南郷小ブログ

各学年の様子

【重要】本日の下校について

日南市に大雨警戒レベル3が出されています。天気予報によると、15時ごろから16時くらいにかけて激しく降るようです。児童の下校の安全を考えて、早く帰すことにします。下校時刻は14:20です。

よろしくお願いします。

(メールでもお知らせしています。)(児童には、川や側溝等に近づかないように指導しています。)

授業風景6/20

今日は朝から雨です。今も強く降っています。気温も少し低くて、肌寒いです。

今日の3校時は、3年生がプール開きの予定でしたが、雨のために6校時に延期しました。4年生は5校時にプール開きの予定です。できるかなぁ・・・。天気予報をずっと見ています。子どもたちが楽しみにしているので、学年の先生がぎりぎりまで待って判断します。

雨の日のプールは、プールはひっそりとしています。

1年生が、国語の勉強をしていました。言葉つくりをしていて、「らんどせる らんらん らりるれろ」のように、子どもたちが作った言葉をみんなで言っていました。「やじゅう やさしい やいゆえよ」「まっくを まいにち まみむめも」等、おもしろい言葉がたくさん黒板に書いてありました。

5年生は、体育でマット運動をしていました。発表会で、自分ができるようになった技や得意な技を組み合わせて発表していました。前転、後転、側転、開脚前転、開脚後転等のかっこよくきめていました。

パワーアップタイム

19日(水)の午後は、パワーアップタイムでした。少し難しい活用問題に取り組む時間です。1・2年生は5校時、3~6年生は6校時に行いました。よく考え、先生の説明や解説をよく聞き、問題に取り組んでいました。三気一身(やる気、根気、元気)を高める時間でした。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

研究授業

4年生の算数の研究授業を行いました。分度器を使って角度をはかる学習です。先生の説明を聞いたり、タブレットを使って動画で確認したり、練習問題を解いたり、友達と確認したり教え合ったりして、分度器の使い方を学びました。

みんな、とてもがんばっていました。

研究授業をとおして、子どもたちはもちろん、先生たちも学びます。

不審者対応避難訓練

19日(水)の2校時に、不審者対応避難訓練をしました。南郷派出所の警察官に来ていただき、訓練の様子を見てもらい、その後指導をしていただきました。

不審者役は生徒指導担当の先生です。迫力満点でした。

不審者が校舎の2階にあがって来る想定で、気付いた職員が対応し、その間に事務室に連絡→緊急放送→職員が取り押さえる、という流れでした。不審者役の先生の迫真の演技で、とても緊張感がありました。

その後、警察官から指導を受けました。先生たちも、子どもたちを守るために真剣に聞きました。

最後に、警察官から全校児童にお話をしていただきました

不審者はいつ、どこから学校に入ってくるか分かりません。いろいろな場面を想定して備えておくことが必要です。子どもたちを守るために!

お願い:保護者の皆様、地域の皆様、学校にご用の際は事務室をとおしてください。不審者の判断を迅速にするために、ご協力をお願いします。

プール開き:5年生

18日(火)の5校時に、5年生がプール開きをしました。

さすが5年生、プールサイドに並んで先生の話をしっかり聞いていました。

水慣れを兼ねて、走ったり、けのびをしたり、バタ足の練習をしたり、泳いだりしました。

最後は自由に水慣れをする時間もありました。楽しそうに泳いでいました。

次回からは本格的に泳ぎます。みんながんばって、去年の自分の記録を超えてくださいね。

プール開き:4年生

18日(火)の4校時に、2年生がプール開きをしました。

さすが2年生。きちんと並んで先生の話が聞けています。

水慣れをしました。走ったり、顔を水につけらり、楽しそうに活動していました。

これからも楽しく安全に学習していきましょう。

プール開き:6年生

18日(火)の3校時に、6年生がプール開きをしました。(1年生の同じ時間でした。)

6年生は慣れたもので、先生の話をしっかり聞き、シャワーを浴びて、水慣れを兼ねて、けのびやクロールで泳いでいました。

さあ、これから1ヶ月くらい練習をがんばって、泳げる距離を伸ばしてください。水泳は、1に根性、2に呼吸、その次が泳法だと思います。まず気持ちです。あと1m、あとひとかき、あとひとけり・・・という気持ちが距離を伸ばします。たくましくなろう、南小っ子!

 

 

プール開き:1年生

18日(火)の3校時に、1年生がプール開きをしました。

まずは、先生のお話をよく聞いて、それからシャワーを浴びました。ビート板を傘にして浴び、次は傘をとって浴びました。

それから、プールに入ってバタ足をしたり、水かけをしたり、走ったり、水慣れをして楽しみました。

楽しく安全にプールでの学習をしてくださいね。

 

研究授業

17日(月)の5校時に研究授業がありました。3年生国語の物語文単元の授業でした。

最初に漢字の練習をしました。動きをつけて覚えられるようにしたり、タブレットを使ったりと工夫がありました。

登場人物の心情を考える学習で、グループ学習をして確かめあっていました。

授業をした先生もがんばりました。子どもたちもたくさん考えたくさん発表もして、とてもがんばっていました。