有水小学校 ホームページ
2022年12月の記事一覧
2学期もたくさん成長したよ
81日間の学校生活が終わります。いろいろな学習や体験を通して、たくさん成長した有水っ子。今回の終業式は、新型コロナウィルス感染防止の観点から校長室と各教室をオンラインでつないで行ないました。式では、代表で1年生と5年生が、2学期頑張ったことの作文発表をしました。また、校長先生と一緒に、全校で2学期の様子について振り返りもしました。式終了後は、表彰がありました。2学期たくさんの本を読んだベストリーダーの児童が、各学年1名選ばれていました。おめでとうございます。教室では、担任の先生から冬休みの過ごし方についての話を聞いたり、あゆみをもらったりしました。いよいよ明日から冬休み。命を大切にしながら、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。よいお年をお迎えください。
イルミネーション点灯
有水小の校庭にイルミネーションが登場しました。校庭にある大きなもみの木に今年も「有水おもてなし隊」の方々が中心となって設置してくださいました。寒い中での作業、本当にありがとうございます。
暗い中での写真となってしまいましだか、本物はさらにキラキラと輝いています。ぜひ、有水小に立ち寄ってみてください。
うごくおもちゃまつり
1・2年生が生活科の授業で作成したおもちゃを使って、「うごくおもちゃまつり」を開きました。当日は、こども園の年長さん・年中さんの園児を招待して行ないました。遊び方を説明し、実際に自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらいました。楽しそうに遊ぶ年長さん・年中さんを見て、1・2年生も嬉しそうでした。
本の寄贈
森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。幅広いジャンルの中から、子どもたちが手に取って読みたくなるような本を選んで届けてくださっています。ますます有水小の子どもたちが本好きになりそうです。
しめ縄・クリスマスリース作り
小中合同家庭教育学級で、「しめ縄・クリスマスリース作り」を行いました。40名近い参加者が集まり、専門の方から作り方を教わり、一つ一つ丁寧に作って行きました。どちらも、素敵な飾りが完成していました。きっと、クリスマス・年末年始を華やかにしてくれることと思います。
火災想定避難訓練
火災発生時に迅速で安全に避難できるために、火災を想定した避難訓練を行ないました。今回は、理科室で火災が発生した設定で、非常ベルの後、放送を聞いて、静かに素早く運動場に避難しました。その後は消火器を使った消火訓練を行ないました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
発表集会 3・4年生
3・4年生が、朝の活動の時間【有水タイム】に体育館で発表を行いました。内容は、国語で学習した「ことわざ」の紹介、音楽で学習した歌とリコーダーの演奏でした。「ことわざ」では、例をもとに、分かりやすく紹介していました。歌では、「もみじ」の曲を二部に分かれて歌い、リコーダーでは、スタッカートに気をつけて吹いていました。堂々した発表でよく頑張っていました。
クリーン作戦
12月9日(金)に小中合同での「クリーン作戦」を行いました。学校周辺の美化活動(ゴミ拾い等)を通して、有水地区を大切にする意識を高め、環境美化作業をしようとする態度を養うことを目的としています。全国の学校のこのような取組が、「サッカーワールドカップ」での日本人サポーターによる競技場のゴミ拾い活動につながっているのではないかと考えます。
トナえもん
12月に入り、新たな「トナえもん」が掲示されました。今回のテーマは、「干支」です。子どもにとっては、年賀状を書く時節ということもあって、馴染みのある生き物たちが登場し、興味をもって唱えていました。今回は、人権月間と併せて「有水人権宣言」も唱えていきます。12月は冬休みに入るので、期間は短いですが、しっかり取り組んでほしいと思います。
全校朝会
12月の全校朝会のテーマは、「心の中の2つのメガネ」についてでした。「ふわふわメガネ」と「ちくちくメガネ」。同じものを見ていても、捉え方によって大きく変わってくるという話しでした。子どもたちだけでなく、わたしたち大人にとっても大切な考え方だと感じました。
朝会後は、表彰がありました。明るい選挙書道コンクールの入者者と持久走練習期間を通して記録が大きく伸びた躍進賞の表彰でした。それぞれ代表児童が校長先生より賞状を受け取りました。おめでとうございます。
有水小学校創立150周年記念式典・記念事業へのご協力のお願い
平素より、有水小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、大変ありがとうございます。
さて、有水小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えることになります。
そこで、記念式典などを計画していくことになりました。他にも、記念式典での講演、150周年の記念誌作成、航空写真撮影、PTAや地域を中心にした事業などが計画されております。
つきましては、記念事業成功のために、皆様のお力添えを賜りたく存じます。学校創立以来からある有水小のシンボル、イチョウの木も悠々と息づいております。これまで、本校に関わってこられた方、または150周年記念に助力いただける方々、趣旨をご賢察の上、ご協力どうぞよろしくお願いします。
令和7年1月16日
有水小学校創立百五十周年記念事業期成会
会長 阿多 祥一
寄付金申込書を添付しています。ご協力よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市高城町有水3354番地1
Tel 0986-59-9306
Fax 0986-59-9308
本Webページの著作権は、有水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。