学校の様子・お知らせ

新着情報

おにいさん、おねえさん

おや、5年生が折り紙で何か作っています。

12月9日(月)に5年生は、近くの「ししのこ幼稚園」を訪問して園児と交流活動を行いました。

コロナ禍前は、年長の園児たちが小学校にきて交流をしていましたが、それを発展させて、園に赴いての保育体験を行うことにしました。

まず、読み聞かせなどをして顔合わせ。

そのあとに「しっぽとり」鬼遊びをして楽しみました。

折り紙でつくっていたのは、園児たちへのプレゼントでした。

5年生は

・思った以上に(園児が)足が速かったです。

・知らない子どもたちと仲良くできてよかったです。

・来年1年生になる子どもたちと交流できて、4月が楽しみです。

と言っていました。

「おにいさん、おねえさん」として頼もしく見えました。

 今回の訪問をもとに、1月にさらに工夫した活動を行う予定です。

 

0

意見をつないで…

・○○さんの意見を聞いて~と思って、○○さんの意見はいいなと思いました。

・私は~と思っていたんですけど、○○さんの意見を聞いて、~に変わりました。

・○○さんの意見に疑問があって、~~だと思うんですけど…。

・みなさんに質問です。~というのはどういうことからそう思うのですか。

このような言葉が次々に出てきます。

12月6日(金)は都城市・三股町教科研の道徳の授業研究会が本校であり、6年1組が研究授業を行いました。

 子どもたちが自分の考えを、友だちの考えと比べながら主体的に発言していました。

また、一つの視点だけでなく、複数の視点(価値)から考え、発言しています。

時々、席を立って自由に話し合う場面もあります。

考え議論する道徳科の授業の実践が進められています。

途中、地震がありましたが、子どもが気付き、自分たちで判断して、机の下に体を入れました。

このハプニングで緊張が解けた子も多いようです。

50名を超える参観者の中で、子どもたちの達成感が表情に表れていました。

こんな感想がありました。

・「○○さんと似ていて…」などの言葉を使って、意見をつなげられてよかった。

・○○さんが視点を変えて言ってくれたので、意見がたくさん出ました。

・たくさんの先生達に見られて緊張したけど、後半からはいい発表ができました。

 

 

 

0

今日もありがとうございます

「きょうもありがとうございます。」

先週の金曜日に、交差点で登校の様子を見ていると、3年生の男の子が、

「おはようございます。きょうもありがとうございます。」

と、登校見守りの方にあいさつをしていたのです。

「はーい、おはよう。いってらっしゃい。」

と声をかける見守りの方。

朝の寒さも心地よさに感じられる場面でした。

0

ほめほめカード

 志和池小学校は「ほめほめかーど」の取組をしています。

 職員が各学級のよいところやよい場面を積極的に互いに見つけ、カードに書いて届けるのです。

 カードは学級で掲示するなどして子どもたちに紹介しています。

 5年生から、「ほめほめカード、ありがとうございました。」と声をかけられました。

 認め、褒め、励まし、そして感謝も生まれる…。

 好循環ができればいいなと思います。

 

 

 

0

きんちょうしたけど

 1年生が楽しそうに聞いています。 

 11月26日(火)は、3年生が国語の活動で、1年生に読み聞かせをしました。

 

 でも、これは1ヶ月間の長い準備と練習の成果を試す場であったのです。

 下の写真は10月21日のものです。

 まず、一人一人、何冊か読んで自分のおすすめの本を選びます。

 次に、その本の内容や選んだ理由などを、スライドにまとめます。

 習ったばかりのローマ字でがんばって入力しています。

 さらに、それをグループ内でプレゼンし合って、実際に読み聞かせに使う本を選び、練習しました。

 そして、ようやく発表(よみきかせ)に至ったのです。

 

 ふだん元気のいい1年生も、静かに、そして楽しそうに聞いていました。

 3年生に聞いてみると

・1年生が真剣に聞いてくれてうれしかった。

・きんちょうしたけど、1年生が絵を見て笑ってくれたので、安心したしうれしかった。

と答えてくれました。

 3年生が1日で大きく成長したように見えました。

 3年生のみなさん、長い時間、準備と練習して、読み聞かせしてくれて、ありがとう。

 

0