学校の様子
6月27日 参観日
今日の参観日、雨にもかかわらずたくさんの保護者に来校いただきました。
歯科衛生士の方をゲストに呼んだ授業や保護者参加型の授業など、バラエティに富んだ内容でした。
懇談会では、夏休みの宿題や過ごし方、保健(歯科)に関するお願い、小中一貫した学習の決まりなど、たくさんお話をさせていただきました。
来校くださった保護者の皆様、ありがとうとございました。
6月26日 水辺環境学習(4年生)
環境政策課および保健所の方を迎え、4年生が、水辺の環境について考える学習をしました。
萩原川の水や生物を実際に持ってきていただき、水質調査や、生き物の様子を調べました。
水の中の生き物を調べたり、パックテストなどをしたりして水質を調べました。
実際にいた生物から、萩原川がきれいな水質であることが分かりました。地元の川がきれいなのは嬉しいですね。
環境保全について、意識が高まった大変貴重な時間でした。
6月23日 PTAレクリエーション
本年度もPTAレクリエーションを実施しました!
今年も昨年同様、ドッジビーです。
ドッジビーとは、柔らかいフリスビー状のディスクを、ドッジボールのように投げて当てるゲームです。
大人は、6チームによる学年対抗、児童は主に学級対抗で行いました。
ナイスキャッチがあったり、変なところに飛んだり、2つディスクが入っててんやわんやしたりと、とっても盛り上がりました。
今年1番の目玉は、半径60センチの特大ドッジビーを導入したことです! 低学年には、ちょっと無理なくらい、大きいです。
でも、結構これが飛んで、その姿は、まるでタイヤが飛んでいるようでいした。
優勝は2年生チームでした! おめでとうございます!!
今年も大きな怪我のない、大変盛り上がったレクリエーションになりました。
準備をしていただいたPTA役員をはじめ学級委員長の方々、参加された皆様、本当にありがとうございました。
6月24日 着衣泳(6年
6年生が着衣泳を実施しました。
これは、服を着たまま水に入った時の動きにくさを体感することで、万が一の時に、冷静な対応ができるようになるための練習です。
まず、プールの中で歩いてみたのですが、見るからに重くて歩きにくそうでした。この感覚がとても大事です。
そして一番大切な、力を抜いて「浮く」練習をしました。これはけっこう難しく、なかなかできない児童もいました。ペットボトルを持つことで、何とか浮く児童もいました。
ポイントは、とにかく脱力ですね。
したが、実際の場面では、パニックになることも大いに考えられます。
学校では、この着衣泳とともに、まずは危険な状態にならないように、増水したところには近寄らない指導も、徹底して行っていきます。
6月20日 国語「一つの花」(4年生)
4年生が、国語で「一つの花」という昔から伝わる物語の学習をしていました。
戦争に召集された父とそれを見送る女児とのやり取りがある、悲しくも平和について考えさせられる物語です。
しかし、なかなか、戦争に向かう人を駅で見送るという状況が、現代の子供には、なかなか理解が難しいと思います。
4年生のクラスでは、ネット上にある当時の実際の映像を見せて、当時の様子を感じさせていました。
こんな貴重な歴史的資料があることにもすごいなと思いました。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 1 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。