南郷小ブログ

各学年の様子

ひびき集会がありました!

 1、2、3年生は、「ぐりとぐら」の深田美恵子さんにお話をしていただきました。詩や論語などをみんなで読んだり、絵本の読み聞かせをしていただいたりしました。
 「みんなに本好きになって欲しい」という深田さんの思いを、子ども達はしっかりと受け止めたようです。多くの子が「また来てもらえるとうれしいです」「たくさん本を読みたいです」と、心のこもった感想文を書いていました。

4年 ブックトーク&飫肥杉探検隊 

 4年生は、2つ紹介します。
 1つは、国語科の物語文「走れ」に取り
組んでいます。学校図書館司書の田村先生
にブックトークをしてもらいました。内容
は、作者の村中李衣さんについてです。
 トリビアな話に、子どもたちは目を丸く
していました。関連図書の「うんこの話」
に、どっとわいた4年生です。早速、休み
時間には、手に取って読んでいました。

 2つめは、飫肥杉探検隊(総合的な学習)に
取り組んでいます。飫肥杉について、日南市の
の水産林政課林務係の方と南那珂森林組合の方に
お越しいただき、説明を聞きました。もう4年生は
すっかり飫肥杉博士?!飫肥杉について学んだら、
次は、飫肥杉の木工工作をします。
 実際に飫肥杉を手に取ったり、オビータ君とふれ
あったりする場面もあり、有意義な3時間となりま
した。ありがとうございました。

電動糸のこを使って…


5年生は今、電動糸のこを使って伝言板を制作中です!

慣れない電動糸のこで板を好きな形に切り取り、色をつけている所です。

どんな伝言板になるのか!?

出来上がりが楽しみです!!

春の遠足

 5月12日(金)は春の遠足でした。6年生は榎原にある「鯛取公園」に出かけました。学校から電車で榎原駅に、その後歩いて40分で着きます。

 春を謳歌する生き物や植物たちとの出会いを楽しみながら、鼻歌交じりで歩いて行きました。

 鯛取公園ではきれいに整備された芝生広場でボール遊びに汗を流し、その後は川に降りて水遊びを楽しみました。 男の子も女の子も一緒になって楽しそうに笑い合い、遊んでいる姿を見て、こちらも嬉しくなりました。

 また1つ、素敵な思い出ができました。

「家族ほっとタイム」の調理実習


 今年度最後の調理実習は、家族団らんに使う
お茶とおやつ作りでした。
 1組ではクレープ、2組ではフルーツヨーグルトやホットケーキなどを
作りました。グループの友達と協力して、楽しく調理を進めていました。
 おうちでも是非チャレンジして欲しいです。

3年 大根

  3年生69名は、総合的な学習「ふるさとの郷土料理を調べよう」に取り組んでいます。

 2学期に植えた大根がすくすく成長しました。1月末に収穫。

 その大根をさおにかけて3週間。みずみずしい大根は、日に日に乾燥して小さくなっていきました。

 この後どうなる?実は、この大根、おつけものになります。
 
子どもたちは、干した大根を取り入れボランティアの先生に葉を落としてもらいました。

 そして、包丁を使い大根を5ミリのはばで切りました。誰もけがをすることなく上手に切ることができました。これも「お弁当の日」に、自宅で包丁を使う経験をしているからかもしれません。

 漬け汁は、ボランティアの先生が秘伝の味で作ってくださいました。221日に試食予定です。子どもたちは、その日を指折り楽しみにしています。いいにおいをかいでは、
「早く食べたい!」
という子どもたちでした。

 


版画が完成しました

図画工作の時間に版画を刷りました。
どの学年もすばらしい作品ができました。
2月11日(土)から2月17日(金)まで、まなびピアで日南市こども版画作品展が開催されています。南郷小学校の子どもの作品も何点か展示されておりますので、是非足をお運びください。

昔の遊び,楽しいな!!


1年生は,1月17日(火)と1月18日(水)に,生活科の学習で昔の遊びを体験しました。体育館で,けん玉,こま回し,なんこ,おはじき,おじゃみ,羽根つき,だるま落としなど,たくさんの遊びを体験しました。日頃遊んだことのない物ばかりで,遊び方が分からないようでしたが,遊び方を教わると夢中になって取り組んでいました。来週,地区の方々と昔遊びを行います。子どもたちは,今からとても楽しみにしています。






秋と友達になったよ♪

 11月25日は、秋の遠足でした。南郷駅から、大堂津駅まで、電車に乗って出発です。
電車に乗ると、いっきにハイテンションで、とってもにぎやかでした。
 ハマボウ公園では、遊具を仲良く使って、みんなニコニコ。ターザンロープとすべり台が大人気です。遊びすぎたのか、10時頃には、「おなかすいたー。」の声が続出でした。お弁当もとってもおいしかったようです。
 大堂津の浜で、松ぼっくりをいっぱいとって、波打ち際で、波と鬼ごっこして、秋と友達になれた一日だったようです♪拾った松ぼっくりを使って、秋の帽子も作りました。



5年生 海洋科の学習がありました!

 25日金曜日に、栄松ビーチにて海洋科の体験学習を行いました。
 シュノーケルコース、磯遊びコース、釣りコースの3つに分かれて活動しました。朝はとても冷え込みましたが、日が高くなるにつれて暖かくなり、最高の天気の中でそれぞれの活動を楽しむ様子が見られました。寒さを心配していたシュノーケルコースの児童も、海の生き物を間近で見ることができて、満足そうな様子でした。
 お昼ごはんはボランティアの皆様が天ぷらとお味噌汁を作ってくださり、それぞれおうちから持ってきたおにぎりと一緒に美味しくいただきました。

秋の収穫「サツマイモ たくさんとれたよ」

 2年生で、1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。
 ボランティアの方々からイモの生長について話をしていただいたり、抜きやすくなるようにツルをきっていただいたりしました。紅いサツマイモが土から顔を出しているのが見えると、早く掘りたい、と子どもたちの目が輝いていました。
 小さいかと思っていると大きかったり、丸い形や細長い形があったりと、子どもたちの歓声があちらこちらで聞こえました。
 みんなで力を合わせて、たくさんのサツマイモを収穫することができました。「どうやって食べようかな」と、収穫後は食べるのが楽しみで仕方ない2年生でした。「自然の恵みに感謝」の収穫となりました。



元気いっぱいの体育

 3年生は、11月から開始の持久走の練習にやる気十分です。
 体育の時間では、持久走の練習もかねてトラックを3週走った後、児童は、息も切らすことなく「ゴール型サッカーゲーム」に取り組んでいます。
 サッカーボールの扱いに楽しく慣れるとこを目指して、「たまご型シュートゲーム」を取り入れました。1つのチームが真ん中にいて、もう片方のチームが2手に分かれて囲むようにボールをシュートしあいます。
 足でボールを裁くことが段々と上手になって、男女ともにシュートが決まるようになりました。シュートが決まると「1点!」と元気な声が運動場にいっぱいに響き渡ります。

1年「表現集会の練習」

 10月14日の1時間目、1年生は表現集会の練習をしました。表現集会では、「おもちゃのチャチャチャ」の歌と「きらきらぼし」の合奏を発表します。すてきな発表ができるように、みんなはりきって練習しています。

みんなで一つのチーム

 運動会も終わり、涼しい風が吹くようになりました。
 
 次の大きな行事は、10月22日の表現集会です。2年生は、集会に向けて合奏と歌の練習をしています。今日は、体育館で音やリズムを合わせる練習をしました。
 運動会では赤団と白団に分かれていましたが、今度は2年生みんなで一つのチームとなって、良い発表になるように頑張ります。

3年社会科見学

  3年生は、Aコープ南郷店へ社会科見学に行きました。
 これは、社会科の学習「店ではたらくひとたち」に関連したものです。
 まず、開店前の店内の様子を見せていただきました。
  児童は、「買い物で見る様子と違う。とてもしずかだね。」とか「朝に品物をならべるんだね。」、
「野菜のパックを作るんだね。」など、見て感じたことをつぶやいていました。
 お魚コーナーの担当の方には、生きのよいイセエビをさわらせてもらったり、お刺身になる前のシイラをみせてもらったりしました。「イセエビはチクチクする。」と驚いた3年生。大きなシイラに「さわるとこんな感じなんだね。」と児童は、かわるがわる軽くふれていました。
 その後、店内の生肉コーナー、惣菜コーナーの様子を見た後、、店長さんに児童からの質問を答えていただきました。
 「なぜ、シールに農家の人のシールがついているのですか。」
 「Aコープを新しくした理由を教えてください。」
 「お客さんを喜ばせる工夫は、何ですかか。」
 「値段の付け方は、どんなきじゅんですか。」
 「一日来るお客さんは、何人ぐらいですか。」

など、店長さんをうならせる質問が続きました。
  予定の時間が過ぎても店長さんは、「どうぞ、続けてください!」と好意的に次々と質問に
答えてくださり、児童は、「へぇ~」「あぁ!」とうなずき、聞き逃さないようにメモを取っていました。

 今回の見学で、「初めて知ったことが多かった!」「びっくりした!」など、実りの多い学びができた3年生。地域のお店を知ることは、家族の生活や自分の生活との関わりを見つめ考えるよい機会となります。見学後、授業にますます目を輝かせる3年生です。

自然のかくし絵 プレゼント

 
 3年生は、国語科で説明文「自然のかくし絵」を学習しました。
 子どもたちは、こん虫は、ほご色で身を守ることを知り、生き物の不思議さについてもっと学びたくなりました。
 そこで、学習のまとめとして海の生き物のほご色について調べてカードにまとめ、2年生にプレゼントしようすることになりました。下の写真のようなカードを作成しました。(3年生の中には、2年生が漢字を読めるように文章にルビをつけてあげる子どももいました。)
 2年生は、よろこんで受け取ってくれました。国語科を通して、3年生が2年生へ未来の学びをつなぐ機会を作ることができました。
 毎日、2年生は「自然のかくし絵カード」を読んでいるそうです。3年生も「作ってよかった」と笑顔いっぱいでした。
 
 

図書館まつり

 6月13日、16日、20日に第1回図書館まつりがありました。,図書広報委員会が中心になって計画しました。その時の担当した児童の声をのせます。
 第1回の図書館まつりでは、読み聞かせや絵本作り、しおり作りブックウォークラリーを行いました。読み聞かせでは、紙しばい「おだんごころころ」を読みました。みんな楽しそうに聞いてくれてよかったです。
 絵本作りでは、オリジナルの絵本を作りました。世界に一つだけのいい絵本ができていました。
 しおり作りでは、えん筆などの形に色や絵を書き入れ、ラミネートをして自分手作りのしおりが完成しました。見ていて元気が出てくるようなしおりが、たくさん完成しました。これから、しおりコンクールを行い各学年で表彰します。
 ブックウォークラリーは、本の名前を書いたくじをつくり、その書かれてある本を図書館の絵本コーナーで見つけます。書かれてある本を見つけることができた人には、ぬりえのプレゼントをしました。みんな喜んでくれたので、またしたいなと思いました。
 全校のみんながたくさん祭りに参加してくれて楽しんでくれていたので、とてもうれしく思いました。(図書広報委員会)


サラダ作りに挑戦!!

 5年生は先日、調理実習で、ゆで野菜のサラダを作りました。地域支援ボランティアの皆さんが包丁の使い方や野菜のゆで方などを丁寧に教えて下さり、児童達は大変心強かったようです。出来上がったサラダは和風ソースや中国風ソースなどで味付けをして試食しました。ソース作りが難しいと感じる児童が多かったようですね。おうちでも是非チャレンジしてほしいです!

学校のまわり まちたんけん

 3年生は、社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で、学校周辺の「まちたんけん」をしました。学校を中心に「南コース」「北コース」を2日間に分けて、学校ボランティアの方と一緒に歩きました。
 南コースでは、JA出荷場でマンゴーの出荷の様子を見せていただいたり、消防署(南郷出張所)では、消防隊の方に説明をしていただいたりとサプライズもありました。
 北コースでは、津波避難経路になっている高台の南郷団地を上って目井津に下り、南郷駅をめざして歩きました。
 子どもたちは、2コースを歩いて「南郷は、海と山に囲まれた豊かな自然があり、家が地域にちらばっている」ことに気付きました。この「まちたんけん」を通してますます南郷町が大好きになった子どもたちです。

大きくなあれ

 5月20日(金)に、2年生で野菜の苗植えをしました。
 当日は、ボランティアの方々に植え方を教えていただきました。
 
 
 2年生の畑には、サツマイモの苗を植え、1年生と合同で使う畑には、ミニトマト、ナス、ピーマンの苗を植えました。「何の野菜かな?」と葉や茎の色をじっくり見たり、苗に鼻を近づけてみたりする児童もいました。
 苗植えが終わると「野菜さんにお水をあげよう」とペットボトルのじょうろに水を汲んで、汗をかきながら水やりをしました。
 これから当番制で水やりや草抜きをしていきます。たくさんの実がなるように、頑張ってお世話をしていきます。



 

5年生 最後の体育の授業

3月16日の5時間目、5年生で最後の体育の授業がありました。ボールゲームをしました。私は、ボールがこないかどきどきしました。みんなで協力して、勝利を目指してがんばりました。最後の体育だったので、いい思い出になりました。(5年2組 図書広報委員会児童Bチーム)
※平成27年度の図書広報委員会のホームページ更新は、今回までです。見てくださってありがとうございました。図書広報委員会一同

作品鑑賞会

 南郷小では、参観日に合わせて校内で作品展を行っています。
3月は、版画の作品が展示されました。紙版画や木版画、彫り方が学年によって違っており、見応えがあります。
 展示されている作品を見ながら「影が分かるように彫っていてすごい」「表情から様子が伝わってくる」「細かいところまで彫っている」と、作品の良いところをたくさん見つけました。
 「来年の版画の学習に活かしたい」という目標をもった児童もいました。

お別れ集会

3月4日(金)、体育館でお別れ集会がありました。お別れ集会では、「新聞紙じゃんけん」や「じゃんけん列車」、「6年生へのお別れメッセージ発表」等がありました。「新聞紙じゃんけん」では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が組になってゲームをしました。みんな大盛り上がりでした。6年生といっしょの遊ぶのはこれが最後なので、いい思い出ができました。(5年2組 図書・広報委員会児童Aチーム)

卒業式の練習

今日、2回目の卒業式練習が5・6年生合同でありました。合同練習は初めてなので、みんな緊張していました。ですが、「別れの言葉」の練習の時、5年生がとても大きい声を出していました。6年生も5年生のがんばりに応えようと一生けんめい大きい声を出しました。6年生は、南郷小で過ごす小学校生活はあと少しです。一日一日を大切にして、最高の卒業式で卒業したいです。(6年2組 図書・広報委員会児童)

花壇の手入れ

6年生は学年の花壇でパンジーとノースポールを育てています。毎朝、登校してきたときに、雑草抜きなどの手入れを自主的にしています。雨が降ると花壇に水がたまって、花が枯れてしまうことがあります。そこで、みんなで水抜きをしています。そのおかげで、花をたくさん咲かせることができました。これからもしっかり手入れをして、きれいな花を咲かせ続けたいと思っています。(6年1組 図書・広報委員会児童)

春よ来い

秋に植えたチューリップの球根から芽が出ているのを1年生が見つけました。最近は春を感じさせる日と冬に戻ったような日の繰り返しですが、着実に春は近づいてきているようです。

家庭科クラブ

2月16日、クラブがありました。家庭科クラブでは、小物づくりをしました。はりさしやミニざぶとん、袋、ミサンガなどを作りました。作りたいものが似ている人でチームを作ってやりました。みんないっしょうけんめい作っていました。とてもいい小物ができあがりました。(5年2組図書広報委員会児童Bチーム)

力を合わせてなわをとべ!

 2月5日に、なわとび集会がありました。この集会は、全校で行われました。個人戦では、1・2年生は前とび、3・4年生はかけ足とび、5・6年生はあやとびをしました。学級では、8の字とびをしました。結果は、1位が6年1組の330回、2位が5年2組の290回、3位が6年2組の280回でした。みんな力を合わせてがんばっていました。来年のなわとび集会も楽しみです。(5年2組図書・広報委員会児童Aチーム)

頑張った なわとび集会

 先週の金曜日、なわとび集会の本番でした。
 
 
 まずは、1分間の個人技に挑戦です。4年生は、かけ足跳びでした。体育の授業だけでなく、昼休みも練習をがんばり、たくさんの児童が見事合格することができました。
 次はいよいよ大縄です。今年はチームを分けずに全員で8の字跳びをしました。引っかかっても「ドンマイ」と声をかけたり、跳び方のアドバイスをしたりと、それぞれのクラスで絆が深まる温かい声かけがありました。結果は…、3位以内には入れませんでしたが、みんなで協力して取り組めた集会となり、また一つ良い思い出ができました。

6年合同豆まき大会

 2月1日、6年1組と6年2組の合同で豆まき大会をしました。豆まき大会では、各学級2人ずつ鬼を決めて、その鬼にみんなで豆をまきました。去年まで、学校で豆まきをしたことがなかったので、みんな楽しそうでした。先生方も写真を撮りながら、盛り上がっていました。今年も、みんな楽しく、無病息災で過ごせればいいなあと思っています。(6年2組 図書・広報委員会児童)

なわとび集会に向けて

2月5日(金)のなわとび集会にむけて猛特訓中の児童の様子です。
途中ひっかかってしまっても「ドンマイ!」「次は大丈夫!」と励まし合っています。
当日は練習の成果を発揮してほしいですね。

給食感謝集会

 先週の金曜日、給食感謝集会がありました。南郷小のみんなで協力して作ったカレンダーを、調理員さんなど給食に関わってくださっている方々にプレゼントして、感謝の言葉をつたえました。また、栄養士さんの話では、栄養士さんが栄養のバランスを考えて献立を作ってくださっていることが分かりました。調理員さんの話では、寒い中、朝早くから私たちのために給食を作ってくださっていることが分かりました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、給食を残さず食べていきたいです。(6年1組 図書・広報委員会児童)

汽車が走る

2年生は音楽の時間に、「汽車は走る」を練習しています。歌・木琴・小太鼓・鍵盤ハーモニカに分かれて演奏します。曲のテンポがどんどん速くなるので、子どもたちはリズムがずれないように一生懸命頑張っています。

なわとび大会に向けて

 5年生の体育の授業では、2月5日に行われるなわとび大会に向けて、なわとびの練習をしています。学級を2つのチームに分け、チームごとに協力して練習しています。私たちの学級の最高記録は、714回です。みんながんばっています。(5年2組 図書広報委員会児童Bチーム)

5年生 俳句に挑戦!

 5年生は、国語の学習で、俳句に挑戦しました。みんなそれぞれ、自分の好きな季節を選び、俳句を書きました。春夏秋冬の中で、いちばん人気のあった季節は冬でした。お正月やおせち料理のことを俳句にしていました。とても5年生らしいなあと思いました。(5年2組 図書広報委員会児童Aチーム)
 「  赤と白 運動会の 人気色  」
 「  おぞうにも おせちもみんな ごうかだな  」

なわとびの練習がんばっています

2学期後半から、体育の学習において縄跳びの練習に取り組んでいます。できるだけ多くの回数を跳べるように、またいろいろな技に挑戦できるように、子どもたちも目標をもってがんばっています。

南郷小に冬が来た

 12月も後半になり、ますます寒くなってきました。南郷小の校庭の木々もすっかり色づきました。今、特に綺麗に色づいているのは、イチョウです。葉が綺麗な黄色に色づき、南郷小が少し明るくなったように見えます。これからますます寒くなっていきますが、南郷小の子どもたちは元気いっぱいです。(6年2組 図書・広報委員会児童)

災害対策!避難訓練

 8日(火)、津波から逃げるための避難訓練を行いました。津波のとどかない高い場所にある南郷団地の広場に避難しました。避難するとき、6年生は1年生と手をつないだり、横断歩道を渡るときは手を広げて誘導したりしました。問題は、実際の津波の時に訓練でできたことが、きちんとできるかということです。私たち6年生はできると思っています。がんばります。(6年1組 図書・広報委員会児童)

集団宿泊学習

 11月26日、5年生は、集団宿泊学習に行きました。集団宿泊学習は、二泊三日で、フォトアドベンチャーやアスレチック、映画鑑賞などを体験しました。みんなよい思い出になりました。集団宿泊学習で学んだ「規律」「友愛」「協同」「奉仕」をこれからの生活に生かしていきたいです。(5年2組 図書・広報委員会児童)


宮崎の偉人巡り~銅像探訪~

 11月27日(金)の秋の遠足で、4年生は約1時間のバスに揺られながら、宮崎県総合文化公園と宮崎県立美術館を訪れました。宮崎県総合文化公園には宮崎の偉人の銅像が6台たっており、その中の4名の偉人について説明を聞きました。子どもたちも偉人の生きざまにふれ、楽しみながら学習することができました。

マリンビューワーなんごう

 11月27日(金)、2年生は、秋の遠足で「マリンビューワーなんごう」に乗りました。子どもたちは、南郷の海岸線や海底の様子、とんびの餌付けに大喜びでした。子どもたちの豊かな心を育てる上で、大変有意義な活動になりました。(2年担任)

きまりよいろうか歩行をしよう

 11月の生活目標は「きまりよいろうか歩行をしよう」です。南郷小では、全校児童が常に廊下の安全な歩行に気をつけています。下の画像は、廊下にある標識です。安全なろうか歩行の仕方が分かりやすくかかれています。なので、1年生や2年生でもかんたんにおぼえることができます。これからも安全なろうか歩行に気をつけて、事故がないようにしていきたいと思っています。(5年1組 図書広報委員会児童)

学年の花壇

 学年の花壇が、少しずつ冬花壇に植え替えられています。植え替えのすんだ学年の花壇は、次の通りです。
 2年:ウィルマ、ミニシクラメン、パンジー、ハボタン、スミレ、ブロッコリー、キャベツ、レタス
 3年:大根
 4年:ブロッコリー
 私たち6年生は、自分たちでくわを使って耕した花壇に、コメリさんと一緒にノースポールとスミレを植える予定です。各学年の花壇の植物が大きくなるのが楽しみです。(6年2組 図書・広報委員会児童)

思い出の修学旅行

 いよいよ待ちに待った修学旅行の日がやってきました。鹿児島で、明治と昭和の時代に起こった出来事などを学びに行きました。1日目は、自主研修でそれぞれの班に分かれ、歴史を学びました。また、メルヘン館で遊んだり、美術館でいろいろな作品を見たりもしました。2日目は、知覧特攻平和会館で、戦争で命を亡くした若者達について学び、戦争の過酷さを知りました。午後からは、平川動物園でコアラを見ました。6年生の仲間と一緒に、いろいろな体験できた修学旅行でした。この修学旅行での思い出は、私たちの心に一生残ることでしょう。(6年1組 図書・広報委員会児童)

お手伝い

1年生は、生活科「ひろがれ えがお」の単元において、家庭でのお手伝いについて学習しました。学校では、実際に自分のシューズを洗う体験も行いました。これを機に、家でのお手伝いについて気付いたことを生かして、今以上に関心をもってくれると良いですね。

表現集会 本番!

 10月31日(土)、表現集会が行われました。1年生は「きらきらぼし」の合奏、2年生は「かいじゅうのバラード」の合唱、3年生は伝統芸能「竹踊り」、4年生は「風になりたい」の合奏、5年生は「ゴジラ」のボディパーカッション、6年生は「いま始まる新しいいま」の群読などを発表しました。心にのこった発表をインタビューしたところ、1年生が「5年生の発表はこわかった。」と言っていました。私たちは、5年生の発表は、迫力があってよかったと思っています。(5年2組 図書・広報委員会児童)


音楽大会に向けて

 27日の昼休み時間、体育館での出来事です。4年生が、11月5日(木)に行われる市小中学校音楽大会の練習をしていました。子どもたちはみんな真剣で、先生方も熱心に指導されていました。今年の発表曲は、合唱「この歌を」と合奏「風になりたい」だそうです。4年生に意気込みを聞いたところ、「みんなと力を合わせてがんばりたい。」と答えてくれました。すばらしい発表になるといいなあと思いました。(5年1組 図書・広報委員会児童)

算数 1㎡を作ろう

 4年生の算数では、面積の学習をしています。
 今日は、広さの量感をつかむために新聞紙を使って1㎡の広さ作りに挑戦しました。1mの印が付いたテープに合わせて新聞紙を貼り合わせていきました。
 できあがった1㎡を手にした子どもたちは「思ったよりも広い」と感動していました。その新聞紙を持って、教室や廊下にある物の広さ調べを行いました。
 「2枚分だから2㎡」「6枚とちょっとだな」「黒板はどのくらいかな?」予想を立てながら、いろいろな場所の面積を測ることができました。

表現集会に向けて


 今週の土曜日(10月31日)は、オープンスクールがあります。その中の活動の1つが、
体育館で行われる表現集会です。表現集会では、各学年ごとに、学習の成果を披露し保護者に観ていただきます。どの学年も見ごたえのあるプログラムです。
 5年生は、合奏、郡読、ボディパーカッションをお見せします。特に、ボディパーカッションは、全ての動きが児童のアイディアで作られています。見たら感動されますよ!ご期待ください!写真は、郡読のワンシーンです。

朝のあいさつ運動と奉仕活動

 南郷小では毎朝、6年生が中心となってあいさつ運動と奉仕活動を行っています。あいさつ運動は、校門のところに一列に並んで、入ってくる児童にあいさつをします。奉仕活動は、校庭や職員玄関の前のそうじなどを行っています。みんな自分の考えで、自主的に活動しています。6年生は、これらの活動を通して、南郷小がもっと明るいいい学校になればいいと思っています。(6年2組 図書・広報委員会児童)

陸上教室の練習

 6年生は今、27日の陸上教室に向けての練習をしています。陸上教室では、ハードル走や走り高とび、走り幅跳び、800メートル走などの競技が行われます。一人ひとりチャレンジする競技はちがいます。私の目標は、ハードル走で13秒台を出すことです。みんな上位入賞するために、朝の時間や昼休み時間を使って、全力で練習しています。(6年1組 図書・広報委員会児童)

秋季大運動会

 10月4日、秋季大運動会が行われました。赤団も白団もひとつにまとまって、とてもいい運動会でした。特に南郷音頭では、初めて踊る1年生も上手に踊れていました。結果は、赤団のダブル優勝でした。優勝が決まった瞬間、赤団のみなさんはとても喜んでいました。白団のみなさんは大きな拍手をしていました。今年のスローガン「勝っても負けても 最後まで協力し 一生懸命がんばる 運動会」どおりの運動会でした。(5年2組 図書・広報委員会児童)

いよいよ仕上げです

25日に予行練習を実施しました。1年は、開会式における1年生の言葉、徒競走、団技を実際に行いました。子どもたちは、初めての小学校の運動会の雰囲気を味わい、とても楽しそうでした。いよいよ4日が本番です。練習の通りに力を発揮することができるよう、今週でしっかりと仕上げを行っていきます。

運動会への抱負を発表しました。

ゴールめざして、一生懸命に走りました。

玉入れの途中にダンスも行います。

夏休みの自由研究

 今、高学年の教室の掲示板には、夏休みの自由研究が掲示されています。画像は、5年1組の自由研究です。熱中症について調べたものや、カブトエビについて研究したものなど、自分のテーマに関してよくまとめられています。読んでみるといろいろなことが分かっておもしろいです。(5年1組 図書・広報委員会児童)

2年生ダンス練習

運動会に向けて、2年生も着々と練習を進めています。写真はダンスの練習の様子です。子ども達はいつもにこにこしながら取り組んでくれるので、教えている方も楽しくなります。運動会当日は、可愛く、元気いっぱいのダンスを見てもらえるといいですね。

運動会 団長の思い

 10月4日(日)、秋季大運動会が行われます。今日は、運動会の結団式が行われました。結団式の前に、二人の団長たちに運動会への思いをインタビューしたところ「団のみんなが悔いが残らない運動会になるように、団長としての責任を果たします。そして、W優勝をめざします。」と力強く答えてくれました。特に6年生は、自分たちで作る運動会したいと張り切っています。今年の運動会が、南郷小の歴史に残るような運動会になるといいです。(6年2組 図書・広報委員会児童 画像は結団式の様子です。)

水泳の締めくくり「着衣泳」

 写真は7月17日に4年生が行った着衣泳の様子です。子どもたちは服を着たまま浮いたり泳いだりする感触にはしゃぎながら、「服が重いね」「動きにくい・・・」と友だち同士で感想を伝え合う様子がみられました。着衣泳は自分の生命を自分で守るための自己保全が目的です。南郷小学校も夏休みに突入し、子どもたちには思いっきり羽をのばしてほしいですが、くれぐれも水の事故には気をつけて過ごしてほしいです。

もうすぐ夏休み!

 4月から3か月たち、もう7月!わたしたち児童が楽しみにしている夏休みが、もうすぐです。児童のみなさん、夏休みまで安全に過ごしましょう。そわそわしていると、思わぬ事故にあってしまいます。油断せず、安全に夏休みが迎えられるようにしましょう。(6年1組 図書・広報委員会児童)

楽しかったね パワーアップランド

 南郷小には、パワーアップランドという活動があります。これは、体育委員会が中心となって、昼休み時間に体育館で、体力をつけるためのいろいろな運動ゲームをしする活動です。先週の金曜日は、5・6年生のパワーアップランドの日でした。みんな楽しそうに運動ゲームをしていました。一番人気があったのは、フリースローでした。体育委員会の皆さんは、「みんなが楽しく活動してくれて、ぼくたちもうれしかったです。」と言っていました。次のパワーアップランドの日が待ち遠しいです。(5年2組 図書・広報委員会児童)

恋しい太陽


2年生は、生活科で野菜の苗を植えています。サツマイモ、ミニトマト、キュウリ、ピーマン、枝豆、とうがらし、ナスを育てていますが、6月の雨の多さに、少し生長の遅れを心配しています。
太陽の光を浴びて、おいしい元気な野菜に育ってほしいと2年生みんなで願っています。

図工の学習

 5年1組の図工の作品を紹介します。これは、「糸のこスイスイ」で作った作品です。電動のこぎりを使って作りました。円の形を切るのがむずかしかったです。みんな、色ぬりや形をよくくふうしていました。とてもよい作品ができあがりました。(5年1組 図書・広報委員会児童)

ボランティア清掃

 僕たち6年生は、給食の前の時間にボランティア清掃をしています。全校の手洗い場やろうかなどをほうきで掃いたり、ぞうきんでふいたりしています。給食の前だけではなく、朝、登校したらすぐに運動場や教室、ろうかの掃除をしています。全校のみんなや先生方が教室や廊下を気持ちよく使ってくれていると思うと、とてもうれしい気持ちになります。
 ぼくたちのこの行動を、他の学年のみんなもまねしてほしいと思っています。ぼくたちが卒業したら、今の5年生にボランティア清掃を引き継いでほしいです。そのわけは、実際、ぼくたちも、去年の6年生のあとを引き継いで、ボランティア清掃をしているからです。6年生のボランティア清掃を、南郷小の伝統にしたいです。そして、学校中がピカピカになって、みんなうれしい気持ちで学校生活を送りたいです。(6年2組 図書・広報委員会児童)

楽しい水遊び!

水遊びが始まりました。みんな、水に浮いたり潜ったりしながら楽しんでいます。初めは、着替えるのにも一苦労でしたが、回を重ねるごとに着替えもうまくなっています。写真は、バディーを確認しているところです。友達が安全か確認しています。これからたくさん水に慣れ、楽しんでほしいと思います。

図書館祭り 大成功!

 今、南郷小では、雨の日の昼休み時間、図書館祭りをしています。図書館祭りでは、私たち図書・広報委員会による読み聞かせやしおり作り、ぬりえをしています。しおり作りでは、型紙に自分の好きな絵をかいて、それをしおりにします。来てくれは人たちは、みんな楽しんでいました。図書館祭り、大成功でした。10月に、2回目の図書館祭りを計画しています。もっとたくさんの人が来てくれるように、がんばりたいと思っています。(6年1組 図書・広報委員会児童)

プール掃除 ありがとうございます!

 6月4日(木)の6時間目、6年生の皆さんと先生方が、プール掃除をされていました。みんないっしょうけんめいに、プールの底やかべをみがいていました。上から見てみると、プールがぴかぴかになっていきました。5年生全員で「ありがとうございました」と言いました。きれいになったプールで水泳の学習をがんばりたいと思いました。(5年2組 図書・広報委員会児童)

プール開き

 あいにくの曇り空でしたが、9日に5年生のプール開きが
実施されました。
 水泳初日。まずは、水に慣れ親しむをポイントに、子ども達は、
水かけやじゃんけんゲーム、歩行競争などを行い、笑顔いっぱい
でした。

歯をみがこう!

 保健・給食委員会の仕事の紹介をします。保健・給食委員会の仕事のひとつは、ポスター作りです。毎月、いろいろなポスターを作って、校内に掲示します。今月は、むし歯予防についてのポスターです。「歯みがきを心がけよう」など分かりやすい標語と絵でかかれているので、1年生にも大好評です。(5年1組 図書・広報委員会児童)

6年生の福祉体験

 5月22日、総合的な学習の時間に福祉体験がありました。高齢者体験、車いす体験、アイマスク体験の3つに分かれて体験しました。高齢者体験では、手と足におもりをつけて、さらに目が見えにくくなるゴーグルをつけて、いろいろな活動をしました。車いす体験では、車いすに乗ったり、押したりして、坂道を上ったり下ったりしました。アイマスク体験では、アイマスクをつけて、白杖をもって、校内を歩きました。どの体験も難しくて、こわかったです。もしも、町で体の不自由な方と出会ったら、声をかけ、何か自分の出来るお手伝いをしたいと思いました。(6年2組 図書・広報委員会児童)

6月の掲示物作成中

 私たち図書・広報委員会の主な仕事は、「昼休み時間の図書の貸し出し」と「学校ホームページの更新」、「学校掲示板の掲示物作り」の3つです。画像は、6月の掲示物を作っているところです。今回の掲示物のテーマは、雨とカエル、あじさいです。カワセミやあじさいもえがく予定です。みんな完成を楽しみにしています。(6年1組 図書・広報委員会児童)

野菜の苗を植えました

 2年生は、生活科の学習で、野菜の苗を植えました。ミニトマトにピーマン、なす、キュウリ、えだまめ、トウモロコシ、とうがらし、さつまいもの苗を植えました。野菜の生長と収穫を楽しみにしています。

学校探検を行いました

1年生が待ちに待っていた学校探検を行いました。グループごとに一つ一つの教室の巡って、部屋の名前や何をする部屋か、質問をする姿が見られました。校内そして先生方にますます興味をもったことでしょう。

アレックス先生と英語の勉強

 3月5日、5年2組はアレックス先生と英語の勉強をしまいた。1年間の復習で、あいさつの仕方や教科の英単語などを練習しました。みんな英語をおぼえようといっしょうけんめい練習していました。これからもしっかり練習して、英語が使えるようになりたいと思います。(5年2組 図書・広報委員会児童)

※平成26年度の図書・広報委員会児童によるホームページの更新は今回で終了です。再スタートは、来年度の5月を予定しています!

校内版画展 開催

 校内版画展が、3月9日~13日まで開かれています。
 スタンプ、一版多色、白黒など学年の発達の段階と版画のよさを生かして作品作りに取り組みました。
 カラフルな作品あり、力強い作品ありで、ちょっとしたギャラリーになっています。


6年生への感謝をこめて

 6日(金)のお別れ遠足の中で、「6年生を送る会」が計画されています。4年生は、6年生の「あったかい心」を歌にのせて伝えます。

 4年生全員で練習を行いました。6年生への感謝の気持ちをしっかりと伝えたいです。

かつお料理を作ったぞ!

 3月3日、ボランティアの方々と漁業組合婦人部のみなさんに教えてもらって、かつお料理を作りました。7.7キロの大きなかつおでした。「かつおめし」と「かつおのあら汁」を作りました。みんなしんけんなまなざしでかつおを見つめながら作っていました。水あげされたばかりのかつおは絶品の味でした。(5年1組 図書・広報委員会児童)

トントン名人

 3年生の図工では、金づちを使った工作を行いました。木の幹にくぎを打ちつけて作ります。くぎといっしょにビーズなどの飾りもつけました。堅い木の幹にくぎをうちつけるのは大変な作業で、とちゅうで曲がったり、はずれてしまったりしていました。金づちを使った工作をしたことがある子もいて、力強くトントンくぎをうちつけていました。くぎうちはとても楽しかったようです。どの子も完成した作品に満足の様子でした。家に持って帰ったら、カギかけに使って
ほしいと話してくれました。

ピカピカ! クリーン活動

 2月24日、クリーン活動がありました。始めに、運動場に集まって、始めの会がありました。次に、各学年ごとに地域のそうじに行きました。6年生は、南郷駅の周りのそうじをしました。ごみを拾ったり、草をむしったりしました。ごみや雑草がなくなり、ピカピカになりました。みなさんも南郷をきれいにするために、地域にごみをすてないようにお願いします。(6年2組 図書・広報委員会児童)

育て! 5年生のチューリップ

 1月の下旬、5年生が学年の花だんにチューリップの球根を植えました。色は、赤、白、黄、むらさきなどです。今、7~8センチメートルぐらいの芽が出ています。大きく育ってきれいな花を咲かせてほしいです。そのために、水あげなどお世話をちゃんとしたいです。(5年2組 図書・広報委員会児童)

がんばったぞ!なわとび集会

 2月13日、全校でなわとび集会をしました。種目は、短なわと大なわでした。短なわは、低学年が優勝しました。大なわは、高学年が優勝しました。大なわで入賞した学級は、「第1位:6年2組の914回」「第2位:6年1組の876回」「第3位:4年2組の627回」でした。どの学級も練習の成果を十分に発揮して、すばらしかったです。(6年1組 図書・広報委員会児童)

2年の冬野菜のその後!

 11月末に植えた冬野菜が元気よく育っています。
 前回の12月末に、おいしい若葉を何者かに食べられていた野菜達も、即席の防鳥(?)ネットが功をそうしたようで、新しい葉がたくさん出て来ました。
 ブロッコリーは青々と葉を広げ高く伸び始めました。キャベツは大きく育った葉が、これから巻き始めてくるようで、子ども達も楽しみにしています。小松菜とホウレンソウも大きくなってきました。
 今日雨上がりに観察していると、葉にたまった雨を面白そうにこぼしながら、子ども達が
「先生、葉っぱがぬれていません。さらさらしてます。」
と、不思議そうに話してくれました。見たり触ったりしながら、「何でだろう。」といろんなことに疑問を持てる子ども達になって欲しいなと思いました。


  【 (向こう側の)キャベツを観察しています 】


  【 ぐんぐん伸びたブロッコリーとキャベツです!】


  【 ちょっと間引きした小松菜とホウレンソウです!】

理科の実験

「水をあたためるとどうなるか。」の実験を行いました。普段から、お風呂や料理などで、お湯を使う機会は多いです。今回は、「あたためると水にどのような変化が現れるか。」を実験を通して、確認していきました。実験の前に予想を立て、結果をもとに考察することで「科学的なものの考え方」を身に付けていきます。

鬼は外

2月3日の給食に豆が出されました。いつもならデザートとして食べるところですが、この日は、ちょっとしたお楽しみを行いました。教室背面には、自分の中から追い出したい鬼を書いた用紙が掲示されていたので、その鬼に向かって「鬼は外。」と豆を投げるポーズをとってから、「福は内。」で袋に入った豆を食べました。子どもたちは、それをデザートの豆がなくなるまで、それを何度も楽しみました。

体育の時間で野球をしています

寒い中でも子ども達は、半袖で元気に学校生活を送っています。
最近は体育の時間に野球をしています。
体験したことがない子もたくさんいましたが、回を重ねるごとに上達してきてゲームが楽しめるようになってきました。

ぐんぐん育て!南小の花

 南郷小の花だんや一人一鉢には、色とりどりの花が咲いています。花の種類は、パンジー、ノースポールなどです。6年生の卒業式のために、一人一人が毎日、水やりをして育てています。心をこめて育て、きれいな花が咲きました。これからも毎日、水やりをして、きれいな花を咲かせ続けたいです。(5年1組 図書・広報委員会児童)


避難訓練

 1月23日(金)避難訓練がありました。昼休みにいきなり「緊急地震速報」が流れ、南郷中央運動公園広場まで走って避難しました。私たち6年生は下級生に「道の内側によって!」「がんばって走って!」「もう少しだよ!」などと呼びかけながら逃げました。全校のみんなが避難できるまでに、13分ぐらいかかりました。これからいつ津波がくるか分かりません。今回の避難訓練を生かしたいと思います。(6年2組 図書広報委員会児童)

一人一鉢を大事に育てます

 3学期、南郷小の子ども達全員が、一人一鉢ずつ花を育てます。
 パンジー、リビングストーン、ノースポールなどを育てています。昼休みなどに水をあげて、きれいな花が咲くように一生懸命お世話をしています。
 3月の終わりの卒業式には、きれいな花がたくさん咲き、式を盛大に盛りあげてくれることでしょう。

図書室の本の貸し出しスタート!

 3学期の図書室の本の貸し出しがスタートしました。8日より3日間で行われた図書館祭りには、たくさんの子ども達が集まり、読み聞かせやしおり作りを楽しみました。これからも、たくさんの子ども達に図書室に本を読んだり、本を借りたりしに来てほしいです。(6年1組図書・広報委員会児童)

大根が大きく育ちました!

 3年生の児童が、総合的な学習の時間で育てている大根が、大きく立派に育ちました。来週、収穫して、寒漬けを作る予定です。みんなとても楽しみにしています。(3年職員)

収穫して、食べたぞ!ジャガイモ

 南郷小アルバムの「育てるぞ!ジャガイモ」で紹介したジャガイモを、12月24日に収穫しました。大きなジャガイモや小さなジャガイモが大量に収穫できました。ひとふさに8こついているものもありました。収穫したジャガイモは、みんなで分けて持って帰りました。ぼくは、ポテトサラダにして食べました。とてもおいしかったです。(5年2組図書・広報委員会児童)

冬野菜を植えました。

 もう1ヶ月前になりますが、11月27日に2年生の花壇に冬野菜の種まきや苗植えをしました。今回も学校支援のボランティアの方にお世話になっています。
 みんなで畝を作り、キャベツとブロッコリーの苗を植え、その隣にホウレンソウと小松菜の種をまきました。大きく育つように、またみんなで世話をしたり観察したりしていくことにしました。
 でも、柔らかいブロッコリーの苗のおいしさを知っている鳥?か何かが、葉っぱを食べてしまっていました。これは危ないと台所の三角コーナーの網で保護をして、急場をしのいでいます。大きくなる前に、本格的に防鳥ネットのトンネルをしなければと思っています。


  【 キャベツとブロッコリーの苗を植えています。 】


      【 2週間ほどたって観察しています。 】


       【 何者かに葉っぱが・・・。 】


   【 防御策を取りました!取りあえず、大丈夫! 】


  【 ホウレンソウ(手前)と小松菜(奥)の成長です! 】

寒い中でも元気にサッカー

 寒い風が吹きすさぶ中,6年生は元気にサッカーをしています。男女混合で行っているのですが男女の力の差を感じることがありません。女子が上手だということもありますが,男子が上手く調整してくれる姿も見られ,とても微笑ましいです。
medium

人権週間 思いやりのある心へ

 今月は人権について考える月です。人権週間とは、人と仲良くし、いじめなどをなくして、思いやりの心をもつということです。いじめは、人の心に、とても深い傷をつけてしまします。こういう言葉を知っていますか?「けがのきずはいつかなおるけど、心のきずはいつになってもなおらない」この言葉は本当に大切な言葉です。いじめられている人の気持ちは、口では言えないぐらいのつらさです。いじめる人は、いじめられている人の立場になって考えてみてください。これからも、人権週間だけでなく、どんなときでも困っている人がいたら、助けてあげられる思いやりの心をもちましょう。(5年1組 図書・広報委員会児童)

一人一鉢を大切に育てます

 今週、学校全体の一人一鉢の取組として、花の苗を植える活動を行いました。
 子ども達は、自分の鉢を用意し、土を入れた後に苗を植えました。5年生は、パンジーを植え、これから、水やりなどを行って春先にきれいな花が咲くように大切に育てていきます。
 一人一鉢の土を用意してくださった技術員さんに感謝して、一人一人が自分の花を咲かせることができるようにします。

中央町公民館を見学(12/3)

 2年生の町探検の第2弾は、中央町公民館でした。館長さんに、公民館がいつ建てられたか、どんなことをしているのかなど、たくさんのことを詳しく教えていただきました。子ども達は、公民館の中にある物や利用できるの時間などたくさんの質問をしていました。最後に、歌を歌ってお礼の気持ちを伝えました。
 2回の町探検を通して、子ども達は南郷のことをたくさん知ることができました。これからも自分たちの住む南郷のことにいろいろと興味を持って欲しいと思います。


    【公民館に到着! 学校から歩いて5分】


     【館長さんに詳しく説明してもらっています】


          【お礼に歌を歌っています】

太陽光発電施設を見学(11/26)

 2年生は生活科「もっと知りたいな町のこと」の学習で、総合福祉施設「南風の丘」の太陽光発電施設を見学させてもらいました。パネルの数の多さや太陽のエネルギーを家庭で使えるように変える施設のことなども教えていただき、子ども達も興味が広がりたくさんの質問をしていました。
 帰りには、近くの中村神社にも寄り、神社や神木の様子も見学しました。南郷の町のことがまた2つ分かった1日でした。

   【太陽光発電について説明を受けています】


          【発電量の分かるメーター】


           【中村神社を見学】

2学期の委員会活動反省

 12月2日、2学期の委員会活動反省が行われました。反省カードを書いて、今後よくしていきたいことなどを話し合いました。私たち図書・広報委員会は、反省をした後、図書担当と広報担当に分かれて仕事をしました。みんな自分の仕事を自覚し、しっかりと活動に取り組めています。3学期もホームページの更新などをがんばっていきたいと思います。(6年2組 図書・広報委員会児童)

浦安の舞

3年生は、総合の時間に「浦安の舞」についてお話を聞きました。
子ども達は、話を真剣に聞き、実際の舞を見て驚いていました。
感想を聞くと、「浦安の舞を踊ってみたい」という子がたくさんいました。
とても、良い勉強になりました。

歯を守るぞ!フッ化物せんこう

 フッ化物せんこうは、毎週水曜日にあります。フッ化物せんこうを初めてしたとき、ほとんどの人が「いいにおい。」と言っていました。でも、口に入れたとき変な味で「ウッ。」となりました。フッ化物せんこうは、歯をむし歯から守るためにするものだから、いやがらずにやりたいと思います。(6年1組 図書・広報委員会児童)

秋の遠足

 先日、4年生は宮崎の科学技術館に遠足に行きました。
 科学の力を使った珍しいおもちゃや仕掛けに、子どもたちの目はキラキラ輝いていました!
 プラネタリウムでは、「街の灯りがなかったら、、、」という設定の星空が映され、あまりの星の多さと見たこともない輝きに、思わず感嘆の声が出ていました。

がんばれ! 持久走

 持久走の練習が、11月11日から始まりました。今年は、火曜、水曜、金曜の朝の時間を使って練習しています。朝早く運動場に出て、みんな楽しそうに走っています。12月7日には、持久走大会があります。しっかり走って体力をつけ、いいタイムで走りたいです。(5年2組 図書・広報委員会児童)