菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

1、2、123!

  6年生の体育「高跳び」では、はさみ跳びの練習をしました。はさみ跳びとは、足を振り上げてジャンプし、振り上げた足から着地する跳び方です。

 いきなり固いハードルだと怖いので、練習ではゴム紐をバーの代わりとして使いました。初めは、歩幅がうまく合わず、難しそうでした。しかし、「1、2、123。」というリズムに合わせて跳ぶと、リズムよく跳べました。記録も徐々に伸び、80cm近くを跳べるようになりました。

 記録が伸びていくのは、うれしいですよね。

  

最初に求める面積は・・・

 14日(金)に、わかくさ学級で算数の研究授業がありました。立体の体積の学習でした。

 授業の始めに、四角柱の体積の求め方を確認しました。求め方は、「底面積×高さ」です。公式をよく覚えていました。しかし、今回の図形は、2つの四角柱がくっついた形をしていて、難しい形の立体図形でした。

 最初は悩んでいましたが、どう解けばいいかを考えるうちに、解決方法を見つけました。それは、底面積となる部分を決めて、その後高さをかける方法です。

 この方法なら、今まで習った「底面積×高さ」で、複雑な立体図形でも面積を求めることができることに気付いた様子でした。 

  

燃えろよ燃えろよ 炎よ燃えろ

 12日(水)から、5年生が宿泊学習に行っています。菓子野小学校、乙房小学校、庄内小学校の3校合同です。場所は御池青少年自然の家です。

 昨日、様子を見に行くと、ちょうど夕飯の時間でした。たくさんの料理が並び、子ども達はおいしそうに食べていました。

 夕飯が終わると、待ちに待ったキャンプファイヤ―です。広場に移動して、焚火を囲んで座りました。各学校の出し物を10分ほどずつ披露しました。菓子野小の出し物は、運動会で披露したダンスや、学校紹介クイズです。笑いを入れつつ、自信をもって発表する姿、かっこよかったです。

 今日(13日)の15:50に学校へ戻ってくる予定です。楽しい思い出がたくさんできた子ども達に、早く会いたいですね。

 

 

 

一粒一粒を大切に

 6月に植えた苗が育ち、今日は稲刈りを行うことができました。今回も、JA庄内青年部や地域のボランティアグループの方々に手伝っていただきました。子ども達のために、前日から稲刈りの準備をしていただき、ありがとうございます。

 一つの苗から、たくさんのお米ができました。子ども達は、一粒一粒のお米に感謝しながら、全ての苗を刈りました。稲刈りした後は、稲を稲架にかけて、天日干しをしました。天日干しした稲は、2~3週間で乾くそうです。乾くのが待ち遠しいですね。

  

 

わくわく!ドキドキ・・・

 来週、5年生は「御池青少年自然の家」で1泊2日の宿泊学習があります。今年も、庄内地区3校(菓子野小・庄内小・乙房小)合同で実施します。今日は3校をオンラインでつなぎ、顔合わせ会を行いました。自分の名前や好きな食べ物、宿泊学習で担当する係など、一人一人カメラの前で自己紹介をしました。他校の仲間の顔を見ることができて、ドキドキ感が収まり、わくわく感が高まったのではないでしょうか。

川の流れのように

 5年生理科「流れる水のはたらき」の学習では、流れる水と地面の様子を調べました。

 まず、土でゆるやかな傾斜をつくりました。そこに、川のようなかたちのみぞを掘りました。

 次に、違う色の旗を使って、カーブの外側と内側が分かるようにしました。そこまでできたら、みぞの上から、少しずつ水を流しました。

 実験の途中、土の様子がだんだん変わりました。外側のカーブの土が、特にけずられます。また、上の方にあった土が、どんどん下の方へ流されました。

 子ども達は、水の流れには、地面をけずったり、土を運んだりするはたらきがあることに気付いた様子でした。 

  

図書館にライオン?

 菓子野小学校では、図書館サポーターの先生が週3回来てくださいます。

 今日は図書室で、3年生に本の読み聞かせをしてもらいました。絵本のタイトルは「としょかんライオン」です。

 図書館は静かにしなければいけない場所です。しかし、そこにライオンがやってくるというところから話が始まります。子ども達は、「次、どうなってしまうんだろう。」とどきどきした様子で、楽しんで最後まで話を聴きました。

 もし本当に図書館にライオンがいたらと思うと、怖いですよね。図書館では大きな声はだめですが、間違いなく大声を出してしまいそうです。

  

誰かが落ち込んでいたら・・・

 2年生国語「お手紙」の学習では、お手紙を待つがまくんとかえるくんの気持ちを考えました。

 がまくんは、今まで誰からも、手紙をもらったことがありません。そんながまくんの悲しい気持ちと、その気持ちに寄り添うかえるくんの気持ちを、子ども達は真剣に考えました。

 書かれた内容を見ると、がまくんのためになにかをしたいという優しいコメントが多かったです。きっと、普段から周りの友達に対しても、同じように優しい声掛けをしているのだと思います。 

  

月が出た出た 月が出た

 6年生の理科「月と太陽」の学習では、月の形がなぜ変わるのかを学習しました。

 実験は、遮光カーテンで外の光を遮断し、理科室を暗くして行いました。電灯の光を「太陽」、円の外側でボールを持っている人達が「月」、円の中心にいる人達を「地球」として実験しました。

 円の中心から月を見ると、月の形が違って見えました。子ども達は月と太陽の位置関係が変わることで、月の形が変わって見えることに気付きました。

  

最後まで パワー全開 仲間とともに

 天気にも恵まれ、第72回菓子野小学校秋季大運動会を無事に行うことができました。

 前回、お見せできなかったダンスの写真を、やっと今回載せることができます。子ども達のかわいい振り付け、何度見ても上手です。

 各学年のがんばった様子を伝えたくて、今回は写真を多めに載せてあります。運動会の雰囲気を少しでも感じてもらえればうれしいです。