祝吉っ子通信

祝吉っ子通信(令和5年度)

夏休み中の学校について(再お知らせ)

 7月21日の本ホームページでお知らせした内容と同じです。
7月22日から8月25日までの夏休み期間の学校の開錠、施錠時刻は次のとおりです。
〇 開錠・・・午前7時30分  〇 施錠・・・午後5時

 学校閉庁期間(市内の小中学校共通)・・・8月10日(火)から16日(月)まで 
 ※ この期間の緊急連絡先
  都城市教育委員会 学校教育課  0986-23-9544(直通)

都城地区建設業協会青年部による奉仕作業

 8月4日(水)の午後1時から午後4時30分、本校にて都城地区建設業協会青年部による奉仕作業が行われました。
同協会青年部は毎年この時期に、「社会貢献」や「建設業のPR、人材募集」を目的として、都城地区の数校の学校を対
象に奉仕作業を行っています、都城地区の建設業会社・業者から1人ずつ、合計40人程が集まり、その学校の要望等
に応じて作業を行っています。
 今回、祝吉小学校では、「側溝に溜まった泥の除去」と「高い樹木の枝切り」の作業をしてもらいました。夏の日差
しが降り注ぐ暑い中ではありましたが、とても手際よく、かつ、ていねいに作業を進められ、その姿に深く感心、感動、
感謝いたしました。また、頼んではいなかったのですが、正門付近の凹んだ箇所に、しっかりと土が補充され固められ
ており、そのお心配りにもありがたい気持ちでいっぱいになりました。
 改めまして、都城地区建設業協会青年部の皆様に感謝の意を表すとともに、都城地区建設業協会並びに同青年部のま
すますのご発展を願っています。

   

   

登校日がありました

   8月2日に登校日があり、約10日ぶりに子どもたちの元気な姿が学校に返ってきました。子どもたちに話を聞くと、それぞれに夏休みを楽しく過ごしているようでした。
 登校日の全校朝会はオンラインで行い、校長先生や生徒指導担当の先生の話を各教室で聞きました。校長先生からは、夏休みを利用して「体をきたえてほしいこと」や「たくさんの体験をしてほしいこと」などのお話がありました。また、戦争についても触れ、都城市でも空襲があったことを伝えました。生徒指導担当の先生からは、終業式の日に指導した「火、水、金、車、人、時、命」について、引き続きしっかりと守って過ごすように改めて指導を行いました。
 午後からは、三校合同研修会を祝吉小で実施しました。これは、祝吉小、川東小、祝吉中の三校の職員が集まり、祝吉中学校区の児童・生徒の学力・体力の向上や健全育成等を目指して、意見交換をしたり指導力の向上を図ったりする研修会です。それぞれの分科会に分かれて協議を行いましたが、充実した意見交換がなされ、実り多き研修会になりました。2学期以降の子どもたちの教育に生かしていきたいと思います。

様々な職員研修を実施しています

   夏休みに入り1週間ほど経ちましたが、学校では様々な会議や研修、作業等を行っています。その中で、職員のスキルアップを図るための研修も行っています。
 授業力を高めるための研修では、本年度から導入された児童1人1台のタブレットPCを授業の中で効果的に活用するための研修を実施しました。1学期から実際に利用している「Google for Education」の機能を知るために、児童がデータを共有する方法や小テストを作成する方法など、5つのブースを職員が回る形で演習を行いました。今後もタブレットでできることを職員間で共有しながら授業に生かしていきたいと思います。
 その他、人権教育研修として外部講師をお招きして「男女共同参画と性で分けない教育」について学んだり、幼児教育研修として校区内の保育園・幼稚園・こども園を訪問して見学等を行ったりしました。
 今後も研修等を通して職員のスキルアップに努め、祝吉小の子どもたちの教育に生かしていきます。

個人面談のご協力ありがとうございました

   夏休みに入って1週間余りが経ちますが、子どもたちは安全で楽しく過ごすことができているでしょうか。
 さて、今週の月曜日(26日)から金曜日(30日)まで、「個人面談」を実施しました。新型コロナの影響で、
参観日の学級懇談会も実施することができなかったため、10分程度の短い時間ではありましたが保護者の方々とお話しする貴重な機会になりました。個人面談の中で、子どもたちの1学期の学校での様子をお伝えしたり、家庭での様子をお聞きしたりするとができ、子どもたちの良いところやこれからがんばるところなどを改めて知る機会となりました。2学期以降の指導に生かしていきたいと思います。担任からの話につきましても、今後の参考にしていただければと思います。
 お忙しい中、また暑い中、ご協力有難うございました。