祝吉っ子通信

祝吉っ子通信(令和5年度)

避難訓練(火災)を実施

  1月14日(金)に、避難訓練(火災)を実施しました。

今回の訓練では、家庭科室の非常ベルを実際に鳴らし、初期消火や緊急放送、消防署への通報、児童の避難等の流れで実施しました。児童はみんな「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って、速やかに運動場に避難することができました。全体指導では、担当の先生が、「火災は煙がとても危険であること」や「普段から約束を守って行動することが大切なこと」などの指導を行いました。

いざという時に、慌てずに安全に非難することができるように、普段からきまりを守った生活を送ってほしいと思います。

     

3学期始業式

  1月7日(金)に、3学期の始業式を行いました。今回も、コロナ感染予防のため、各教室をオンラインでつないで実施しました。

 初めに、2年生と4年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことについて作文発表をしました。二人とも学習や生活、運動でがんばりたいことを堂々と発表してくれました。次に校長先生のお話がありました。「一年の計は元旦にあり」「一生の計は少壮にあり」ということわざを紹介し、何事も目標をしっかりと立てて努力することが大切ということを伝えました。また、コロナ感染対策も引き続きしっかり行ってほしいことも伝えました。始業式後、生徒指導主事から「祝吉小4つの宝」(あいさつ、右一静歩、無言清掃、残さず食べる)をしっかりと守って過ごしてほしいというお話をしました。

 3学期は、それぞれの学年を締めくくるとともに、新しい学年の準備をする学期です。コロナ感染状況も心配されますが、予防をしっかり行いながら、1日1日を大切に過ごしてほしいです。

2学期終業式

  12月24日(金)に、2学期の終業式を行いました。今回も、コロナ感染予防のため、各教室をオンラインでつないで実施しました。

初めに、1年と6年生の代表児童が、2学期にがんばったことについて作文発表をしました。二人とも学習や生活、運動のがんばりを具体的に堂々と発表してくれました。次に校長が子どもたちの2学期のがんばりについて話をしました。2学期は運動会や宿泊学習、修学旅行など大きな行事もありましたが、コロナ対策を行いながら高学年を中心にすばらしい活躍や成長があったことについて話がありました。最後に、校歌斉唱を1番のみ行いました。久しぶりの校歌斉唱でしたが心を込めて元気に歌う様子が見られました。終業式後、生徒指導主事から「冬休みの過ごし方」に関するお話と、文化・スポーツで優秀な成績を収めた児童への表彰を行いました。

冬休み明けの1月7日(金)に、新しい目標をもってみんな元気に登校してくることを願っています。

     

     

3年生交流学習

  12月22日(水)の5・6校時に、本校の3年生と川東小の3年生をオンラインでつないで交流学習を行いました。今回は、本校の3年生が総合的な学習の時間「祝吉の伝とう行事や祭りを調べよう」の学習で調べてまとめたことを、川東小学校の3年生に発信して知ってもらう学習でした。子どもたちは、地域の祭りや行事に詳しい「ふるさと先生」に聞いたことを文章やイラストなどを使って上手にまとめ、元気な声で発表していました。

  今回の交流学習をきっかけに、他の学習でも交流し、同じ中学校区の友達として親交を深めていけるといいです。