学校の様子・お知らせ

新着情報

順調です〜修学旅行1日目

今日は、6年生は鹿児島市へ修学旅行1日目。

今、夕食が終わり、それぞれの部屋で入浴しくつろいでいるところです。

これまでのところ、班別自主研修で時間に間に合わないというハプニングはありましたが、全員体調もよく、順調に進んでいます。

バス酔いも、一人もいませんでした。
夕食は、テーブルマナーでしたので、少々ぎこちない食事にはなりましたが、みんな笑顔です。

今日は、桜島からフェリーで鹿児島市に入り、水族館、班別自主研修、維新ふるさと館からホテルという内容でした。

子どもたちに今日の感想を聞いてみました。

 ・みんなで過ごす時間が楽しいです。

 ・水族館では、みんなで協力して時間を考えながら自分たちで行動できたことがよかったです。

 ・ぼくは歴史が好きだから、維新ふるさと館でいろんなことが知れてよかったです。

 ・バスの中や水族館でいろんな人と話せてよかったです。

 ・バス酔いをすると不安だったけど、ガイドさんが面白く話してくれたり、勉強になることを話してくれたので酔わずに楽しかったです。

 ・西郷どんのことが知れてよかったです。

いろんな気づきや学びがあったようです。

今日の記事は「とりあえず」です。

改めて紹介します。

天気は心配ですが、また明日が楽しみです。

0

説明し学び合う姿を見てください

 11月6日(水)に、本校にて、志和池中学校、丸野小学校、白雲小中学校の先生方が集まり、小中一貫教育授業研究会を実施し、本校の4年生と5年生が研究授業を行いました。

 本校では、「論理的に説明し、学びの主役となる児童の育成」をめざして算数科の授業改善に取り組んでいます。 

 5年生の授業の様子です。

 算数で、平行四辺形の面積の求め方について考えました。

 それぞれ、教え合ったり、自分で考えてノートやタブレットPCにま とめたりしています。

 中には、説明している動画を取り合って確認したり、教えてくれた友だちのノートを撮影して参考にしようとしたりする子と様々な活動の様子があります。

 また、発表した子の説明について、その内容のよさについて評価し合ったり、感想を述べ合ったりしました。

 そうすることで、よりよい説明の仕方を見つけようとし始めました。

 ・私は○○のおかげで~がわかりました。

 ・私は○○と同じ方法だけど、~。

 ・私は○○と違う方法で、~としました。

 ・直角三角形を切って動かす方法がわかりやすかったです。

 ・私たちが○○さんの説明で考えたことは、~とするやり方と 

 式が同じになるので…。

 ・「÷2×2」がない方が速く計算できるから公式に近づくと

 思います。

 ・これは長方形になるので、長方形の公式で4×6になりまし

 た。この方法でも答えは同じ24になります。

というように、互いに説明し合い高め合う姿が見られました。

 さて、翌日、感想を聞いてみました。

 ・5の2の学び方をたくさんの先生方に見てもらえてよかっ

 たです。

 ・友だちの意見をまねして説明して、説明がうまくなりまし

 た。

 ・FigJamとPadletで友だちの考えがわかり、自分の考えを出

 せました。

 ・はずかしがらずに説明できるようになりました。

 ・前と比べて学習が進化しました。

 

 子どもたちは自分たちの進歩・成長を感じ達成感を味わっていました。これからも楽しみです。

0

運動会成功!その2

 今年の運動会はこれまでの運動会とは少し違って特別なことがあります。

 平成11年以来、25年ぶりに300名以上の児童による運動会となりました。

 そして、もう何十年も使ってきたであろう優勝旗が傷みがひどく、これまでの歴史と伝統を物語る貴重なものとして大切に保管しておきたいと考え、今回、優勝旗を新調しました。

 運動会当日は、10時半頃から天気予報にはないのに、急に小雨が降り出しました。ちょうど、5・6年生の伝統芸能の棒踊りの最中に雨脚が強まりました。

 しかし、子どもたちは雨に動じることなく、精一杯演技していました。この姿には感動しました。

 6年生に感想を聞いてみました。

・寒かったけどやりきれてよかった。

・練習では失敗してたけど、本番では雨の中でもきれいにできたと思う。

・雨でいやだなと思っていたけど、全力を出せた。

・雨で中止になるかと思ってがっかりしたけど、できたのでよかった。

・雨で、棒が滑りそうだったけど上手にできた。

・5年生が上手になっていたので驚いた。ぼくより上手でした。

 保護者のみなさんがすぐ目の前で見ていたことについては、

「やる気が出てきた」という感想が多かったです。

団長の二人の感想です。

赤:西山結菜さん

・最初の頃はあまり声が出てなかったけど(応援のこと)、本番では、みんなが声を出して応援できて、心残りがなくてよかったです。

白:丸水愛湖さん

・みんなで協力して、新しい優勝旗をもらえて、すっごくうれしかったです。みんなでいっぱい声出したから、負けてないと思いました。

子どもたちは、今回の運動会で、かなり達成感を味わったようです。

0

運動会成功!その1

 ずっと雨が続く毎日でしたが、昨日(10月27日)、奇跡的に運動会を実施することができました。10時半頃、小雨が降りましたが、無事に全日程を終えることができました。

 今年はこれまでの運動会と少しだけ違いました。

 保護者のみなさんに、子ども達にできるだけ近い場所から観覧・撮影してもらいたいとの思いから、団技やダンス等は、運動場のトラックの中にまで入って見てもらうことにしました。初の試みです。うまくいくかどうか心配でしたが、成功しました。

 トラックはホームストレート部分の本部及び来賓テント前に、フィールドは左右それぞれに位置を決めて入ってもらいました。

 中に入った方は皆、座って見てくださっています。そして、スムーズな移動をしてくださいました。

 保護者の皆様、御協力ありがとうございます。

4年生よさこいソーラン

1年玉入れ

2年ダンス

 子ども達も、かなり近い位置で見られることでモチベーションが上がったはず。

 今日は休みだったので感想は聞けていませんが、改めて紹介することにします。

 徒競走

 徒競走のゴール付近の様子です。

 前の方は座って見てくださっています。

 子どもの出番が終わったら場所を譲ってもいるようでした。

 このマナーのよさにはいつも驚かされるし、ありがたいなと思っています。

 今年の運動会は、前日が雨のため準備ができなかったため、結果的に「ロープを張らない運動会」になりました。

 それでも、こんなにスムーズな運営ができたのも保護者の皆様の御協力のおかげです。改めて感謝いたします。 

0

説明し合うのは難しいなあ

 4年生の算数をのぞいてみました。

 子どもたちが自分の考えを説明し合っていました。

 全体で発表(説明)したことについて、近くの子ども同士で確認し合い、話し合っています。

 タブレットPCの画面に一人一人の考えが映っているので、それに基づいて確認しているようです。中には説明の動画を撮って貼り付けている子もいました。

 授業の後に子どもたちに感想を聞いてみました。

 ・一人で考えているときは、(言葉が)出てくるけど、みんなの前に出ると緊張でうまくできなかったです。

  (「確かに難しい」と他の子も反応)

 ・お隣さんに説明するときは上手くいくんですよ。でも、全体となると…。

 ・タブレットに打ち込んだときは自身があるけど、全体で説明するときは心配になります。

 ・Padletに打ち込んで公開しようとすると心配で公開ボタンが押せないんです。

 ・説明した動画をアップするときはみんなに見せるから緊張します。

 みんなとても上手に話し合っていたし、説明できてたように思うのですが、意外に難しさを感じているようです。

 でも、その難しさを感じていることに魅力があります。

 「こうなりたい」「こうできたらいいな」という目標イメージがあるからです。

 それでも、こんな感想もありました。

 ・説明してみんながわかったときはうれしいしたのしい。みんなの反応があってうれしい。

 今、高まっている途中です。

0