都城市立 志和池小学校
新着情報
お別れ遠足
今日はお別れ遠足でした。
天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごしました。
「お弁当の日」で作ったお弁当は、とってもおいしくできていたようです。笑顔いっぱいの子ども達でした。
読み聞かせ
今日は、本年度の最後の読み聞かせを実施しました。
読み聞かせボランティア「志和っ池」の皆様は、毎回事前に、本を選ぶために来校されます。きっと、子ども達のことを思い浮かべながら選ばれているのでしょう。ありがたいことです。当日、子ども達は真剣なまなざしで集中して聴いています。ここに心のふれあいがあり、地域の方に見守っていただいていることを実感する時間になっています。
表彰(プレゼンコンテスト)
都城市教育委員会より、プレゼンコンテストの賞状等をいただきました。
受賞した5名の児童について、校長室で表彰を行いました。
学校用としていただいた立派な賞状は、正面玄関前に掲示してありますので、参観日等でお越しの際にご覧ください。
外国語の学習
6年生の外国語の授業でも、タブレットを活用して学習しています。
この時間は、デジタル教科書を使い、集中して英語の会話や発音を確認し、学習プリントに書き込んでいました。自分のペースに合わせて繰り返し聞いたり確認したりできるので、理解を深めることにつながっています。
表彰
都城市・三股町書写展において、銀賞や金賞に入賞した児童の表彰を行いました。3年生、5年生、6年生の3名の児童です。よくがんばりましたね。
プレゼンコンテスト
2月4日(土)に、「都城教育の日」推進イベントとして、小・中学生プレゼンコンテストが開催されました。
本校の代表として参加した5年生の5名は、大舞台でも堂々と発表し、「優秀賞」を受賞しました。
これまで探究心や向上心をもち、仲間と協力しながら、よくがんばりましたね。プレゼン作成の技術はもとより、表現力や創造力などを学ぶ機会になったことと思います。
貴重な機会を与えてくださった都城市教育委員会に感謝申し上げます。
また、応援や協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
プレゼンコンテストの様子は、2月26日(日)9:50~10:00UMK「のびよ!みやざきっ子」及びBTVケーブルテレビ「てげじゃっどニュース」3月において、放送されることになっています。
研究授業
学校では授業力の向上のため、研究授業を実施しています。
今回は、2年2組と4年2組で、道徳科の授業を行いました。
読み物資料を読み、登場人物の行動や心情を考えました。
その後、自分自身のことを振り返り、考えを深めていました。
全校朝会
今日は全校朝会を行いました。
まず、5年生の5名が「社会は暮らしやすい方向へ向かっているのか」というテーマでプレゼン発表をしました。パソコンを使いながら、堂々と発表していて、全校児童からは「すごい!」という声や、大きな拍手がなされていました。
次に、読書感想文や感想画のコンクールで入賞した、6年生2名の表彰を行いました。
プレゼン発表をした5年生は、2月4日(土)、ウエルネス交流プラザにおいて開催される、「第1回都城市小・中学生プレゼンコンテスト」に出場します。練習の成果を発揮して、頑張ってきてください。
避難訓練
今日は火災の避難訓練を行いました。
運動場に避難するよう放送があってから、3分40秒で全校児童が無事に避難することができました。
消火器を使った消火訓練も行いました。
冬は暖房器具を多く使いますが、紙や衣類など、燃えやすい物を近くに置かないこと、ライターやマッチを使った火遊びは絶対にしないことなどを確認しました。
地区別集会
今日は地区ごとに児童を集めて、「地区別集会」を行いました。
集団登校の状況を確認し、次のことを指導しました。
・青信号でも渡る前に、止まって左右を確認する。
・渡る前に、信号が点滅し始めたら横断しない。
・歩道は右側を一列に並んで歩く。
・下校する時は、決められた道を広がらず、ルールを守って下校する。
3学期始業式
令和5年(2023年)のスタートです。
今日は「3学期始業の日」でした。
感染防止のため、校長室と各教室をオンラインでつなぎ、始業式を実施しました。
全校を代表して、2年生と5年生の児童が「得意なことをさらに伸ばしていきたい」「苦手なことを克服していきたい」という決意を発表しました。二人とも立派な態度で、すばらしい発表でした。
終業式
今日は2学期の終業式を行いました。
1年生と4年生の児童が、2学期に頑張ったことや、できるようになったことを発表しました。
寒い中での式でしたが、子ども達はしっかりとした態度で式に臨み、成長ぶりが感じられました。
体や交通安全などに気をつけて、楽しい冬休みになるといいですね。
がね作り
5年生の家庭科で、地域ボランティアの方に教えていただきながら郷土料理「がね」を作りました。
自分達が育て収穫したさつまいもを使ったので、とてもおいしかったことでしょう。家でも作ってみるといいですね。
非行防止教室
5・6年生において、非行防止教室を実施しました。
都城市警察署の方にお越しいただき、SNSやゲーム等を利用する際、気をつけることなどを教えていただきました。
持久走大会
持久走大会を実施しました。
体育の授業等で練習してきた成果を発揮して、全校の児童が一生懸命に走りました。
児童どうしが互いに励まし合いながら、最後までねばり強く走る姿はすばらしいものでした。
保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
キャリア教育
5,6年生において、キャリア教育の一環で職業講話を実施しました。
宮崎日日新聞社と宮崎海上保安部の方に、仕事の内容などを話していただきました。児童は積極的に質問し、将来の職業や自分の生き方について考えていました。
ICT活用
学校では、授業におけるICT機器の効果的な活用について研究をしています。
今回は1年生の国語科「かたかなを かこう」において、タブレット端末のアプリを利用し、かたかなを見つけていく学習を工夫しました。
下学年を担当する職員は授業を参観した後、協議を行い、自分の授業に生かしていけるようにします。
修学旅行⑧
平川動物園で楽しんでいます。
予定通りに行程が進んでいますので、学校への到着は17時頃になりそうです。
修学旅行⑦
知覧特攻平和会館では、平和を願って献花を捧げました。
昼食は、知覧桜見亭で鶏飯をおいしくいただきました。
修学旅行⑥
朝食を終え、ホテルを出発します。
今日は、知覧特攻平和会館、平川動物園などに行きます。
Tel 0986-36ー0515
Fax 0986-36-0631
本Webページの著作権は、志和池小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |