南郷小ブログ

各学年の様子

クラブ活動(第1回)

今年度最初のクラブ活動がありました。本校には、6つのクラブがあります。4年生以上が参加します。

4年生にとっては初めてのクラブ活動、6年生にとっては最後に1年になるクラブ活動です。

(5年生にとっては充実のクラブ活動です。)

今日は、第1回目ということで、各クラブで計画を立てていました。

どんな楽しいことを計画したかな?2回目以降が楽しみですね。

 

GW明けの朝

GWが終わりました。今日からまた通常になります。

今日は、子どもたちも少しお疲れモードのような・・・。

大人も子どもも連休明けは仕方ない。子どもたちは学校にがんばって来ただけで100点です。

今日も、車が多い通学路にたくさんの地域の方が立ってくださっていました。

いつもありがとうございます。

春の遠足(6年生)

6年生は、飫肥へ行きました

汽車で行く遠足は、楽しかったことでしょう。いっぱい学んで、いっぱい楽しめたかな。

春の遠足(4年生)

4年生は、飫肥杉の伐採現場に行きました。

ハマボウ公園でお弁当を食べた後、遊んでました。公園には幼稚園生も来ていました。小さい子に遊具を譲ったり、一緒に遊んだりするやさしい姿が見られ、とてもうれしかったです。

このあと、森林組合に行ったようです。

春の遠足(3年生)

3年生は、日南警察署の見学をしました。

市役所前の中央公園でお弁当を食べた後、遊んでいました。

春の遠足(1年生)

1年生は、初めての遠足でした。南郷中央公園に行きました。

青空の下で、思い切り楽しんだようです。

運動場で、運動場の使い方を学習して出発!    たこ公園でお弁当を食べていました。

今日の5年生

今日は、1・2・3・4・6年生は遠足でしたが、5年生は、今月下旬に集団宿泊学習に行くため、通常通りの学校生活でした。

朝は、ちょっとテンション低め目の5年生でしたが、5年生だけの学校を満喫し、昼休みは運動場を「ひとりじめ」のように使って、楽しんでいました。

 

花植えの準備

2年生が、花壇に花を植える準備をしていました。

まずは、1人1鉢で育てたビオラを抜いていました。

そして、2年生の花壇の草取りをしていました。

もうすぐ夏用の花を植えます。みんなの力できれいな学校にしてくださいね。

お世話をよろしく!

 

運動場で

今日はまさに五月晴れで、気持ちがいいです。

運動場では、3年生が体力テストの項目である「ソフトボール投げ」をしていました。

「投げる力」は日常的に使わない動きなので、遠くに投げることが難しいようです。

でも、去年自分に勝てているとよいです。

別の場所では、4年生が理科の観察をしていました。日なたの温度を調べていました。

温度計に直接太陽の光を当てないようにノートで遮って、上手に測っていました。

明日は遠足。明日も晴れの予報で、よかったです。

授業風景4

今週の授業の様子です。

      1年生              1年生              5年生

 

      5年生               5年生               6年生

給食の様子

1年生の給食の様子です。ずいぶん慣れてきました。

左:6年生が準備してくれるのを、お行儀よく待っています。

右:おいしく食べています。中には、量を増やしてもらう子もいます。

授業風景3

4年生が、図書司書の先生と「図書室の使い方」について勉強していました。

絵を用いたりクイズをしたりして、分かりやすくお話をしてくださっていました。

図書室をどしどし利用して、たくさん本を読んで、心豊かな子どもに育ってほしいです。

 

授業風景2

6年生が算数の勉強をしていました。

対称な図形の学習でした。

実際に自分で図形を描く場面では、描いた図形をタブレットで撮影し、それをデータ提出していました。

提出したものをモニターに映し、みんなで確認していました。

1人1台のタブレットが配置され、いろいろな学習場面で活用しています。

先生たちも工夫して、子どもたちが「分かる・できる」ための授業を行っています。

授業風景

きれいなリコーダーの音が聞こえて来たので行ってみると、3年生がCDの曲に合わせて演奏をしていました。

心地よい音色でした。

リコーダーは3年生から学習が始まる楽器です。音楽専科の先生の指導の下、みんながんばっていました。

まだ慣れていなくて、指使いが難しそうな子もいましたが、担任の先生が横に付いて教えていました。

コロナ禍でなかなか演奏できませんでしたが、ようやく距離を保ちつつ実施できるようになりました。

これから練習をして、どんどんうまくなっていくことでしょう。

ALTとの外国語

3年生が「ALTとの外国語」の勉強をしていました。

この時間は、ALTのお国のことやALTご自身のことを教えてもらっていました。

子どもたちは、アメリカのことやALTの趣味などに興味津々でした。

国や文化は違えども、同じ地球人です。

ALTとの学習をとおして、英語の勉強はもちろん、コミュニケーション能力や違いを受け入れるグローバルな考え方ができる子に育って欲しいです。

1年生の下校付き添い

1年生の下校に合わせて、下校の付き添いと見守りを地域の方がしてくださっています。

大変ありがたく、とても助かっています。

1年生が地区ごとに並び、地区の地域の方が一緒に帰ってくださいます。

18日からは家庭訪問のため、全児童が給食後に下校するので、地域の方は1年生の付き添いをしながら、同じ地区に帰る児童も見守ってくださってます。

これが南郷の地域力だと思います。

※黄色いランドセルカバーが1年生です。

交通安全教室

 18日に交通安全教室を行いました。日南警察署の交通課の方と交通指導員の方に来ていただき、安全な道路歩行や交差点の渡り方を教えていただきました。

 2校時に3・4年、3校時に2・5年、4校時に1・6年と時間を分けての実施でした。

 本校の通学路は、車の通りが多いところ、見通しの悪いところがあり、踏切もあります。実際に、学校周辺の通学路を歩いて、現場指導を行いました。

 警察の方が来られて、子どもたちはちょっぴり緊張しているようでしたが、手の上げ方や左右の確認の仕方を習って、しっかりと実践していました。

 教えていただいたことを登下校や日常生活でも生かして欲しいです。

 命はたったひとつしかない、とっても大切なもの。先生も保護者の方も地域の方も見守りや指導をしますが、自分の命を守るのは自分です。飛び出さない、道路を渡るときは左右の確認をする、横断歩道を渡る等、大切な命を守って過ごして欲しいです。

朝の登校の様子

みんな、元気に登校しています。

通学路の交差点や車の通りが多いところは、自治会長様や民生児童委員様をはじめ、たくさんの地域の方が立って子どもたちが安全に登校できるように見守りや立ち番をしてくださっています。

また、子どもさんと一緒に歩いて登校してくださっている保護者の方もおられます。

本当にありがたいです。たくさんの方々のおかげで、子どもたちが安全に登校できています。

※学校の生徒指導担当は、校門の前で子どもたちに声をかけたりじゃんけんをしたりして迎えています。

 

入学式

12日に入学式がありました。

1年生が43名、南郷小の仲間入りしました。学校のみんなが入学してくるのを待っていました。

1年生はみんなキラキラした目と、とても素敵な笑顔でした。

4つの魔法の言葉、「な」・・・なかよく、「ん」・・・あんぜんに、「ご」・・・ごちそうもりもり、「う」・・・うれしいこといっぱい、を守って楽しい学校生活をおくりましょう。

 

入学式準備

明日(12日)は入学式です。ピカピカの1年生を迎えるために、今日は午後から5・6年生と先生たちが準備をしました。

掃除をしたり、会場設営をしたりと、みんなで準備をしました。よくがんばりました。

明日の入学式が楽しみです。

卒業式練習 引継式

卒業式に向けて練習が順調に進んでいます。この日は、6年生から5年生への引継ぎ式。卒業式本番に5年生から歌を贈れないので、この引継ぎ式で素敵な歌声とメッセージを6年生に届けてくれました。その後、6年生からも、リコーダー演奏の贈り物をし、これからの南郷小学校の最高学年としての役割をお願いしました。あとは、卒業式当日に、最高学年のバトンの引継ぎをしっかりと行ってくれると思います。

スマホ出前授業

 南郷中学校の生徒会のみなさんが、5年生に向けて出前授業をしてくれました。スマホを使うときのルールを、スライドやミニ劇などを交え、楽しく分かりやすく教えてくれました。子どもたちも真剣に話を聞いたり、話し合ったりしていました。子どもたちの身近にあるスマホ。上手に付き合えるよう、今後もしっかりと考えてほしいです。中学校の生徒会のみなさん、ありがとうございました。

くろしおの里さんへプレゼントを作りました。

4年生は2学期から引き続き、総合の「ふるさとの人とともに生きる」の学習をしています。直接の交流ができないので、くろしおの里さんへカレンダーをプレゼントすることにしました。自分の誕生月を中心にカレンダー作成に取り組み、ひなまつりやクリスマスなどの行事に加えて、入学式や音楽大会、運動会など学校行事の絵をかいていました。届けるのが楽しみです。

持久走記録会がんばりました!

1月30日の2時間目に3年生の持久走記録会を行いました。寒空と緊張の中、最後までみんな諦めずに走りきることができました。お家の方の応援も力になったことでしょう。自分でタイム目標を決め、練習に取り組んできました。本番では、今まで以上の力強い走りが見られ、自己ベストを更新した子も多かったようです!よくがんばりました!!

すてきな人に会ったよ ~南郷の町たんけん~

11月25日、12月20日に生活科で町たんけんに出かけました。お菓子やさん、パン屋さん、交番、駅、郵便局などに立ち寄らせていただきました。どの訪問先でも、お仕事の手を止めて、快く子どもたちの質問に答えてくださいました。子どもたちは、お仕事の大変さや喜びを知り、働くことのすばらしさを感じていました。この体験を通して、素敵な人達が生き生きと働く南郷の町を、ますます好きになりました。ご協力いただきました方々に感謝申し上げます。

王冠 がんばったよ!表現集会

12月15日(木)に表現集会を行いました。日頃の学習の成果が表れた素晴らしい発表になりました。

1年生は詩と歌の発表でした。元気いっぱい楽しそうに歌う姿や、長い詩を覚えて一生懸命発表する姿が

見られました。歌「赤鼻のトナカイ」「にじ」は手話を交えて歌いました。

発表後の振り返りでは、「頑張りました。」「発表できて嬉しかったです。」と話していました。

 

修学旅行

11月21,22日に、一泊二日で宮崎県内にて修学旅行を実施しました。

 天候にも恵まれ、計画通りに行うことができました。一日目は青島、宮崎空港、宮崎カーフェリー、県庁の見学をしました。ホテルメリージュでは、夕食にてテーブルマナー教室も行われました。二日目は、西都原古墳群と考古博物館、フェニックス自然動物園を見学しました。宮崎のよさを改めて感じることのできた楽しい修学旅行になりました。

秋の遠足

11月4日に秋の遠足に行きました。5年生は、栄松港や孤島で、南郷の海の魅力を体感してきました。釣り・生き物探し・シュノーケルの3つのグループに分かれて活動しました。お昼ご飯には、ボランティアさんが作ってくださった、美味しい「あら汁」や「がね」もいただきました。体験・食を通して、南郷の海の魅力を再発見することができました。たくさんのボランティアさんのご協力にも感謝です。

      

福祉体験がありました。

 10月13日、4年生は福祉体験を行いました。今回は車いすとアイマスク体験です。障がい者の立場と介助者の立場のどちらも体験しました。「普段は気にしないゆるやかな下り坂も車いすに乗ると、バランスに気をつけないといけなかった。」「いつも通る校舎もアイマスクをするとどこにいるか分からず不安になった。」「介助者は相手の気持ちを考えて行動しなければいけなかった。」など、子ども達は体験を通してたくさんのことを考えていました。

ただいま竹踊りの練習中!

運動会まで後数日となりました!

3年生は毎年、運動会の表現で『竹踊り』を踊ります。竹踊りは、目井津地区に100年以上前から続く伝統芸能のひとつです。『おいらの船は300t』という歌にのせて、2本の竹をリズムよく打ったり、元気よくかけ声をかけながら踊ったりします。9月末から練習をスタートし、『竹踊り保存会』の方々に来ていただき、ひとつひとつの動きを丁寧に教えていただきました。ご指導していただいたおかげで、回を重ねるごとに上達してきた子どもたち!

本番は、今までの練習の成果を精一杯発揮し、かっこいい姿を見せてくれることでしょう!! 

 

  

 

 

 

きれいだよ「ひかりのプレゼント」

図工の時間、透明なシートや容器に美しい色をつけて、秋の光に透かしてみました。虹色にかがやく作品を白い壁で確認したら、児童は思わず歓声をあげていました。光の不思議な世界にうっとり見とれ、水を入れたり、重ねてみたり、友達の作品と合体させて別の形を作ったりして、様々な形や色を楽しんでいました。

 

キラキラ 給食当番を始めました

給食の準備や片付けの全てを6年生にしてもらっていた1年生ですが、給食当番を始めました。

慣れるまでは6年生がお手伝いに来てくれます。

初めての給食当番。

重いお盆や食缶を2人で協力して運ぶ姿や、6年生がよそってくれたおかずをこぼさないように

慎重に配膳する姿が見られました。

少しずつ自分たちでできることが増えていく1年生です。

  

洗濯をしました!

6年生の家庭科の学習でくつ下の洗濯をしました。洗濯機ではなく、つまみ洗い、もみ洗いで衣類をきれいにする学習です。この学習をいかして、家でも実践してほしいです!

 

笑う 宿泊学習に行ってきました!

 6月12日(日)から13日(月)にかけて、5年生は、宿泊学習に行ってきました。2日目は、残念ながら雨天のため、計画していた屋外での活動が出来ず、屋内の活動に切り替えましたが、大きな怪我や病気もなく、無事に終えることが出来ました。
 児童は、2日間にわたる「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の集団活動を通して、自主性や自立性の大切さに気付き、体験活動を通して、仲間と協力することの素晴らしさに気付いてくれたと思います。その後の児童の日記の内容も「宿泊学習の思い出」一色でした。今後は、この学びを日常生活の中でも生かしていってほしいと願っています。

ピース エコ大作戦

6月23日木曜日に「エコ大作戦」がありました。市役所の方をゲストティーチャーにむかえ、日南市のごみが処理されている場所や、日南市におけるゴミ処理の工夫や苦労について学習しました。子ども達は市役所の方の話を真剣に聴いていました。児童の中には、「今度から買い物に行くときは、エコバッグを持って行きたいと思います。」と話す子もいました。

鑑賞教室

6月14日の3・4校時に鑑賞教室がありました。

今年度は、劇団風の子九州さんの「風の子あそびや とっぴんしゃん」という舞台を鑑賞しました。わらべ唄あそびや手影絵あそび、博多独楽、おはなしばやしなど九州各地の伝承あそびをたくさん紹介してくださいました。縄を使った大きなあやとりや紐を伝わせる独楽芸など、次から次へといろいろな技が出てきて、子ども達は興味津々!うまくいく度に「わぁ~!すごーい!!」の気持ちを込めて拍手喝采!!下学年と上学年にわかれての上演だったので、1・2年生のお手本になるぞ!とはりきる3年生!感動を拍手で伝えるなど鑑賞態度がとてもよかったです。

晴れ おいもをうえたよ

 生活科の時間にさつまいもを植えました。いもの苗をねかせるように置いて優しく土をかけました。地域コーディネーターの方に丈夫な苗を準備していただきました。子どもたちは、「大きくなあれ おいしくなあれ」と願いを込めて、水をあげていました。今から収穫を楽しみにしているようです。

イベント はさみの練習をしました

 図画工作の時間に、はさみの正しい使い方を学習しました。

直線、波線、ぎざぎざ線などを切ってみました。

子どもたちは、集中して取り組むことができました。

次回は、折り紙を使って飾り作りに取り組む予定です。

どんな飾りができるのか楽しみです。

 

よのなか先生

愛泉会日南病院事務部長の西島元利さんにお越しいただき、講話をしていただきました。ご自身の様々な経験を交えながら、「夢を持つことの大切さ」「自分の視野を広げることの楽しさ」等についてお話をしていただきました。

卒業を控えた6年生にとって、自分の将来について考えるとても貴重な時間となりました。

                         

お別れ遠足

コロナ対策のため校内でのお別れ遠足となりました。始めに教室で、放送による6年生を送る会を実施し、各学年からのメッセージ動画を視聴しました。そのあとは、運動場や体育館を割り当て、各学級で遊びました。制約がある中でしたが、天気も遠足日和で、子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。1
2

なわとび週間

1月31日~2月10日は、なわとび週間でした。4年生は個人で様々な技に挑戦したり、10人ほどで大縄をしたりしました。大縄では3分間で何回飛べるかにチャレンジし、リズム良く声を出したりそれぞれ工夫し、記録を伸ばしていきました。

クラブ活動見学

 3年生は、4年生からスタートするクラブ活動に備えて、24日(金)の6校時にクラブ活動の見学を行いました。
 この見学をもとに、子どもたちはどのクラブに入りたいのかを決定し、その第一から第三までの希望を担任に伝えます。その結果をもとに、クラブ活動の担当職員が、人数や学年の偏りに配慮しながら、最終的な所属クラブの決定を行います。
 子どもたちはこれまで、クラブでの活動の様子を遠目で見ることはあっても、間近で見たことはありませんでしたので、上級生の活動を見て興味津々のようでした。
  見学のあと早速、「先生、私は●●クラブに入りたいと思います。」とか「先生、ぼくは●●クラブがおもしろそうだと思います。」と報告に来てくれました。
  全員が第一希望になるのは難しいかもしれませんが、どのクラブに配属されても、しっかりと目標をもって意欲的に活動に取り組んでほしいと願っています

いもパーティー

11月10日、収穫した芋を焼き芋や茶巾絞りにして、食べました。5月に苗植えを行い、自分たちで水やりや草取り、害虫駆除をして丁寧に育てた芋はとてもおいしかったようです。窓から香るお芋の匂いに、他の学年も釘付けでした。

頑張った表現集会

 
   11月26日(金)に表現集会が行われました。
 各学年、日頃の学習の成果が表れた素晴らしい発表になりました。
 1年生は、詩と歌の発表でした。元気いっぱい楽しそうに歌う姿や、長い詩を覚えて一生懸命発表する姿が見られ、お家の方にも喜んでいただきました。最後の「にじ」の歌では、手話を交えて歌いました。
 発表後の振り返りでは、「緊張したけど頑張りました。」「たくさん褒めてもらえて嬉しかったです。」と、子どもたちも嬉しそう話していました。

南郷の海体験学習

 5年生は秋の遠足で、栄松に出かけ、南郷の海の魅力を体感してきました。
シュノーケル、釣り、磯遊びの3グループに分かれ活動しました。たくさんのボランティアさんの協力のおかげで、南郷の海の魅力を存分に楽しむことができました。お昼には、ボランティアさんたち手作りの魚のあら汁もいただきました。午後からは、津波についての防災教育の講話もあり、充実した1日になりました。
遠足1
遠足2
遠足3

音楽大会の練習


4年生は11月10日に南郷ハートフルセンターで行われる日南市音楽大会に出場します。大会まで時間は残り少ないですが、毎日の練習に真剣に取り組んでおり、合唱合奏共に仕上がってきています。


竹踊り




3年生の「竹踊り」の練習が始まりました。竹踊り保存会の方々に教えていただきました。運動会でうまく発表できるように頑張っています。

6年 くつ下洗い

 6年生は、家庭科で「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」について学習をしました。そこで、14日(水)に、自分の履いていたくつ下の手洗いに挑戦しました。たらいに水を張り、水洗いと洗剤を使ったときの汚れの落ち方の比較をしました。「もみ洗い」「つまみ洗い」と、汚れの具合に合わせた方法で洗いました。今後は、家でも実践してみてほしいと思います。

5年 宿泊学習

5年生が6月に、集団宿泊学習を実施しました。1日目は雨天プログラムでしたが、2日目はなんとか天気がもち、外での活動ができました。2日間で、集団生活をする上で大切なことをたくさん学ぶことができ、今後の成長につながる充実した時間となりました。
①
②
③

エコ大作戦~くらしとごみ

 4年生は、社会科の「住みよいくらしをつくる」の単元において、「くらしとごみ」について学習してきました。今回、日南市役所の方に来て頂き、日南市のごみの現状や取組、4R(リフュース・リデュース・リユース・リサイクル)等について話をして頂きました。7月から行われる東京オリンピックのメダルにいらなくなったスマホが使われていることにとても驚いていました。パンフレットやエコバックを頂き、とても喜んでました。自分でできるごみの減量について考え、取組への意欲を高めることができました。

チョウを育てよう!

 現在、理科では「チョウを育てよう」の学習をしています。4月の下旬に、学年園にキャベツの苗を植えたところ、モンシロチョウの卵や幼虫を確認できました。そこで、採集容器に卵や幼虫をうつして、エサのキャベツや湿らせたティッシュを取り替えながら、成長の様子を教室で観察しています。
 子どもたちは、幼虫がさなぎになること、そして成虫になることをとても楽しみにしています。生き物の学習としても大切ですが、生命の素晴らしさもいっしょに感じてくれればと願っております。

ワクワク芋植え

5月25日火曜日、生活の授業で芋の苗を2年生が植えました。楽しんで植えている児童、初めて見る芋の形に驚く児童、花壇にいた見たことのない虫を見つけた児童など様々でした。
感想を聞いてみると、「芋植え楽しかった」とのこと。これからが始まりということを伝えると、次の日の朝には、たくさんの2年生が登校後に水やりをしていました。おいしいお芋がたくさんできるように、大切に育てていきます。

楽しかった春の遠足

5月8日(金)は、1年生にとって、待ちに待った小学校初めての春の遠足でした。
あいにくの雨で、校内遠足となりましたが、図書館で読書を楽しんだり、体育館で体を動かして遊んだり、積み木遊びをしたりと充実した時間を過ごすことができました。特に、楽しみにしてたお弁当とおやつの時間では、お家の方が作ってくださったお弁当に大喜びで、にこにこ笑顔の子どもたちでした。
 

秋の遠足「みかん狩り」

3年生は、校区内のみかん農家さんのご協力のもと、みかん狩り体験をさせて頂きました。子どもたちは、社会で学習したことを思い出しながら、実際のみかん山の様子を見ており、よい学びの場となりました。おいしく実ったみかんをその場で食べることができ、お土産用のみかんもいただきました。みかんづくりについてのお話も聞くことができ、大満足の遠足になりました。
みかん狩り①

みかん狩り②

秋の遠足(2年)

 11月6日(金)に秋の遠足がありました。2年生は外浦漁港のマリンビューワー南郷に乗船しました。乗る前からワクワクしている様子でした。
 船に乗った後は船内を自由に移動してよいとのことだったので、下の海中デッキに行ったり、備え付けられた双眼鏡をのぞいたりしていました。外洋に出ると少し波が出てきて船が大きく揺れるようになりました。「もうすぐ魚や珊瑚礁が見えます」と船内放送が入るとガラスに張り付いていました。
 到着すると、たくさんの魚が迎えてくれて、児童は大はしゃぎでした。青色のナンヨウハギのようなきれいな魚も泳いでいて、「ドリーだ!」と言って楽しんでいました。
 しばらく観察した後、今度は船上でトンビの餌やりが始まりました。餌は宮崎牛の脂身なんだそうです。すぐそばをかすめて飛ぶので、その迫力にびっくりでした。餌やり終了のときは指で×を作ると、スーッとトンビが帰って行ったのにも驚きました。
 天気が心配でしたが、移動中は雨が強くなることも無く、楽しい一日となりました。

生活科「げんきにそだて」1年

  

 ボランティアの方々に手伝っていただきながら,タマネギの苗を植えました。タマネギの苗を手に取って「タマネギの匂いがする」「できたら,カレーにいれよう。」と大はしゃぎでした。700本の苗を植えました。来年の5月くらいに大きなタマネギが採れるのを楽しみにしています。

秋の遠足 1年


 

秋の遠足で,大堂津の浜へ行ってきました。砂浜では,造形活動を楽しみました。
松林では,たくさんのまつぼっくりを拾いました。

学校の周りを歩いてみよう 1年





生活科の学習で,南郷スタジアムの隣の中央公園まで行ってきました。草花や虫を探したり,遊具で遊んだりしました。津波の時の避難場所にもなっているので,避難経路の確認もしました。

総合的な学習の時間~かつお一本釣り漁~

 5年生の総合的な学習の時間は、「海」についての学習です。2学期までに、南郷の海やそこに棲む生き物について調べ、南郷の海のすばらしさについてに考えました。
 3学期に入ってからは、南郷の重要な産業である「かつお一本釣り漁」についての学習をしています。宮崎県は、近海かつお一本釣り漁の水揚げが日本一で、その中でも日南市は特に水揚げが多い町です。そこで、地元の元かつお漁師さんをお迎えして、「近海かつお一本釣り漁」についてお話を伺いました。子どもたちは、漁や船での生活の様子などを興味深げに聞き、「近海かつお一本釣り漁」について知ることができただけでなく、南郷の海の魅力の一つとしても考えることができたようでした。
 しかし、日南の一本釣り漁も近年は水揚げ量が年々減っているだけでなく、さまざまな問題をかかえているそうです。今後は、この一本釣り漁を未来に残していくためにはどうすればいいのか、子どもたちの思いを確かめながら、学びを深めていきたいと思います。

2年生の楽しい人権教育

   
 12月4日(水)に、人権擁護委員会の方々がみえて、人権教育が行われました。
全校集会の後に、2年生を対象に、人権教室を実施しました。まず、グループに分かれて「人権かるた」を行い、人権に関する言葉を学びました。次に、「やさしいおおかみ」のDVDを鑑賞し、「本当の強さとは、優しい心をもつこと」ということを学習しました。感想を言う場でも、子どもたちは、様々な素晴らしい意見を発表することができました。人権とは、誰でももつことができる権利だということ、そして、「やさしさ」「健やか」「命」が大切であると教えていただきました。
 とてもためになる楽しい人権教室となりました。

生活科「大きくなあれ」

 11月26日(火)、なんごう活気粋協議会と学校支援ボランティアの方々と一緒に、パンジーの苗植えをしました。苗をポットから上手く抜くことができずに、みんな一生懸命ゆっくりゆっくりチャレンジしていました。
 また、玉ねぎの苗も植えました。苗を手に取り「玉ねぎのにおいがする」と喜びながら無事に植えることができました。パンジーも玉ねぎも、毎日声をかけたり水やりをしたりして大きく育てていきたいです。頑張ります!

         

おいしい夕飯のおかずを作ろう

11月8日(金)に、6年生は家庭科の調理実習を行いました。
今回は、じゃがいもを使った「おいしい夕飯のおかずを作ろう」と計画を立てました。
ジャーマンポテトやカレー、ポテトサラダ、すいとんなど、各班みんなと協力をして作りました。「適量」が難しくて塩っぱくなったり、切り方が大きすぎてゆで時間がかかりすぎたりと、実践して学ぶことが多く、子どもたちは苦戦していました。
しかし、自分たちで作った料理は、とても美味しかったようで、みんな笑顔いっぱいの調理実習でした!!
実習中 とってもおいしいです!

伝統芸能「竹踊り」

 9月27日(金)の4時間目に、3年生が総合的な学習の時間で、竹踊り保存会の方々から「竹踊り」を教わりました。
 まず、竹踊りについてのお話がありました。なんと100年前からあり、初めは漁師が踊っていたものが、やがて漁師の奥さん達など女性が踊るようになって、今に伝わっているそうです。
 次に練習用の竹を使って竹を打ち合う動きを教わりました。竹を打つ順番や動きが複雑なところが多く、苦戦している子が多かったです。保存会の方が丁寧に何度も何度も教えてくださったので、1時間の内にどんどん上達していきました。
 今回の練習はまだまだ序盤でしたが、これから運動会に向けて練習を頑張ってほしいです。


2回目の榎原小学校との交流

 9月12日(木)は、2回目の榎原小学校との交流でした。2回目とあって、みんな親しくおしゃべりをする場面も見られました。
 3校時の体育では、新聞紙リレーやフラフープリレー等いろいろなリレーをしました。各チームで一生懸命協力しながら、より速くを目指して走りました。お互いに励ましの言葉で応援する姿も見られました。
 4校時の学活では、アクティビティー「積み木タワーを作ろう」をしました。グループでより高く積み上げることを目標に頑張りました。いろいろな工夫が見られ、頼もしかったです。5名の友だちとも、笑顔で会話し活動できました。お昼の給食の時間も、昼休みも仲良く過ごすことができ、良かったです。
   

ふるさと旗をつくりました

 1年生は参観日に,運動会で飾る「ふるさと旗」を,親子で作成しました。南郷のならではのものを描き,にぎやかな旗が出来上がりました。

海の学習 5年生

 1学期も残り1か月となった7月に、宮崎市の「NiceDive」でインストラクターをされている田中さんをお招きして、海やサンゴについての講話とシュノーケル体験を行いました。南郷の海の様子やサンゴ、そして海で起きている環境問題についての話を聞いた子どもたちは、地元南郷の海について思いをめぐらせ、そして南郷の海の豊かさに更に興味をもった様子でした。また、後日行われたシュノーケル体験では、シュノーケルマスクやフィンにどんどん慣れていき、楽しそうに泳ぐ様子が見られました。
  

榎原小学校との交流会

 6月20日(木)に榎原小学校との交流会がありました。4年生は体育と学級活動を一緒に学習しました。体育では、プールで伏し浮きやけ伸びの練習を行い、学級活動では、できるだけ高い紙コップタワーを作るために、グループで話し合いながら活動を進めていきました。
 南郷小学校の児童も楽しかったようで、「次はいつ来るんですか?」と、次回の交流会を楽しみにしているようでした。


2年生全員でタマネギ掘り

 10連休明けの5月7日(火)に、2年生49名全員でタマネギ掘りをしました。
 このタマネギは2年生が1年の時に植えたタマネギです。子どもたちが、大切にそして、楽しみに育ててきました。みんなにこにこ笑顔で、喜びの歓声を上げながら、一生懸命タマネギを掘っていました。野菜を育てて収穫する喜びとは、やはり大きなものだなと思いました。
 子どもたちは、1人3個ずつ家に持って帰りました。後日、「うちは、カレーにして食べたよ。」とか、「お味噌汁に入れて食べたら、美味しかったよ。」と、感想を言っていました。ご家庭からも、「タマネギは、美味しく食べさせていただき、有り難うございました。」と返信をいただきました。
 みんなに喜んでいただき、本当に良かったです。
 また、この日は、ボランティア2名の方にもお手伝いいただき、包丁で葉っぱの部分を切っていただきました。大変な作業でしたが、快くしていただき、本当に感謝しています。


春の遠足 1年

 小学校で初めての遠足を楽しみました。南郷スタジオの隣の中央公園で,草花や虫を探したり,遊具で遊んだりしました。

おもちゃ教室をひらこう

 

 2年生は、国語科で「おもちゃ教室をひらこう」
という学習をしました。この学習の
めあては、「聞く
人が分かりやすいように、順序よく工夫して説明する」
です。聞く人とは、1年生や2年生です。

そこで、児童は、図書館から本を借りて、おもちゃの
作り方について情報をさがしました。そして、実際に
作ってみて「1年生には、難しいね。」「これなら1年
生でも楽しめるよ。」

と言いながら、おもちゃを選定し、学級ごとにおもちゃ
を6つ作ることにしました。

 おもちゃを作った後は、説明の仕方を順序よくカード
にまとめました。実際に、おもちゃをいじりながら、1
年生役と2年生役に分かれて、より説明が分かりやすい
内容へとカードを修正していきました。

 さて、当日は、写真のとおり1年生が大喜びでおも
ちゃ遊びを楽しんでいました。1年生は、2年生から
もらったおもちゃのご褒美に大興奮。1年生は、「説
明が分かりやすかったよ。」「昼休みは遊び方が分か
るから、このおもちゃで遊びたい。」と話し、一方、
2年生は、
「1年生が、説明を分かってくれて大成
功。」「説明を何回も練習したかいがあったよ。」と
大満足でした。


1年生「思い出発表会」がんばりました!

 みんなで「おうちの人にがんばりを見てもらおう!」「成長したところを見てもらおう!」という目標をもって、練習をしてきました。
 そして発表会本番!1組も2組も、自分の言葉をしっかりと言うことができていました。おうちの人へのクイズも好評でした。最後は、全員の可愛らしいダンスを見ていただきました。
 1年生の「思い出発表会」、大成功でした!みんな本当によくがんばりました。


カツオ料理に挑戦

南郷小学校の5年生が、総合的な学習の時間にカツオ料理に挑戦しました。
5年生はこれまでに、本やパソコンを使ってカツオについて調べてきていたので、実際にカツオを目の前にしたときには、目を輝かせていました。
魚を捌くのは初めてだった児童も多かったですが、ボランティアの方々にアドバイスをもらいながら、上手に捌くことができました。
捌いたカツオは、「かつおめし」や「すまし汁」にしておいしくいただきました。


お仕事インタビュー会(4年)

 2月15日(金)の5・6校時に、4年生が「お仕事インタビュー会」をしました。年生の学期の総合的な学習の時間は「分の1成人式を開こう」というテーマで、自分のなりたい、または興味のある職業について調べています。
 今回は、保護者と地域の方の協力を得て、職業についてのインタビューをしました。協力してくださった方は、漁師、看護師、銀行員、公務員、幼稚園の先生、ホテルスタッフ、警察官、消防士、小学校の先生の9種の職業人です。小学校の先生には特別ゲストとして校長先生が参加してくださいました。仕事の内容、やりがい、大変なことなど、その職業に就いている人にしか分からないことをどんどん質問することができました。来てくださった保護者や地域の方の話がとてもおもしろく、また、船の模型や聴診器、警棒などそれぞれの職業に関する道具も持ってきてくださり、子ども達は目を輝かせて話を聴いていました。
 今後は、今回のインタビューの内容を参考にしながら、自分の選んだ職業について本やインターネットで調べ、月の参観日で発表します。











なわとび 頑張っています!

2月1日(金)のなわとび集会に向けて、昼休みに練習を頑張っています。
個人技に挑戦したり、各学級で計画して大縄の練習に取り組んだりしています。
あやとびや交差とび、二重とびなど、自分ができない技ができるようになるよう、何度失敗してもあきらめずに練習していました。
インフルエンザが心配ですが、外で体を動かして、3学期も元気に過ごしてほしいです!!

マグロン集会~3年生のマグロンNO.1

12月12日、業間の時間に、全校集会(マグロン集会)が行われました。
マグロン集会では、各クラスからあいさつ名人が1名ずつ選ばれます。また、学年から1名ずつマグロンNO.1が選ばれます。マグロンNO.1は、一番よい行いをした人の名前を書いてポストに入れた中から選んでいきます。 
選ばれた子どもたちは、みんなとても嬉しそうでした。
また、来年のマグロン集会が楽しみです。

榎原小2年との交流

    2年生は、榎原小学校の2年生10名と生活科の学習で
交流活動をしました。
活動は、秋の実を使って「お面でファ
ッションショーをしよう」です。

 まずは、グループに分かれて一人一人が自己紹介をしまし
た。それから、お面のテーマを話し合いました。南郷小2年
生と榎原小の2年生は、すぐ仲良くなりました。

「このお面のススキが、ライオンらしくてすごくいいね。」

「大きな枝を工夫して貼り付けているね。」

と、お互いにいいところをほめて、作成している様子がこの
写真です。
  2時間の活動はあっという間で、別れが名残惜しかった
子ども達でした。


 

2年生 芋掘り

10月17日(水)2・3校時に2年生の芋掘りがありました。
校長先生や学校支援ボランティアの方が上の葉や茎を払い、土をおこすと立派に育った芋がごろごろと出てきました。顔を出した芋を子ども達はとても嬉しそうに掘り出していまいした。5月末に植えた芋がたくさん収穫できてとても満足そうな2年生でした。収穫した芋は11月に焼き芋にして食べるそうです。楽しみですね。
葉や茎をはらう よいしょ
掘り起こす とったど~
とったど~ 収穫した芋

交通安全教室

10月10日(水)に交通安全教室がありました。
4年生は2校時に行いました。交通安全協会の方から、自転車の正しい乗り方や、点検の仕方を教えてもらいました。その後、横断歩道を安全に渡る練習や路上駐車された自動車を避けて通る練習を、実際に自転車に乗って行いました。
自転車は、他の児童が持ってきた自転車に乗って行いましたが、自分の体に合っていない自転車で練習を行っていた児童もおり、フラフラしたり上手く運転できなかったりしていて、自分の体に合った自転車を運転することも大切なことだと気付かされました。
交通安全教室で学んだことを生かして、交通事故ゼロの南郷小にしてほしいです。

みんなで頑張った運動会

 10月3日(水)、台風一過で晴天の中、南郷小の秋季大運動会が行われました。3年生は、欠席もなく、全員で運動会に参加することができました。毎日、徒走110メートル、リレー、団技、目井津竹踊りの練習に一生懸命取り組んできました。
 徒走では、初めてカーブを走るところが難しかったのですが、練習を重ねることでみんな上手に走ることができました。当日一生懸命走る姿は、とても感動的でした。
 リレーの練習では、バトンタッチとリレーゾーンの使い方の練習を重ねて行いました。他の学年の先生からも、上手だと褒められて、大変嬉しかったです。
 タイヤ引きの団技では、各クラス互いに切磋琢磨し、練習するたびに勝者が変わるという状態でした。みんな頑張って引っ張っていたと思います。
 目井津竹踊りは、竹踊り保存会の方々に丁寧に教えていただき、上手に踊ることができました。更に、南郷ハートフルまつりでは頑張りたいと思います。
 
 

2年 もうすぐ運動会

 天高く馬肥ゆる秋!

 2年生は、今、運動会の練習に燃えています。
 お天気にも恵まれ、順調に練習を重ねています。
 ダンスは、ノリのよいアップテンポの曲です。かけ声が、運動場いっぱいに響き渡ります。子ども達は、隊形移動も覚え、予行練習までには上手に仕上がりそうです。 
 先日の全体練習では、列の縦横を意識して、入場行進がかっこよくできた子ども達です。また、お話を聞く態度も立派で、一生懸命の2年生です。本番に向けて更にパワーアップすることでしょう。

 9月30日が運動会本番です。子ども達の成長をどうぞご期待ください。






blank.gif

4年総合 飫肥杉探検隊!


 6月6日(水)に4年生は、総合的な学習の時間の「飫肥杉探検隊!」の学習で、飫肥杉の伐採場と製材所(森林組合)に見学に行きました。
 伐採場では、実際に飫肥杉を切り倒すところを見学することができました。雷のような音と地響きの中、飫肥杉が倒れる様は圧巻でした。木の切り方について説明を受けたり、年輪のでき方や特長などを教えてもらったりすることができ、貴重な体験となりました。
 製材所では、丸太になった飫肥杉がどのようにして木材になるのかを見学することができました。大きな飫肥杉の丸太が、わずかな時間で機会によって次々と木材へと変わる姿に、児童は夢中になっていました。
 7月前半には、飫肥杉を使った製作活動も予定されています。日南市の特産物である飫肥杉についての理解を深めることができました。

3年生のプール開き





 6月6日3校時に、3年生のプール開きがありました。
はじめの会で、教頭先生から、「3年生は、25Mを泳ぐことを目標に頑張ってください。」というお話がありました。子どもたちは、25M完泳を夢見て、わくわくした気持ちで最初のプールに入りました。にこにこ顔で、時折歓声があがっていました。

サツマイモのなえ植え

 2年生は、生活科の「野菜をそだてよう」でサツマイモの苗を植えました。

 苗は、地域ボランティアコーディネーター矢野さんの協力で、農家の方からいただきました。ありがとうございます。

 55名の子ども達は、1本ずつ苗を手に取り「根」がどこに出ているか観察したり、葉を手で触ってにおいをかいだりしていました。

 うねができると、約140本の苗をあっという間に植えました。「早く大きくなあれ!」と願いを込めて植えた2年生。これから毎日、わくわくしながら畑の観察をします。




アサガオの種を植えました!




 一人ひとつの鉢に、アサガオの種を5個ずつ植えました。周りに肥料もまきました。
 ひとつぶひとつぶ、大事そうに、ていねいに植えている1年生の姿がとても可愛かったです。
 毎日お水をあげて大事に育てていきます。成長して花を咲かせるのが楽しみです!

地産地消交流給食

3月13日(水)に、地産地消交流給食を行いました。給食のメニューは、日南市でとれたカツオのソース和えと、キャベツ、麦ごはん、みそ汁、牛乳でした。2年生は、日南市漁業協同組合の方々と一緒に会食をしました。漁業組合の方のお話を聞いたり、かつおについての質問をしたりして、かつおについて学びました。子どもたちは、「かつおがとてもおいしかった。また食べたい。」「もっとかつおのことが知りたい。」「今日学んだことを、家族にも教えたい。」という話をしていました。

ハードル走の練習に取り組んでいます!

 3年生は、体育の授業でハードル走に挑戦しています。
 児童にとって初めてのハードルです。最初のころは跳ぶタイミングがつかめず悩む様子や、足が引っかかるのを怖がる様子が見られました。練習を繰り返すうちに、みんなかなり上達してきました!
 6年生になったら陸上記録会があり、種目の中にハードル走があります。たくさんの児童が活躍することを願って、これからも練習を続けていきます!

4年生 んまつーポス(ダンス講師)来校!


 先日、体育で表現にチャレンジしました。

 MIYAZAKI CDANCE CENTERから「んまつーポス」の4名の方々にダンス講師として来校していただきました。

 

 活動1ではEテレの「だじゃれDE一週間」という曲の歌詞の中にある曜日に合わせて踊りました。
 活動2では、ダンス教材「オリンピックはすでにはじまっている」で踊りました。オリンピックの写真から好きなものを選び、2人組になって写真と同じポーズになりましたオリンピック選手になりきり、5万人の観衆を意識して入場し、ファンファーレに合わせてポーズを決める動きがダンスになっていました。
 活動が終わった後の児童からは、「
予想以上に楽しくて、笑ったり、考えたり、頭をたくさん使いました。」「一週間の歌は、はまってその後昼休みや休み時間にみんなと踊りました。」等の感想がありました。
 児童はダンスを通して、表現する楽しさや面白さを感じていました。互いに教えたりほめたりすることで、表現することに自信をもつことができたようでした。

卒業式に向けて


 卒業式に向けて、歌の練習を始めました。
私たち五年生は、在校生を代表して、卒業式に参加します。
六年生へのこれまでの感謝の気持ち、これからは私たちが南郷小学校を引っ張っていくという想いが届けられるように、学年で心を一つにして練習をがんばっていきます。

秋の遠足に行ってきました。

1年生は、南郷駅から電車に乗って大堂津のハマボウ公園に行きました。
初めて電車に乗る児童も多く、「速い!速い!」と興奮していました。
ハマボウ公園では、ターザンロープに人気が集中しており、途中からは、まるでバトンリレーのような遊びへと変化していました。
歩いている途中にも柿やすすき、紅葉などを発見し、秋の訪れを実感していました。

おいもがたくさんとれました。

2年生は、11月1日(水)にいもほりをしました。5月に苗を植えてから、子どもたちはお世話を頑張ってきました。つるを全部取って、手で土を上手にほりながら、たくさんのおいもを収穫することができました。「こんなに大きいいもがとれました!」や「なかなかぬけません!」などと、声に出して楽しみながらいもほりをしました。子どもたちの笑顔いっぱいのいもほり日和でした。


目井津子守歌の練習、みんなでがんばっています!

運動会が終わり、今度は表現集会に向けての練習が始まりました。
3年生は「竹踊り」と「目井津子守舟歌」を練習しています。
講師の古澤先生に熱心にご指導頂き、指先の動きまで一つ一つに気を配りながら
丁寧に踊るよう心がけています。みんな、かなり上達しました。
本番にご期待ください!



4年生の今

2つ紹介します。

1つ目は、交通安全教室で自転車の点検と確認のしかたについて学んだことです。

交通安全協会の指導員さんから点検の合言葉「ブタハシャベルへ」を習い、一人でも点検できる方法を知りました。次に、実際に自転車で、横断歩道や駐車されている場所の確認の方法を教えてもらい体験しました。(13台も自転車が集まり、全員が体験できました。感謝!)校区内で乗る機会も増えた4年生。学習後は、「点検と確認を忘れない。」と意気込んでいました。

2つ目は、音楽発表会に向けて練習を頑張っていることです。7月にリコーダーのサミングというスキルを学び、9月初めから鍵盤とリコーダーのメロディを練習してきました。

昨日よりも今日と上達。できた時には、「弾けた~。」と喜んでいます。10月からは、ボランティアの方の温かいサポートも受けています。大変心強いです。ありがとうございます。元気いっぱいの4年生らしい演奏をめざしています。


結団式





みんなが待ちに待った結団式がありました。
元気いっぱいのかけ声とともにステージ上に駆け上がった団長たち。
二人の挨拶の後、くじ引きが行われました。
全校のみんながどきどきしながらステージを見ています。
そして、その瞬間は訪れました!
今日から各団の結束はさらに固まり、熱い練習の日々が続くことでしょう。
赤団、白団、共にがんばれ!!!

しゃぼんだま、とんでけー!


 14日(金)の生活科の時間に、シャボン玉遊びをしました。それぞれ、家から持ってきた道具を使って、時間いっぱい、たくさんのシャボン玉をつくりました。大きなのができると「おおー!!」と大歓声で大はしゃぎでした。みんな、夏が大好きです!!
 夏休みもお家で、作りたいとはりきってました。

生活科「町探検の発表」


今日、6月に行った生活科「町探検」のまとめの発表会を開きました。

「町探検」は、(栄松、目井津、中央町)の3つのコースに出かけました。
みんな「町探検」で気付いたことを堂々と発表し合い、
自分たちの地域の素晴らしさを改めて実感できたようです。
秋の「町探検」も楽しみですね。