トップページ

学校の様子

11月16日 持久走練習(1・2年)

持久走練習が始まっています。

今日は、さっそく、1・2年生が実際のコースを走って練習をしていました。

写真は2年生女子児童です。

去年走ってコースを知っているせいか、勢いよく走っていました。元気の良さに圧倒されました。

持久走は自分との戦いです。少しずつでいいからペースを上げて、体力向上につなげてほしいです。

11月15日 町たんけん(2年生)

今日は、待ちに待った2年生の町たんけんの日でした。 

この日のために、見学の場所をもとに班を編成し、それぞれ役割を決めて、計画を立ててきました。 

今日伺ったのは、「ローソン安久店」「やすひさ幼児園」「やっさふれあい市場」「中郷郵便局」「ぼんちゃん(駄菓子屋)」でした。

それぞれの場所で、説明を受けて、代表の児童がタブレットで写真を撮っていました。

また、児童自ら「どんな仕事をしていいますか?」「一番売れるものはなんですか?」などと質問をしていました。訪れたことがある場所でも、新たな発見や驚きがたくさんあったようでした。

今回、お忙しいにもかかわらず丁寧に御対応いただいた関係の皆様、本当にありがとうございました。

11月14日 音楽大会

今日は都北音楽大会でした。本校から例年通り、5年生が参加しました。

合唱が「トゥモロー」、そして本年度から復活した合奏が「アンダー・ザ・シー」でした。

合唱では澄み切った声で素敵なハーモニーを、合奏でも、音がきれいに重なって、素敵な響きを聴かせてくれていました。

ノリノリの児童もいて、見る人を楽しませてくれていました。

素晴らしい発表をした、安久小自慢の5年生でした。

11月13日 実習生研究授業(6年生)

今日は教育実習で本校で学んでいる、もう一人の学生による研究授業「算数」がありました。

今回は比例の学習で、ともなって変わる2つの数量の決まりについて考える内容でした。

とても落ち着いていて、テンポよく授業を進めていました。

それに応えるように、児童も、熱心に取り組み、理解を深めていました。

授業は順調に進んで、授業のまとめ、そして、練習まで余裕をもって行われました。

一番感心したのは、落ちついているとともに、児童をよく見て、悩んでいる児童にもしっかり支援ができていたことでした。

今後の益々の飛躍が楽しみな研究授業でした。

11月9日 花の苗植え(2年生)

毎年、民生児童員の方が来られて、地域の活性化と子どもたちの為に、花を提供してくださってます。

今年も、5名の民生児童員の方と社会福祉協議会の方が来られて、2年生と一緒に、パンジーとビオラを植えました。

今回いただいた苗も葉っぱがきれいな緑で、大変立派なものでした。それを一緒に触れ合いながら植えました。 

子どもたちも頑張り、あっという間に、きれいな花が並びました。これから冬に向けて花壇が寂しくなる季節ですが、これで明るくなりそうです。

民生児童委員の皆様、本当にありがとうございました。