味覚の授業~

明月堂の安藤さんをお迎えして、味覚の授業を行いました。

味覚の中にも「甘味」「塩味」「旨味」など5種類の感覚があることを教わりました。また、その感覚を上手に組み合わせて和菓子を作っているという和菓子職人のお仕事について説明されました。コック帽を付けたり、子どもたちができる体験も踏まえて話していたりしていたので、子どもたちも楽しそうに勉強していました。

おいもパーティー2年生

2年生が、今月上旬に収穫したサツマイモを使って、おいもパーティーをしました。

焼き芋と茶巾絞りを作りました。

見に行ったときは、すでに焼き芋を食べるところでした。「おいしい!」と言いながら、うれしそうに食べていました。

苗から育てた芋の味は格別だったでしょう。

今回も、地域の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

【畑に穴を掘って、灰で芋を焼きました。】

【「どれにする?」「これ!」と、自分で選びました。】

【おいしいものを食べるときはみんな笑顔です。】

 

学年集会

今日の朝の活動は、学年集会でした。

表彰をしたり、その学年に応じて、これからがんばることや気をつけることを確認したり話し合ったりしてました。

学校生活を充実させ、よりよくしていく大切な時間になりました。

【1年生】

【2年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

6年生は、SNSトラブルについてみんなで考えていました。その後、教頭先生が3つの形の違う花瓶を示しながら、努力について話をしていました。

グッジョブフェスタ

11日(土)に、グッジョブフェスタというイベントがありました。小・中学生が様々な職業の体験をするものでした。

本校から、4・5・6年生の5名が参加しました。

15の会社(公官庁を含む)の職業ブースで、1人4種の体験をしました。なかなかできない貴重な体験をしていました。

【警察署:指紋採取】気分は鑑識官。

【海上保安庁:指紋採取とロープワーク】やってみると難しい。

【消防署:消防服装着】重い!これを着て何時間も動くなんて!!

【JR九州:ダイヤ作成】難しいけど、おもしろい。

【フローリスト歌津:プリザーフラワー】センスが光りました。

【愛泉会日南病院:採血】実際に、模型に針を刺して採血をしました。

【上田整骨院:マッサージ】うちの人が大喜び。

【吉田産業:コースター作り】飫肥杉がいい香りでした。

【水産課:カツオ一本釣り】実際のカツオの重さでした。

【建設協会:レンガの橋造り】中板を外して、3人で乗っても壊れませんでした。

各ブースが工夫を凝らしていて、子どもたちは楽しみながら職業を学ぶことができました。作った物を持って帰れたり、お土産をもらえるブースもありました。

とっても楽しくて有意義なイベントでした。来年はたくさんの子どもたちが参加するとよいです。

音楽大会4年生

日南市小・中学校音楽大会が南郷ハートフルセンターでありました。本校は4年生が発表しました。(南郷小は午後の部でした。)

【午前中の最終確認】

【移動 ※南郷駅からバスでハートフルセンターに行きました。】

【会場で※休憩時間です。】

発表中は写真NGでしたので、様子をお届けできませんが、これまでの練習の成果が発揮されたとってもすばらしい発表でした。感動しました。

4年生のみんな、本当によく頑張りましたね。

 

味覚の授業6年生

6年生が、味覚の授業を行いました。講師は、南郷町の明月堂様です。

味覚に関する講義と体験をしました。

まずは、コック帽をかぶって授業開始。コック帽はフランスから来た物だそうです。

甘味、塩味、苦み、酸味、旨味を目・鼻・耳・手・そして口の五感を使って体験しました。

最後に、明月堂の方からどら焼きをいただき、みんな食べました。とてもおいしかったです。

これからも、五感を使って味覚を感じ、楽しみ、食について豊かな経験ができるとよいです。

講師の先生、ボランティアでお手伝いをしてくださった方々、ありがとうございました。

 

南郷の海で海洋学習

5年生は総合的な学習の時間で『南郷の海の魅力を広げよう』という学習をしています。

10月31日に秋の遠足で栄松に行き、南郷の海で海洋学習をしました。

シュノーケル班、釣り班、水辺の生き物班の3つに分かれて活動をしました。

実際に海に入るときれいな魚や珊瑚礁があって「きれ~」「すごい!」とたくさんの声が上がっていました。

この行事には、たくさんの地域ボランティアの方々が関わってくださっています。

活動中の見守りからお昼ご飯のふるまいまで、たくさん協力をしていただきました。

実際に体験して感じた『南郷の海の魅力』を発信して南郷をさらに栄える町にしていきたいと思います。    

 

 

 

 

感謝集会

感謝集会をしました。いつもお世話になっている地域の方をお呼びして、感謝の気持ちを伝える集会です。

朝の登校の見守りボランティアをしてくださっている方、、地域ボランティアで学習のお手伝いや放課後児童クラブで尾世話してくださっている方、、読み聞かせボランティアで来てくださる「ぐりとぐら」の方、今日は11名が来てくださいました。

まず、全校で目井津子守船歌を3年生のパフォーマンス付きで歌い、ボランティアの方々の紹介、児童代表あいさつ、4年生の合唱・合奏のプレゼントを行い、最後にボランティア代表の方にお話をしていただきました。

ボランティアで子どもたちのために協力してくださっている方は他にもたくさんおられます。本当に、いつもありがとうございます。皆様のおかげで、子どもたちが安心・安全に学校に来られ、楽しく学習ができています。

 

音楽大会前日練習4年生

明日(8日)は、日南市小・中学校音楽大会です。本校は、4年生が発表します。

今日は、最後の練習をしました。当日の動きと発表(歌と合奏)の最終確認をしました。

すてきな歌声と合奏でした。明日、南郷ハートフルセンターでもそれを響かせてくれることでしょう。楽しみです。

【代表のあいさつ】

【合唱】

【合奏】

 

秋の遠足4年生

4年生は、北郷町の宮崎ファクトリーと宮崎マルマンの、2つの工場見学に行きました。

南郷駅から日南線に乗って北郷まで行き、移動と帰りはバスでした。

【南郷駅出発は、1年生と同じ汽車でした。】

写真を撮りに行ったときは、北郷福祉センターでお弁当を食べていました。

【昼食】

みんな、とっても楽しそうでした。

工場と福祉センターの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

おかげさまで、よい社会科の学習ができました。

みかん狩り3年生

3年生は、昨日が遠足でしたが、今日は社会科の学習も兼ねてみかん農園に行きました。そこで、みかんを生産されている方のお話を聞いて、みかん狩りをしました。

写真を撮りに行ったときはすでに終わって、山の果樹園から下りて来るところでした。

地元の農園の方に大変お世話になりました。トイレを貸していただき、休憩もさせていただきました。

地域の方に支えられて、子どもたちは様々な活動や体験ができます。感謝です。

秋の遠足2年生

2年生が遠足で南郷町外浦漁港に行きました。2年生も徒歩での遠足です。

【元気に出発!】

1組は前半マリンビューワ乗船、2組は港でスケッチを、後半は交代です。

カツオ船が帰って来ると聞きました。水揚げが見られたかな?

このような体験ができるのも「南郷小ならでは」です。

秋の遠足1年生

1年生は、遠足で大堂津に行きました。

南郷駅から日南線に乗って大堂津駅へ、それから徒歩でハマボウ公園、そこから徒歩で大堂津シーライフパーク、そして、また大堂津駅から日南線で南郷駅に戻る行程です。結構な距離を歩く本当の「遠足」です。

【南郷駅発】

【大堂津シーライフパークで秋探し】

絶好の遠足日和でした。子どもたちは、たくさん歩きましたが元気いっぱいでした。

きっと、お弁当をおいしく食べたことでしょう。

 

 

 

3年秋の遠足②

 消防署見学の様子です。消防署内の様子や仕事の内容、通信指令室や訓練場の様子を実際に案内してもらいながら教えていただきました。緊急車両も、実際に乗せてもらいながら様々な工夫を教えてもらい、防火服も着させてもらい、その重さを体感できました。たくさんの質問にも丁寧に応えてくださり、消防署の方々が市民の命を守るために、一生懸命に働いてくださっていることがよく分かる、とてもよい学習になりました。日南市消防本部の皆様、本当にありがとうございました。

  

 

秋の遠足3年生

今日は3年生が、校外学習を兼ねて秋の遠足に行きました。

日南市消防署と防災公園に行きました。

写真を撮りに行ったときは、消防署見学が終わり、最後のお話を聞いているときでした。

消防署の方が、「市民のみなさんが安心して暮らせるように一生懸命仕事をしている。」とおっしゃっていました。そのおかげで、私たちは安心安全な毎日が送れます。子どもたちもとてもよい勉強ができました。

今日は5名の隊員の方が対応してくださいました。お忙しい中、ありがとうござました。

子どもたちは、消防署の後、裏にある防災公園に移動しました。ここで秋探しをして、お弁当を食べる予定です。

すごく天気がよくて、気持ちいい秋空の下でおしいく食べ、楽しく遊ぶことでしょう。

 

海の学習5年

5年生が総合的な学習の時間で「海の学習」に行きました。

これまで、海の清掃をしたり南郷の魚の話を聞いたり、シュノーケリング体験をしたりしてきました。

今日は海へ行って、魚釣り、磯の生き物観察、シュノーケリングの3の班に分かれて活動しました。

【魚釣り班】は港から釣りをしました。写真を撮ったときは、アジが釣れていました。

磯の生き物観察班とシュノーケリング班は、船で「孤島(こしま)」という島に渡りました。

島に着いて、2班がそれぞれ活動しました。

【磯の生き物観察班】 なかには海に入ってずぶ濡れの子も・・・(もちろん服の下に水着を着ています。)

【シュノーケリング体験班】 写真がないですが、海の中では魚がいっぱい見られました。

体験後、子どもたちは地域の方が作ってくださったおにぎりと南郷で獲れた魚のみそ汁を食べました。

これが『南郷小ならでは』の体験です。南郷のよさを体験をとおして感じ、愛着をもったと思います。

とってもすばらしい学習・体験ができました。

この活動には、たくさんの地域の方の協力がありました。本当にありがとうございました。

南郷ハートフルまつり3年

29日(日)に南郷ハートフルまつりがありました。3年生が、伝統芸能の「竹踊り」をステージで発表しました。

事前に、竹踊りについてまとめたチラシを作成し、出番前に会場に来ている人に配ってアピールをしました。このアイディアは子どもたちが考えました。

ステージ発表でも元気よく笑顔で踊り、観ている会場の人を笑顔にしました。

地域に貢献する子どもたち、すばらしかったです。

 

参加した子どもたち、そして保護者の皆様、ありがとうございました。

地域のお祭り

28日(土)に、栄松地区のお祭り(行縢神社大祭)がありました。

栄松地区の4・5・6年生が獅子舞と浦安の舞を奉納しました。午前中に神社を出発して地区のいろいろな場所で舞い、最後は神事が公民館であり、神事の後舞いました。

浦安の舞はとてもきれいで美しく、獅子舞はとてもかっこよく勇ましかったです。

地域で活躍する子どもたちの姿が見られ、うれしかったです。

鑑賞教室

鑑賞教室を行いました。今年は、宮崎県警察音楽隊の方23名に演奏していただきました。

午前中に下学年、午後に上学年が鑑賞しました。写真は午後の部です。

子どもの代表が指揮をして、それに合わせて楽隊の方が「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。

圧巻は、演奏に合わせたフラッグパフォーマンスと交通ルールの呼びかけでした。

最後は、みんなが知っている曲だったので、子どもたちもノリノリで一緒に踊りました。

6年生代表がお礼の言葉を述べました。

あっという間に時間が好きました。とっても楽しい、すてきな時間を過ごせました。

県警音楽隊の皆様、本当にありがとうございました。

※宮日新聞社のの方が午前の部を取材されました。近々掲載されるようです。

 

朝のボランティア活動6年生

6年生が毎朝ボランティアで清掃をしてくれています。有志が自主的に行っているようです。誰かのために、みんなのために、学校のために行っているボランティア、とてもうれしいです。ありがとう。

それに影響されてか、4年生も靴箱周辺を掃除してくれている子たちがいました。ありがとう。

やさしい行為、よい行為が広がっていく学校・・・すてきです。

研究授業4年生

25日(水)に4年2組が研究授業を行いました。内容は学級活動で、「相手の気持ちを考えた言葉かけをしよう」でした。

ソーシャルスキルトレーニングを取り入れて、適切な言葉かけのポイントを考え、具体的な場面での言葉かけをペアで練習しました。ペアでお互いの言葉かけを動画で撮り、ポイントを生かせたかを確認をしました。

子どもたちが考えた「相手の気持ちを考えた言葉かけ」のポイントは、気持ちのよい言葉で、やさしい声で、相手を見て、真面目な顔で伝えるでした。

みんな、相手意識をもった言葉かけができていました。日常生活でも生かして、良好な人間関係を築いてくださいね。

魚の学習5年生

5年生が、海の学習の一環で、南郷の魚について学びました。

新堀水産の漁師さんと南那珂農林振興局の方が講師として来て、お話をしてくださいました。

新堀水産の方から、子どもたちに見せてあげてと、たくさんの魚の提供がありました。

目井津で獲れる魚の紹介、特にブランド魚「めいつ美々鰺」のお話がありました。その後、子どもたちがいろいろな質問をしました。

休み時間には、魚を見たり触ったりしました。

南郷が誇るたくさんの魚のことを知り、触れ、とてもよい学習ができました。

5年生は来週、船で島に渡り、魚釣り、磯の生き物探し、シュノーケリングの体験をグループで分かれて行います。

お昼には、おにぎりと南郷で獲れた魚のみそ汁を食べます。

このような体験や食をとおして、ふるさと南郷の素晴らしさを発見したり感じたりします。

「南郷ならでは」の学習は、子どもたちにとって、ずっと心に残るものになります。

今日来てくださった2名の講師の方、手配や準備をしてくださった食育ティーチャー、ありがとうございました。

そして、来週お世話になる地域の皆様、よろしくお願いいたします。

 

 

音楽大会に向けて4年生

音楽大会まで1ヶ月をきりました。 

子どもたちは本番に向けて授業中だけでなく、昼休み等の時間を使ってがんばってきました。 

昨日は初めて体育館で本番を想定した練習でした。

本番に向けて最後まで練習をがんばります。

 

 

いもほり

にこにこ学級の子どもたちが、いもほりをしました。

みんな、楽しそうにいもを採っていました。大きないもがたくさん採れました。大収穫、やったぁ!

何個かずつ持って帰り、残り(写真)はみんなで「おいもパーティー」をするようです。楽しみですね。

いものつるでクリスマス用のリースを作ったので、乾いたらみんなで飾りを付けて、飾ってくださいね。

調理実習6年生

6年生が調理実習をしていました。メニューは野菜のベーコン巻きと粉ふきいもでした。

地域ボランティアの方も6名来てくださっていました。

楽しく、おいしく出来上がっていました。

ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね。

木工教室4年生

4年生が「木工教室」を行いました。木材を製材所に用意していただき、その板を使って壁掛けを作りました。

板の皮を剥いで、紙やすりで磨き、角もとってきれいにしたら、思い思いの絵や文字をかきました。

飫肥杉の匂いや手触りを直に感じることができました。よい「ふるさと学習」になりました。

ボランティアの方が8名来てくださり、子どもの作業を支援してくださいました。ありがとうございました

いつも地域の方に協力いただいて、様々な体験ができている子どもたちは幸せです。

運動会

15日(日)に運動会を行いました。前日の雨とうって変わって、雲一つ無い秋空の下で実施できました。

【徒競走】

【団技:大玉転がし2年生】

【竹踊り3年生】

【リレー】

【応援】

【団技:台風の目4年生】

【南小ソーラン5・6年生】

【団技:玉入れ1年生】

【全校リレー】

【閉会式】

【解団式】

子どもたちは元気いっぱいがんばりました。

PTA役員の方は、前日も当日も早朝から準備し、片付けまでご協力くださいました。

保護者の皆様は、たくさんご来場してくださり、観覧席の入れ替え等、マナーよくご協力くださいました。

子どもたちのがんばりと皆様のご協力のおかげで、無事に運動会を終えることができました。

本当にありがとうございました。

 子どもたちの「楽しかったぁ。」という声が一番嬉しかったです。

 

 

前日準備2

午後から、職員とPTA役員の方とで、運動会の準備をしました。

明日の運動会ができるように、今できることをしました。

【速く乾くようにスポンジで運動場の水気とり】

【スローガン設置】

【ふるさと旗揚げ】

明日は、きっと運動会が実施できます。そう信じて、みんなで準備しました。

子どもたちにとって、楽しい運動会ができますように!

 

役員の皆様、竹の切り出し、ふるさと旗設置、会場設営等、ご協力ありがとうございました。

前日準備1

運動会の前日準備の予定でしたが、雨のため、役員位打合せに変わりました。

体育館で、それぞれの係で運動会当日の動きの確認をし、応援リーダーはエール交換の確認をしました。

今のところ、明日の運動会は実施の方向で動いています。今できることをしっかりと行っています。

12日(木)の運動会練習

12日に掲載できなかったので、運動会が日曜日に実施できるように願いをこめてアップします。

12日の午後、5・6年生が運動会で披露するソーラン節の最後の練習をしていました。

ここまで筋肉痛に耐えながらがんばってきました。たくましくなり、今ではへっちゃらのようです。

この日は本番同様、はっぴを纏って練習していました。とてもかっこよかったです。

当日、魂の「南小ソーラン」をご期待ください。

 

 

 

運動会前日

14日(土)、運動会前日の朝です。雨が降っています・・・。

運動場が写真のような状態です。「は~↓」(ため息)

午後は雨が止む予報で、明日は晴れそうです。

明日はなんとか実施できるよう、今日の午後や明日の朝にできることを話し合っています。

運動会を実施する場合も延期する場合も、明日(15日)の朝6時にメールでお知らせします。

靴洗い1年生

1年生が生活科で、シューズ洗いをしていました。地域のボランティアの方もお手伝いをしてくださっていました。

ゴシゴシ磨いて、シューズがピカピカに変身していました。すごい!

学校で学んだことを家でも生かしてくださいね。

運動会の練習4年生

今度の日曜日(15日)は、運動会です。みんな、楽しみにしてます。

4年生が体育で運動会の練習をしていました。徒競走と団技「台風の目」をしていました。

いよいよ大詰め。本番さながらにがんばっていました。

明日は、土曜日の振替で休みです。運動会本番に向けて体調を整えてくださいね。

旅する読書の表彰

100冊達成した子どもの表彰をしました。2名で姉妹です。

家から図書館まで少し遠いのですが、うちの人が土曜日などに連れて行ってくれるそうです。

100冊も読んだ子もすばらしいですが、保護者の協力もすばらしいです。

お姉ちゃんは、「おねえちゃんって、もうたいへん」という本のシリーズが好きだそうです。ネットで調べたら、おもしろうそうな本でした。

これからもたくさん本を読んで、豊かな感性を養ってください。

椎茸栽培4年生

4年生の椎茸栽培が本格的に始まりました。

3年生の3月に椎茸の駒打ちをしたものを寝かせておいたのですが、それを移動して立てました。

みんな、はりきって運びました。

来年の春に採れるようです。楽しみです。

生活科(1・2年の交流)

1・2年生が交流学習をしていました。

2年生が手作りしたおもちゃを1年生に紹介して、1年生に遊んでもらっていました。

2年生は遊び方の説明をし、1年生はそれをしっかり聞く・・・どちらも緊張していましたが、遊びが始まるととても楽しそうにしていました。みんな笑顔でした!!

2年生は、風後からを利用したり、ゴムの力を利用したりするおもちゃを作って1年生を楽しませていました。

来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に同じように教えるはずです。これが「伝統」になります。

 

 

中央町レクリエーション大会

学校外のことですが・・・。

10月9日(日)の午前中に、中央町自治会のレクリエーション大会がありました。南郷小体育館で実施でしたので、雨天でしたがたくさんの方が参加されていました。(子どもたちもたくさん参加していました。)

みなと保育園の園児による太鼓をオープニングに、開会式、玉入れ、魚釣り、閉会式がありました。

参加された皆さんはとても楽しそうで、みんな笑顔でした。

よく地域の方から「子どもたち空元気をもらっている。」という言葉をいただきますが、学校も地域から元気をもらっています。こういった相乗効果でみんなが元気になるとうれしいです。

子どもたちにとってのふるさとは日南市であり、南郷町ですが、一番近いふるさとは地域(地区)です。このような楽しい行事が思い出となって、ふるさとへの愛着が生まれるのだと思います。

【みなと保育園の太鼓演奏】

【選手宣誓】

【玉入れ】

【魚釣り】

 

 

 

運動会全体練習3

全体練習を行いました。3回目で、これが全体で行う練習の最後でした。

開閉会式の練習を中心に行い、予行練習でできなかった4・5年生のリレーと役員打合せを行いました。

いよいよ今度の日曜日(15日)が運動会です。よい天気の下で力いっぱい競技や演技ができると良いです。

【4・5年生リレー】

【5・6年生役員打合せと応援練習】

いつもありがとうございます。

毎朝、要所要所に地域の方が子どもたちの安全な登校の見守り活動をしてくださっています。

イノシシが出た地区は、自治会の会長様と副会長様が登校の見守りをしてくださっていました。

今日は、5年生のミシン学習の地域ボランティアの方が来てくださっていました。

また、今日は、3年生が運動会で披露する踊りの指導に地域の方が来てくださっていました。

このように、いつも地域の方に見守られているから、子どもたちは楽しく安全に学校に来られます。

本当にありがとうございます。

※写真を撮りに行けなかったので、写真がなくてごめんなさい。

県民総ぐるみ「地域・学校のつどい」

本日、南那珂地区の県民総ぐるみ「地域・学校のつどい」が南郷ハートフルセンターで行われました。

今年度は、南郷小の発表で、本校の教頭先生と地域学校協働推進員(地域コーディネーター)が実践したことの発表をしました。

たくさんの方に南郷小の学校運動協議会と地域コーディネーターの取組を聞いていただきました。

学校と地域がつながり、子どもたちを中心に考えて連携・協働していく、という内容でした。

今後も地域とつながり、子どもたちのために教育活動を進めていきます。

最後にサプライズで、コーディネータにお孫さんからのお手紙を渡しました。

 

イノシシ出没

イノシシが出没しています。これは昨日(10月4日)の写真です。

大人のイノシシではないようですが、近づいてくるとやはり怖いです。(追いかけられました。)

地域振興センターの方も看板を立てたり、猟友会の方と罠を仕掛ける準備をしてくださっています。警察の方もパトロールをしてくださっています。学校も子どもたちの見守りをしています。

子どもたちにも近づかないこと、見かけたらその場を離れること、威嚇しないことなど指導しています。

授業風景(4年理科)

4年生が理科の勉強をしていました。

とじこめた空気を押すとどうなるかを確かめる実験をしていました。

教材キットの注射器を使って自分の予想が正しいかを確かめていました。

実際にしてみた検証は記憶としてしっかりと残ります。

何より、とっても楽しそうに学習をしていました。

運動会の全体練習2

今日の全体練習は、閉会式を中心に行いました。

一通り練習して、1年生のあいさつやラジオ体操、応援の練習も行いました。

明日(10/3)は、運動会予行練習です。運動会当日のある程度の流れや動きをつかみます。

やってみて、うまくいかなかったところは、本番まで時間があるので練習して修正しましょう。うまくいったところは、本番でもがんばりましょう。運動会まであと2週間です。