都城市立 志和池小学校
新着情報
静かに速やかな移動でした
本日は、本年度最初の全校朝会でした。全校で集まる良い機会なので、移動の様子も見てみました。
体育館に向かう時の様子は、とても静かで速やかでした。低学年に進路を譲る姿も見られ、とても良い雰囲気だなと感じました。
集合した様子も大変静かで、素晴らしい態度でした。先に来た学級が静かに待っていると、入ってくる学級も静かになりますね。
学級に帰る時の様子も学級ごとにしっかりまとまっていて、素晴らしい態度でした。みんな100点!いい子たちです。
学級づくり
4年生の学級の前を通ると、なんだか楽しそうな声が聞こえてきました。
学級レクリエーションをしているところでした。学級みんなが仲良くなるための「お楽しみ会」のようです。新しい仲間の学級が始まって、もうすぐ1か月です。学級担任それぞれが、いろんな工夫をして学級づくりに励んでいます。
いい天気!
今日は、とってもいい天気でした。春というより、初夏を思わせる暑い一日でした。でも、お散歩には最高の天気です。
そこで、2年生は学校を出て、春探しに出かけました。道端の草や花を観察しながら、生活科のお勉強です。
見つけた花を観察シートに記録していました。とっても楽しい学習です。
「先生、この花、何ですか?」「うーん難しい!」雑草の名前はあまり詳しくないので、答えられませんでした。勉強しなくちゃ!
クレヨン号がやってきた!
今日は、都城図書館から移動図書館「クレヨン号」がやってきました。バスで図書館がやってくるって、なんかワクワクしますよね。
子どもたちもたくさん集まってきました。みんなとっても嬉しそう。
本ばなれ、読書ばなれが心配されていますが、この姿を見ていると、まだ大丈夫かもって思ってしまいます。やっぱり紙の本っていいですよね。
実は、大人向けの本や雑誌もあるんですよ。スタッフの方に聞いたところ、大人の利用者はあまりいないんだそうです。志和池地区のみなさん、ぜひクレヨン号を利用してくださいね!
やってみなくちゃ分からない!
5年生の算数を覗いてみました。「体積」1時間目の導入です。
直方体と立方体の大きさ比べをしていました。どっちが大きいのかを比べるには同じ大きさの積み木で実際に作ってみるのが一番です。
実際に作ってみると、中が空洞だったり、柱だけだったりと意外といろんな形が出てくるものです。やってみなくちゃ分からないです。
また、実際に作ると、隣を見て真似したり、話し合ったり、比べたりと友達の考えを知る良いきっかけにもなるものです。具体物で学習することって大切ですよね。
Tel 0986-36ー0515
Fax 0986-36-0631
本Webページの著作権は、志和池小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20 1 | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |