都城市立 志和池小学校
新着情報
ぶんぶんごま作り
2年生がぶんぶんごまを作りました。
学校運営協議会の上原様に教えていただきながら、楽しく作りました。
出来上がったこまを両側から引っ張ると、「ぶーん、ぶーん」と音を立てて勢いよく回転し、児童はとても喜んでいました。
昔のおもちゃの良さを感じていたようです。
いのちの教育
1・2年生が「いのちの教育」を学びました。
県動物愛護センターから講師の方にお越しいただき、
動物の命の尊さに関する読み聞かせをしていただいたり、聴診器で自分の心臓の音を聞いたりしました。
児童は真剣に取り組み、いのちの大切さを感じていました。
芋掘り
今日は5年生が芋掘りをしました。
台風等が多かったため、大きく実っているか心配でしたが、
予想以上に収穫でき、「実りの秋」を感じました。
今後はしばらく干した後、家庭科で「がね」を作り、
「食欲の秋」も楽しむことにしています。
屋根の改修工事
東校舎屋根の改修工事が始まりました。校舎回りに足場が組まれるため、玄関への出入り等で、ご不便をお掛けします。
ただ、完成後は快適な生活になりますので、大変ありがたいですね。
3年生による読み聞かせ
国語の学習で、3年生が1年生への読み聞かせをしました。
普段とは違った立場でしたが、練習をして上手に読んでいました。
1年生も嬉しそうでした。
秋の遠足
10月14日に「秋の遠足」がありましたので、その様子を掲載します。
〈1年生〉石山観音池公園
〈2年生〉神柱公園、Mall mall
〈3年生〉消防署、早水公園 他
〈4年生〉岩瀬ダム、発電所 他
宿泊学習⑨
奉仕作業、昼食を終え、退所式が行われました。
丸野小の人ともお別れをしました。
「規律」「協同」「友愛」「奉仕」について、体験をとおして学んだ2日間でした。
到着は15時30分頃を予定しています。
宿泊学習⑧
フィールドアスレッチックに取り組んでいます。
仲間と協力し、ゴールをめざします。
宿泊学習⑦
朝食です。5分前に集合完了しました。時間を守って行動できています。
今日は、フィールドアスレッチックが楽しみです。部屋の清掃や奉仕作業も頑張ります!
宿泊学習⑥
おはようございます。
子ども達はみんな元気です。早朝から朝日を見に行きました。
宿泊学習⑤
夕食の時間になりました。
今日は体を動かして頑張ったし、みんなで食べるご飯はとてもおいしいです。
※ホームページへの掲載は、今日はここまでになります。明日、また、子ども達の様子をお伝えします。
宿泊学習④
「潮風追跡ハイキング」に行ってきました。
松林の中を歩いたり、海辺で潮風に当たったりして気持ちよかったです。
色んなミッションをクリアしながら、団結を高めました。
宿泊学習③
レクリエーションで楽しみました。
他の小学校の人と心を合わせて、あいこになるように「じゃんけん」し、互いに自己紹介をしました。
宿泊学習②
昼食では、食事のバランスを考えながらセルフで配膳しました。
苦手な野菜をすすんで取っている人もいました。
宿泊学習①
5年生は、今日から宿泊学習です。
青島青少年自然の家に到着し、オリエンテーションが行われました。
さあ、楽しく充実した2日間になるように、5年生頑張ってください!
理科の学習(ICTの活用)
5年生の理科で、天気の変化について学習しました。
今日は、前の時間にタブレットで撮影した空を、デジタル教科書を活用して考察する内容でした。
5年生は本年度からデジタル教科書を活用しています.。
雲の動きや実験の様子を動画で確認したり、個別で練習問題に取り組んだりすることができ、児童は楽しく生き生きと学習に取り組んでいます。
手作りゲーム
1年生と2年生が合同で、生活科の学習をしました。
2年生がつくったゲームでいっしょに遊ぶという内容でしたが、
2年生は優しく親切に説明し、お互いに楽しんでいました。
今日は、2年生がお兄さんやお姉さんに見えました。
読書の推進
読書の推進を図るため、現在、ハロウィンイベントを実施しています。
本を借りてスタンプをもらい、ビンゴを達成するため、図書室は連日にぎわっています。ビンゴした人はくじを引いて、当たりが出たら「ハロウィンしおり」をゲットできます。児童のみなさん、がんばってください!
ミシンでソーイング
5年生の家庭科で、ナップザックをミシンで縫う学習をしました。
今日は、4名の地域の方からわかりやすく教えていただき、
素晴らしい作品が出来上がっていました。
5年生のみなさん、よくがんばりましたね。
読み聞かせ
今朝は、読み聞かせでした。
久しぶりだったためか、子ども達はいつも以上に喜んでいるように見えました。
読み聞かせグループ「志和っ池」の皆様、ありがとうございました!
運動会
今日は、さわやかな秋晴れの下、第118回運動会を開催しました。
友達と協力して笑顔で取り組む姿、必死になって自分の力を出し切ろうとする姿に感動しました。児童のみなさん、よくがんばりましたね。
温かく見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会の前日準備
明日の運動会に向けて準備をしました。
全校児童とPTA役員の皆さんで、協力して行いました。
明日は、これまでの練習の成果を発揮して、全力でがんばりましょう。
見守りの日
今日は「見守りの日」で、地域の方が児童の登校を迎えてくださいました。交通安全に気をつけて、登下校をしてほしいと願っています。
ふるさと先生
5,6年生が運動会で披露する「棒踊り」の練習をしました。
今日は、ふるさと先生として地域の方に直接ご指導をいただきました。
旧薩摩藩に伝わる「棒踊り」は、二列に並んで棒を打ち鳴らして舞う勇壮な踊りです。五穀豊穣と無病息災を祈念する踊りとして、志和池地区では古くから踊られ、現在も継承されています。
委員会活動
4年生以上の児童が委員会活動を行いました。
放送委員会は、タブレットを使って発声練習をしました。
代表委員会は、運動会のスローガンについて意見を出し合っていました。
その他の委員会も、自分達の学校をよりよくするため、
それぞれ自主的に活動していました。素晴らしいです!
避難訓練(地震)
今日は地震が起きた場合を想定して、避難訓練を行いました。
全校児童は、地震に関するDVDを視聴し、避難する際の留意事項について話を聞いた後、実際に避難経路の確認をしました。
全員が真剣に取り組んでいました。
結団式
運動会の結団式を行いました。
今年は、ペットボトルの水を振ると、赤や白に変わるという新たな試みで、団の色を決定しました。
団長の二人は、力強く意気込みを発表しました。
学級や学年で力を合わせ、最後には志和池小学校のみんなの心が一つになるような運動会になるといいですね。
赤団、白団のみなさん、優勝をめざしてがんばりましょう。
PTA奉仕作業
今日はPTA奉仕作業を実施しました。
今回は、感染防止のために参加者を制限し、PTA役員の皆様と職員で行いました。
テント建てや草刈りなどをしていただき、運動会の練習がスムーズにできそうです。
参加された皆様、早朝よりご協力をいただきまして、ありがとうございました。
2学期始業式
今日から2学期です。
始業式では、3年生と6年生の児童が、2学期の抱負について発表しました。二人の発表からは、「勉強や学校行事等を頑張りたい。」との意欲が伝わってきました。
志和池小のみんなで楽しく学校生活を送り、互いに成長していきましょう。
1学期終業式
今日で1学期が終わります。
終業式では2名の児童が発表しました。
2年生のSさんは、「先生が次は大事なお話をされるのではないかと考えながら、授業をがんばった」ことなどを発表しました。
また、4年生のNさんは、「水泳が苦手だったが、先生のアドバイスを聞いて泳いだら記録が伸びた。少し自信が出た、やればできることがわかった」ことなどを発表しました。
1学期の間、学校では子ども達の元気なあいさつや笑い声が響き、互いを思いやる優しい言葉も聞こえてきました。
成長の1学期になったことを嬉しく思います。
PTA運営委員会
PTA運営委員会を実施しました。
感染対策をとった上で、部ごとの分散で開催しました。
本校PTAの素晴らしさは、役員の皆さんが明るく笑顔で活動されていることにあります。仕事や家事でお疲れになっていることと思いますが、学校のためにご協力をいただき、頭が下がる思いです。
今日の会では、自己紹介や活動計画の確認などを行いました。
国際理解教育
今日は、3年生以上の児童に対し、国際理解教育を実施しました。
これは、国際交流員との交流を通して、外国(中国、モンゴル)の文化に対する興味・関心を高め、他国の文化を尊重する態度を養う目的で行うものです。
それぞれの国の言葉であいさつしたり、中国やモンゴルについて教えていただいたりして、児童は楽しみながら集中して取り組んでいました。
水泳の授業
今日から水泳の授業が始まりました。
子ども達は、「水が冷たくて気持ちいい」「水泳は楽しいです」と、喜んでいました。練習をがんばって、しっかり泳げるようになりましょう。
運動場の改修工事
今週、運動場の改修工事を行っていただいています。
本校では、これまで雨が降ると多くの水がたまっていましたが、改修工事により排水の流れがよくなるようです。大変ありがたいことです。
交通教室
全学年で、交通教室を実施しました。
交通指導員の方から、安全な歩行や自転車運転の仕方などを教えていただきました。
交通安全にしっかり気を付けていきましょう。
交通指導員の皆様、わかりやすく丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。
全校集会
今日は全校集会を行いました。
教頭先生からは、大谷翔平選手が夢を叶えるために、あいさつや掃除など、野球以外の目標も具体的に決めて行動していたことについて、話がありました。
また、現在、教育実習をされている二人の方の紹介を行いました。教師という夢に向かって、頑張っていただきたいと思います。
クラブ活動
今日はクラブ活動がありました。
本校では、「バドミントン・卓球」「ボールゲーム」「パソコン」「室内ゲーム」「創作」のクラブを開設し、児童の興味・関心に応じて活動しています。どのクラブも楽しく活動していました。
委員会活動
今日は、5,6年生の児童が委員会活動を行いました。
放送、環境美化、給食、運営集会、飼育・栽培、体育、図書、保健のそれぞれの委員会ごとに活動をしました。
本校の児童は、清掃にも一生懸命に取り組みますが、このような活動に対しても、楽しみながら意欲的に取り組むことができます。とても素晴らしいことだと思っています。
読み聞かせ
今日は読み聞かせを実施しました。
本年度も、読み聞かせ「志和っ池」の皆様にお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
外国語の授業
本年度、本校職員の江藤教諭が「外国語専科加配」になりました。
3,4年生の外国語活動と5、6年生の外国語を担当しています。
ALTも新たにアレタ二見先生にお越しいただくことになりました。
児童の皆さんは、楽しく授業に取り組んでいます。
歓迎 新入生
昨日、新入生が入学し、今日から上級生と一緒に登校しました。
笑顔で元気な1年生です。「わくわく」「にこにこ」とがんばっていきましょう。
新年度のスタート
今日から令和4年度の学校が始まりました。
新任式で10名の先生方をお迎えし、児童の皆さんも、新たな気持ちになっていました。
各学級では、新しい先生や新しい友達と、元気に新年度がスタートしました。
離任式
今日は離任式を行いました。
この度の定期異動により、7名の教職員が転任・退職することになりました。
本校での教育実践等に感謝するとともに、新天地でのご活躍をご祈念申し上げます。
修了の日
今日は修了の日でした。
この1年間、児童の皆さんは、自分の目標に向かって努力し、友達と協力しながら楽しく学校生活を送ることができました。
大きく成長した皆さんに心からの拍手を送り、「よく頑張ったね。」と伝えたいと思います。
卒業式
今日は卒業式でした。
37名が卒業しました。
それぞれのさわやかな風を残して、巣立っていった卒業生の限りない前途に、幸多からんことを願っています。
登下校の見守り
今日は、本年度最後の「見守りの日」でした。
1年間、地域の方に温かく見守っていただき、
児童は安全に登下校ができました。
心より感謝申し上げます。
ICTの活用
各学年で、タブレットを学習用具の一つとして活用しています。
1年生では、国語の教科書をタブレットに取り込み、色付きの線を引いたり消したりして、学習を深めています。
見守りの日
今日も地域の皆さんに温かく見守られながら、
児童は元気に登校しました。
いつも、ありがとうございます!
リモートでの交流
コロナ禍である現在、グループでの話し合いなどの
教育活動を控えています。
学級を少人数に分けて、違う教室をつないで意見交換をしました。
児童は、とても楽しく活動できたようです。
凧揚げ
自分で組み立てた後に、
それぞれの思いを込めて、
絵をかきました。最高の自信作です。
空を泳ぐように、高く高くあがったね!
Tel 0986-36ー0515
Fax 0986-36-0631
本Webページの著作権は、志和池小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |