南郷小ブログ

各学年の様子

非行防止教室1年

非行防止教室がありました。全学年実施しました。

1・2年生が3校時、3・4年生が4校時、5・6年生が5校時と時間を分けて、それぞれの学級毎に行いました。警察署の方5名に来ていただきました。

1年生は、「生活のきまりを守ろう」という内容でした。きまりを守ること、特にうそをつかないことを、プレゼンをつかってのお話しや動画をとおして学びました。

うそをつかないこと、正直であることは、小村寿太郎候の『誠の心』です。

宿泊学習での経験をいかして!

 5月24日(水)から25日(木)にかけて、宿泊学習に行ってきました。天候にも恵まれ、計画通りに活動を行うことができました。また大きな怪我や病気もなく、無事に終えることができました。
 子供達は、2日間にわたる「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の集団活動を通して、自主性や自立性の大切さに気付き、体験活動を通して、仲間と協力することの素晴らしさに気付いてくれたと思います。後日、子供達の日記の内容も「宿泊学習」を題材にしている内容が多かったです。今後は、この学びを日常生活の中でも生かしてほしいと願っています。

外国語の授業

今日は、外国語専科の先生とALTが来られる日でした。

週に2日くらい、専科の先生もALTも来られます。(別々に来られる日もあります。)

5年生が、聞き取りの勉強をしていました。動画で外国の小学生が話す内容を聞き取る活動をしていました。

ネイティブな会話は速くでなかなか聞き取れません。その後、専科の先生やALTがゆっくり発音してくださるので、子どもたちは「あー、分かった!」と言って、ワークシートに答えを書き込んでいました。発表も自信をもって元気よくしていました。

専科の先生とALTによる、丁寧で分かりやすい授業でした。

全部聞き取れなくても、必要なワードが聞き取れて、話の内容がおおよそ理解できるとよいです。

AIが進み、翻訳機能も発達していますが、やはり人と人とが直接話をする・・・これがコミュニケーションだと思います。

学年集会 4年生

 

 今日は今年度初の学年集会でした。

 4年生では、改めて南郷小学校の約束やルールの確認をしたり、 今月の生活目標を確認したりしました。

 

プール掃除

今期4回目のプール掃除をしました。今回は、5の1と職員が行いました。

楽しく、一生懸命掃除をしていました。おかげできれいになりました。

来週も気持ちよくプールができます。5の1、ありがとう。

※これまで、6年生、4の1、4の2ががんばってくれました。

研究授業

初任の先生の研究授業がありました。本校の先生方や市教委の先生方が参観されました。5年生の算数「合同な図形」の授業でした。

具体操作(実際に重ねたり、回転させたり、裏返したり)をとおして、三角形の合同を確かめました。

ペアで話し合う活動を入れるなど、工夫のある授業でした。また、学習したことを生かして四角形の合同も見つけ、今日学んだことをを生かす時間もありました。

子どもたちは、合同についてよく分かったと思います。

このような研究授業をとおして、本人はもちろん、他の先生も学び、それを日々の授業で生かしています。

3年紙すき体験②

牛乳パックから紙をつくる体験学習を行いました。木、キャベツを使って紙作りに挑戦してきましたが、今回は牛乳パックからの紙作りです。牛乳パックのフィルムをはがして、紙を細かくちぎって、ミキサーでくだいてパルプ液を作りました。そして、紙すきをして飾りを少し付け加えて、水気をとり、網戸に乾かして終了です。乾いてどんな仕上がりになるのか楽しみです。

 

3年紙すき2

今日、3年生のもう一つのクラスが紙すきをしました。

詳しくは、3年の先生がアップします。お楽しみに!

パワーアップタイム

今年度最初の「パワーアップタイム」を行いました。

これは、各学年の2学級を3つに分けて、算数の活用問題に取り組み、力をつける取組です。

1・2年生は午前中、3~6年生が午後に実施しました。

担任と専科等の先生が付いて行い、問題を解いたり、丸付けや解き方の解説をしたり、友達と確認をしたりしていました。

年間9回を計画しています。この学習をとおして、算数が好きになったり、「できる・分かる」喜びが感じられたりするとよいです。

3年紙すき体験

3年生が紙すき体験をしました。牛乳パックから紙を作ったようです。

写真を撮りに行ったのが遅くて、終わっていたので、出来上がった写真だけ撮りました。

きれいにできていました。乾くのが楽しみです。

1年生プール

1年生がプールをしていました。

なかなかタイミングが合わず、見に行けませんでしたが、ようやく行けました。

先生の話をお行儀よく聞いていました。今日のめあては「水に顔を付けられるようになろう。」でした。

最初にプールの端から端まで水の中を歩いて、次に肩までつかって歩いて、その後、顔を付けて歩きました。

上手に顔をつけている子もいました。中には怖くてなかなかできない子も・・・。

後ろ向きに歩いた後、最後に水を掛け合いました。顔に水がかかっても平気になると、水に顔を付けられるようになります。

みんな、とっても楽しそうでした。

少しずつ水に慣れて、プールを思い切り楽しみましょう。

不審者対応避難訓練

不審者対応避難訓練を実施しました。

不審者が来たときの対応、刃物を出したときの対応を職員が行いました。※不審者役は先生です。

さすまた等で不審者をとりおさえることができました。

子どもたちは、どのような行動(避難)をとればよいのか、学びました。

その後、警察の方から現場指導をしてもらい、子どもたちにも放送で講評をしてもらいました。

訓練をとおして、職員も子どもたちも『備え』をしっかりとして、命を守っていきます。

※肝心のとりおさえる写真は撮れませんでした。

参観日

今日は、午前中に参観日を行いました。

1・2年、3・5年、4・6年で、参観授業と学級懇談をずらして行いました。

参観日に来られた保護者の皆様、ありがとうございました。

また、地域のボランティアの方による託児所も設置し、保護者の方が小さなお子様を連れてこられても出席していただけるようにしました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

子どもたちもとてもがんばっていました。普段は見られない姿も見られました。

※5・6年生は、一部教科担任制をとっているので、1組担任が2組の授業を、2組担任が1組の授業をしているところを見ていただきました。

あと1ヶ月で夏休みです。1学期のまとめがしっかりとできるように学校もがんばります。

       【1年生】           【2年生】              【3年生】

      【4年生】            【5年生】            【6年生】

   【参観の様子】             【学級懇談】           【託児所】

榎原小との交流学習

今日は、榎原小との交流学習があり、榎原小の児童27名が本校に来ました。

それぞれの学年で、学級に入って一緒に勉強しました。

榎原小の子どもたちにとっても、南郷小の子どもたちにとっても、いつもとちがう刺激のあるよい学びができたと思います。最初はお互いに緊張していたようですが、少しずつ慣れてきたようです。

榎原小の子が「楽しかった。」と言って帰って行ったのがうれしかったです。

また来てくださいね。

     【1年生:お迎え】        【1年生】             【3年生】

      【2年生】           【5年生】            【6年生】

海岸清掃で

先週の金曜日に、5年生が海岸清掃に行きました。漁協の方をはじめ、関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

その時にとっても「いいこと」があったようです。

目井津の西村商店様が、がんばっている子どもたちと漁協の方にスイカの差し入れをしてくださったそうです。

地域の方の協力や支援、応援が本当にありがたいです。

西村商店様、ありがとうございました。子どもたちはこのスイカの味と関係者の皆様と一緒に清掃したことををずっと忘れないと思います。

おにぎり、おいしいよ

今日の給食は、ゆかりご飯をのりで包んで食べる「おにぎり」でした。

1年生が上手に包んで食べていました。たまには、こういうのもいいねぇ。

 

海岸清掃

5年生が、目井津の海岸に清掃活動に行きました。

学校で安全や活動目的の話を聞いて、歩いて目井津に出発!(南郷駅を通って)

目井津に着いたら、市役所や漁協の方のお話を聞いて、海岸に降りてゴミ拾いをしました。漁協の方や漁師さんたちと一緒に活動しました。

このあと、海岸清掃をする意味や海の環境問題についてのお話があったようです。子どもたちが漁業関係者の方々と一緒に清掃をすることは、関係者の方にとっても子どもたちにとっても有意義なことです。何より、みんなが笑顔で楽しそうでした。

こういう活動を今後も続けていきたいです。

 

追記~タツノオトシゴのような竹を見つけました。

教育実習生の研究授業

養護教諭教育実習に来ている先生の研究授業がありました。5年生に「すいみんと健康」という学習をしました。

まず、アンケート結果を示し、十分な睡眠がとれていない実態から、なぜ十分な睡眠がとれないのかを出し合いました。次に、睡眠不足が体と心にどんな影響を与えるかを考えました。子どもたちはたくさん発表していました。

最後に、学習したことを生かして、これからがんばる自分のルールを決めました。

実習生の先生の分かりやすい話と、実態をふまえた担任の先生の説明で、子どもたちは授業に真剣に取り組んでいました。そして、自分のルールを決めていました。

子どもたちは睡眠の大切さについて、改めて授業をとおして学んだようです。

 

裁縫の学習(5年)

5年生が家庭科で裁縫の勉強をしていました。

玉結び、玉留め、なみ縫いの学習でした。

裁縫をする上でとても大切なスキルです。でも、初めてすると難しいです。

地域ボランティアの方が4名(1名は地域コーディネーター)来て、指導してくださっていました。

担任1名ではなかなか指導が行き届かないので、大変助かります。

教えたり、実際にして見せたり、子どもがするのを見守ったりしてくださっていました。

ありがとうございます。家庭科の力は「生きる力」「生きる上で役立つ力」につながります。

 

まち探検

2年生がまち探検をしました。

学校周辺の施設の場所を、実際に歩いて行って確認しました。

先生:「ここは何の建物ですか?」

子ども:「分からん。」「歯医者さん。」「え~」

先生:「そうです。ここは歯医者さんです。お世話になっている人いますか?」

子ども「は~い」(手を挙げる)

こんなやりとりが行われていました。

2学期以降は、お店等に行って、中を見学したり働いている方にインタビューしたりする計画です。

自分たちの住む地域のことをたくさん知ってほしいです。

 

プール5年生

午前中に1年生のプール開きがあったのですが、タイミングが合わなくて行けませんでした。残念。

次回のプールの時に写真を撮りに行きます。

6校時に5年生もプールをしていました。昨日プール開きがあったので、2回目です。

水に浮く、水中に潜る、けのび等、泳ぐための基礎運動をしていました。

どれもなかなか難しく、特に潜るは・・・。先生はプールの横を潜水で行きました。すごい!

中でもけのびは基本です。けのびだけでも5m近く進めるので、あと20m泳げたら25m到達です。

これから練習して、まずは25mを目標にがんばりましょう。

4年生プール開き

5校時に4年生がプール開きをしていました。

泳力調査をしていました。1人が25mを泳ぎ切りました。

今日の記録とプールが終わるときの記録との伸びが楽しみです。みんながんばって!

プールの授業

今日は、3・1・4年の3学年がプールを使う予定です。

1校時は、3年生が行っていました。

音楽に合わせて顔付けやバブリング、水中じゃんけん、背浮きなどして、泳ぐのに大切な技を練習していました。

最後の方では、流れるプールをしていました。途中で先生が「逆回転」とおっしゃったので、子どもたちは流れに押されて前に進まず・・・でも、とても楽しそうでした。

2年生プール開き

今日は、2年生がプール開きをしました。

最初に安全についての説明を聞きました。次にシャワーを浴び、いよいよ入水!

みんなでプールの外側を歩いて、「流れるプール」をつくりました。

ちょっと寒かったようですが、楽しんでいました。

これからたくさん水に慣れて楽しんでくださいね。

6年プール開き

午後から6年生がプール開きをしました。昨日できなかった分です。

久々の水泳で、最初は泳ぐことに慣れなかったのですが、徐々にカンを取り戻したようでした。

どんどん練習をして、泳げる距離が伸びるようにがんばって!

3年プール開き

今年度のプール開き第一号は3年生でした。

晴天とはいきませんでしたが、気温と水温の合計が基準に達していたので実施できました。

きれいな水で気持ちよく、楽しそうに泳いでいました。

自分の目標に向かって、今年の水泳もがんばりましょう。

 

小村国際塾

昨日の夕方、小村国際塾の開塾式がありました。

これは、明治時代に国際社会において活躍した小村寿太郎侯にあやかり、「未来の寿太郎侯」の可能性を秘めた若い力を育てていく事業として日南市が行っているものです。今年度で16回目ということで、これまでに520名が参加している事業です。今年度も市内の小学生24名が参加します。

これから毎週木曜日に実施され、英会話学習をはじめ、小村寿太郎校についての学習、レクレーション等をとおした国際交流、異文化理解学習などを行っていきます。

本校からも3名が入塾し、開塾式に参加しました。塾生紹介では、3人とも立派に返事をし、意気込みを示しました。

がんばってほしいです。そして、グローバルなものの考え方や見方ができる人になってほしいです。世界にはばたけ日南っ子!!

Let's enjoy learning English. Good luck.

 

 

プール開きが・・・

今日は、4~6年のプール開きの予定でしたが、雨のため延期になりました。

また、気温が低く、気温と水温の合計が規定に達しませんでした。

にぎやかな声が聞こえるはずだったプールもひっそりとしています。

また天気のよい日に、思い切りプールを楽しめるといいなぁ。

学校探検

1年生が学校探検をしました。学校内のいろいろな場所を探検しました。

校長室にも来ました。みんな興味津々で見ていました。

特に、歴代校長先生の写真や、今の先生方の顔写真一覧に興味をもったようです。

「○○先生だ。」「お兄ちゃんの先生だ。」「この先生知っている。」と楽しそうに見ていました。

学校のことを知って、これからも学校生活を楽しんでね。

 

旗揚げ

毎朝、雨天や雨予報の場合以外は、掲揚台に旗が揚がっています。

これは、計画委員会と、朝ボランテァで清掃をしてくれている6年生の手伝いによって行われています。

いつもありがとう。

※青空の写真が撮りたかったのですが、あいにく朝は曇りで・・・。

クラブ活動②

今年度2回目のクラブ活動でした。クラブ活動には、4~6年生が参加します。

本校には6つのクラブ活動があり、それぞれの計画で活動します。

楽しそうな様子が見られました。

  【家庭科クラブ:裁縫】      【イラストクラブ:イラスト】   【科学クラブ:バスボム作り】

        【インドアスポーツクラブ:けいどろ】     【アウトドアスポーツクラブ:Tボール】  【室内ゲームクラブ:トランプ】

紙づくりを学ぶ

3年生がパルプを取り出す作業をしていました。

ふるさと学習の一環として、製紙業を学んでいます。

木を細かく切って、それを煮ていました。先生がタブレットで撮影し、子どもたちはテレビ画面で見ていました。

煮詰めた茶色い物をみて、先生が「紙は白いけど、どうやったら白くなる?」と聞くと、子どもたちは「白いクレヨンを入れる」「着色料を使う」「砂と絵の具を入れる」「せっけんやシャンプーを入れる」等、いろいろなことを考えて予想していました。次回、実際にいくつかやってみるようです。

ここに『学び』があります。

低学年の図工

昨日(5月31日)に1・2年生が図工をしていました。

1年生は粘土、2年生は絵の具で塗る勉強をしていました。

1年生は、芸術が爆発していました。

2年生は、「およげたいやきくんみたいだね。」と言うと「それ何??」と返ってきて・・・。

大きなジェネレーションギャップを感じました。

みんな楽しそうに図工の学習に取り組んでいました。

教育実習生授業

栄養教諭になるための教育実習に来られている先生の研究授業がありました。

4年生に、「おやつの食べ方を考えよう」という授業をしました。

担任の先生と一緒に行う授業でした。

ふだんよく食べるおやつのアンケート調査から結果をランキングにしたので、子どもたちは大盛り上がりでした。

その後、よく食べたり飲んだりするおやつにどのくらいの砂糖が入っているかを、シュガースティック何本分?と考えて予想しました。

子どもたちは実際の砂糖の量を聞き、「えーっ!!」と、とても驚いていました。

「おやつは食べる時間と食べる量と食べる内容や種類を考えて食べましょう。」とまとめをし、子どもたちはこれからの自分のおやつの摂り方を考えました。

子どもたちの食育につながる授業でした。

登校の様子

毎朝、地域の方が要所要所に立って、子どもたちの登校の見守りをしてくださっています。

今朝は月初めで、保護者の方も立ってくださっていました。

子どもたちの安心安全という面で、本当にありがたいです。

これからもどうぞよろしくお願いします。

花いっぱいになーれ

昨日(30日)の昼休み、6年生が花壇の手入れをしていました。植えた花の様子をみたり雑草を抜いたりしていました。その心が美しい花をたくさん咲かせることでしょう。

1年生が鉢に植えたあさがおも大きくなりました。7月になると花をたくさん咲かせると思います。お世話よろしくね。

2年生の植えたサツマイモの苗も根が付いたようで、元気に育っています。収穫までしっかり観察してね。

プール清掃後

昨日(30日)に6年生と先生たちがプール清掃をしました。先週は先生たちがしましたが、6年生が仕上げをしてくれました。みんな水着を着て、濡れる気満々でした。楽しく、一生懸命清掃をしてくれ、きれいになりました。

今後水を入れ、来週の8日(木)からプールでの指導が始まります。

授業風景

教育実習生の二人が、3年生の理科の授業参観をしていました。授業の進め方、発問の仕方、板書の仕方、子どもへの対応の仕方等、先生方からたくさん学んでください。

音楽室では、3年生がリコーダーを演奏していました。CDに合わせて、♪いちろうさんのまきばで、ピーピーピーピーピー♫と上手に吹いていました。

教育実習

昨日から2名の先生が教育実習に来ています。

養護教諭になるための実習(5/29~6/23)と、栄養教諭になるための実習(5/29~6/2)です。

お二人とも本校の卒業生です。

子どもたちと一緒に生活しながら、たくさん学んでほしいです。そして、いつか同じ職場で働く日が来るといいなぁ。

子どもたちと一緒に給食を食べていた写真です。

左:養護教諭実習の先生(一番奥)5年生と

右:栄養教諭実習の先生(奥)4年生と

全校朝会

全校朝会を行いました。

全校児童が体育館に集まって実施するのは、実に4年ぶりです。感動でした。

子どもたちは、静かに体育館に入り、始まるまで静かに待ち、始まってからもしっかりと話を聞いていて、すばらしい態度でした。さすが南小っ子!!

最初に、教育実習の先生2名の紹介をしました。次に校長が、「あいさつの力」という話をしました。

南郷小があいさついっぱいの学校になりますように。

PTA奉仕作業

5月28日(日)の8時半から、PTA奉仕作業がありました。

保護者、職員、子どもたち合わせて約120名の参加がありました。

雨天のため、室内清掃を主に作業をしてくださいました。

窓ガラス、エアコンフィルター等、普段なかなか手が回らない・届かないところをしていただき、大変助かりました。

とてもきれいになりました。子どもたちも気持ちよく学校生活を送ることができます。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

※野菜畑の支柱立てもしてくださいました。

プール清掃

職員がプール清掃をしました。

ヘドロがすごくて、水もなかなか抜けなくて、職員みんなでかかっても、とても大変でした。

来週は、6年生と職員で残りの清掃をします。

本校は、プールの水の循環機械がないため、毎週水を入れ替えます。プール清掃も毎週します。

       【清掃前】          【清掃中】             【清掃後】

初期研

初任者の先生が、指導教員の先生と研修をしていました。

指導教員の先生は、吾田小在籍で、週に1回本校に来られます。

来られる日以外は、本校の職員みんなで初任者の先生を指導・支援しています。

本校の子どもたちのために、たくさん勉強して、立派な先生に成長してほしいです。

立正こども園の子どもたち

立正こども園の小さな子たちが遊びに来ました。

先生が他と一緒に楽しく遊んでいました。

「おじさん、だあれ?」と話しかけられたり、「これあげる」と砂利をもらったり、ふれあって心癒やされました。

ちょうど汽車が来て、大喜びのかわいい子たちでした。乗客に手を振っていました。

調理実習

6年生が調理実習をしていました。先日行ったクラスとは別のクラスです。

行ったときは、食べ終わるところでした。

 

【スクランブルエッグと三色野菜炒め】

片付けも協力して行っていました。

今日もボランティアの方が来てくださっていました。いつもありがとうございます。

宿泊学習③

5月25日(木)の二日目の様子です。

 

【朝食】※食事はすべて、このようなバイキング形式です。

【フィールドアスレチック】

【昼食】

【退所】               【解散式】

二日間、たくさんの「学び」がありました。おうちの人への感謝ももちました。

5年生はこれからますます成長して、「スーパー5年生」になっていきます。

宿泊学習②

1日目最後の活動は、キャンドルファイヤーでした。

一部で燭台に灯をともし、二部ではレクリエーションをして楽しみました。

 

三部では、全員がロウソクを持ち、友情の灯をともしました。 

 

みんなは今、風呂にはいっています。

1日目が終わろうとしていますが、楽しく元気に過ごせました。

宿泊学習①

5年生は宿泊学習に来ています。

1日目の様子です。

【出発式】              【入所式】

【昼食】

【追跡ハイキング】

【夕食】

みんな元気です。

南郷小の子は、よく聞き、元気に返事をし、トイレのスリッパもきちんと並べ、すばらしい姿を見せています。

しばらくしたらキャンドルファイヤーをします。

給食の準備

毎日おいしい給食をいただいていますが、準備をがんばっている給食委員会や給食当番がいます。

給食室で、委員会の5・6年生が当番に食器等を渡してくれます。

当番は受け取って給食室前で並んで、先頭の子が「○年○組、出発します。」と言うと、みんなで「はい。」と元気よく返事をして教室に向かいます。

委員会は、全部のクラスが受け取ったら、給食室前で振り返りをします。

6人でがんばっている給食委員会、いつもありがとう。

1年生の教室の前を通ると、6年生が配膳をしていました。

1年生は、とてもお行儀良く座って、配膳が終わるのを待っていました。

みんなががんばっている南郷小のすてきな姿です。

 

調理実習

6年生が調理実習をしました。メニューは、スクランブルエッグと三色野菜炒めです。

三色野菜炒めは、ニンジンとピーマンとキャベツを切って、火の通りにくいニンジン→ピーマン→キャベツの順でフライパンで炒めて、塩・こしょうで味を調えて完成。

スクランブルエッグは、プライパンに卵を入れて菜箸でかき混ぜながら、あっという間に完成。

グループで協力して作ったごちそうを、おいしそうに食べていました。

ぜひ、家でも作って、家族に振る舞ってほしいなぁ。

読み聞かせ

今朝は、読み聞かせの日でした。

読み聞かせボランティア「ぐりとぐら」の方が6名来て、1~3年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。

上学年と下学年がそれぞれ月に1回、読み聞かせをしていただいています。

今朝も、ボランティアの方が、思いを込めて選んだ本を読んでくださいました。

本の世界に浸る貴重な時間です。心豊かな南小っ子になってほしいです。

引き渡し訓練

風水害避難訓練で保護者引き渡し訓練を実施しました。

児童の下校は危険という状況を想定しての保護者引き渡し訓練でした。

児童を体育館に集め、保護者のお迎えが来た順に帰しました。

学校も渋滞が起こらないようにいろいろ対策は考えましたが、実際にやってみるとうまくいかなかった点もありますので、今後に生かせるようにしていきます。

何より、本当にこのような状況になったときに、スムーズに動けるように考えていきます。

     【体育館に集合】         【児童の呼び出し】

    【車の誘導】           【引き渡しの確認】

専科の時間

本校は、専科の先生による授業があります。

理科が4~6年、社会科が3・5・6年、外国語が4~6年、音楽が2~6年です。

ちょうど、社会科と外国語の授業をしていました。

外国語は、ALTと専科の先生が来られる日でした。

担任以外の先生の授業は、いつもとちょっとちがった刺激があるようです。

みんなしっかりと勉強していました。

   【社会科:3年生】         【外国語:5年生】

朝の速読タイム

本校では毎朝、「速読タイム」を行っています。詩集や教科書の文章を1分間でどのくらい読めるかに挑戦しています。毎日することで、自分の成長が分かります。また、いま求められている学力「速く正確に読む」にもつながります。

朝の活動で脳の活性化でもあり、文を読むことに慣れることでもあり、これが学力向上につながるような取組です。

 

朝の様子

朝の新緑がきれいです。

「悲しめるもののためにみどりかがやく くるしみ生きんとするもののために ああみどりはかがやく」

昔、教科書にも載っていた『室生犀星』の詩です。この詩を思い出すような緑の美しい朝でした。

今日も、子どもたちは元気に登校していました。また、始業までの時間に、畑に水やりをする姿も見られました。

がんばっている人みんなのために、緑は輝いています。

地区児童会

15日に、地区児童会がありました。地区ごとに集まって、安全な登下校や地区での過ごし方の指導が地区担当の先生からありました。あいさつや交通ルールのきまりの話を聞いた後、地区ごとに集団下校を行いました。

朝は地域の方が要所に立って交通整理や見守りをしてくださっていますが、自分の命は自分で守らなければなりません。横断歩道を通ることや左右の確認をして渡ること、絶対に飛び出さないこと等、交通ルールを守って安全に登下校してほしいです。

学校運営協議会

本年度第1回目の学校運営協議会を行いました。

自治会長様、民生委員様、地域コーディネーター様、学習支援ボランティア様、前PTA会長様、現PTA会長様と学校側とで、学校経営についてご意見を頂きました。

いつも子どもたちのことを見守り、支援してくださっている地域の方のご意見は、本当にありがたかったです。今後の学校運営に役立てていきます。

その中で、登校時の車の送迎が話題になりました。危ない場面が多々あります。保護者の皆様も、子どもたちの安全にどうぞご協力ください。

スケッチブック贈呈式

1年生へスケッチブックの贈呈式がありました。

これは毎年、王子製紙様が、入学した市内の1年生に贈呈してくださっているものです。昭和49年から続いてるようで、今年で49回目になります。

贈呈式では、日南市の教育長先生から代表の児童がスケッチブックをいただきました。その後、1年生が教室で思い思いに描きたいものを描きました。

いただいたスケッチブックを大切に使い、夢や好きなものや楽しいことをたくさん描いて、思い出を残してくださいね。

※NHK、UMK、宮崎日日新聞社、市の広報課の方が取材に来られました。NHKは今日の昼に、UMKは今日の夕方に放送されるそうです。宮日新聞は1週間以内に記事として載るそうです。

読み聞かせ

今朝は、読み聞かせボランティアグループ「ぐりとぐら」の方の読み聞かせがありました。

6名の先生が来てくださり、4~6年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。

それぞれの熱い思いを込めて本を選び、思いを込めて読んでくださいました。

子どもたちは、静かに聴き、本の世界に引き込まれていました。

来週は、1~3年生が読み聞かせをしてもらいます。

キラキラ きれいな あさがおが 咲きますように

10日の生活科ではあさがおの種まきと種の観察をしました。

土入れをした鉢の四隅と真ん中に一粒ずつまきました。

子どもたちは小さなあさがおの種を慎重に優しく扱っていました。

種の観察では、形や大きさ、色をよく観察して絵に描くことができました。

これから、あさがおのお世話を頑張ります!

 

野菜植え

にこにこ学級の子どもたちが、夏野菜を植えました。ナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、オクラの苗を2本ずつ植えました。

担任の先生や地域コーデイネーター兼食育ティーチャーの先生に教えてもらいながら、上手に植えました。

その次は、サツマイモの苗を植えました。「横向き(少し斜めに)に植えるのですよ。」と教えてもらい、「へー、そうなんだ。」と言いながら、とても楽しそうに植えていました。

植えた後は、たっぷりと水をかけました。

収穫して食べるのが楽しみですね。

1年生を迎える会

今日の朝の活動は、「1年生を迎える会」でした。

各学年・学級が動画を撮り、それをまとめたものを各クラスで視聴しました。

動画のよさを生かして、工夫されたおもしろい動画でした。

1年生もうれしそうに観ていました。

1年生のみなさん、お兄さん・お姉さんたちと一緒に、学校生活を楽しんでいきましょうね。

2~6年生のみなさん、すてきな歓迎のメッセージをありがとう。

放課後子ども教室

今日から「放課後子ども教室」が始まりました。

月・水・金曜日の放課後、子どもたちが宿題をしたり遊んだりしながら過ごします。

今年の申し込みは、なんと70人以上のようです。

児童クラブは春休みから始まっていますが、こちらも同じくらいの人数です。

放課後の子どもたちの安心安全のために、ありがたい事業です。

クラブ活動(第1回)

今年度最初のクラブ活動がありました。本校には、6つのクラブがあります。4年生以上が参加します。

4年生にとっては初めてのクラブ活動、6年生にとっては最後に1年になるクラブ活動です。

(5年生にとっては充実のクラブ活動です。)

今日は、第1回目ということで、各クラブで計画を立てていました。

どんな楽しいことを計画したかな?2回目以降が楽しみですね。

 

GW明けの朝

GWが終わりました。今日からまた通常になります。

今日は、子どもたちも少しお疲れモードのような・・・。

大人も子どもも連休明けは仕方ない。子どもたちは学校にがんばって来ただけで100点です。

今日も、車が多い通学路にたくさんの地域の方が立ってくださっていました。

いつもありがとうございます。

春の遠足(6年生)

6年生は、飫肥へ行きました

汽車で行く遠足は、楽しかったことでしょう。いっぱい学んで、いっぱい楽しめたかな。

春の遠足(4年生)

4年生は、飫肥杉の伐採現場に行きました。

ハマボウ公園でお弁当を食べた後、遊んでました。公園には幼稚園生も来ていました。小さい子に遊具を譲ったり、一緒に遊んだりするやさしい姿が見られ、とてもうれしかったです。

このあと、森林組合に行ったようです。

春の遠足(3年生)

3年生は、日南警察署の見学をしました。

市役所前の中央公園でお弁当を食べた後、遊んでいました。

春の遠足(1年生)

1年生は、初めての遠足でした。南郷中央公園に行きました。

青空の下で、思い切り楽しんだようです。

運動場で、運動場の使い方を学習して出発!    たこ公園でお弁当を食べていました。

今日の5年生

今日は、1・2・3・4・6年生は遠足でしたが、5年生は、今月下旬に集団宿泊学習に行くため、通常通りの学校生活でした。

朝は、ちょっとテンション低め目の5年生でしたが、5年生だけの学校を満喫し、昼休みは運動場を「ひとりじめ」のように使って、楽しんでいました。

 

花植えの準備

2年生が、花壇に花を植える準備をしていました。

まずは、1人1鉢で育てたビオラを抜いていました。

そして、2年生の花壇の草取りをしていました。

もうすぐ夏用の花を植えます。みんなの力できれいな学校にしてくださいね。

お世話をよろしく!

 

運動場で

今日はまさに五月晴れで、気持ちがいいです。

運動場では、3年生が体力テストの項目である「ソフトボール投げ」をしていました。

「投げる力」は日常的に使わない動きなので、遠くに投げることが難しいようです。

でも、去年自分に勝てているとよいです。

別の場所では、4年生が理科の観察をしていました。日なたの温度を調べていました。

温度計に直接太陽の光を当てないようにノートで遮って、上手に測っていました。

明日は遠足。明日も晴れの予報で、よかったです。

授業風景4

今週の授業の様子です。

      1年生              1年生              5年生

 

      5年生               5年生               6年生

給食の様子

1年生の給食の様子です。ずいぶん慣れてきました。

左:6年生が準備してくれるのを、お行儀よく待っています。

右:おいしく食べています。中には、量を増やしてもらう子もいます。

授業風景3

4年生が、図書司書の先生と「図書室の使い方」について勉強していました。

絵を用いたりクイズをしたりして、分かりやすくお話をしてくださっていました。

図書室をどしどし利用して、たくさん本を読んで、心豊かな子どもに育ってほしいです。

 

授業風景2

6年生が算数の勉強をしていました。

対称な図形の学習でした。

実際に自分で図形を描く場面では、描いた図形をタブレットで撮影し、それをデータ提出していました。

提出したものをモニターに映し、みんなで確認していました。

1人1台のタブレットが配置され、いろいろな学習場面で活用しています。

先生たちも工夫して、子どもたちが「分かる・できる」ための授業を行っています。

授業風景

きれいなリコーダーの音が聞こえて来たので行ってみると、3年生がCDの曲に合わせて演奏をしていました。

心地よい音色でした。

リコーダーは3年生から学習が始まる楽器です。音楽専科の先生の指導の下、みんながんばっていました。

まだ慣れていなくて、指使いが難しそうな子もいましたが、担任の先生が横に付いて教えていました。

コロナ禍でなかなか演奏できませんでしたが、ようやく距離を保ちつつ実施できるようになりました。

これから練習をして、どんどんうまくなっていくことでしょう。

ALTとの外国語

3年生が「ALTとの外国語」の勉強をしていました。

この時間は、ALTのお国のことやALTご自身のことを教えてもらっていました。

子どもたちは、アメリカのことやALTの趣味などに興味津々でした。

国や文化は違えども、同じ地球人です。

ALTとの学習をとおして、英語の勉強はもちろん、コミュニケーション能力や違いを受け入れるグローバルな考え方ができる子に育って欲しいです。

1年生の下校付き添い

1年生の下校に合わせて、下校の付き添いと見守りを地域の方がしてくださっています。

大変ありがたく、とても助かっています。

1年生が地区ごとに並び、地区の地域の方が一緒に帰ってくださいます。

18日からは家庭訪問のため、全児童が給食後に下校するので、地域の方は1年生の付き添いをしながら、同じ地区に帰る児童も見守ってくださってます。

これが南郷の地域力だと思います。

※黄色いランドセルカバーが1年生です。

交通安全教室

 18日に交通安全教室を行いました。日南警察署の交通課の方と交通指導員の方に来ていただき、安全な道路歩行や交差点の渡り方を教えていただきました。

 2校時に3・4年、3校時に2・5年、4校時に1・6年と時間を分けての実施でした。

 本校の通学路は、車の通りが多いところ、見通しの悪いところがあり、踏切もあります。実際に、学校周辺の通学路を歩いて、現場指導を行いました。

 警察の方が来られて、子どもたちはちょっぴり緊張しているようでしたが、手の上げ方や左右の確認の仕方を習って、しっかりと実践していました。

 教えていただいたことを登下校や日常生活でも生かして欲しいです。

 命はたったひとつしかない、とっても大切なもの。先生も保護者の方も地域の方も見守りや指導をしますが、自分の命を守るのは自分です。飛び出さない、道路を渡るときは左右の確認をする、横断歩道を渡る等、大切な命を守って過ごして欲しいです。

朝の登校の様子

みんな、元気に登校しています。

通学路の交差点や車の通りが多いところは、自治会長様や民生児童委員様をはじめ、たくさんの地域の方が立って子どもたちが安全に登校できるように見守りや立ち番をしてくださっています。

また、子どもさんと一緒に歩いて登校してくださっている保護者の方もおられます。

本当にありがたいです。たくさんの方々のおかげで、子どもたちが安全に登校できています。

※学校の生徒指導担当は、校門の前で子どもたちに声をかけたりじゃんけんをしたりして迎えています。

 

入学式

12日に入学式がありました。

1年生が43名、南郷小の仲間入りしました。学校のみんなが入学してくるのを待っていました。

1年生はみんなキラキラした目と、とても素敵な笑顔でした。

4つの魔法の言葉、「な」・・・なかよく、「ん」・・・あんぜんに、「ご」・・・ごちそうもりもり、「う」・・・うれしいこといっぱい、を守って楽しい学校生活をおくりましょう。

 

入学式準備

明日(12日)は入学式です。ピカピカの1年生を迎えるために、今日は午後から5・6年生と先生たちが準備をしました。

掃除をしたり、会場設営をしたりと、みんなで準備をしました。よくがんばりました。

明日の入学式が楽しみです。

卒業式練習 引継式

卒業式に向けて練習が順調に進んでいます。この日は、6年生から5年生への引継ぎ式。卒業式本番に5年生から歌を贈れないので、この引継ぎ式で素敵な歌声とメッセージを6年生に届けてくれました。その後、6年生からも、リコーダー演奏の贈り物をし、これからの南郷小学校の最高学年としての役割をお願いしました。あとは、卒業式当日に、最高学年のバトンの引継ぎをしっかりと行ってくれると思います。

スマホ出前授業

 南郷中学校の生徒会のみなさんが、5年生に向けて出前授業をしてくれました。スマホを使うときのルールを、スライドやミニ劇などを交え、楽しく分かりやすく教えてくれました。子どもたちも真剣に話を聞いたり、話し合ったりしていました。子どもたちの身近にあるスマホ。上手に付き合えるよう、今後もしっかりと考えてほしいです。中学校の生徒会のみなさん、ありがとうございました。

くろしおの里さんへプレゼントを作りました。

4年生は2学期から引き続き、総合の「ふるさとの人とともに生きる」の学習をしています。直接の交流ができないので、くろしおの里さんへカレンダーをプレゼントすることにしました。自分の誕生月を中心にカレンダー作成に取り組み、ひなまつりやクリスマスなどの行事に加えて、入学式や音楽大会、運動会など学校行事の絵をかいていました。届けるのが楽しみです。

持久走記録会がんばりました!

1月30日の2時間目に3年生の持久走記録会を行いました。寒空と緊張の中、最後までみんな諦めずに走りきることができました。お家の方の応援も力になったことでしょう。自分でタイム目標を決め、練習に取り組んできました。本番では、今まで以上の力強い走りが見られ、自己ベストを更新した子も多かったようです!よくがんばりました!!

すてきな人に会ったよ ~南郷の町たんけん~

11月25日、12月20日に生活科で町たんけんに出かけました。お菓子やさん、パン屋さん、交番、駅、郵便局などに立ち寄らせていただきました。どの訪問先でも、お仕事の手を止めて、快く子どもたちの質問に答えてくださいました。子どもたちは、お仕事の大変さや喜びを知り、働くことのすばらしさを感じていました。この体験を通して、素敵な人達が生き生きと働く南郷の町を、ますます好きになりました。ご協力いただきました方々に感謝申し上げます。

王冠 がんばったよ!表現集会

12月15日(木)に表現集会を行いました。日頃の学習の成果が表れた素晴らしい発表になりました。

1年生は詩と歌の発表でした。元気いっぱい楽しそうに歌う姿や、長い詩を覚えて一生懸命発表する姿が

見られました。歌「赤鼻のトナカイ」「にじ」は手話を交えて歌いました。

発表後の振り返りでは、「頑張りました。」「発表できて嬉しかったです。」と話していました。

 

修学旅行

11月21,22日に、一泊二日で宮崎県内にて修学旅行を実施しました。

 天候にも恵まれ、計画通りに行うことができました。一日目は青島、宮崎空港、宮崎カーフェリー、県庁の見学をしました。ホテルメリージュでは、夕食にてテーブルマナー教室も行われました。二日目は、西都原古墳群と考古博物館、フェニックス自然動物園を見学しました。宮崎のよさを改めて感じることのできた楽しい修学旅行になりました。

秋の遠足

11月4日に秋の遠足に行きました。5年生は、栄松港や孤島で、南郷の海の魅力を体感してきました。釣り・生き物探し・シュノーケルの3つのグループに分かれて活動しました。お昼ご飯には、ボランティアさんが作ってくださった、美味しい「あら汁」や「がね」もいただきました。体験・食を通して、南郷の海の魅力を再発見することができました。たくさんのボランティアさんのご協力にも感謝です。

      

福祉体験がありました。

 10月13日、4年生は福祉体験を行いました。今回は車いすとアイマスク体験です。障がい者の立場と介助者の立場のどちらも体験しました。「普段は気にしないゆるやかな下り坂も車いすに乗ると、バランスに気をつけないといけなかった。」「いつも通る校舎もアイマスクをするとどこにいるか分からず不安になった。」「介助者は相手の気持ちを考えて行動しなければいけなかった。」など、子ども達は体験を通してたくさんのことを考えていました。

ただいま竹踊りの練習中!

運動会まで後数日となりました!

3年生は毎年、運動会の表現で『竹踊り』を踊ります。竹踊りは、目井津地区に100年以上前から続く伝統芸能のひとつです。『おいらの船は300t』という歌にのせて、2本の竹をリズムよく打ったり、元気よくかけ声をかけながら踊ったりします。9月末から練習をスタートし、『竹踊り保存会』の方々に来ていただき、ひとつひとつの動きを丁寧に教えていただきました。ご指導していただいたおかげで、回を重ねるごとに上達してきた子どもたち!

本番は、今までの練習の成果を精一杯発揮し、かっこいい姿を見せてくれることでしょう!! 

 

  

 

 

 

きれいだよ「ひかりのプレゼント」

図工の時間、透明なシートや容器に美しい色をつけて、秋の光に透かしてみました。虹色にかがやく作品を白い壁で確認したら、児童は思わず歓声をあげていました。光の不思議な世界にうっとり見とれ、水を入れたり、重ねてみたり、友達の作品と合体させて別の形を作ったりして、様々な形や色を楽しんでいました。