菓子野っ子ダイアリー

カテゴリ:今日の出来事

なわとび名人への道

 今月は、なわとび練習の最終日でした。まだまだ寒い日が続きますが、なわとびをすれば寒さなんてどこへやらです。跳ぶうちに体が温まってきたのか、上着を脱いで練習する児童もいました。

 それぞれの学年の様子を見ると、前跳び、後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳び等を練習していました。練習後、近くの児童たちに話を聞くと、「二重跳びが初めてできました。」や「後ろ跳びを、やっとひっかからずにできるようになりました。」等の声がありました。うれしい声です。

 できないことができるようになるのは、うれしいですよね。

  

ブラボー!

 昼休み、体育館からすてきなメロディーが聴こえました。体育館の奥の方で、数人がなにやら演奏しています。よく見ると、3年生でした。話を聞くと、次のような理由でした。

 「来週の火曜日(31日)の朝に、表現集会があります。今のままでは不安なので、たくさん練習したくて、先生の許可を得て練習しています。だんだん上手にできるようになってきました。」と、理由を教えてもらいました。

 なんてすてきなんでしょう。せっかくの昼休みなので、外で遊びたい気持ちもあったと思います。その気持ちよりも、表現集会で上手に演奏したいという気持ちから、自主的に練習しているのです。すばらしい姿勢です。

 31日の表現集会が、とても楽しみです。どうか、練習のがんばりが本番につながってほしいです。  

いろはにほへと ちりぬるを…いえいえ

 昼休み、だんだん寒くなってきたと思ったら、雪が少し降ってきました。外の気温が0~1度の中でも、子ども達は外で元気にサッカーをしたり、なわとびをしたり、泥団子をつくったりしていました。

 遊びの中で、気になる遊びがありました。それは、「いろはにほへと」という遊びです。2人が2本の縄を使い、縄の高さを決めます。その間他の人は、後ろを向いて見ないようにして、縄の上か下か真ん中を言います。そして、前を見て、自分の言ったところを通ります。この遊びの楽しくも難しいところは、言った所を必ず跳ぶか、くぐらなければなりません。

 実際にやってみると、これがなかなか難しい。「上」と言って、あまりのたかさに愕然としたり、「下」と言って下のスペースがほとんどなかったりなどします。子ども達は、上手に縄の上を跳んだり、縄と縄の間を潜り抜けたりしていました。 

  

たこたこあがれ 風よくうけて

 今日は風が強い日でした。気温も低く、外で遊んでいる子ども達も、少し寒そうでした。

 そんな中、5時間目にふと運動場の方を見ると、白いものがさっと視界の隅を横切っていきました。一瞬の出来事だったので、それが一体何なのか分かりませんでした。

 確認のために外に出ると、正体が分かりました。白いものの正体は、凧でした。よく見ると、一つ一つの凧に、すてきなイラストが描かれていました。

 1年生生活科「冬を楽しもう」の学習で、1年生が凧あげをしていたのです。広い空いっぱいに、凧が気持よさそうに飛んでいました。1年生、凧あげの仕方がとても上手でしたよ。 

  

竹馬之友

 昼休み、運動場で子ども達がいろいろな遊びをしていました。

 来週から学校でなわとび練習が始まるからでしょうか。前とびや交差とびの練習をしていました。サッカーをやっている子ども達は、一つのボールに全員が向かっていき、楽しそうでした、おにごっこをしている子ども達は、冷たい風にも負けずに走っていました。

 そんな中、懐かしい遊具で遊んでいる子ども達がいました。竹馬です。乗るのが難しそうでした。しかし、お互いに支えあったり教えあったりして、仲よく遊ぶ様子が微笑ましかったです。

 一緒に遊ぶ親しい友達を、これからも大切にしていってほしいですね。

  

3学期始業式

 れしい新学期が始まりました。今日から3学期のスタートです。

 いしょに、始業式がありました。まず、児童代表作文発表では、3年生4人が3学期の目標を発表しました。一人一人の目標が具体的でよかったです。校長からは、新年の目標や、自分のやる気を出すことの大切さについて話がありました。

 に、オレンジ野球大会県南ブロック夏季大会の表彰があり、4年生が表彰されました。

 んどん会は進み、最後に、3人の先生方から話がありました。一つ目は安全面の目標についてです。「廊下を静かに右側を1列で歩く」という目標を、3学期はさらにできるようになろうという話でした。二つ目は、学習についてです。大谷選手の話から、目標を具体的に立てることの大切さについてでした。三つ目は、健康面です。コロナ感染症やインフルエンザが増えているので、教室の窓を開けて換気をしたり、マスクをつけたりすることについての話でした。

 んがっきも、学習面・生活面・運動面で目標を立て、自分の目標に向かって頑張れるといいですね。 

  

2学期終業式

  今日は、オンラインで2学期終業式を実施しました。

 まず、校長から目標を立てること(新年の抱負)の大切さについて話がありました。

 次に、読書感想文・感想画コンクールの表彰があり、1年生と6年生が表彰されました。

 最後に、冬休み中のことについて、3人の先生方から話がありました。一つ目は安全面です。「火・車・人・店・密」についての話でした。二つ目は、学習面です。「努力のつぼ」や「学習曲線」についての話でした。三つ目は、健康面です。「ふ・ゆ・や・す・み」のあいことばについて考える話でした。

 先生方から話してもらった内容をしっかりと覚えておき、楽しい冬休み生活にしてほしいです。

  

響き渡るすてきな音

 今日は、鑑賞教室でした。宮崎県立芸術劇場の音楽アウトリーチ事業「ミュージック・シェアリング」として、菓子野小学校にサックス奏者とピアノ演奏家に来てもらいました。

 ベートーヴェンやショパンなど、有名な作曲家の曲を演奏してもらいました。曲と曲の間に、作曲家についての説明もありました。子ども達は、きれいな音色に、静かに耳を傾けていました。 

5年生表現集会

 今日はコロナ対策を講じて、表現集会がありました。5年生の発表です。お米の調べ学習と歌の発表でした。

 まず、お米の品種のについての発表でした。コシヒカリやヒノヒカリ、あきたこまちなどの品種についての説明でした。次に、田植えや稲刈り、脱穀など、自分たちが体験して感じたことを、プレゼンを使って発表しました。実際に体験したからこそ分かる、具体的な発表内容でした。

 歌の発表では、「こげよマイケル」を歌いました。手でリズムをとりながら、楽しんで歌う様子がすてきでした。 

  

 

 

今年度初めての表現集会

 朝の時間、表現集会がありました。今回発表した学年は1年生です。

 野菜の絵カードを持って詩を朗読したり、練習してきたダンスを披露したりしました。1年生が手足を大きく伸ばしてダンスする姿は、かわいかったです。

 発表後、他の学年から感想を聞く時間がありました。1年生の発表のよいところを、たくさんの子ども達が1年生に伝えました。いいところを認め合う時間って、とてもすてきですね。

  

猫の手も借りたい昼休み

 今日から3週間、教育実習が始まりました。6月に1回目、今回は2回目の教育実習です。

 昼休みになると、多くの子ども達が遊びに誘っていました。広い運動場を、右に左に大忙しです。教育実習生がブランコをそっと後ろから押したり、みんなに平等に声をかけたりと、優しい姿がすてきです。

 楽しい楽しい昼休み、ますますにぎやかになりそうです。

  

▢はどこだろう?

 3年生の算数「何倍でしょう」の学習では、何倍かを求める計算の仕方を考えました。

 問題文のキーワードとなる言葉に、子ども達は線を引いています。感心です。しかし、それだけでは、何倍なのかを求めるのは難しいです。そこで必要となるのが、「図」です。図に分かっている数を書き、分からない数を▢とすると、数の関係が一目瞭然でした。

 子ども達は、図をもとに、何倍の式になるのかを考えることができました。 

  

未確認飛行物体?

 体育館から楽しそうな声が聞こえてきます。2年生が体育の授業中でした。

 ドッジボールコートを使い、ボールが子ども達の間を飛び交う…はずが、ボールはどこにもありません。一体何をしているのかと思ったら、なにやら薄いものを手に持っています。それは、UFOのようにヒューっと飛んでいきます。実は、ドッジボールではなく、ドッジビーというフリスビーを使った競技でした。

 子ども達に話を聞くと、まっすぐ投げるのがとにかく難しいそうです。急に曲がったり、落ちたりするのが大変そうでした。対戦相手からすると、意外な方向に曲がるので、避けるのが難しそうですね。

  

和紙のよさとは?

 4年教室で国語「世界にほこる和紙」の研究授業がありました。

 今日の授業では、筆者が多くの人に和紙を使ってほしいと考えている理由を調べました。子ども達はタブレットを使い、筆者の考えが書かれている部分に線を引いたり、自分の考えをまとめたりしました。

 授業後半には、本物の和紙が準備されていて、和紙に触る機会がありました。実際に触ることで、教科書にのっている文の通り、和紙はやぶれにくい紙だということに驚いていました。 

  

緊張するけど、うれしい

 今日は参観日でした。オープンスクールで、2・3校時に特別の教科道徳と、各教科の授業を行いました。

 1年生は「ありがとうがいっぱい」、2年生は「どうしよう」、3年生は「係の仕事に取り組むときに」、4年生は「雨のバスていりゅう所で」、5年生は「だれもが幸せになる社会を」、6年生は「6年生の責任って?」の特別の教科道徳の授業を行いました。 

 それぞれの学級で、元気よく手をあげる姿や、友達の考えをしっかりと最後まで聴く姿が見られました。

 昼休みに子ども達に話を聞くと、「緊張しました。」「疲れたけど、発表できたからよかったです。」等と聞きました。がんばりを誰かに見てもらえるって、うれしいですよね。 

  

  

1、2、123!

  6年生の体育「高跳び」では、はさみ跳びの練習をしました。はさみ跳びとは、足を振り上げてジャンプし、振り上げた足から着地する跳び方です。

 いきなり固いハードルだと怖いので、練習ではゴム紐をバーの代わりとして使いました。初めは、歩幅がうまく合わず、難しそうでした。しかし、「1、2、123。」というリズムに合わせて跳ぶと、リズムよく跳べました。記録も徐々に伸び、80cm近くを跳べるようになりました。

 記録が伸びていくのは、うれしいですよね。

  

燃えろよ燃えろよ 炎よ燃えろ

 12日(水)から、5年生が宿泊学習に行っています。菓子野小学校、乙房小学校、庄内小学校の3校合同です。場所は御池青少年自然の家です。

 昨日、様子を見に行くと、ちょうど夕飯の時間でした。たくさんの料理が並び、子ども達はおいしそうに食べていました。

 夕飯が終わると、待ちに待ったキャンプファイヤ―です。広場に移動して、焚火を囲んで座りました。各学校の出し物を10分ほどずつ披露しました。菓子野小の出し物は、運動会で披露したダンスや、学校紹介クイズです。笑いを入れつつ、自信をもって発表する姿、かっこよかったです。

 今日(13日)の15:50に学校へ戻ってくる予定です。楽しい思い出がたくさんできた子ども達に、早く会いたいですね。

 

 

 

一粒一粒を大切に

 6月に植えた苗が育ち、今日は稲刈りを行うことができました。今回も、JA庄内青年部や地域のボランティアグループの方々に手伝っていただきました。子ども達のために、前日から稲刈りの準備をしていただき、ありがとうございます。

 一つの苗から、たくさんのお米ができました。子ども達は、一粒一粒のお米に感謝しながら、全ての苗を刈りました。稲刈りした後は、稲を稲架にかけて、天日干しをしました。天日干しした稲は、2~3週間で乾くそうです。乾くのが待ち遠しいですね。

  

 

川の流れのように

 5年生理科「流れる水のはたらき」の学習では、流れる水と地面の様子を調べました。

 まず、土でゆるやかな傾斜をつくりました。そこに、川のようなかたちのみぞを掘りました。

 次に、違う色の旗を使って、カーブの外側と内側が分かるようにしました。そこまでできたら、みぞの上から、少しずつ水を流しました。

 実験の途中、土の様子がだんだん変わりました。外側のカーブの土が、特にけずられます。また、上の方にあった土が、どんどん下の方へ流されました。

 子ども達は、水の流れには、地面をけずったり、土を運んだりするはたらきがあることに気付いた様子でした。 

  

図書館にライオン?

 菓子野小学校では、図書館サポーターの先生が週3回来てくださいます。

 今日は図書室で、3年生に本の読み聞かせをしてもらいました。絵本のタイトルは「としょかんライオン」です。

 図書館は静かにしなければいけない場所です。しかし、そこにライオンがやってくるというところから話が始まります。子ども達は、「次、どうなってしまうんだろう。」とどきどきした様子で、楽しんで最後まで話を聴きました。

 もし本当に図書館にライオンがいたらと思うと、怖いですよね。図書館では大きな声はだめですが、間違いなく大声を出してしまいそうです。

  

誰かが落ち込んでいたら・・・

 2年生国語「お手紙」の学習では、お手紙を待つがまくんとかえるくんの気持ちを考えました。

 がまくんは、今まで誰からも、手紙をもらったことがありません。そんながまくんの悲しい気持ちと、その気持ちに寄り添うかえるくんの気持ちを、子ども達は真剣に考えました。

 書かれた内容を見ると、がまくんのためになにかをしたいという優しいコメントが多かったです。きっと、普段から周りの友達に対しても、同じように優しい声掛けをしているのだと思います。 

  

月が出た出た 月が出た

 6年生の理科「月と太陽」の学習では、月の形がなぜ変わるのかを学習しました。

 実験は、遮光カーテンで外の光を遮断し、理科室を暗くして行いました。電灯の光を「太陽」、円の外側でボールを持っている人達が「月」、円の中心にいる人達を「地球」として実験しました。

 円の中心から月を見ると、月の形が違って見えました。子ども達は月と太陽の位置関係が変わることで、月の形が変わって見えることに気付きました。

  

最後まで パワー全開 仲間とともに

 天気にも恵まれ、第72回菓子野小学校秋季大運動会を無事に行うことができました。

 前回、お見せできなかったダンスの写真を、やっと今回載せることができます。子ども達のかわいい振り付け、何度見ても上手です。

 各学年のがんばった様子を伝えたくて、今回は写真を多めに載せてあります。運動会の雰囲気を少しでも感じてもらえればうれしいです。 

  

  

  

  

 

明日に向けて

 いよいよ明日は運動会です。今日は全員で運動会準備をしました。

 子ども達は、机や椅子を出したり、テントをかぶせたり、運動場に落ちている石や葉を拾ったりしました。午後からは、保護者の方にも協力していただき、テントや入退場門の準備等を手伝ってもらいました。お忙しい中、集まっていただき、本当にありがとうございます。

 あとは、明日の天気のみです。ぜひ、晴れてほしいですね。

  

いくつぶんだろう?

 1年生の算数「おおきさくらべ」の学習では、いろいろな物を使って、長さを測りました。

 机の縦や横の長さは、手や鉛筆を使って調べました。鉛筆の長さによって、何個分かが変わってきます。「わたし長い鉛筆持っているから、それで数えてみよう。」や「短い鉛筆なら、何回も測ることができるよ。」など、楽しんで物の長さを測りました。

 授業の途中、スペシャルゲストが登場しました。子ども達は、スペシャルゲストの身長と、男の子が手を挙げた高さでは、どちらが長いのかを調べました。さて、一体どちらの方が長かったのでしょうか。

  

朝清掃

 朝学校に来ると、台風の影響で木の枝が折れていたり、葉がたくさん落ちたりしていました。

 そこで、朝活動の時間を使って、全校児童で運動場の清掃を行いました。20分程度の時間でしたが、ある程度落ち葉や枝を集めることができました。

 3年生以上は、1時間目も使い、残りの後片付けをしました。みんながてきぱきと行動したおかげで、運動場がきれいになりました。

 25日(日)の運動会に向けて、今週の練習も気持ちよくスタートすることができそうです。

  

本番に向けて

 今日は運動会予行練習日でした。曇り空に悩まされましたが、なんとか開会式から閉会式まで、一通り行うことができました。

 各学年のリレーやダンスを見ていると、練習をがんばってきた様子が伝わってきます。本当は、ダンスの写真も撮ったのですが、今回は写真を載せません。本番のお楽しみです。

 ぜひ、子ども達のがんばりを間近で見て、応援してあげてください。

  

針先注意

 6年生は、家庭科「ソーイング はじめの一歩」で、手縫いの練習をしました。

 なみぬい、返しぬい、かがりぬいなどをして、上手に縫っていきます。玉結びや玉止めも難しいですが、子ども達はすいすいと行い、手先が器用です。

 縫っている作品を見ると、一つ一つ表情が違いました。完成したら、どんなかわいい表情が出来上がるのか、楽しみですね。 

  

奉仕作業

 11日(日)に、奉仕作業がありました。草刈りとテント組み立てを行いました。

 草刈りは、保護者の方にご協力いただき、運動場遊具周りの草を刈ってもらいました。テント組み立ては、職員で行いました。台風が心配なので、テントの骨組みをするだけにしました。

 作業後、運動場を見渡すと、草がきれいに刈り取られていました。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

運動会本番に向けて

 毎日、子ども達は「すくすくチェックカード」という用紙を使って、早寝・早起き・朝ご飯のチェックをします。きちんとできていれば丸をつけます。

 保健室前では、このカードを使い、赤団・白団対決の掲示物が飾られていました。きちんと早寝・早起き・朝ご飯ができたら、それぞれの団にポイントが入るルールです。

 この活動を通して、運動会前に規則正しい生活をし、本番にベストコンディションで臨めるようにしてほしいですね。

  

フレーフレー

 運動会に向けて、第1回目の全体練習を行いました。今回は、開会式と閉会式の練習です。

 話す人に体をすばやく向けたり、礼をきちんと揃えたりする練習を何度も行いました。基本的な動きですが、これがきちんとできていることが大事です。

 練習途中、エール交換もしました。初めてのエール交換でしたが、応援団の気合いの入った応援のおかげで、ひきしまった練習となりました。

 暑い日が続いていますが、それに負けないくらい、子ども達の気持ちもどんどん熱くなっています。

 

 

フレ―フレー

 運動会に向けて、応援団の練習が始まりました。今日は、エール交換の練習をしました。

 赤団と白団、それぞれに対してエールを送ります。初めは動きがあまり揃いませんでしたが、徐々に揃うようになりました。

 これから、毎日応援の練習を重ねていきます。練習を通して、みんなの気持ちをさらに一つにしていってほしいです。 

  

 

合言葉は「おはしも」

 今日の3時間目に、地震の避難訓練を行いました。

 まず、地震に関するDVDを観て、地震の怖さや避難の方法について学びました。次に、地震が起きた際にどのように避難すればよいのかを、実際に訓練しました。どの学級も、すばやく静かに運動場に避難できました。

 今回の訓練を通して、地震が起きた時にはどのように行動すればよいのかを、子ども達は改めて確認できた様子でした。

  

赤団?白団?

 運動会に向けて、オンラインで結団式を行い、赤団・白団を決めました。

 2人の団長がそれぞれペットボトルを手に取りました。その場でペットボトルを上下に振ると、仕掛けてあった赤と白の絵の具が水と混ざり、みるみる水の色が変わりました。団長2人はもちろん、モニター越しに映る全校児童の表情も緊張していました。

 団の色が無事決まった後は、各団長と副団長が運動会への抱負を話しました。いよいよ、運動会の練習が本格的に始まります。

 

2学期始業式

 今日から2学期の始まりです。久しぶりに子ども達の顔を見ることができ、うれしく思います。

 さて、2時間目に2学期始業式がありました。2年生の作文発表では、2学期に頑張りたいことを発表しました。「あいさつ」「掃除」「花壇の草取り」を特に頑張りたいということでした。立派な目標ですね。

 次に、校長先生や3人の先生方から、学習や健康、安全面等のことについて話がありました。子ども達は、背筋を伸ばして、しっかりと最後まで話を聴くことができました。

  

救いの手

 昼休みの時間、子ども達が日陰で生き物探しをしていました。今回のねらいはカエルです。しかし、探せども探せども、中々カエルは見つかりません。

 探す途中、ショウリョウバッタが側溝に落ちているのを見つけました。ジャンプしても、とても元の場所まで届きません。その様子を見た子ども達が、バッタ救出作戦を行いました。無事、バッタを救出することができました。

 また側溝に落ちないように、遠くにそっと逃がしてやりました。いつの日か、バッタの恩返しがあるかもしれませんね。

   

プール納め

 ここ数日、天気の悪い日が続きましたが、全ての学年が水泳を実施できました。

 1・2年生は、最初水に顔をつけられない人もいましたが、今日は全員顔を水につけられました。さらに、水中じゃんけんやクラゲ浮きもできました。3・4年生は、大プールを縦に使い、25m泳ぐ練習をしました。腕の回し方やバタ足の仕方などを、丁寧に確認しました。5・6年生は、クロールや平泳ぎの検定を行いました。25mや50mを泳ぎきると、周りの人たちから自然と拍手が起こりました。

 自分の目標に向かい、何度も練習する姿、みんなとてもすてきでしたよ。 

  

いつまでも残しておきたいもの

 6年生は、水辺環境調査の学習で、高崎川まで行きました。都城市役所環境政策課や都城保健所の方々に来ていただき、水質調査の仕方を教わりました。

 まず、目を閉じて1分間静かに自然の音に耳を澄ませました。川の音や鳥の鳴き声、風で葉が揺れる音などが聴こえました。次に、透視度計やCODパックテストを使い、水のきれいさを調べました。結果を見ると、いちばんきれいな水を表すピンク色に変化しました。最後に、川の中に住む水生生物を調べました。ブユ、アミカ、カワゲラ、ヒラタカゲロウなどの生き物を見つけました。きれいな川で生きる生き物ばかりです。

 川の中の生き物にとって、いつまでも住みやすいきれいな川を残していきたいですね。

  

楽しみな時間

 今日は久しぶりのクラブ活動でした。コロナ感染防止対策を十分に行った上で活動しました。

 工作クラブでは、スライム作りをしました。水にホウ砂を混ぜ、最後に洗濯糊を混ぜます。色をつけたい人は、絵の具をつけてきれいな色のスライムを作りました。

 ボールクラブでは、バスケットをしました。体育館を、右に左にと、大きく移動します。ボールが高く上がり、シュートが決まるたびに、チームで喜ぶ姿が見られました。

 タブレットクラブでは、タブレットを使い、絵を描きました。線を引いたり、色を塗ったりして、上手な作品がたくさん出来上がりました。他のクラブ活動でも、子ども達が自主的に活動を行っていました。

 次回のクラブは9月です。楽しみな時間まで待ち遠しいですが、それもまたいいものですよね。

  

再会

 6月に来た教育実習生が、久しぶりに3年教室に来ました。教育実習自体は、5月と10月です。しかし、その間が長いので、月1回ほど学校に来てくれます。

 3年教室では、学習の手伝いをしました。国語「こそあど言葉」の学習です。物事・場所・方向・様子のうち、どれを表す言葉なのかを考えました。迷っている子どもがいると、そっと寄り添って教える姿がありました。

 約1ヶ月ぶりの再会です。3年生はもちろん、他の学年も会えてうれしそうでした。

   

夢に向かって

 職場体験学習として、庄内中学校から2名の中学生が来ました。4年生と5年生の教室で、学習の手伝いをしました。最初は小学生も中学生も、お互いに緊張した様子でしたが、一緒の時間を過ごす中で、段々と緊張がほぐれていました。

 さすが中学生だと思ったことがあります。それは、小学生と同じ目線までしゃがみ、話を聞いていたことです。同じ高さの目線なので、小学生も話しやすかったと思います。

 今回の職場体験が、2人の将来の夢に役立ってくれたらうれしいです。

  

願いを込めて

 今日は七夕です。図書室前と1年生教室前に、七夕の飾りつけがされていました。

 昼休みの図書室前では、短冊に願い事を書く子ども達がいました。短冊を見ると、家族の健康、今ほしいものなど、様々な願い事がありました。短冊を飾った後に、手をパンパンとたたいてお願い事をする様子が、かわいらしかったです。

 みんなの願いが星まで届き、一人でも多くの願いが叶うといいですね。 

  

すっきり

 毎月第1・3火曜日は、特別清掃の日です。普段の清掃場所ではなく、他の特別教室等の清掃をします。

 トイレ掃除をしていた人達は、蛇口を洗剤で洗ったり、曇った鏡を念入りにみがいたりしてきれいにしました。音楽室では、楽器の下にたまったほこりを、みんなできれいに拭き取りました。図書室前では、ほこりがたまったスリッパを、一つ一つ丁寧に拭き取りました。

 今日の清掃で、さらに学校全体がピカピカになったような気がします。みんなのがんばりのおかげです。全員で使う学校だからこそ、すみずみまできれいにしたいですよね。

  

花丸なのに・・・

 6時間目に、委員会活動がありました。今回は、1学期の反省が主な活動です。

 振り返り用紙に、「自分から進んで活動することができた。」という項目がありました。そこを見ると、三角をつけている人達がいました。なんて自分に厳しいんでしょう。日頃の活動を見ていると、十分に自分から進んで活動しています。花丸です。

 「もっと自分ならできる。」「もっと人のために行動できる。」という高い志があるからこそ、自分に厳しいんですね。 

  

夏発見!

 4年生理科「夏の生き物」の学習で、生き物探しをしました。必要な道具は、虫捕り網と虫かごです。これらがあれば準備万端です。

 運動場で生き物を探すと、次々と見つかります。バッタ、カエル、カマキリ等、たくさんの生き物がいました。菓子野小学校の運動場だけでも、多くの生き物を見つけることができました。

 暑い日々が続いていますが、今日はセミを見つけることはできませんでした。もう少ししたら、セミの元気な鳴き声が聞こえてくるかもしれません。「ミンミン、カナカナ、ツクツク、ジワジワ、シャアシャア・・・」セミの合唱が聞こえてくる日が楽しみですね。 

  

いろいろな記録方法

 2年生の生活科「野菜の観察」では、ミニトマトの観察日記を書いています。日々、ちょっとずつ成長するミニトマトを、観察するのが楽しそうです。

  今回は、「グーグルドキュメント」というソフトを使い、成長の様子をまとめました。使うのは、ミニトマトの写真と、これまでにまとめてきた記録用紙の文です。文を見ながら、タブレットで文字を打ちこみました。

  絵で成長の記録を残すのもいいですが、今回のように写真で記録を残すのもいいですね。

  

クイズ名人

 休み時間に、6年教室でクイズ係の子どもがみんなに問題を出していました。まず、問題用紙を配って、それに答えを書いて、、、というやり方ではありません。紙ではなく、タブレットを使い、問題を出していました。

 クイズ係の子どもに話を聞くと、「スライド」というソフトを使い、問題をつくったと言っていました。吹き出しや記号などを使い、問題のつくり方が上手でした。 

 問題は全部で3問ありました。子ども達は、頭を抱えながらも、楽しそうに問題に取り組んでいました。

  

がんばる姿、花丸!

  今日は参観日でした。3時間目は学校保健委員会で、5・6年生を対象に、講師の方からメディアについての話をしていただきました。2時間目と4時間目に、各クラスで参観授業や懇談会がありました。

 いちょう学級の図工「七夕作品」では、七夕の飾りを丁寧につくりました。わかくさ学級の国語「聞いて、考えを深めよう」では、インタビューの練習をしました。1年生の国語「おおきなかぶ」では、全員で力を合わせて大きなかぶを抜きました。2年生の国語「あったらいいなこんなもの」では、あってほしいものを作文や絵で上手に発表しました。3年生の図工「アートカードを使って」では、テーマに沿ったカードを選び、感想を交流しました。4年生の算数「垂直・平行と四角形」では、ひし形を対角線で切った時の形を考えました。5年生の算数「合同な図形」では、合同な三角形をかくときの頂点の決め方を話し合いました。6年生の国語「お話づくり」では、文の中の主語と述語について確認をしました。 

 各クラス、集中して授業に取り組む姿が見られました。参観授業が終わった後、子ども達のほっと安心したような表情が見られました。それだけ、集中してがんばったんですよね。

  

  

  

急カーブの難しさといったら

 5年生の図工「コロがるくんの旅」では、コース作りを行っていました。落とし穴や急カーブなど、楽しいポイントが盛りだくさんです。

 実際に、いくつかのコースを試させてもらいました。ビー玉が思ったように転がらず、カーブのところで何度もコースアウトしてしまいました。しかし、そこが面白いです。また挑戦したくなります。

 いよいよ飾りつけの段階に入っていたので、完成間近です。完成する日が待ち遠しいですね。

  

まだまだ・・・

 1年生が何かを引っ張っています。力の入ったかけ声も聞こえてきます。はっきりとは分かりませんが、大きなものを引っ張っている様子です。

 よく見ると、犬や猫、ネズミのお面などがありました。みんな集まって、一体何をしているのでしょう。答えは、今週日曜日の参観日で分かります。ぜひ、1年生のがんばりを見てあげてください。

  

訓練の大切さ

 5時間目に、不審者対応の避難訓練を実施しました。都城警察署の方々に来ていただき、不審者対応について教えていただきました。

 今回は、都城警察署の方に不審者役をしていただき、6年生教室に不審者が侵入したと想定して、訓練を行いました。いざ訓練が始まると、子ども達は先生の指示をよく聞き、落ち着いて避難することができました。警察署の方からも、「落ち着いて避難できましたね。実際の場でも、できるだけ落ち着いて行動することが大切です。」という話がありました。

 自分の命を守るためにも、今日の訓練を生かして、冷静に行動できるようになることが大切ですね。

   

心温まるプレゼント

 先週行われた「心のプレゼント週間」では、たくさんのすてきな手紙がありました。いくつか紹介したいと思います。 

・ いつも優しい声をかけてくれてありがとう。

・ 授業で分からないところがあった時、教えてくれてありがとう。

・ プールに入る時に、「がんばろう。」と言ってくれてありがとう。

・ 休んだ時に、「大丈夫?」と言ってくれてありがとう。

・ 絵本を貸してくれてありがとう。今度、貸してあげる。

・ いつも昼休みに、一緒に遊んでくれてありがとう。楽しいよ。

 すてきな内容ばかりです。きっとたくさんの人に、心のプレゼントが届いたと思います。

  

誰に言われるでもなく

 感動したことがあります。それは、5・6年生の他者を思いやる行動です。

 プールの授業が終わった後、廊下には水滴がぽつぽつと落ちていました。このままだと、廊下で誰かが怪我をするかもしれません。

 しばらくすると、雑巾を手に持った5・6年生が数名やって来ました。しゃがみ込み、廊下や階段の水滴を、一列一列きれいに拭いていきます。先生に頼まれたのかと思ったら、違いました。「廊下に水滴がこぼれていて危ないから、自分たちで拭こう。」と思ったそうです。

 なんとすばらしい行動でしょう。相手を思いやる気持ちがあるからこそ、こういう行動が自然ととれるんですね。

  

泥へダイブ!

 今日は、学校近くの田んぼで、5・6年生がどろんこドッジボールやどろんこリレーを行いました。JA庄内やそよかぜグループの方々の協力のもと、実施することができました。

 最初、子ども達は田んぼに足を入れるのをためらい気味でした。しかし、遊びが始まると、泥の心配などどこへやらです。ボールに向かってダイブしたり、田んぼの中をしぶきをあげて走ったりしていました。服の汚れ?そんなの気にしません。

  遊びが終わった後には、見事に全員どろんこ顔です。よっぽど楽しかったのでしょう。どの顔を見ても笑顔で、白い歯がまぶしかったです。

  

島、発見!

 2年生の図工「えのぐじま」では、絵の具を使って、まっすぐな線やぐにゃぐにゃ線を描きました。線を描くうちに、どんどん形が出来上がっていきます。

 線が重なった中には、三角や四角、他にも面白い形がいくつもありました。その形の中に、今度は違う色の絵の具を塗る子どももいました。線や色が増えてくると、大きな島が現れたように見えました。

 完成した作品が、廊下に飾られる日が楽しみですね。

  

心のプレゼント

 今週から、「心のプレゼント」週間が始まりました。13日(月)~17日(金)の間に、よい行いをしている人達を紹介する取組です。

 「心のプレゼント」掲示コーナーを見ると、そこには元気な挨拶ができた人や、廊下ですれ違う時に会釈ができた人の名前がのっていました。今日は初日なので、まだ貼られているシールは少なかったですが、これからどんどん「心のプレゼント」が増えていくのが、楽しみですね。

  

大切な個人情報

 4年生は、個人情報に関する動画を観て、インターネットの危険性について学習しました。

 インターネットは、とても便利なものです。しかし、使い方を間違えると危険です。授業では、携帯ゲームの課金、個人情報の流出等の怖さについて学びました。授業中の反応を見ていると、「それはだめだよ。」「写真はのせちゃだめ。」等、情報の流出の危険性について、しっかりと考えていました。

 インターネットは、使い方を間違えなければ便利なものです。インターネットに潜む危険を十分理解した上で、有効に活用してほしいです。

   

あまいものに負けないぞ

 保健室前の廊下に、保健給食委員会が作成した掲示物がありました。タイトルは、「むし歯になる危険度は?」です。「あまいものがすき?」という質問に「はい」か「いいえ」で答えるところから始まります。いつくかの質問の結果、むし歯になる危険度が分かるものでした。

 早速、廊下を通った子ども達が掲示物を見ていました。質問に答えていき、最後の結果を見ます。ゆっくり目を開けて確認する子どももいて、その様子がかわいかったです。

 ちなみに、最初の質問の「あまいものがすき?」は、ほとんどの子どもが「はい」でした。そうですよね。「はい」を選ぶ気持ち、大人の立場でもよく分かりますよ。

  

喜色満面

 これまでコロナ対策で昼休み時間が15分でしたが、今日から通常の昼休みに戻りました。早速、たくさんの子ども達が、運動場へ遊びに出ていました。

 遊びの内容は様々です。ドッジボールをしたり、うんていで端から端までチャレンジしたり、タイヤじゃんけんをしたりと、どの遊びも楽しそうです。

 運動場で遊ぶ子ども達の表情を見ると、喜びの感情があふれでていました。やっぱり昼休みは大事ですよね。 

  

秋が楽しみ

 今年も地域の方の畑をお借りして、全校児童でさつまいもを育てます。畑の耕運、マルチはり、苗の提供まで地域の方々に協力していただきました。今日の苗植えには、植え方のレクチャーまでしていただきました。

 苗の植え方には、順番がありました。まず、ビニールの上に20cm間隔の穴をあけます。次に、空いた穴に寝かせるように苗を置きます。このとき、3~4節が土に埋まるようにするのがコツです。最後に、上から土をかけます。

 これからどんどんつるが伸び、畑の色が緑色に染まり、おいしいさつまいもが出来上がるのが楽しみですね。  

   

引っ張ってみると…

 3年生の理科「風とゴムの力のはたらき」では、風の力やゴムの力を学習します。今日は、職員室前の廊下を使って、車が動く距離を測りました。

 ゴムを5cm伸ばすと、2m。ゴムを10cm伸ばすと、4m。ゴムを15cm伸ばすと、6mほど進みました。最後に6m進んだ時には、子ども達からも「わぁっ。」と歓声が起こりました。ゴムを引っ張るだけで、車が何mも進むことが、信じられない様子でした。

 実際に自分でやってみるからこそ、経験として身につき、分かることってありますよね。

  

つのだせ やりだせ めだまだせ

 今日はお昼頃から雨が降ってきました。ポツポツと雨の降る音がする中、別の音が聞こえてきます。1年生が教室で、「かたつむり」を歌っていました。「でんでんむしむしかたつむり~♪」の歌に合わせて、頭の上に指を二本立てて、楽しそうです。

 その音楽につられてか、近くの紫陽花の葉の上に、かまきりの赤ちゃんがいました。写真だと、紫陽花の花の左側にいます。音楽にのっているのか、ゆらゆらと揺れていました。いつか、紫陽花の上に、かたつむりがいる姿も見てみたいですね。

  

教育実習開始

 今日から、教育実習生が来ました。まず、朝の時間にオンラインで自己紹介をしてもらいました。自己紹介の中で、早速みんなに問題が出ました。それは、先生の好きな果物についてです。

 オンラインでの自己紹介の後は、実習先の3年1組に行きました。そこでも簡単な自己紹介がありました。その後、子ども達が先生に聞きたいことを質問しました。これから、一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね。

 それともう一つ。3年1組の教室に、ドラえもんのイラスト付きの歓迎メッセージが描かれていました。こういうメッセージがあると、うれしいですよね。 

  

リーダーの姿

 6時間目、図書室に6年生が本を借りに来ていました。とても静かで、本をめくる音しか聞こえてきません。実は、6年生にもう一つ感心したことがあります。それは、挨拶です。

 外国語の教室へ移動する途中に、図書室に図書館サポーターの先生がいらっしゃいます。図書室前で、6年生は必ず止まって、挨拶をするそうです。図書館サポーターの先生から、「その挨拶がとてもいいです。」とほめていただきました。

 挨拶が進んでできる最高学年、すごくすてきです。

  

うれしい第一声

 今日は春の遠足でした。天気が心配されましたが、無事全ての学年が遠足に行くことができました。

 今日は低学年の遠足の様子、来週の月曜日に中学年の様子、火曜日に高学年の様子を紹介します。

 1・2年生は、三股町立図書館と、神柱児童センターに行きました。まず、図書館の近くの公園で遊びました。図書館では、絵本の読み聞かせや、自由に本を読む時間がありました。神柱児童センターでは、オセロや将棋をしたり、工作をしたりしました。工作では、木材を使って、こいのぼりの色塗りをしました。

 遠足から学校に帰ってきての第一声は、「楽しかったー。」です。この声が、遠足の楽しさの全てを物語っていますね。 

 

引き継がれるやさしさ

 体育館から「ドレミファソラシド・・・」という音が聴こえてきます。音の正体は、20mシャトルランの音です。 各学年、新体力テストとして、体育の時間に長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げ、握力等を測定しています。

 よく見ると、2年生の走った結果を、5年生が記録していました。菓子野小学校では、1年生は6年生、2年生は5年生が記録測定を手伝います。高学年が率先して低学年を手伝う姿は、見ていて気持ちがいいものです。

  

学校の大黒柱

 職員室前に、学年ごとの花壇があります。そこを、機械を使い耕してくださる方がいます。学校技術員の方ではありません。実は、校長先生です。全ての学年の花壇を、きれいに耕してくれました。

 また、5時間目の避難訓練では、全校の前で、大雨時の安全な集団下校の仕方について話をしてくださいました。いつも学校のために、子ども達のために、職員のために、いろいろと進んでやっていただき、ありがとうございます。

  

交通教室

 指導員の方に来ていただき、交通教室が行われました。1・2年生は、道路横断の仕方を教わりました。3~6年生は、自転車の乗り方を教わりました。

 実際の道路で実技をする中で、発進の仕方や一時停止など、安全に道路を横断する方法を確認しました。今日学んだことを、早速実践していってほしいです。

   

目標決め

 今日の6時間目、代表委員会がありました。代表委員会とは、各委員会の委員長が集まり、全校に関わる内容を話し合います。今回は、今年度の菓子野小学校の目標について考えました。各学年からでた意見をふまえながら、話し合いを進めました。

 どのような目標に決まったのか、子ども達から聞くのが楽しみです。

  

味の決め手

 1年生教室から、「先生、来て。」と突然呼ばれました。なにやら粘土で作っています。よく見てみると、細かいパーツをいくつも作っています。何を作っているのかを聞くと、オムライスやポテト、お好み焼きを作っている途中でした。どの料理も、とてもおいしそうです。

 ここで、子どもからクイズが出されました。「この3つは仲間です。さて、なんの仲間でしょう?」うーん、悩みます。答えは分かりませんでした。正解は、全てなにかをかけて食べる物だそうです。答えを聞いて、なるほどです。

 オムライスにはケチャップ、ポテトには塩、お好み焼きにはソースです。そこまで考えて作っていることに、驚きました。

  

どの本読もうかな

 今日、都城図書館からくれよん号が来てくれました。子ども達にとって、待ちに待った日です。「早く昼休みになり、本を借りたい。」という思いが学校中にあふれていました。

 昼休みになると、たくさんの子ども達が来ました。思い思いに好きな本を手に取ります。一度に借りられる本は8冊までですが、8冊ぎりぎりまで借りる子どももいました。重そうにブックバックを持っていましたが、後ろ姿はどこかうれしそうでした。

 これから天気の悪い日が続きそうなので、昼休みにじっくり本と向き合う時間がとれそうですね。  

KSN48

 菓子野小学校にはアイドルがいます。とてもかわいいです。

 好きなことは、お日様の光に当たること。特技は、泳ぐことです。手足を引っ込めたり出したりすることもできます。人が近づくと恥ずかしいのか、すぐに水に逃げます。

 そんなお茶目なアイドルの正体は・・・カメです。 理科室前の池に4匹仲良く住んでいます。ブロックの上で日向ぼっこをする姿が、かわいくてしょうがありません。 

  

アマリリス

 図書館に向かう途中、ひときわ目を引く花が咲いていました。とても大きな花です。一番大きい花びらは、直径20cmほどありました。白い花びらに、赤やピンクの縦線が入った色です。花の名前を知っている人に聞くと、「アマリリス」という名前の花でした。春から初夏にかけて咲く花だそうです。

  こんなにすてきな花が咲いていると、図書室に行くのが、さらに楽しみになりそうですね。

  

十人十色

 今日の昼休みは、雨でした。雨の日は、クラスで絵を描く児童が多いです。

 一枚目は、低学年が描いた絵です。丸い線や、ぴょんととがった耳など、上手に描けています。

 二枚目は、中学年が描いた絵です。飛行機の細かい部分まで描かれていて、今にも飛び立ちそうです。

 三枚目は、高学年が描いた絵です。実はこれ、タブレットで絵を描いていました。大人顔負けのうまさです。

 一人一人に個性があるように、絵にも描き手によっていろいろな個性が出るのが、面白いですよね。

  

集中

 6年生「図工」の学習では、学校の中で自分の好きな場所を描いています。タブレットで撮った写真を見ながら、細かい部分まで描きました。数人の子が、職員室前の石畳を描きました。ここは、毎朝先生方と子ども達が挨拶をする場所です。なんだか、温かい気持ちになりました。子ども達も、好きな場所だと思ってくれていたのが、うれしいです。

 5年生「家庭科」の学習では、お茶の入れ方について学びました。本来なら、ティースプーン1杯分の茶葉を取り、お茶を入れる練習を行います。しかし、今は食材を扱えないので、全て水で行いました。それでも、子ども達は集中してお茶入れの仕方に取り組みました。少しでも早く、実際に調理したり飲んだりできる日がきてほしいですね。

   

大切な命

 昼休み、子ども達が職員室にやってきました。なにやら手に持っています。近づいて見てみると、緑色のものがもぞもぞ動いています。なんと、モンシロチョウの幼虫でした。

 幼虫がおいしそうにキャベツを食べるのを、子ども達はうれしそうにのぞいてます。これから成長して、モンシロチョウの成虫になるのが楽しみですね。

 体育館の方へ行くと、6年生が枯れた花を採っていました。話を聞くと、今日は委員会活動日ではないけど、花の様子が気になったので来たということでした。6年生のこういう姿には、本当に頭が下がります。

  

凡事徹底

 今日、感心したことがあります。それは、傘立てと靴箱です。

 傘は、自分の番号のところにきちんとかけられていました。靴は、かかとをきちんと揃えて置かれていました。「そんなのは当たり前のこと。」と言われたらそうなのですが、当たり前のことを当たり前にできることが素晴らしいと思います。

 一人一人の当たり前のおかげで、みんなが今日も気持ちよく学校を過ごすことができます。

  

考える楽しさ

 算数は、具体物を使ったり、実際に線を引いたりして考えるのが楽しいですよね。

 3年生は、わり算の学習でした。たくさんのいちごを同じ数ずつ分けるにはどうしたらいいのかを考えました。シールをノートに貼って、同じ数ずつ分けることができました。

 6年生は、点対称の学習でした。ある点を中心にして、ぴったり重なる図形を描くのが、難しそうでした。定規やコンパスを使って、正確に点対称の形を描くことができました。

  

 

ぼく・わたしの好きなもの

 1年生の教室前を通ると、すてきな絵が飾られていました。1年生が「好きなもの」をテーマに描いたものです。一枚一枚をよく見ると、うさぎ、くま、すいか、虹、ゾウ、車などが、かわいく描かれていました。その中で特に多かった絵が、UFOの絵です。3枚もありました。

 もしかしたら、1年生の中で、UFOブームが来ているのかもしれませんね。

  

 

雨の日の過ごし方

 今日は朝から雨でした。運動場も雨でぬかるみ、とても外で遊べそうにありません。雨の日に、子ども達はどのように教室で過ごすのかが気になり、各教室を回りました。

 読書をする子、タブレットで絵を描いている子、コマやけん玉で遊ぶ子、クラス遊びをしているクラスなど、クラスによって遊びの内容が異なりました。

 しかし、全クラスに共通していたことがあります。それは、一人一人がしっかりと距離をとりコロナ対策をしながら、充実した昼休みを過ごしていたということです。雨の日でも、楽しい時間を過ごしているようで、安心しました。

  

縁の下の力持ち

 昼休み、外では、楽しそうな声が聞こえてきます。しかし、廊下に目をやると、遊びではなく仕事をしている児童がいます。近くに寄ってみると、委員会活動をしていました。給食委員会として明日の給食の献立やカロリーを書いたり、放送委員会として掃除の開始を放送で伝えたりしてくれます。

 見えないところで、がんばる人たちのおかげで、みんなが気持ちよく学校生活を送ることができます。いつもありがとう。

    

昼休み

 昼休みになると、たくさんの子ども達が運動場に出てきます。サッカー、ジャングルジム、ブランコ、ドッジボールなどで遊びます。道具がなくても、自分たちで遊びのルールを決めて遊ぶ子ども達もいました。

 子ども達の楽しそうな姿があるのは、やはりいいものですね。

  

くれよん号

 菓子野小学校には、「くれよん号」という出張バスが月1回来ます。都城図書館の方々が、図書館に置いてある様々なジャンルの本を、持ってきてくださいます。一度に8冊まで本を借りることができます。子ども達は、目線を上に下に忙しそうに動かしながら、きらきらした目で読みたい本を探していました。

 今日借りた本を、学校やお家で読むのが楽しみですね。

     

登校班会

 菓子野小学校では、2カ月に1回、登校班会を行っています。これは、登校時の実態を把握し、交通事故の未然防止を図ることが目的です。今回は、班長のみが集まり、班の様子を報告しました。集合時刻、一列歩行、道路の横断の仕方等を改めて確認することができました。

 班のメンバーの命を守るためにも、今回確認したことを、必ず明日の登校時から実践してほしいです。

          

入学式

 今日は待ちに待った日でした。そうです、入学式です。新1年生が入ってくるのを、在校生や職員含め、とても楽しみにしていました。

 入学式前は、ドキドキした顔、うれしそうな顔、緊張した顔など、いろいろな表情がありました。しかし、式が始まると一転、全員がきりっとした表情になりました。きちんと礼をそろえたり、姿勢よく座っていたりする姿が、1年生としてとても立派でした。

 これから、菓子野小学校の一員として、一緒に勉強していくのが楽しみですね。

新任式・始業式

 7日(木)に、新任式と始業式を行いました。オンラインで行いました。新任式では、新しく赴任された先生方に、新6年生2人からすてきな歓迎の言葉がありました。始業式では、新5年生が、新しい学年の目標を発表しました。それぞれ、勉強や運動でがんばりたい目標を、しっかりと発表することができました。2年生から4年生も、背筋をピンと伸ばし、話を聞く態度が素晴らしかったです。気持ちのよい新学期のスタートとなりました。